シグマ Sigma 17-40mm F1.8 DC | Art with Sigma fp L / 京都 木津川市 加茂町 岩船 上ノ門 岩船寺の紫陽花 2025

| トラックバック(0)

SDIM7437,40 mm,F1.8,1-800 秒,iso100(JPEG).jpg

40 mm,F1.8,1-800 秒,iso100(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年7月2日撮影)

 

海のような姿の紫陽花、今の季節はどこもかしこも色鮮やかで、とても美しいですね

暑さが和らげば、なお一層心地よく感じられることでしょうけど.....

 

ちょっと前ですが京都南部の岩船寺さんへ行ってきました

見頃はやや終盤と聞いていましたが、そのくらいが綺麗なのではないか?と思いつつ訪れたのです

いつもフライングばかりで色が少なめでしたが、今季は多様な色彩の紫陽花を楽しむことができました

特に1枚目、三重塔の横から見下ろす紫陽花が(も)美しく、やや深めの青色で咲く姿は「海の色」という表現です

Sigma 17-40mm F1.8 DC  Art_010.jpg Sigma 17-40mm F1.8 DC  Art_009.jpg

もうちょっと寄って撮りたいのですが、40mm(換算値60mm)までであったことと、足元は崖っぷちということでこんな感じです

綺麗に整備されていますが、ボリュウムある雰囲気を大事にされているので、山寺の紫陽花という雰囲気がよく出ているように思えます

Sigma 17-40mm F1.8 DC | ArtはAPS-C用のレンズですが、全域F/1.8なのでピント置く位置ひとつで画の雰囲気ががらりと変わります

そういう感覚を撮影地で楽しめるという贅沢、皆さんにもぜひ味わっていただきたいですね

 

7月26日モデル撮影会-参加者募集中!.jpg

スタジオポートレート撮影会」開催のお知らせです

暑い夏ですがスタジオは涼しいです!、写欲あがります!!、とても楽しくなってきます!!!

お使いの愛用カメラとレンズで存分に撮影可能、葛原先生によるしっかりサポートが付いてきます

そしてそして、Nikon ZやPanasonic LUMIX機材もお試し可能、プロのモデル相手に存分楽しんでいただきましょうという今回の企画です

ポートレートの応用もマスターできる撮影会、お申し込みや詳しい内容は下記のURLからお進みください

https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46285

お待ちしています^^

アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大画像を見ることができます。

SDIM6882,37 mm,F9,1-60 秒,iso250(JPEG).jpg

37 mm,F9,1-60 秒,iso250(JPEG)

山門を過ぎると待っているのはお決まりの紫陽花景

大きな青椛が覆う三重塔の絡みも岩船寺さんらしい姿と言えるでしょう

 

SDIM6899,31 mm,F1.8,1-80 秒,iso100(JPEG).jpg SDIM6913,17 mm,F1.8,1-25 秒,iso160(JPEG).jpg

造花ではありますが、受付の風鈴が可愛らしい

山門の下にはカタツムリが避暑中ですね

 

SDIM6927,39 mm,F16,1-60 秒,iso500(JPEG).jpg SDIM6927,39 mm,F16,1-60 秒,iso500(JPEG) 1.jpg

39 mm,F16,1-60 秒,iso500(JPEG)

縦の構図もなかなか良いです

あまりにも美しいので、スマートフォンの待ち受けにしてみました

 

SDIM6944,24 mm,F8,1-50 秒,iso100(JPEG).jpg

24 mm,F8,1-50 秒,iso100(JPEG)

定番ですが、この位置からの三重塔も見逃せません

ちょっと前まではサツキも共演していたようです

 

SDIM6956,17 mm,F14,1-25 秒,iso200(JPEG).jpg

         17 mm,F14,1-25 秒,iso200(JPEG)

         毎年恒例の紫陽花の花手水

         シアン系ですが、いったい何色あるのでしょうか

         カメラ側本体の技量をうかがう事ができますね

 

SDIM6962,17 mm,F9,1-25 秒,iso125(JPEG).jpg

17 mm,F9,1-25 秒,iso125(JPEG)

真上から明るめに撮ってみました

ここにカエルが居たらなぁ.....シミジミ

 

SDIM6980,40 mm,F1.8,1-640 秒,iso100(JPEG) 1.jpg

40 mm,F1.8,1-640 秒,iso100(JPEG)

爽やかな夏ツバキ

 

SDIM6986,38 mm,F1.8,1-320 秒,iso100(JPEG).jpg

38 mm,F1.8,1-320 秒,iso100(JPEG)

椿なので散り姿も綺麗なんですよ

 

SDIM6995,17 mm,F9,1-40 秒,iso100(JPEG).jpg

17 mm,F9,1-40 秒,iso100(JPEG)

35mm判換算で25mmほど

特別なワイド感はありませんが、割と自然な広角は扱いやすいです

 

SDIM7001,28 mm,F1.8,1-250 秒,iso100(JPEG) 1.jpg

28 mm,F1.8,1-250 秒,iso100(JPEG)

カタツムリが隠れていまーす

雨が降り出すまで我慢我慢

 

SDIM7010,17 mm,F1.8,1-500 秒,iso100(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-500 秒,iso100(JPEG)

紫陽花の小径を歩く

何となく贅沢なひとときです

 

SDIM7019,17 mm,F1.8,1-500 秒,iso100(JPEG).jpg

         17 mm,F1.8,1-500 秒,iso100(JPEG)

         振り返ると三重塔

 

SDIM7117,40 mm,F1.8,1-400 秒,iso100(JPEG).jpg

40 mm,F1.8,1-400 秒,iso100(JPEG)

こちらは無風になることも多く、ご覧のように美しい写り込みも期待できます

 

SDIM7028,28 mm,F1.8,1-800 秒,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F1.8,1-800 秒,iso100(JPEG)

本堂、辺りの緑が多くなっていました

 

SDIM7124,30 mm,F6.3,1-80 秒,iso100(JPEG).jpg

30 mm,F6.3,1-80 秒,iso100(JPEG)

紫陽花に代わって水連が咲き始めています

 

SDIM7136,40 mm,F1.8,1-1250 秒,iso100(JPEG).jpg

40 mm,F1.8,1-1250 秒,iso100(JPEG)

気品高く感じる桔梗の色

薬草のようなちょっと好い香りに癒されます

 

SDIM7161,17 mm,F1.8,1-160 秒,iso100(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-160 秒,iso100(JPEG)

朱色が鮮やか、ここは超広角が似合いそうです

 

SDIM7188,17 mm,F1.8,1-400 秒,iso100(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-400 秒,iso100(JPEG)

鐘楼から観る三重塔

紫陽花越しに観れる今だけの景色

 

SDIM7424,40 mm,F1.8,1-125 秒,iso100(JPEG).jpg

SDIM7424,40 mm,F1.8,1-125 秒,iso100(JPEG) 1.jpg

40 mm,F1.8,1-125 秒,iso100(JPEG)

天邪鬼が屋根を支えています

他の場所でも天邪鬼が支える姿を見かけることがあります

こうして屋根を支える姿を岩船寺さんで初めて知ってからずっとご挨拶

それぞれの屋根の四隅に天邪鬼が居てます

 

SDIM7148,17 mm,F6.3,1-80 秒,iso100(JPEG).jpg

17 mm,F6.3,1-80 秒,iso100(JPEG)

この美しい環境を好むのが.....

SDIM7084,164 mm,F6.4,1-125 秒,iso6400(JPEG).jpg

         164 mm,F6.4,1-125 秒,iso6400(JPEG) Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporary

         モリアオガエルです

         

SDIM7088,157 mm,F6.4,1-250 秒,iso1600(JPEG).jpg

157 mm,F6.4,1-250 秒,iso1600(JPEG) Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporary

さすがにこの距離をSigma 17-40mm F1.8 DC | Artでは狙えません

カメラバックに忍ばせていた小型高倍率ズームSigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporaryの出番です

紫陽花の雰囲気を残すような構図で狙ってみました

 

SDIM7096,157 mm,F6.4,1-250 秒,iso2500(JPEG).jpg

157 mm,F6.4,1-250 秒,iso2500(JPEG) Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporary

いつもノンビリおとなしいイメージのモリアオガエルですが、この子はとても活発

よいしょよいしょとよじ登るシーンを収めましたが、動画で録っておけばよかったと残念賞です

 

SDIM7129,40 mm,F1.8,1-400 秒,iso100(JPEG).jpg

40 mm,F1.8,1-400 秒,iso100(JPEG)

定位置なのでしょうか、いいところで停止しました

 

SDIM7252,20 mm,F1.8,1-160 秒,iso100(JPEG).jpg

20 mm,F1.8,1-160 秒,iso100(JPEG)

これは鐘楼の近くで出会ったシュレーゲルアオガエル

広角で寄れるほど目の前、Sigma 17-40mm F1.8 DC | Artでぐっと寄ってみます

 

SDIM7297,191 mm,F6.5,1-320 秒,iso5000(JPEG).jpg

191 mm,F6.5,1-320 秒,iso5000(JPEG) Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporary

その向こうで紫陽花の柱をよじ登るシュレーゲルアオガエル

リアルな動きに見入ってしまいます

リアルで当たり前ですが.....

 

SDIM7336,300 mm,F6.7,1-320 秒,iso6400(JPEG).jpg

300 mm,F6.7,1-320 秒,iso6400(JPEG) Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporary

彼は休憩中

しがみつく姿も可愛いのです

 

SDIM7315,192 mm,F6.5,1-250 秒,iso6400(JPEG).jpg

192 mm,F6.5,1-250 秒,iso6400(JPEG) Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporary

カエル撮りの季節です

こういう姿に出会うことがあるから、ついつい探してしまうのです

 

SDIM7402,40 mm,F1.8,1-80 秒,iso100(JPEG).jpg

40 mm,F1.8,1-80 秒,iso100(JPEG)

ニヤリ.....笑っているようにも見えませんか?

 

SDIM7413,40 mm,F1.8,1-160 秒,iso100(JPEG).jpg

40 mm,F1.8,1-160 秒,iso100(JPEG)

よーく見るとこんなふうに虫が飛んでくるのを待っているのです

生きるために必死の姿、邪魔をしないよう退散しましょうか

  

SDIM7468,37 mm,F1.8,1-60 秒,iso125(JPEG).jpg

37 mm,F1.8,1-60 秒,iso125(JPEG)

可愛らしいカエルの置物

 

SDIM7483,40 mm,F1.8,1-800 秒,iso100(JPEG).jpg

40 mm,F1.8,1-800 秒,iso100(JPEG)

帰りの紫陽花もまた良いものです

 

このあと奈良市の東部を通り抜けます

SDIM7685,17 mm,F1.8,1-3200 秒,iso100(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-3200 秒,iso100(JPEG)

横田町の紫陽花がとんでもなく綺麗だったので緊急停車

 

SDIM7489,40 mm,F1.8,1-2500 秒,iso100(JPEG).jpg

40 mm,F1.8,1-2500 秒,iso100(JPEG)

こちらは個人管理されている紫陽花で、紫陽花が見頃になると鯉幟も泳ぎ始めます

 

SDIM7663,17 mm,F1.8,1-2000 秒,iso100(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-2000 秒,iso100(JPEG)

晴れていたら用水路に空の写り込みがあるのですが

 

SDIM7682,17 mm,F1.8,1-3200 秒,iso100(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-3200 秒,iso100(JPEG)

長閑でとても良いところです

ご年配の管理者様がいつも綺麗にされていて、感謝でいっぱい

 

SDIM7722,17 mm,F3.2,1-320 秒,iso100(JPEG).jpg

17 mm,F3.2,1-320 秒,iso100(JPEG)

あ!

 

SDIM7634,25 mm,F2.2,1-250 秒,iso100(JPEG).jpg

25 mm,F2.2,1-250 秒,iso100(JPEG)

ここはアマガエルが居てるのですね

綺麗な田んぼが近いので、きっと居てるだろうなぁ.....と

 

SDIM7781,40 mm,F4,1-400 秒,iso100(JPEG).jpg

40 mm,F4,1-400 秒,iso100(JPEG)

わずか1cmほどの小さなカマキリ

ちゃんとレンズに写る姿が見えているようです

 

SDIM7846,32 mm,F1.8,1-3200 秒,iso100(JPEG).jpg

32 mm,F1.8,1-3200 秒,iso100(JPEG)

よく泳ぐ鯉幟、風が気持ち良かったです

 

奈良盆地を東から西へ横切り、葛城方面へ移動

SDIM7982,17 mm,F8,1-125 秒,iso100(JPEG).jpg

17 mm,F8,1-125 秒,iso100(JPEG)

ヒマワリ咲く御所市の井戸、NPO法人RITARMの敷地内です

 

SDIM7901,40 mm,F5,1-800 秒,iso100(JPEG).jpg

40 mm,F5,1-800 秒,iso100(JPEG)

RITARMの方に教えていただいた駐車場から見下ろす向日葵畑が凄い!

後ろ向きの向日葵も好きな自分ですので、この景色には感動しまくりでした

 

SDIM7910,17 mm,F5,1-1600 秒,iso100(JPEG).jpg

17 mm,F5,1-1600 秒,iso100(JPEG)

快晴ではありませんでしたが、金剛山の上空に広がる雲とのコラボが良かったです

 

SDIM7945,40 mm,F1.8,1-4000 秒,iso100(JPEG).jpg

40 mm,F1.8,1-4000 秒,iso100(JPEG)

施設の倉庫をバックに

ちょっと難しい構図は逆に楽しくなります

 

SDIM8011,40 mm,F1.8,1-2000 秒,iso100(JPEG).jpg

40 mm,F1.8,1-2000 秒,iso100(JPEG)

前暈けで楽しめることができます

前後とも暈けが綺麗なSigma 17-40mm F1.8 DC | Art、良いレンズでございます

 

SDIM8066,111 mm,F6.2,1-1000 秒,iso100(JPEG) 1.jpg

111 mm,F6.2,1-1000 秒,iso100(JPEG) Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporary

ラストはSigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporaryでパリッと向日葵

葛城山麓線らしい裾に広がる民家をバックにパチリ

もう暑くて暑くて、30分も撮っていたら干からびそうなので終了です

 

ここ来る前に.....

SDIM7870,29 mm,F1.8,1-2500 秒,iso100(JPEG).jpg

29 mm,F1.8,1-2500 秒,iso100(JPEG)

大和神社(おおやまとじんじゃ)で茅の輪くぐりしてきました

ちょっと他では見れない雰囲気の茅の輪です

 

SDIM7897,22 mm,F1.8,1-250 秒,iso100(JPEG).jpg SDIM7879,40 mm,F1.8,1-60 秒,iso100(JPEG).jpg

22 mm,F1.8,1-250 秒,iso100(JPEG)

手水に軍艦大和の折り紙が浮かべてあったので眺めていると、何やらブンブン飛んできて手水の水をグイグイ飲んでいます

よく見るとミツバチがたくさん止まっていて、夢中で水を飲んでいるのです

指先でミツバチに触れることができるほど夢中になっていて、こちらでこんな姿を見るのは初めてでした

甘いのでしょうか? 美味いのでしょうか? ミネラルが豊富なのでしょうか???

暑いから喉が渇いて給水しているとも思えますが、よく判らぬまま後にします

  

SDIM7857,38 mm,F4.5,1-100 秒,iso100(JPEG).jpg

38 mm,F4.5,1-100 秒,iso100(JPEG)

久しぶりの大和神社でした

 

さて、この日のお昼ごはんはと言いますと.....

20250702_122839,5 mm,F1.8,1-60 秒,iso160(JPEG).jpg

鉄道好き御用達という訳ではありませんが、その名も「焼肉特急」さんの橿原店です

焼肉店として大阪を中心に展開されていますが、奈良にも一店舗だけあるのは嬉しい限り

20250702_122424,5 mm,F1.8,1-120 秒,iso250(JPEG).jpg 20250702_122843,5 mm,F1.8,1-60 秒,iso250(JPEG).jpg

ランチでの利用ばかりですが、内容を考えるとかなりリーズナブルで肉質も良いのです

基本のセットもいろいろありますが、カルビ+テッチャンランチに名物のハラミを追加注文すること多し

これが焼肉特急さんでのマイブームメニューなのですが、もはやこればかりです

鮮度もよくて、焼いて縮むようなこともほとんど無し

ずっと以前に訪れた時のボリュームとプライスはやや変わっていましたが、企業努力によってクオリティの高さと帰る時の満足感は健在です

こちら橿原店は他店に比べ人気も高いようで、平日にもかかわらず帰る頃には満席で順番待ちになっていました

駅員スタイルのスタッフさんや吊り広告みたいな天井の雰囲気、吊革までぶら下げてあるのはなかなかのツウっぷりです

その雰囲気に飲み込まれること無く焼肉を楽しめることから、見渡すと老若男女問わない客層でした

どうもごちそうさまでした! 

またまた外観を撮り忘れたので、Googlemapを貼り付けておきます

 

Sigma 17-40mm F1.8 DC  Art_010.jpg Sigma 17-40mm F1.8 DC  Art_008.jpg

Sigma 17-40mm F1.8 DC | Art

(L)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46281 

(E)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46280 

(X)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46282 

 

今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。 

 

お写ん歩・- fecebook_お写ん歩.jpg

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.yaotomi.co.jp/mt/mt-tb.cgi/1617

この記事について

このページは、お写ん歩 【K】が2025年7月 8日 16:00に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「ニコン Nikon Z50II with NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR / 奈良 大和郡山市 矢田町 矢田寺の紫陽花 2025」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1