PENTAX K-3IIIの最近のブログ記事

IMGP0840,100 mm,F3.2,iso400(JPEG).jpg

F3.2,iso400

今紅葉で一番行きたいところは鳥取の大山、ここ数年しばらく行けなくてうずうずしとります。

もう寝ずに日帰り強行軍は厳しいお年頃、島根の"ばたでん(一畑電車)"とセットで撮影に行きたいな。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年10月29日撮影)

今季の高野山撮影、例年よりもちょっと早めに出かけてみました。

早めに出掛けたぶん「紅葉が真っ盛りっ!」.....ではなかったのですが、美しさを探す紅葉撮影もなかなか楽しいものです。

むしろそういう撮影のほうが好きだったりして......最近どうも厳しい条件に一種の美徳を感じるようになってしまってヤバいですなぁ。

PKP_9940,85 mm,F29,iso100(RAW).jpg PKP_9933,85 mm,F29,iso100(RAW).jpg

HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AW

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/41457

今回は100mmマクロレンズに縛られてきました。

HD化という進化を遂げ姿を現したのですが、このHD化は個人的にも大歓迎です。

レンズ構成は8群10枚EDガラス+異常低分散ガラス採用で一新された光学系、描写性能をさらに向上させパープルフリンジの発生も低減。

そもそも美しい暈けを全力でアピールするレンズですが、ここにきて100mmレンズとしても最強クラスへと到達したかのような仕上がりです。

外観は前モデル"smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR"と然程変わりなく感じますが、中身は全くもって別ものであり大きく進化していることを感じ取ることができました。

前編はPENTAX K-1II(フルサイズ機)がメイン、後編はPENTAX K-3III(APS-C機)という感じで使い分けの試用です。

先ずは「前編」から、PENTAX K-1IIの画でご紹介しましょう。

IMGP6660,100 mm,F2.8,iso125(JPEG) 1.jpg

F2.8,iso125

「高野山の紅葉は見頃なの?」毎年何軒かのお問い合わせあるなか、今季もチラホラとお問い合わせが。

返事が難しいのも高野山ならではですが、簡単に言えば見頃期間が長いということなんです。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年10月29日撮影)

前編ではPENTAX K-1 IIとの組み合わせでご紹介いたしましたが、後編ではPENTAX K-3 IIIを組み合わせての更新です。

前編はこちら↓

「HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AW with PENTAX K-1II(前編)/ 和歌山 高野山 秋色に染まり始めた紅葉」

https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2022/11/hdpentax,dfamacro,100f28-kouyasan,fall.html 

APS-Cならではの望遠寄りマクロレンズと化するので、撮影時の感覚と雰囲気は少し変わってきますよー。

じつは個人的にこのAPS-Cで撮るマクロがちょっと好きかも、優柔不断な判定になりますが、皆さんもぜひ撮り比べていただきたいところです。

IMGP6195,34 mm,F13,iso400(JPEG).jpg

34 mm,F13,iso400

撮影でちょっと山歩きしますが、登山家とはほぼ縁の無い人です。

シオカラ谷や日出ヶ岳の階段を一気に登っている頃もありましたが、もうしんどい。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年5月21日撮影)

大台ヶ原のシャクナゲ観れる(撮れる)ポイントは年々減少しているように感じます。

大蛇嵓とシオカラ谷への分岐点付近で雰囲気よく見られたシャクナゲも、「あれ?無いなぁ??」「ここから見えたはずなんだけどなー」な状態。

だからこそ少しでも目に飛び込んでくるシャクナゲ咲く姿にテンションも確実上がります。

ダイナミックな紀伊の山々は気を付けなければならない箇所もたくさんありますが、行けば確実に絶景と出会える台高山脈大台ヶ原。

この時季、緑と花の饗宴は格別でした。

 

追記

大迫ダム付近の崩土により通行止となっていた国道169号線ですが、2日前は通行止が解除されていました。

見通しの悪い場所での片側交互通行による解除ですので、十分注意して走行なさってください。

■国道169号川上村大迫地内の通行止め解除について(第4報)

 https://www.pref.nara.jp/60960.htm

IMGP6306,20 mm,F9,iso100(JPEG).jpg

20 mm,F9,iso100

山に咲く花の名前は似たような花ばかりでなかなか憶えられない。

スマートフォンアプリを使えばすぐに判明するだろうけど、名前を憶えてなくても綺麗なものは綺麗なのだ。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年5月21日撮影)

「大台ヶ原で石楠花が見頃ちゃうん?」、このアドバイスで決まった大台ヶ原行き。

前日の天気予報では関西全域で朝から雨予報、南へ行けば行くほど確率高しです。

"これは絶好の気象条件じゃね?".....わくわくするのは凡そ風景写真家くらいのもので、ハイカーの皆さんはガックリで申し訳ない。

警報級の大雨だとちょっと危険が危ないですが、0.5~1.0mm程度の降りなら「絶好の条件」となります。

あとは下界で裏年だと囁かれた石楠花の咲きが、1,500~1,800m級の山(大台ヶ原)でどの様になっているかは行ってみなければ判りません。

IMGP5610,20 mm,F3.5,iso100(JPEG).jpg

20 mm,F3.5,iso100

靴下を買いに出かけた先で3足激安品に惹かれてしまい、いつもの5足品にするかずいぶん悩んでしまった。

長く悩む姿に見かねたのか「ご一緒に選びましょうか?」と店員さん、気が付けばちょっと良い靴下3足が買い物かごに.....

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年5月7日撮影)

葛城山のあとチョット時間が出来たので寄ったところが橿原の"おふさ観音"さんでした。

夏の風鈴祭りでとても賑わうところですが、この時季は春バラが咲くことで知られています。

時季的にはまだ少し早いかも知れませんが、ここは雰囲気がとても良いのでつい訪れてしまいますね。

IMGP5134,20 mm,F9,iso100(JPEG).jpg

20 mm,F9,iso100

撮影に出掛けた先でカメラのバッテリー全忘れに気付いたことがありますか?

PENTAX 645D担いできた11年前、僕はここ葛城山でやらかしました。。。。。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年5月7日撮影)

奈良でツツジの名所も数多くございますが、シーズン一番最後にドーンっと見頃になるのがここ葛城山山頂のツツジでしょう。

ずいぶん前から咲き広がるツツジ、もともとは笹で覆われていたそうです。

笹が枯れてツツジが自生し始め、そのツツジを絶やさぬよう笹を刈って管理し始めたのが今の姿に繋がったみたいですね。

(知らなかった.....)

ずいぶんご無沙汰ポイント葛城山山頂ですが、このたびひょんなことから訪れる機会に恵まれました。

今日の更新は眼が真っ赤いけになるかもでーす。

IMGP4754,11 mm,F9,iso2500(JPEG).jpg

11 mm,F9,iso2500

レンズ交換のしやすさはペンタックス機とシグマ機がダントツ。

小指の側面でレンズ取り外しボタンを押しながら片手で外せるので、単焦点レンズ多いときはすんごく便利。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年5月4日撮影)

前回の続きです。

店頭勤務後に晩ご飯食べてすぐに紀伊半島を南下。

星空撮影でテンション上げるも、ひと通り撮り慣れてくると急に睡魔が襲ってきます。

たった1、2時間仮眠するだけで、ひと晩寝たような気になれるのはまだ若い証拠でしょうか。

午前5時前に目が覚めると、駐車場にいっぱいだったテントはほとんど畳まれていて、登山家の皆さんは出発の準備中です。

朝霧でも出ないかな?って思っていましたが、周りの山々を見渡しても雲は皆無。

朝の空気をいっぱいに吸い込んで、玉置神社へ参拝に向かいましょう。

IMGP4602,11 mm,F2.8,iso6400(JPEG) 1.jpg

11 mm,F2.8,iso6400

歩行者の「ながらスマホ」が増えたように思うし、なぜか「ながらスマホ」人間を避けて歩くという矛盾も。

うっかりぶつかりそうになって、ながらスマホ人間が「どこ見とんねん」顔するのは勘弁願いたい。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年5月3~4日撮影)

ちょっと目的があって紀伊半島を南下してきました。

関西の三連休は良い天気に恵まれ、深夜の空気も澄んだことから「星空もついでに撮っとくー?」ってことに。

ゴールデンウィーク期間中で一番人の流れが多くなる三連休、明るい時間帯の幹線移動はちょっと億劫になりますね。

しかし深夜早朝の道路はほぼ渋滞知らず(高速道路除く)、先に目的地へ移動しておくというのも僕の中ではアリです。

月明かりの影響もほとんど無く期待"大"、店頭勤務終え帰宅後そのままカメラと三脚担いで出動です。

IMGP3998,20 mm,F13,iso100(JPEG).jpg

僕のドンケはホンっとボロボロ、ドンケらしい姿と言われればそうなんだけど。

先日開いた穴からLEDペンライトが落ってもて、後ろ歩く観光客さんに拾っていただいた.....orz

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年3月19日撮影)

満開の月ヶ瀬梅林へ訪れることができたのはとても珍しい。

いつも訪れるの早すぎて、ちょこっと咲いている梅を必死になって撮っていたものです。

満開は満開で撮るの難しく、「ふつうそんなん狙わんやろー」という画ばかりを追い求めていました。

IMGP3549 JPEG,21 mm,F3.2,FB.jpg

諸事情あって銀行口座を作りに行った(行かされた)。

今はイケイケじゃんじゃんで口座は作れないと知る.....と言うか、散々怪しまれるのね。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年3月16日撮影)

午後から用事あって京都の桂へ出かけたついで、時間の合間に梅の名所「梅宮大社」へも寄ってみました。

平日だし早咲きは終わっているみたいだから人も少ないはず.....と思いきや、まぁまぁの人出にさすが梅の名所だなーっと。

 

1枚目、たまたま無人になったので、橋の手前に建てられた木札にオートフォーカス。

PENTAX K-3Mark IIIのオートフォーカスってピシィ!っと来るからスパッと撮れてしまう。

タイトルのHD PENTAX-DA 21mm F3.2 AL Limitedを装着、ボディ側のモーターで駆動させますがピシィ!っと来るんです。

F/3.2でもこの感じなら違和感の無い奥行き感じる暈けも期待でき(クリックで拡大できます)、これまたちょっと出番が増えそうな予感。

HD PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedと併せてウロチョロしてきました。

2022年11月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちPENTAX K-3IIIカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはPENTAX K-1 MarkIIです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ