OM SYSTEM OM-1の最近の記事

P2110994,180 mm,F11,iso200(JPEG).jpg

90 mm,F3.5,iso250(JPEG)

マクロ写真の世界は奥が深い.....と思うばかりの日々。

ましてや360mm相当のマクロ撮影は未体験ゾーン、このレンズでしか味わえない世界はホンっと魅力的。

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年2月撮影)

連日マクロレンズOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROを使い倒していました。

記事の前編はこちら

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO "180mm相当"のマクロレンズ撮影が楽しい!(1) / 奈良 十津川の梅花黄蓮と冬の滝

https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2023/02/omsystem-90macropro-baikaouren.html

PKP_0186,85 mm,F29,iso100(RAW).jpg

「マクロレンズはしょっちゅう使わんねぇ」、そんなお声も耳にしますが、何んもマクロ撮影だけに特化していないのですよー。

このレンズの場合90mm(180mm相当)ですから中望遠レンズとして大活躍もしてくれるのです。

ヌケの良い中望遠単焦点レンズ、試用期間中はとても大活躍なのでした。

P2080660,90 mm,F3.5,iso250(JPEG).jpg

90 mm,F3.5,iso250(JPEG)

前暈けを工夫するのは難しいけど.....それがまた楽しいんですよ。

屈折の効果で虹が出たりすると、なぁーんとなく幸せな気持ちになりません?

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年2月撮影)

マクロレンズを使うのんはとても久しぶりです。

普段から使う事の少ないレンズを持ち出すと、妙に新鮮でそればっかり使ってしまいますよね。

PKP_0185,85 mm,F29,iso100(RAW).jpg

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO(2023年2月24日発売予定 ご予約受付中)

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/41901

「待ってました!」と言わんばかりの人気は急上昇、多くのご注文ご予約が物語るOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROです。

35mm判換算で言うところの180mm望遠マクロですが、このクラスのマクロレンズはワーキングディスタンスが取れるというところで今もなお根強い人気があります。

圧縮効果も手伝っていつもとは違ったマクロ写真が撮れますし、そのまま明るい単焦点望遠レンズとしても活きるのは撮影現場でも出番多しですね。

PKP_0186,85 mm,F29,iso100(RAW).jpg

180mm望遠マクロレンズとして考えれば、とてもとーってもコンパクト。

フォーカスリングはお馴染みの"マニュアルフォーカスクラッチ機構"付きで、視認性の高い距離目盛は程よく見やすい!

フォーカスリミットやI.S.切替スイッチ、L-Fnボタンも扱いやすい位置に並べられており、撮影に集中しやすい要素がギュウギュウに詰まっているのです。

PKP_0191,85 mm,F29,iso100(RAW).jpg

もっともっと凄いのはテレコンバーターが使えるところ。

※2023年3月31日までテレコン同時購入キャンペーンやります!!

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO + MC-14(2023年2月24日発売予定 ご予約受付中)

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/41904

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO + MC-20(2023年2月24日発売予定 ご予約受付中)

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/41905

PKP_0193,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg

MC-20テレコンはめてレンズフード着ければこんな感じ。

うーん、かっちょいい!

これで35mm判換算で言うところの360mm(換算8倍!)とは恐れ入りました。

PKP_0207_0002.jpg PKP_0215_0004.jpg PKP_0212_0003.jpg

左からテレコン無し⇒⇒MC-14⇒⇒MC-20、パトローネにピントが合うレンズ前の最短距離は変わりません。

倍々に拡大されていくのですが、被写体によってはもっともっと面白い写真が撮れそうです。

 

同時に下記のキットも併せて試用しました。

PKP_0264_0005.jpg PKP_0267_0006.jpg

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PROII キット(2023年2月24日発売予定 ご予約受付中)

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/41900

OM SYSTEM スプリングキャンペーン.jpg

好評発売中のM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIがキット化され、とんでもなくお求め安くなったのです!

加えてスプリングキャンペーンとは恐れ入りました。

ステップアップをお考えの方がおられましたら、全力でお勧めしたいところです。

出先で90mmレンズ1本だけではなかなか調子あがりませんからね。

このレンズ、見た目からとてもコンパクトであることがわかると思います。

しかしこのコンパクトさからは想像もできないほどの解像力ある写真が撮れるのですね。

近接の暈けもめちゃくちゃ綺麗ですし、柔らかいとシャープさのバランスが程よいレンズだと思います。

 

併せて今回はフラッシュも使ってみました。

PKP_0196,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg

マクロフラッシュ STF-8

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/24574

見た目は物々しい感じもしますが、使い方はとても簡単。

デジタルならではの使い方ができるので、初めて導入される方でもすんなり使えると思います。

PKP_0198,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg PKP_0197_0007.jpg

左右のバランスも調整可能、光量も撮れた画像を見ながら調整すると自ずと適量が見えてきます。

例えば深度合成時に発光させることも可能!

P2080223,90 mm,F10,iso200(JPEG).jpg P2080224,90 mm,F10,iso200(JPEG).jpg P2080225,90 mm,F10,iso200(JPEG).jpg P2080226,90 mm,F10,iso200(JPEG).jpg P2080227,90 mm,F10,iso200(JPEG).jpg

P2080228,90 mm,F10,iso200(JPEG).jpg P2080229,90 mm,F10,iso200(JPEG).jpg P2080230,90 mm,F10,iso200(JPEG).jpg P2080231,90 mm,F10,iso200(JPEG).jpg P2080232,90 mm,F10,iso200(JPEG).jpg

P2080233,90 mm,F10,iso200(JPEG).jpg P2080234,90 mm,F10,iso200(JPEG).jpg P2080235,90 mm,F10,iso200(JPEG).jpg P2080236,90 mm,F10,iso200(JPEG).jpg P2080237,90 mm,F10,iso200(JPEG).jpg

OM SYSTEM OM-1は15枚の緻密な合成撮りができます。

ご覧のように少しずつピントの位置を変えながらレリーズするときも綺麗に光っていますね。

P2080238,90 mm,F10,iso200(JPEG).jpg

絞り込んで撮ると解像感が損なわれますが、この機能は美味しいF値を使って撮って合成しますからとてもリアル。

併せてマクロフラッシュ STF-8を使えばリアルさが増しますし、何と言っても鮮明さが素晴らしい。

ちなみにこの梅花黄蓮(バイカオウレン)の花は小指の先ほどしかない大きさです。

さらに掻い摘んで言いますと匙がクルンと丸まった黄色い部分が「花びら」なのだそうで、初めて教えていただいたときは驚きました。

大きく広がる白い"花びら"に見えるところが"がく片"なのだそうで

 

(You Tube:お写ん歩チャンネル)

深度合成時の撮影シーン。

何てことはありませんが、自分的には珍しいシーンだなーっと思って動画で記録してみました。

フラッシュでの深度合成撮影は三脚が要ると思いますが、気合一発で手持ちでも撮れないかな?とは少しだけ考えています。

たぶん無理でしょうけど。

 

このあと作例が続きます。

P9030043,14 mm,F9,iso1600(JPEG).jpg

14 mm,F9,iso1600

ここ数日の天気が読めないのは台風の影響が"大"だからなんでしょうけど、今週はずっと曇天ないし雨天予報だったはずが晴天続きに。

どっちみち撮影には出るんですけどね、週末の連休は厳しそうですよー。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年9月3日撮影)

いつだったか写友さんの案内で訪れた場所なんですが、圧倒的な杉の木の姿にすっかり魅了されてしまいました。

それからというもの近くを通りがかると、何となく引き寄せられるように立ち寄っている事多しです。

この日は百日紅撮影の巡回途中です。

P8030020,21 mm,F4,iso250(JPEG).jpg

21 mm,F4,iso250

ブルーインパルス、撮りたかったなぁ。

ちょうど OM-1 と M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(200-800mm 相当)もあったのに.....orz

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年7月3日撮影)

お天気が不安定過ぎて予定もなにもあったもんじゃありませんが、とりあえず言えるのは「暑い」「蒸す」。

「ここにしよかなー」と思いつく場所は尽く駄目で、もうこの際涼しいとこ探して行くかーっ!となります。

写友さんのアドバイスもあって、赤目の滝が近い.....そうか、行きやすいからココにしよってなことになりました。

P7161460,150 mm,F5,iso200(JPEG).jpg

150 mm,F5,iso200

蓮の花って桃色だと思うんですよ。

蕾の姿が桃に見えるから桃色.....なのか? という素朴な疑問。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年7月16日撮影)

今季も足を延ばして訪れた滋賀長浜の蓮畑。

花数が少ないという前情報もあったけど、なんのなんの美しい姿に堪能したでございますよ。

(You Tube:お写ん歩チャンネル)

なぜかこの蓮にだけクマンバチが群れてくる。

主役は蓮なのに、この日もいろんなもん追いかけていました。

P7140328,40 mm,F4,iso2500(JPEG).jpg

40 mm,F4,iso2500

久しぶりの祇園祭、烏丸駅から地上へ歩き近付くと祇園囃子が聴こえてくる。

この瞬間こそが京都、暑く美しい雅が夢のよう。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年7月14日撮影)

祇園祭の前祭(さきまつり)宵々々山、3年ぶりに23基の山鉾が建ち揃いました。

宵々々山は歩行者天国にならないので歩道から山鉾を眺めることになるのですが、人でわやくちゃならないからなかなか良い感じで楽しむことができます。

到着後に降雨もありややこしい天気、そのうち雨も上がって美しい艶々の路面が待ってくれています。

(You Tube:お写ん歩チャンネル) (音が大きめです)

祇園囃子で気分上げて参りましょう。

 

さてこの日は望遠ズームレンズ縛りでした。

PKP_9678,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/40003

35mm判換算で80-300mm相当の望遠ズームレンズ、M.ZUIKO PRO F4シリーズとして新登場しています。

F2.8 PROの高性能っぷりに匹敵するのですが、一番の特徴はこの「小さい」ところ。

OM SYSTEM OM-1に装着し比較してご理解いただけるかと思いますが、小さいだけでなく「軽い」ところもアピールしたくなってしまうのです。

PKP_9680,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg PKP_9683,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg

沈胴式になったところが貢献したわけですが、繰り出した状態から更に伸びることは無い「インナーズーム方式」。

まるで標準ズームレンズを装着しているかのような錯覚になりますが、300mm相当まで使えるスペシャルレンズですね。

絞り開放からシャープに写り、暈けをしっかり楽しむこともできますので、レンズ交換をすっかり忘れて没頭してしまうという誤算付き。

すでにレビュー済のレンズですが今回は1本縛り、レンズ交換する事も無い宵々々山でした。

P4200402,100 mm,F6.3,iso200(JPEG).jpg

昨日は私用でタイトスケジュール、とは言うもののカメラ持って出掛けるのはいつものこと。

しかし時間に余裕が無いと写欲が湧かない性分、ちょこっとサクッと撮れるような性格になりたいな。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年4月20日撮影)

どこへ行っても紫の藤の花が目立つようになってきましたね。

撮影で移動していると、山肌の新緑を飾るように紫の藤咲く姿が目立つようになります。

「はっ!」と藤の色が目に飛び込んでくると、ついついカメラを構えたくなるのですが、はっ!と見た感じとじっくりファインダー覗く姿にギャップを感じるんですよね。

「見た目は綺麗なんやけどなー」、ずっと写真やっているとそういうこと多いです。

P4201774,12 mm,F9,iso200(JPEG) 1.jpg

鯉さんを絡め撮るのが難しいのは、意図したところへ来てくれないから。

「こいこい♪」と言ったらホイホイと来てくれた萬葉植物園の鯉さん、たまたまだと思うが.....

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年4月20日撮影)

桜が終わるかなーって思っていたら、もう藤が見頃を迎え始めています。

奈良で藤花の名所も幾つかございますが、やはり春日大社の「砂ずりの藤」と「萬葉植物園」ははずせません。

さすがお手入れされていることだけのことはあり、毎年見応えある藤の花を観ることができます。

砂ずりの藤はまだ少し早い感じもしましたが、それでも藤特有の紫色はじつに美しいものです。

P4160351,25 mm,F8,iso250(JPEG).jpg

25 mm,F8,iso250

今季の桜もそろそろ終盤、風景がどんどん美しく変わってきました。

撮影用にもうひとつ身体が欲しいけど、「あんた二人もおったらうるさいわ。」と周りに言われます。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年4月16日撮影)

撮影日を「3月16日」と記載しておりましたが、正しくは「4月16日」です。

4月21日修正済み、大変申し訳ございません。

(フェイスブックでお知らせいただきましたA様ありがとうございました)

前回の明日香岡寺さんへ向かった日、その前に早朝から曽爾村入りでした。

県内で最後に観ることができる桜絶景として名高い屏風岩公苑、〆に相応しいと言いますかそれ以上の感動が待っています。

昨年よりもちょっと遅い見頃だったかも知れませんが、桜の種類が豊富で数日間ずっと撮影を楽しめる素敵な場所。

カメラの性能を存分に発揮できることもあり、OM SYSTEM OM-1を使うにはもってこいなんですね。

ここでもM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROの2本態勢、軽量なシステムは身体の疲労までもが軽量(軽減)されます。

P4161023,12 mm,F9,iso200(JPEG) 1.jpg

12 mm,F9,iso200

JR京都駅構内にあるエスカレーターがじつにややこしく、改札近くは右側を空けるのに京都線プラットホームのエスカレーターは左側を空ける。

「関西は左側を空ける」という風習を目の当たりにする京都駅ですが、そもそも「エスカレーターでは立ち止まってご利用ください」なんですよねぇ。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年4月16日撮影)

 

撮影日を「3月16日」と記載しておりましたが、正しくは「4月16日」です。

4月21日修正済み、大変申し訳ございません。

(フェイスブックでお知らせいただきましたA様ありがとうございました)

 

久しぶりにOM SYSTEM OM-1の出番が回ってきました。

今回は以前使うことのできなかったM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROの2本を同時に試用です。

PKP_9475,85 mm,F32,iso100(RAW).jpg PKP_9474,85 mm,F32,iso100(RAW).jpg

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/40002

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/40003

先ずはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIを中心にご紹介です。

もともと文句の付けどころも無い高性能なレンズでしたが、II型になってさらにヌケが良くなったとのこと。

要するにI型よりもさらに良くなったという事なので、僕の感性がそれに見合って追いつけるのかどうかが大いに心配でした(笑

「風景をカチッと撮る」、まさにコレだと思える大口径標準ズームレンズ、OM SYSTEM OM-1に最初レンズにいかがでしょ?.....と方々に宣っていた理由を作例でご確認ください。

P2162686,16 mm,F7.1,iso200(JPEG).jpg

毎回同じ場所から撮ってしまう、自称進歩の足踏みマンネリ野郎でございます。

でもねー、同じような条件でも違って見えるから撮りたくなるねんよ.....

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年2月16日撮影)

前回更新の室生寺雪景、たんまり撮ったので後編へと割り振りさせていただきました。

数を減らしゃ良いのにって?

いえいえ、そこは自己満足ってことで。

PKP_9183,85 mm,F18,iso100(RAW).jpg

引き続き"OMデジタルソリューションズ"さんの最新ミラーレスカメラOM SYSTEM OM-1(2022年3月下旬発売予定)とキットレンズM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(KIt)の組み合わせでございます。

R1007011,18 mm,F3.5,iso400(JPEG).jpg R1006984,18 mm,F9,iso400(JPEG).jpg

今回の試用撮影もかなり条件悪しでしたが、大幅に進化したファインダーのおかげでピント微調整も容易さアップ。

576万ドット解像・ファインダー倍率 0.83倍(35mm判換算)・表示遅れ 0.005秒・120コマ/秒高速表示、どれをとっても超一級です。

R1006995,18 mm,F3.5,iso400(JPEG).jpg R1007015,18 mm,F2.8,iso400(JPEG).jpg

レフ機のような生像を見ているような錯覚に加え、防曇処理も施されているので、うっかり雪や雨がかかっても慌てる事なしでした。

雪の日の歩き撮影って気を使いますもんね。

今回も全てJPEG撮って出し、オートホワイトバランスにi-Finishという組み合わせです。

ご参考まで。

P2162145,23 mm,F8,iso200(JPEG).jpg

今季の奈良(南部)はホンっと雪の降る日が多い(今朝も凄かったそうで.....)

奈良市街地で降って積もってほしいねんけどなぁ.....

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年2月16日撮影)

前回更新の最後に動く被写体として鉄道列車を選んだのですが、その撮影地で「この雪の降り方だと、近くの室生寺はええ感じになっとるんちゃう?」と閃いた訳です。

鉄道をもっともっとガチ撮影したかったのですが、それ以上に雪景の室生寺を思い浮かべると居ても立っても居られんのですな。

サクッと移動して開門時間(9:00)直後に到着、既に掃かれたあとがありますがこれはこれでなかなかの豪華っぷりです。 

PKP_9184,85 mm,F18,iso100(RAW).jpg

これまた前回に引き続き"OMデジタルソリューションズ"さんの最新ミラーレスカメラOM SYSTEM OM-1、大いなる出番でございました。

組み合わせるレンズはキットレンズ化されたM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(KIt)、とても便利な高倍率(24-200mm相当)ですが、PROレンズらしい写りがじつに素晴らしい。

解像感がとにかく抜群で、暈けの加減を気にしないならこれ1本で十分!

あ、いやいや、他のレンズも買ってくださいよー、たのんますよー、ほんとー。

写真は全てJPEG撮って出し、オートホワイトバランスにi-Finishという組み合わせもオーソドックス。

色というか雰囲気というか、これがまた綺麗に撮れてしまうんですよ、ホンっと。

P2120432,11 mm,F9,iso200(JPEG).jpg

グッと心に沁みる朝、心で感じるままをカメラに収めることができることの幸せ。

自分に見合ったカメラ機材って人それぞれだけど、感性にポソッと収まる機材に出会うと嬉しいものである。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年2月12日・16日撮影)

"OM-1"、この名称にとても懐かしさを感じる方も多いのではないでしょうか。

このたび"OMデジタルソリューションズ"さんから、マイクロフォーサーズシステム規格のミラーレスカメラOM SYSTEM OM-1の出番となります。

PKP_9183,85 mm,F18,iso100(RAW).jpg

センセーショナルな登場だった OLYMPUS OM-1 を彷彿させるかのような位置づけ。

新エンジン「TruePic X (トゥルーピック エックス)」と、新開発の有効画素数約2037万画素裏面照射積層型Live MOSセンサーを搭載し、圧倒的な解像感を実現しました。

OLYMPUS文字がドスンと見えますが、おそらくこれが最後の記念表記となるのかも知れません。

R1006957,18 mm,F2.8,iso1000(JPEG).jpg R1006959,18 mm,F2.8,iso640(JPEG).jpg

個人的にはOM SYSTEMで良かったと思うのですが、話しを聞いているとここはかなり苦慮(良い意味で)されたようです。

手にしてみると外装の質感がグッと大人びて感じ取れ、じわっと沁みいる様なフラッグシップさがあるんですね。

小さなボディなのに質感の響き方がまるで違う、どう言えばうまく伝わるのか判りませんが掌にぐいっと一体化するような感じです。

R1006946,18 mm,F2.8,iso320(JPEG).jpg R1006949,18 mm,F2.8,iso800(JPEG).jpg

正常進化以上の正常進化、ダイヤルや小さなボタンひとつひとつにそう感じます。

ホンっと良くできたデザイン、見た目から入るタイプの僕にとってはたまらない一台になったという事は言うまでもありません。

もちろん中身(機能)の進化も大切なので、これはこのあと追々写真と一緒にご紹介です。

OM SYSTEM OM-1 さらに進化したAI被写体認識AF

元の記事はこちらです↓

OM SYSTEM OM-1 レビュー / OM SYSTEM OM-1をいつもの撮影地で使ってみました Vol.1

https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2022/02/omsystem,om1-review.html

P2161972,400 mm,F6.3,iso400(JPEG).jpg

 

P2161972,1620.jpg

P2161972,400 mm,F6.3,iso400(JPEG) 1.jpg P2161973,400 mm,F6.3,iso400(JPEG).jpg

P2161974,400 mm,F6.3,iso400(JPEG).jpg P2161975,400 mm,F6.3,iso400(JPEG).jpg

P2161976,400 mm,F6.3,iso400(JPEG).jpg P2161977,400 mm,F6.3,iso400(JPEG).jpg

P2161978,400 mm,F6.3,iso400(JPEG).jpg P2161979,400 mm,F6.3,iso400(JPEG).jpg

P2161980,400 mm,F6.3,iso400(JPEG).jpg P2161981,400 mm,F6.3,iso400(JPEG).jpg

P2161982,400 mm,F6.3,iso400(JPEG).jpg P2161983,400 mm,F6.3,iso400(JPEG).jpg

P2161984,400 mm,F6.3,iso400(JPEG).jpg P2161985,400 mm,F6.3,iso400(JPEG).jpg

P2161986,400 mm,F6.3,iso400(JPEG).jpg P2161987,400 mm,F6.3,iso400(JPEG).jpg

P2161988,400 mm,F6.3,iso400(JPEG).jpg P2161989,400 mm,F6.3,iso400(JPEG).jpg

P2161990,400 mm,F6.3,iso400(JPEG).jpg P2161991,400 mm,F6.3,iso400(JPEG).jpg

P2161992,400 mm,F6.3,iso400(JPEG).jpg P2161993,400 mm,F6.3,iso400(JPEG).jpg

P2161994,400 mm,F6.3,iso400(JPEG).jpg P2162014,400 mm,F6.3,iso400(JPEG).jpg

右が最後の撮りきったカットです。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうちOM SYSTEM OM-1カテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリはレンズです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1