OM SYSTEM OM-3 with M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro (2) / 奈良 天理市 柳本町 長岳寺のカキツバタ 2025

OM3A0308,60 mm,F2.8,1-160 秒,iso200(JPEG).jpg

F2.8,1-160 秒,iso200(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年5月3日撮影)

 

このところ季節の移り変わりが早く、感覚的に取り残されているような気がしてなりません

その季節を全て撮らえることは無理だと判っていますが、こう何と言いますか"焦り"みたいなものが付きまといます

もう一ヶ月ほど前の画ですが、奈良の天理にございます長岳寺さんへ訪れました

ツツジが見頃だろうとウキウキ訪れましたが、なんとカキツバタが見頃を迎えていました

これはこれでアリなので、鏡面映り込む姿を楽しむことに

OM SYSTEM OM-3_031.jpg

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

ご注文はこちら_https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45993

OM SYSTEM OM-3

ご注文はこちら_https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45634

 

前回同様OM-360mm F2.8 Macroの組み合わせです

35mm判換算で120mm相当、なかなかタイトな構図になりました

.....が、いつもと違った構図はとても新鮮なので、これはこれでしっかり楽しみましたよ

アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大画像(一部等倍)を見ることができます。

OM3A0456,60 mm,F2.8,1-250 秒,iso200(JPEG).jpg

F2.8,1-250 秒,iso200(JPEG)

山門に降りそそぐ太陽の光

朝の良い時間です

 

OM3A0004,60 mm,F2.8,1-320 秒,iso200(JPEG).jpg

F2.8,1-320 秒,iso200(JPEG)

この日参道のツツジはまだ早すぎたようです

 

OM3A0018,60 mm,F2.8,1-100 秒,iso200(JPEG).jpg

F2.8,1-100 秒,iso200(JPEG)

まるで絵画のような、この雰囲気が好きで訪れているようなものです

 

OM3A0042,60 mm,F2.8,1-100 秒,iso200(JPEG).jpg

F2.8,1-100 秒,iso200(JPEG)

本堂の屋根

 

OM3A0039,60 mm,F2.8,1-160 秒,iso200(JPEG).jpg

F2.8,1-160 秒,iso200(JPEG)

本堂

 

OM3A0060,60 mm,F7.1,1-60 秒,iso640(JPEG).jpg

F7.1,1-60 秒,iso640(JPEG)

池の周りはツツジも綺麗

 

OM3A0102,60 mm,F5.6,1-50 秒,iso320(JPEG).jpg

F5.6,1-50 秒,iso320(JPEG)

無風がご馳走です

鏡面を存分に楽しむことができました

 

OM3A0109,60 mm,F5.6,1-60 秒,iso250(JPEG).jpg

         F5.6,1-60 秒,iso250(JPEG)

         いろいろと頭を捻ってみる

 

OM3A0121,60 mm,F2.8,1-320 秒,iso200(JPEG).jpg

F2.8,1-320 秒,iso200(JPEG)

こちらのカキツバタは色がとても綺麗です

 

OM3A0180,60 mm,F2.8,1-80 秒,iso200(JPEG).jpg

F2.8,1-80 秒,iso200(JPEG)

オオデマリ.....では無いそうですが、バックに新芽をパチリ

どうも虫に見えてしまいます

 

OM3A0226,60 mm,F2.8,1-50 秒,iso200(JPEG).jpg

F2.8,1-50 秒,iso200(JPEG)

ピンスポットの朝陽をバックにモミジの種

 

OM3A0249,60 mm,F2.8,1-60 秒,iso200(JPEG).jpg

F2.8,1-60 秒,iso200(JPEG)

苔に射し込む朝陽

 

OM3A0272,60 mm,F4,1-60 秒,iso1250(JPEG).jpg

F4,1-60 秒,iso1250(JPEG)

60mm F2.8 Macroで寄ると、また違った世界が見えてきます

 

OM3A0279,60 mm,F2.8,1-60 秒,iso320(JPEG).jpg

F2.8,1-60 秒,iso320(JPEG)

何でもない庭の隅っこ、この感じがたまりません

 

OM3A0284,60 mm,F2.8,1-60 秒,iso320(JPEG).jpg

F2.8,1-60 秒,iso320(JPEG)

三度笠の表面は苔でしょうか

 

OM3A0294,60 mm,F2.8,1-60 秒,iso400(JPEG).jpg

F2.8,1-60 秒,iso400(JPEG)

もうすぐ朝陽が届く石仏様

 

OM3A0315,60 mm,F5,1-80 秒,iso200(JPEG).jpg

F5,1-80 秒,iso200(JPEG)

新緑のモミジを前暈けにしてみました

枝が多少目立ちますが、この感じは大好きです

 

OM3A0319,60 mm,F5,1-80 秒,iso200(JPEG).jpg

F5,1-80 秒,iso200(JPEG)

鯉を待つのですが、ぜんぜん泳いできません

諸事情あったみたいですが、ちょっと残念です

 

OM3A0329,60 mm,F2.8,1-200 秒,iso200(JPEG).jpg

F2.8,1-200 秒,iso200(JPEG)

ドングリの木でしょうか、とてもスメルです

この地域一帯に凄い匂いが漂っています

 

OM3A0350,60 mm,F2.8,1-2500 秒,iso200(JPEG).jpg

F2.8,1-2500 秒,iso200(JPEG)

結構諧調は豊か、この色をこんなふうに撮れたら御の字でしょう

 

OM3A0401,60 mm,F2.8,1-2500 秒,iso200(JPEG).jpg

F2.8,1-2500 秒,iso200(JPEG)

花弁の後ろにハナアブが雨露を乾かしているみたいです

花弁越しに指でツンツンすると、「え?なになに!?」とアタフタする様子がおもしろかった

 

OM3A0434,60 mm,F5.6,1-250 秒,iso200(JPEG).jpg

F5.6,1-250 秒,iso200(JPEG)

手持ちでもこんな画が撮れる時代なんですね

自分で撮っておきながら驚いています

 

OM3A0450,60 mm,F2.8,1-320 秒,iso200(JPEG).jpg

F2.8,1-320 秒,iso200(JPEG)

ここで長岳寺さんをあとにします

ちょっと余談ですが、バスで長岳寺さんへ訪れるなら「上長岡」というバス停が便利です

「上長岡」と書いて何と読むのか.....、「かみながおか」と思っていたら全然違いました(汗

 

ちょっと県内を南下し、御所方面へ移動開始

OM3A0823,60 mm,F2.8,1-2000 秒,iso200(JPEG).jpg

F2.8,1-2000 秒,iso200(JPEG)

ものすごーく久しぶりに訪れた船宿寺さん、御所市の南側に位置します

ツツジのお寺として知られていますが、他所はあまり咲いていないツツジがこちらではド満開

目がチカチカするほどビビッドな色に包まれています

 

OM3A0835,60 mm,F2.8,1-2000 秒,iso200(JPEG).jpg

60 mm,F2.8,1-2000 秒,iso200(JPEG)

人が途切れるのを待っていたら歳上の双子姉妹さんにお声掛けいただきました

いろいろ楽しいお話が聞けたので、おべんちゃらのひとつでもお返ししてお礼とさせていただきます

しかしまぁ見事なツツジです

 

OM3A0901,60 mm,F2.8,1-640 秒,iso200(JPEG).jpg

60 mm,F2.8,1-640 秒,iso200(JPEG)

せっかくの60mm F2.8 Macroです、小さなスポット透過光を浴びる純白のツツジに寄ってみました

 

OM3A0913,60 mm,F2.8,1-4000 秒,iso200(JPEG).jpg

         60 mm,F2.8,1-4000 秒,iso200(JPEG)

         境内にも満開のオオデマリがわんさか咲いています

         ほんっと見事な咲きっぷり

 

OM3A0960,60 mm,F2.8,1-2000 秒,iso200(JPEG).jpg

60 mm,F2.8,1-2000 秒,iso200(JPEG)

ツツジを前暈けにした石仏様

 

OM3A1464,60 mm,F2.8,1-5000 秒,iso200(JPEG).jpg

60 mm,F2.8,1-5000 秒,iso200(JPEG)

天気が良すぎて写真に収めるのは難しゅうございました

 

OM3A1427,60 mm,F2.8,1-2000 秒,iso200(JPEG).jpg

         60 mm,F2.8,1-2000 秒,iso200(JPEG)

         霧島躑躅も咲いていたようで、境内はじつにカラフル飾られています

 

OM3A0811,60 mm,F8,1-500 秒,iso200(JPEG).jpg

60 mm,F8,1-500 秒,iso200(JPEG)

船宿寺さんの周りにはコデマリがたくさん咲いています

それこそ「これでもか!」というくらい、アチコチわんさか咲いていました

この界隈ってこんなだったかなぁ、久しぶりに訪れると驚く事ばかりです

御所ってクスノキが市花(市木)だったような気がしますが、地域の花として見応えもあるので来季も楽しみになります

 

20250503_121742,5 mm,F1.8,1-100 秒,iso250(JPEG).jpg

天理から御所へ移動するなら「チキン南蛮やんね」ってことで、お昼ごはんは「グリル ヨシダ」さんです

テキパキとお客さんを捌くスタッフさん、相変わらずテンポ良すぎ(笑

人気店なので多少列ぶことになりますが、出てくるお料理のクオリティは全くブレていません

甘じょっぱいタレとタルタルソースの組み合わせが幸せを呼ぶザ・チキン南蛮

かなりボリューミーですが、意外と食べやすく老若男女問わず完食率高いのも頷けます

このあと食後のコーヒーが付いてくるところはヨシダさん"らしい"気がしますね

関西でチキン南蛮定食と言えばグリル ヨシダさん、これを食するのに御所へ向かうと言っても過言ではありません

とてもごちそうさまでした

また外観撮るの忘れていたのでGoogleMap貼り付けておきます

慌てて入店すると忘れますなぁ.....

 

OM SYSTEM OM-3_031.jpg

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

ご注文はこちら_https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45993

OM SYSTEM OM-3

ご注文はこちら_https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45634

  

今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。 

 

お写ん歩・- fecebook_お写ん歩.jpg

この記事について

このページは、お写ん歩 【K】が2025年5月25日 18:00に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「パナソニック Panasonic LUMIX S1RII with Sigma 300-600mm F4 DG OS | Sports / D1グランプリ 撮影会を開催しました in 奥伊吹モーターパーク 2025」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1