SDIM6345,70 mm,F8,iso1000(JPEG).jpg

70 mm,F8,iso1000(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年11月22日撮影)

この日最初の目的地はここ龍穏寺さんでした。(前回は寄り道している記事でしたが.....)

きっと散り紅葉には早いだろうと寄り道しながらのノンビリ到着ですが、山門には結構な人でちょっとビックリ。

定番の1枚目はすんなり撮れましたが、これはこれでめちゃくちゃ綺麗じゃないでしょうか。

今季の紅葉キーワードは「美黄葉」(勝手にキーワードとしてみた)、そう思いながら訪れてみるとどこも綺麗でたまりません。

そこに来て.....

SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS  Sports_003.jpg SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS  Sports_004.jpg

SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS | Sports

 (SONY E)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/43649 2023年12月7日発売予定

 (Lecia L)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/43653 2023年12月7日発売予定

現場でこのレンズを試すことができたのは幸運です。

キレキレのふわふわ、絞り開放寄りを中心に試用いたしました。

一部広角と標準角用にSIGMA 10-18mm F2.8 DC DN | ContemporarySIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporaryを使用しています。

SDIM6094,70 mm,F2.8,iso1600(JPEG).jpg

70 mm,F2.8,iso1600(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年11月22日撮影)

今季の紅葉なのですが、後半はなかなか好い感じです。

地域によりますけど.....

前半は葉先がチリチリだったり鮮やかに染まらなかったり、中には早々と散ってしまう樹もありました。

そのとき青い葉もたくさん残っている場所もあり、雨が降ったり寒暖差も激しくなったりで「後半」は良い感じで色付いたのだと思います。

市街地の紅葉はこれからのところもあるので、名所と言われる場所ではまだしばらく賑わいそうですね。

 

今回は久しぶりの京都丹波方面、亀岡や園部を巡ってきました。

例年ですともうちょっと早い時期にウロチョロするのですが、やはり今季の紅葉は遅かったようです。

ここ積善寺さんでも前半はちょっと残念感が漂っていましたが、「もしや.....」とて立ち寄ってみたら「あら素敵」でした。

散り紅葉で敷き詰められた石段紅葉が有名ですが、自分はこのくらいが好きかも.....ということで見頃ど真ん中とします。

 

今回はシグマさんの新レンズを持ち込んでみました。 

SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS  Sports_003.jpg

SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS | Sports

 (SONY E)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/43649 2023年12月7日発売予定

 (Lecia L)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/43653 2023年12月7日発売予定

新たにミラーレス用として出場です。

長らく70-200 DG OS HSM | SportsをMOUNT CONVERTER MC-21を介してLマウントに使ってきたのですが、アダプター分がちょっと長くてちょっと重かった.....のです。

慣れれば何てこと無いのですが、初めてSIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS | Sportsを手にしたときは「軽るっ!」と言葉にしてしまうほど衝撃でした。

何と言いますか持ったときのインスピレーションが(他社の70-200/2.8より軽い??)と思わせるほど。

試用で組み合わせるカメラボディはSIGMA fpL、この組み合わせが余計にそう思わされたのかも知れません。

SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS  Sports_005.jpg SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS  Sports_006.jpg

朗報だったのは"絞りリングの搭載"で、シグマ社のスチル用ズームレンズでは初めて。

SIGMA fpLの場合、背面ダイヤルを絞り操作に使っているのですが、手持ち撮影時に大きなレンズを装着したときはダイヤルの操作がチョットし難かったのです。

ところが今回の絞りリング搭載は.....良いっ!これは良いぞ!

ちなみに絞りクリックのON/OFFができ、動画撮影時に重宝するでしょう。

 

サイドスイッチ類の上から順にフォーカスモード切替、フォーカスリミッター切替、O.S.切替、カスタムモード、クリックON/OFFスイッチ。

ファインダーから目を離さずに操作できる扱いやすさは相変わらず良好です。

鏡胴も細くなりレンズフィルター径は77mmへ。

軽量になったレンズ本体に合わせ、更に小型軽量化された脚部着脱式三脚座(TS-151)を新開発し搭載されました。

   

SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS  Sports_004.jpg

レンズフードは軽くて強度も確保されたCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics/炭素繊維強化プラスチック)製で、先端は保護の役割も果たすラバー付き。

任意の機能を割り当てられるボタンスイッチも3ヶ所に搭載されています。

 

写りのほうはこのあと作例をどんどん載せていきますのでご参考なさってください。

一部広角寄り用にSIGMA 10-18mm F2.8 DC DN | ContemporarySIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporaryを使用しています。

SDIM5703,40 mm,F2.8,iso1600(JPEG).jpg

40 mm,F2.8,iso1600(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年11月18日撮影)

前回更新分の後編となります。

もう紅葉景ではなく雪景みたいになりますが、微かに紅葉が残っている雪景.....これがまたええのです。

これ、SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporaryの絞り開放(F/2.8)なのですが、SIGMA fpLが高画素であるためクロップモードを使ってもこれだけの解像感ある画が撮れます。

そもそもこういった風景撮りでは(自分の場合)ちょっと絞り込んで撮影するので、高性能なレンズであれば繊細な画を撮り得ることができるようです。

撮った画をモニターで眺めていると全倍に伸ばしてみたくなる衝動にかき立てられますが、ここはグッと堪えて眺めるだけにしましょう(とプリント屋が言ってはいけない)

いや、しかし綺麗な雪景でございました。

SDIM5662,50 mm,F4.5,iso250(JPEG) 1.jpg

50 mm,F4.5,iso250(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年11月18日撮影)

「17日の夜、西から気温が一気に下がってくる」そういう天気予報がありました。

中国地方の山や一部平地でも降雪になり、関西でも西から気温が下がり始め、標高の高いところから順次降雪になる18日の気象条件。

奈良の南部では残り紅葉と雪のコラボが観れるのではないかと、そそくさ撮影地を南へ変更しました。

 

11月も中旬になると奈良の南部では標高の高いところを中心に雪の季節へシフトします。

同じ標高の高いところでは紅葉(黄葉)のシーズンもすっかり終盤ってことになるのですが、夏の気象条件の影響で紅葉が遅れることも多くなってきました。

しかし雪になる気象のタイミングは例年似たり寄ったりで、時々紅葉と雪のコラボが観れる(撮れる)という事になるのですね。

結果的にこの18日は標高1,000m以上で雪になり、一部に残っていた山紅葉との組み合わせを撮ることができました。

このタイミングが撮影日と重なったことはひじょーーに珍しく、とても運がよかったと思います。

そんな運は10年前にも経験しており、同じ11月中旬に紅葉と雪のコラボレーションを撮っていました(こちら

DSC_3180,4 mm,F2,iso40(JPEG) 1.jpg

この日の気温は予報通りどんどん下がり始め、奈良の北中部でも山間部を中心に雪が降り、幹線道路でも交通規制も出るほど積雪になったところがありました。

(写真の前窓景は国道369号線、都祁の吐山付近)

そう考えると今季は寒いのかな?

ついこないだまで夏日のように暑く、半袖の服着て冷房入れていたほどだったのですが.....

秋はどこへいったのでしょう。

SDIM4669,28 mm,F5,iso125(JPEG).jpg

28 mm,F5,iso125(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年11月15日撮影)

各地の紅葉状況にいろいろあって、いろいろな反応が飛び交い、いろいろな思いで撮影地へ出向く状況です(だと思います)

そもそも見頃は例年より遅いのか、早く散り始めているから紅葉の見ごろは早いのか。

先日訪れた奈良の山間部は良い感じの紅葉でしたが、標高が下がれば下がるほど微妙な判断となっているようです。

それでもタイミングを選べば綺麗な紅葉が見れると思う.....ここ大原三千院ではそんなふうに感じました。

SDIM3824Z8,10 mm,F7.1,iso100(JPEG).jpg

10 mm,F7.1,iso100(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年11月13日撮影)

小雨降り続く室生の里、ここへ着くまでの標高ある場所では雪が混じるほど冷え込む日になりました。

秋が深まると拝観者もぐっと増える室生寺さん、小雨とは言えいつもよりも賑わっていた感じです。

こんな日の撮影はなるべく荷物を減らし、身軽な行動がちょうど良いのでしょう。

開門時間から少し経った落ち着いた時間、のんびり散策してきました。

DSC_1388Z8,51 mm,F9,iso100(JPEG).jpg

DSC_0187Z8,53 mm,F2.8,iso100(JPEG).jpg

51 mm,F9,iso100(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年10月31日撮影)

一昨日の後半から急に気温が下がりましたね。

昨日は奈良の宇陀や天川など山間部で初雪があり、標高の高い今回ご紹介の場所では積雪もあったそうです。

秋を通り越していきなり冬みたいくなりました。 

今朝はグッと冷え込みましたが、陽射しがあって日向ではぽかぽか暖かく感じます。

 

これまた急に秋色の急接近(半月ほど前)、国道309号線の紅葉を撮影した後は洞川温泉行です。

例年のコースを辿っていますが、少雨の影響もあり散った葉は思いのほか縮れているようで.....

それでも良い色で残っていたことは幸い、ちょっと工夫しながら楽しみました。

NIKKOR Z 24-70mm f2.8 S_001.jpg NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR S_001.jpg NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S_001.jpg

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S

Nikon Z8

Nikon-Creators-応援オータム.jpg

引き続きこの組み合わせで撮影です。

DSC_1048Z8,24 mm,F10,iso640(JPEG).jpg

DSC_0667Z8,115 mm,F2.8,iso200(JPEG).jpg

24 mm,F10,iso640(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年10月31日撮影)

相変わらずお山の紅葉(黄葉)は美しゅうございました。

行者還林道(国道309号線)はそろそろかと、例年通り上北山村なめご谷スタートでひとっ走り。

ちょっと早かったかなー?.....という感じではありましたが、それでも的を絞れば全域で良い色満載です。

先日からずっとNikon Z8がメイン機材でしたが、今回はレンズとも全てニコン製品です。

NIKKOR Z 24-70mm f2.8 S_001.jpg

NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S_001.jpg NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR S_001.jpg

Nikon-Creators-応援オータム.jpg

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/30624

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/32667 

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/36941

Nikon Z8

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/42562

現在「Nikon Creators 応援オータムキャンペーン」展開中なので、代表格の3本を組み合わせて試用してきました。

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 SNikon Z8(キャンペーン対象外)は1ヶ月ほど前から併用していましたので、今秋のロングトライアルですね。

DSC_0222Z8,200 mm,F14,iso100(JPEG).jpg

200 mm,F14,iso100(JPEG)

八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年10月25日撮影)

奈良の山並みが美しいばかりでなく、お花畑越しに観れるという絶景。

朝焼けでも無いけど、東の空の空気がほんのり良い色。

ずっとずっと眺めていたい.....、久しぶりにそんな気持ちなりました。

やっぱ奈良は良いなぁ。

DSC_0073Z8,150 mm,F6.3,iso800(JPEG).jpg

150 mm,F6.3,iso800(JPEG)

八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年10月21日撮影)

つい先日の連休中にいなべ市でイベントがあったようで、大いに賑わったそうです。

ご覧いただく三岐鉄道線でもイベントがあり、なかなか良い内容だった様子。

町ぐるみで一体化するイベントは、地域の特色も生かせて魅力も増し増しですね。

 

もう半月ほど前の写真になりますが、菰野町の田光に広がるコスモス畑を撮りに出かけました。

どうせ行くなら朝の三岐鉄道も撮っておこう!ってことになり、始発電車の頃に現場へ到着です。

東の空こそ焼けは少なかったのですが、その反対側になる西側は朝陽に照らされて良い感じに。

列車にも照りが入り、グッと増した秋の朝風情は素晴らしい一日のスタート展開を見せてくれました。

2023年11月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ