P7310263,暑中.jpg

「今年は涼しい夏やねぇ♪」、7月になってからもずっと挨拶代わりになっていた言葉である。

梅雨も明けあっという間に気温急上昇、暑つうてたまらん日々の夏真っただ中sign03

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年7月31日撮影)

いろいろお見せしたい画像データがてんこ盛りですが、公開の段取りが未だ整っておりません。

.....ので、近況的なところで夏の主役であるひまわりの画を載せておきましょう。

 

毎年癖のように訪れる奈良県五條市の上野公園(こうずけこうえん)、今年も見頃になったとお知らせ受けて出動して参りました。

JR西日本さんの和歌山線が側を走る素敵なポイントで、ローカル線らしい時刻表を恨めしく眺めるポイントでもあります。

行き交う列車コラボを狙うカメラマンも多く見られますが、今年の列車事情がちょっと変わってきました。

この綺麗なオーシャンブルーを纏う国鉄形105系の運用が、なんと今秋9月にも終えると言うではありませんか。

残念でならない鉄道風景カメラマン、悔しいけど向日葵コラボの姿は今期が見納めとなります。

DSC_1726,2014yaotomi.jpg DSC_1654,2014yaotomi.jpg

↑左は以前のオリジナル色105系、右は今年の春に運用を終えた国鉄形117系(2014年撮影)。

今春から置き換えられ始めた JR227系1000番台、ギラギラのステンレス車両に全て置き換えられる予定です。

7II04112,35 mm,F14,iso125.jpg

マクロ撮影ならカエルちゃん.....という個人的な選択肢。

半夏生の見頃にアマガエルのコラボを狙えるのは短期間、Voigtländer MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5 の出番です。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年7月10日撮影)

ずいぶん早い段階で偵察に訪れたときは、予想通り白化も僅かでした。

10日も経つと様子は一変、今年も白葉の波のようなうねりを見ることができます。

 

道中に見かけた山霧も、ここに到着する頃にはすっかり無くなってスッキリ(笑

まぁ、このままだと記録写真にしかなりませんが、目的はこればかりではありません。

この広大な半夏生園内に、数えきれないほどの「アマガエル」が潜んでいます。

大小の羽虫がやってくる=カエルもやってくる.....これは凡そどこででも見かける光景。

半夏生の色とアマガエルの色がよく似合うことを知って以来、どうもその組み合わせを撮るために訪れている気がします。

(カエルの苦手なかたも居られると思いますが、そこはごめんなさい。)

SIGMA24mmL_2,8DNC_01.jpg

「触ってみたらよく判るよ」、そう言われて手にしたレンズ SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary

それぞれの動作に寸分の乱れがないばかりか、フードの脱着時に(・∀・)ニヤニヤ してしまう。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年7月撮影)

小さな SIGMA fp 用みたいな、これまた小さな新しいデザインのレンズが間もなく登場です。

SIGMA24mmL_2,8DNC_02.jpg

無理のない「 F/2.8 」。

大きな暈けは無いものの、「人の目で見る自然な暈け」と言えば「なるほど」と思っていただけるだろうか。

マイクロフォーサーズ機用に DN Art レンズがあるけれど、きちっと安心感のある感覚はそれに近い。

そこにより自然な"暈け"が加わったような感じは、ちょっとスナップで使ってみたくなります。

.....なので、週の半ばはこれを中心に使ってみよう。

 

シグマ 45mm F2.8 DG DN Contemporary [ライカLマウント用]

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/31420

シグマ 45mm F2.8 DG DN Contemporary [ソニーEマウント用]

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/31421

 

今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

お写ん歩・- fecebook_お写ん歩.jpg

R0000385,18 mm,F2.8,iso200.jpg

小さいカメラって楽しいなぁ.....って思えるカメラって、この RICOH GRIII サイズだと思う。

ポッケからシュッと取り出してパパっと撮る高画質、これだよ、これ。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年7月13日撮影)

一昨日開催されました『RICOH GRIII を持って ぶらり下町撮影会』、ご参加いただいた皆様お疲れさまでした!

「実際使ってみないと RICOH GRIII の良さ(楽しさ)は判らない」、そんなご要望もあって実現した撮影会には、こばやしかをる先生率いる15名のご参加。

おかげさまで参加者を募集し始めてからあっという間に満員御礼、このへん RICOH GRIII の人気具合がよぉ~く分かるというもの。

関西ではちょっと珍しい「路面電車」を中心にする撮影会でしたから、ここも魅力だったのかなーって勝手に解釈しています(笑

P7130040_1620.jpg P2250008,70 mm,F10,1-25 秒,iso2000 1.jpg P7130041_1620.jpg

そんな一日の様子を僕が RICOH GRIII 使って撮りまとめてみました。

先ずはここ阪堺電車「天王寺駅前」駅からスタートです。の写真2枚は別機で撮影)

P1014094_100mmF1,4iso100,100 mm,F1.4,iso100.jpg

ライカマウントにカールツァイスレンズ、こんな時代が来ようとは考えもしていなかった。

どうせ試すなら最高峰「Otus」、裸眼で眺めるような写りに息を呑む。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年6月22日撮影)

先日訪れた岩船寺さんへは、もう一台カメラを持ち込んでいました。

PXZ20968,24 mm,F4.5,iso800.jpg

Carl Zeiss Otus 1.4/100 を装着した Panasonic LUMIX DC-S1R (写真は DC-S1 )

超ど級クラスの写りを叩き出すレンズと、有効画素数4730万画素の組み合わせはまさにトップエンド級。

SIGMA MOUNT CONVERTER MC-21 が仲介役という位置づけになりますが、何もかもがじつにスムーズで心地よい使用感です。

過去にはピーキーかつじゃじゃ馬的な操作感をねじ伏せ試用する機材の組み合わせもありました。

それでもたった一枚スゴスバな写真が撮れた時は、そりゃもう言葉にならない感動が待っていたりします。

この組み合わせはそんなチャンスがグッと身近になった気がする.....と言えば贅沢、「俺、ちょっと上手くなったんちゃう?」勘違いではない勘違いを感じてみる贅沢。

今の技術はコソッとしっかり実現する域まできてるんだなぁ.....とシミジミ。

この感じ、例えるなら「阪神神戸三宮駅へ乗り入れる近鉄特急車両」、いやいや「奈良の平城宮跡ですれ違う"京都市営地下鉄車両"と"阪神電鉄車両"」みたいなとこだろうか。

若いころ想像もしていなかったことが次々と現実化され、えらい時代を生きている気がします。

7II03932,50 mm,F1.2,iso100.jpg

午後の昼下がり、奈良が穏やかになる時間。

ファインダー越しの"まったり"感は、標準角 Voigtländer NOKTON 50mm F1.2 Aspherical ならではかと。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年7月6日撮影)

おやつの時間も過ぎてしまった夕刻前、週末の奈良公園を歩く機会に恵まれました。

普段なら薄暗い早朝だったり、陽もとっぷり暮れた蒼い時間が好みなのでちょっと珍しく感じます。

 

午前中は平城宮跡資料館へ。

PXZ21175,6 mm,F4,iso500.jpg PXZ21186,24 mm,F2.5,iso800.jpg PXZ21178,6 mm,F5,iso800.jpg

PXZ21179,6 mm,F4,iso250 1.jpg PXZ21189,8 mm,F2.5,iso200.jpg PXZ21190,10 mm,F2.5,iso640.jpg

7月5日~6日の2日間、奈良文化財研究所の研究会があり、法人向けの機材展示が行われました。

普段見かけることも無いような各社機材がずらりっsign03

リコーイメージングさんから「PENTAX KP IR があるよ~」って知らせてくれはりましたので、これは見に行かねばならんでしょ。

.....言うて、毎年お伺いしているのですがw

 

そのあとは奈良市内の「Gallery OUT of PLACE」へ。

7II03889,50 mm,F1.2,iso100.jpg 7II03888,35 mm,F1.4,iso100.jpg

第3回MIKE写真展「NARA」を開催されています。

路地の奥まったところにあり、これがまた雰囲気あって良いところなんですよ。

 

写真仲間N氏の写真展も佳境に入っていました。

7II03905,110 mm,F2.5,iso500.jpg 7II03906,35 mm,F1.4,iso100.jpg

『奈良祭時記 ~夏から秋へ~』、奈良市観光センター「NARANICLE」 多目的スペースで開催中(7月9日まで)です。

毎日ミニギャラリートークもされていますので、皆なさんも是非。

 

で、このところ持ち出し率の高いのがフォクトレンダー。

PXZ21162,13 mm,F3.2,iso200.jpg

レンズそのものの素性も好きなのですが、この外観こそが萌える要素の塊り。

PXZ21159,17 mm,F2.5,iso200.jpg PXZ21166,14 mm,F3.2,iso250.jpg

Voigtländer NOKTON 50mm F1.2 Aspherical

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/30770

Voigtländer NOKTON classic 35mm F1.4

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/28140

Voigtländer MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/29054

 

フォクトレンダーと言えばマニュアルフォーカス、E.V.F.なら拡大ピント合わせが可能ですので都合善し。

どんどん進化する光学特性を存分に味わっていただきたい逸品です。

DSC_0436,35 mm,F10,iso1600.jpg

夏空の下、花と何かをコラボるのにヌケの良い広角レンズが重宝する。

紫陽花と鉄道と言えば箱根登山鉄道、TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD を持って遠征してみたい.....と、まぁ夢のような話しだ。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年6月22日撮影)

DSC_0056,70 mm,F22,iso100.jpg

TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD(Model F045/ニコン用

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/31147

TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD(Model F045/キヤノン用(7月25日発売開始予定)

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/31148

 

前回訪れた岩船寺さんと同じ日、ちょいと南下して橿原神宮そばの久米寺へ行ってみました。

P1014420_70mmF2,8iso100,70 mm,F2.8,iso100.jpg

観光で訪れる方の大半は気付かぬままの捩花(なじばな)

桔梗(ききょう)が咲くと、「じゃあ、私も咲こう」と背伸びする姿が健気。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年6月29日撮影)

奈良 元興寺さんの桔梗が見頃を迎えたので、Panasonic LUMIX DC-S1R を片手に訪れてみました。

 

桔梗も綺麗なのですが、禅室の前に咲く捩花の姿が大好きです。

小さな小さな捩花、普段ですとピントも来ないので拡大マニュアルフォーカスを多用するところ。

しかし Panasonic LUMIX DC-S1R のオートフォーカスは、こんな時にホンっと助かります。

ピンポイント設定にすれば「しゅっ」とくる快速A.F.、高精度化に貢献する空間認識技術が良いっ!

同軸のチルトモニターもこんな時に威力を発揮しますね。

DSC_0254,35 mm,F1.4,iso64 (2).jpg

彩に添える風の音、葉の擦れる音と鳥の声はまるでオーケストラ。

空気までも撮らえてしまうような高性能、 TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD 発売開始です。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年6月22日撮影)

各地で紫陽花が見頃を迎え、週末の有名どころは大賑わいです。

例に漏れずという感じではありますが、僕も新しいレンズを持って出かけてきました。

DSC_0056,70 mm,F22,iso100.jpg

TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD(Model F045/ニコン用

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/31147

TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD(Model F045/キヤノン用(7月25日発売開始予定)

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/31148

 

タムロン史上、最高傑作だと位置づけられる単焦点レンズ。

なるほど、ファインダーの向こうに空気が見える.....、そう例えたくなるようなレンズです。

手振れ補正機能は内蔵されていませんが、とてもコンパクトで日常装着向けなのかも。

絞り開放から芯のある写りなので、F/1.4 を積極的に使ってみました。

 6月27日、満員御礼となりました sign03

 お申し込みの皆さま、ありがとうございます 

GR_web.jpg

大阪の下町をゴトゴト、チンチン電車train『阪堺電軌』でお出掛け。

ちょっとええ感じの駅で途中下車して、下町お写ん歩しまひょ。

この日の講師は #こばやしかをる 先生happy02、昨年のお写ん歩会が8月でしたからほぼ1年ぶりsign01

今回はリコー GRIII 片手にうろちょろ、皆んな一緒に一日楽しく過ごしましょう^^

 

午前中は撮影、お昼ごはんよばれてから、#こばやしかをる先生による講評会を行います。

リコー GRIIIはこちらでご用意いたしますので、「一回使こてみたいわぁ!」「使い方教えて欲しい!」とお考えの方に全力オススメsign03

 

 

 

■開催日時:2019年7月13日(土)

■集合場所:AM9:30 阪堺電軌 天王寺駅前駅前

■定員:お申し込み先着15名様限り

■会費:¥3,500(税込)

 

【お申し込み方法】

Webからの場合は、下記のURLからアクセスしていただき、お申込み手続き願います。

https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/31193

 

店頭でのお申し込みも可能です

one八百富写真機店各店までお電話(仮予約)ください

 (「リコーGRIIIを持ってぶらり下町撮影会」とお申し出ください)

・大阪駅中央店_(06)6341-8226 ・高槻駅前店_(072)683-0813 ・本店(大阪駅前第三ビル)(06)6341-0284

twoお申込みから1週間以内にお申込み店舗にご来店の上、お支払いくださいませ

three開催当日のお支払いはお受けできませんので、必ず事前にお済ませ下さい

注)当社TwitterやFacebookからのお申込み(お問い合わせ)は受け付けておりませんのでご了承願います

P1013939_ps,28 mm,F1.4,iso3200.jpg

月明り灯す山の奥、まるでホタルの楽園。

大切な自然がたくさん残っていること、ただひたすらに感謝するばかり。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年6月15日撮影)

Panasonic LUMIX DC-S1R を買い増される方の中に、キヤノン機をお使いの方も居られると思います。

と言いますのも、マウントコンバータ「SIGMA MOUNT CONVERTER MC-21」(以後 MC-21 )を使用して" EF マウント"のシグマレンズが使えるというところが魅力的。

買い替えではなく「買い増し」をお考え中であるところも、ご購入済みのレンズを共有できるところがポイントでしょう。

コストパフォーマンスの高いレンズを使わない手はないでしょうし、現在既に使い慣れているならなおさら。

今後シグマさんから......っと、これはまた後日のお話し。

PXZ21129,14 mm,F5,iso800.jpg

大口径 SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art のバランスがとても善く、アダプターを装着しているという感じがしません。

AF-C が使えないというデメリットを除けば、日常の使い勝手に躓くことは無しです。

PXZ21121,ps.jpg

MC-21 には小さなLEDが内蔵されており、このLEDの点灯状態でレンズの対応可否が判断できます。

個人的に「ボディ内手振れ補正が使える」ことが最大のメリット、もちろん SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art も「シュッ! ピタッ!」です。

これ、良いでしょ。

DSC_0038,70 mm,F25,iso100.jpg

残念ながらデュアルでの手振れ補正が使えません。

どちらかを優先させることは可能ですので、ぜひご使用時に悩んでみてください。

ちなみに僕はボディ内手振れ補正派ですw (それはまたどこかでお話ししましょう)

 

さて、本題に入ります。

奈良 矢田寺の紫陽花 2019 / Panasonic LUMIX DC-S1R - お写ん歩

P1013253_2_105mmF4,0iso2500,105 mm,F4,iso2500.jpg

瞬間を高画質で切り撮る、Panasonic LUMIX DC-S1R は撮影者の意図を瞬時に判断。

頼もしいだけではない、これはちょっとした相棒なんだと思うな。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年6月8日撮影)

前回は Panasonic LUMIX DC-S1 製品版からの試用でしたが、今月は Panasonic LUMIX DC-S1R 試用月間です。

S1R_01.jpg

DSC_0050,70 mm,F25,iso100 1.jpg DSC_0053,70 mm,F22,iso100.jpg

Panasonic LUMIX DC-S1 との違いは幾つかございますが、圧倒的な違いは何と言ってもセンサーの違い。

※ S1=2420万有効画素(6,000x4,000px)/ S1R=4730万有効画素(8,368x5,584px)

ハイレゾリューションモードに至っては「9,600万画素(12,000×8,000px)/1億8,700万画素(16,736×11,168px)と圧倒的な違いがあります。

個人的に Panasonic LUMIX DC-S1R を支持したい理由はもうひとつ別にあり、電子シャッターが「1/16,000sec」である点。

大口径単焦点レンズなどを装着し、明るい場所で絞りを開けて撮りたい時など「高速シャッター」が必要になる場合があります。

電子シャッターの恩恵はそれだけではないのですが、案外こんなところで選択迷う場合もあるということ。

 

既に作例はweb上にゴロゴロ転がっている状態です。

個人的な感情も含めて撮影を始めていますので、当分の間 Panasonic LUMIX DC-S1R の作例が続くことをご了承くださいw

試用レンズ Panasonic LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. と Panasonic LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S. は「 Ver 1.1 」へアップデート済です

京都 詩仙堂のサツキ 2019 / SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art - お写ん歩

IMG_7866,85 mm,F1.4,iso100.jpg

小さな華やか、小鳥のさえずり。

その場の情景を連想させる、SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art で切り撮る空気感。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年6月5日撮影)

もうそろそろサツキが咲き始めているのじゃないかとて、ちょいと行ってきました。

濃い緑のなかにポツポツと可憐な紅色、この感じがたまらんのですよね。

まだ咲ききらない感じが大好きで、例年早めの訪問を繰り返しています。

今なら見頃ど真ん中じゃないかな?

IMG_6700,ps,14 mm,F1.8,iso3200.jpg

草木も静まる午前3時、月の灯りに誘われヒメボタルが飛び交う。

都会のど真ん中、街の喧騒が静まると何故か懐かしく感じる夢の時間。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年5月25日撮影)

遠い遠い名古屋へヒメボタルを撮りに行く、これも毎年の恒例となりつつあります。

正直「交通費」もばかにならず、ホタル撮影だけではちょっともったいないですね。

それを差し引いても名古屋城外堀のヒメボタルは魅力的であり、帰路途中の撮影タイミングも併せひとっ走り出動。

DSC_0075_NDX,150 mm,F4,iso360.jpg

「広角は28mmくらいから欲しかったなぁ」そんな声がチラホラですが、それって要るかなぁ。

僕は.....僕はですよ、TAMRON 35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD Model A043 は 80~150mm 域を多用していました^^;

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年5月撮影)

さてさて、問い合わせも多かった TAMRON 35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD Model A043 のポートレイト以外(風景系)の作例です。

前回は Nikon Z6 を組み合わせていましたが、今回は高画素 Nikon Z7 の繊細で艶やかな雰囲気を感じていただきましょう。

PXZ20855,12 mm,F4,iso800.jpg PXZ20033,700.jpg

カメラ側の高画素に負けない繊細感ある解像力は、web S.N.S.等への掲載時でも十分感じ取れるもの。

もちろん全紙や全倍などの大型プリント時にも十分なる威力を発揮しますし、厳密な判定は是非ユーザー自身でご判断願いたいところ。

何よりも初販時のプライス設定はサードパーティによる努力と優しさであり、ここはぜひ気軽に楽しんでいただきたいと思います。

DSC_2003_NDX,46 mm,F3,iso100.jpg

TAMRON 35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD Model A043 、ポートレイト撮影に集中しやすいレンズとして本日Nikon用を先行発売開始。

思いのほかコンパクトなレンズ、ちょこっと持ち出してみましたが、暈けを効かしたスナップ撮影にもちょうどエエなぁ.....と^^

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年5月撮影)

ちょっと珍しい焦点距離の TAMRON 35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD Model A043 が出番です。

PXZ20032,700.jpg

カメラボディが小さいからレンズがやたら大きく見える、けれど全長は約124mm。

手が小さいことを差し引いても、比較的コンパクトな部類ではないでしょうか。

PXZ20073,24 mm,F6.3,iso100.jpg PXZ20083,24 mm,F6.3,iso100.jpg PXZ20079,24 mm,F6.3,iso100.jpg

ワイド側が「35mm」ということですが、広角のなかでも好ましく感じる焦点距離なのは個人的意見。

更に広角側が必要なら、ぜひ TAMRON 17-35mm F/2.8-4 Di OSD Model A037 を連れてってやってください。

これでフルサイズ用の明るいダブルズームが完成♪ 

これで懐にも比較的優しいというところは、ある意味特筆するべきところでしょう。

PXZ20040,700.jpg

僕が構えるとカメラはおろかレンズまでも極めて小っちゃく見えてしまいます。

初回撮影時に手伝ってくれたanmiさん、ひょいと構えていただくと見た目よりも軽量に感じていただけたはず。

カメラ側のアダプター長が全体バランスをスポイルするのかと思いきや、この位置関係も結果往来でした。

今回は(僕にしては珍しいw)屋外ポートレイトの画でご紹介、もちろんアシスタントも何ぁんも無しですw

IMG_6422,105 mm,F1.4,iso100.jpg

「こんなデカいレンズ、要るか??」、SIGMA 105mm F1.4 DG HSM | Art を手にしたときは正直そう思った。

何度か使っていると見事にハマっている自分、ちょっと恥ずかしくて嬉しい。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年5月15日撮影)

DSC_0016_70 mm(F5.6)iso100_2018yaotomi.jpg

DSC_0019_70 mm(F22)iso100_2018yaotomi.jpg DSC_0010_70 mm(F22)iso100_2018yaotomi.jpg

「小さくコンパクトに、加えて明るく各収差も極小」

レンズっていつの頃からかそんな方向になってしまっていると思います。

そりゃ持ち運びも楽ちんで写りが良ければ、それ以上を求めることも無いでしょう。

 

「やけに大きく、とんでもなく明るくて各収差は皆無級」

.....ええ、最初は腕組んで唸りましたが、これが使い慣れてくると中毒症状が現れてきます。

画質至上主義"Art F1.4"の「BOKEH-MASTER」、なるほどサブネームがドンピシャ。

カメラを選ぶというよりも「使い手を選ぶ」ような気がしますが、そこそこの性能を持ち合わせたカメラボディなら「普通に撮れます」。

これは厄介.....いや、厄介じゃない。

DSC_1377_NDXko_2019yaotomi.jpg

DSC_1377_NDXko.jpg

奈良の桜を締めくくるのは、曽爾村の屏風岩公苑に咲く桜だと思う。

Nikon Z シリーズで撮ってみたかった場所であり、個人的には最高の条件だった。

 

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年4月27日撮影)

撮影日を見て、「まだ咲いていたの??」と思われる方も多いことでしょう。

葉桜が大半を占め新緑の絨毯が敷き詰められる、この条件下で少しでも桜が咲いていたらどれだけ美しいことだろう。

そう思いながらシーズン過ぎた屏風岩公苑へ毎年通うわけです。

 

Nikon-24_70Z_F28_01.jpg

このレンズが良かった。ホンっと。

良いレンズは高価だけど思い通りに撮らえてくれる、この概念は今も昔も同じです。

液晶表示が搭載されるところもメカ好きのハートを掴んで離さない、こんなところが(も)大好き。

是非「Nikon Z シリーズ」お持ちの方はこのレンズをゲットしていただきたいものです。

P1014744_68mmF11iso800_2019yaotomi.jpg

P1014744_full.jpg

春日大社での参拝を終えたあと、奈良県の南部(下北山村/十津川村)へ。

引き続き Panasonic LUMIX DC-S1 を使ってみる。

 

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年5月1日撮影)

一部の風景写真家にとって紀伊半島は被写体の宝庫、地図にも載らない歴代のポイントも数多くございます。

ここ下北山村の「石ヤ塔」も過去はそのひとつでありましたが、今では自動車やバイクがあれば現場までたどり着けるようになりました。

新緑も綺麗な場所ですが、紅葉の頃に雲駆ける姿はまさに絶景。

大峰山脈らしい岩のある風景ですが、こんなふうに奇岩であったりすると写真家が目をつけるようです。

また違った角度からの写真も時々見かけますが、それは登山家の方が谷底や山の高い位置から撮影されたものなのですね。

 

霞んで見えるのは結構な降雨だったから。

空気中の水分まで写し出してしまいそうな Panasonic LUMIX DC-S1 、キットレンズにあたる Panasonic LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. との相性の良さがあってこそでしょう。

Panasonic LUMIX DC-S1 のRAWをボディー内で現像(一部"SILKYPIX Developer Studio 8SE for Panasonic"現像)、これがまた良い色出る出る。

それぞれの色を丁寧に調整できるのはもちろんですが、ほぼほぼストレートで出力してもルミックスカラーが活きているのですね。

今回のS1シリーズは風景写真向けじゃないのか?と思えるほど色が綺麗で緻密。

普段見る場所でまた新たなる感動が待っていてくれそうです。

 

P1014684_35mmF5,0iso800_2019yaotomi.jpg P1014684_full.jpg

絶景を見るなら、絶景の場所でゆっくり過ごしてみたくなるもの。

奈良の最南端に位置する十津川村の「瀞峡(どろきょう)」には、「瀞ホテル」という名のカフェがあるのをご存知でしょうか。

P1014418_105mmF4,0iso320_2019yaotomi.jpg

P1014418.JPG

華やぐ令和のはじめ、奈良の春日大社で Panasonic LUMIX DC-S1 を使う記念撮影。

すごい、素晴らしい、こんなレンズ交換式カメラが世に送り出されたことの事実と感動。

 

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年5月1日撮影)

Panasonic LUMIX DC-S1 の製品版を使ったのは数日前、予習も何もなくいきなり使ってみた新製品です。

DSC_0018_2019yaotomi.jpg PXZ20048,19 mm,F2.8,1-60 秒,iso250.jpg

ミラーレス機に対してコンパクトさを求めてはいない自分にとって、この超性能を盛り込んだ Panasonic LUMIX DC-S1 は全面的にドンピシャ。

メカニカルで小さなレンズ交換式カメラにも興味"あり"ですが、「こう使いたい」「こんな写りであって欲しい」という入口と出口をきちんと抑えているマシンこそ「実用機」と言えるはず。

手タレの女性は手が小さいのでサイズ感も「?」ですが、実際手にするとなかなかどうしてしっくりくるワケですよ。

 

DSC_0022_2019yaotomi.jpg PXZ20844_2019yaotomi.jpg

高精細 約576万ドット リアルビューファインダーに高速・高精度・高追従性を実現した空間認識技術。

ファインダーがじつに素晴らしい、ホンっとーーーに素晴らしい。

僕はファインダーを右目で覗き、左目もほぼほぼ開けたままの両眼で被写体を見る人です。

一定の距離に設定して両目で見ると、まるで裸眼で眺めているよう.....これ本当。

「O.V.F.よりも透明感高くて綺麗ちゃうの??」.....妙なことをほざいてしまったのも事実ですが、そのくらいE.V.F.が素晴らしいと言いたかったw

あ、夜間の撮影は試せていませんが「低照度 -6EV 対応 A.F. 」、夏の天ノ川が待っている!!

 

DSC_0020_2019yaotomi.jpg DSC_0028_2019yaotomi.jpg

大型3.2型 高精細約210万ドット、待ってました!3軸チルト式モニター搭載!

レンズから同軸のライン上に揃うファインダーに加えて「チルト式」、自撮りなんてしないからこれが良い。

三脚構えてじっくり撮るときもコレが便利.....というか、これ以外に考えられない.....ほど。

ステータスL.C.D.はチルト可動式にならなかったなー。

 

PXZ20064,ps.jpg PXZ20056,ps.jpg PXZ20065,ps.jpg

バッテリーチャージャーは大きくゆとりがあり、USB給電/充電(タイプC・急速充電対応)です。

この方式、僕みたいに自動車で転々と移動しながら撮影する者にとって、とーっても好都がいい。

チャージタイムも案外早いし、電力を供給(給電)しながら充電も可能。

USB PD(USB Power Delivery)対応のモバイルバッテリーを携帯しておくと、夜間の長時間撮影時(天体撮影時などで)にハラハラドキドキも無くなり撮影に集中できます。

 

XQDに加え、SDカードもダブルスロットなのは超ありがたいw

間もなく CFexpress (2.0かな?)が登場するでしょうし、選択枠が広がるのはとても良いことであります。

 

■ 14bit RAW 対応

■ 低照度-6EVに対応した高精度なAF

■ カメラ内で自動合成処理を行うハイレゾモード

■ 高精細 6K PHOTO(約18M画素・秒間30コマ連写)

■ シャッター速度5.5段分の手ブレ補正(「Dual I.S.2」シャッター速度6.0段分)

 

あぁ、試したい機能は盛りだくさんなのに、ほぼ使い切れぬまま試撮は終了しました。

とにもかくにも、今さらですが撮りたてファーストインプレッション画像を観ていただきましょう。

アイテム

  • TAMRON 16-30mm F2.8 Di III VXD G2 Model A064_003.jpg
  • 7RV07165,16 mm,F2.8,1-640 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07161,16 mm,F2.8,1-1000 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07131,27 mm,F2.8,1-1250 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07102,16 mm,F16,1-80 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07056,16 mm,F9,1-160 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07045,16 mm,F9,1-40 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07031,16 mm,F2.8,1-1250 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07016,16 mm,F11,1-50 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07006,16 mm,F2.8,1-800 秒,iso100(JPEG).jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1