28 mm,F11,iso400(JPEG)
いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2025年6月14日撮影)
今季の紫陽花、どちらも綺麗見事でした
後半は雨が少なく暑さの影響もあって茶色く焼けたような感じになりましたが、色的には十分楽しめたような気がします
昨日奈良の東端にあたる御杖村へ行きましたが、こちら方面では紫陽花がちょうど見頃でした
写真は矢田寺さんの本堂前、紫陽花の見頃にはちょっと早ようございました
そのかわりと言っては何ですが、昨年と同じく菩提樹の花の良い香りが漂っていてちょっと得した気分です
38 mm,F4.5,iso125(JPEG)
菩提樹は昆虫にとっても大人気のようで、朝から蜜蜂ラッシュの大混雑
よーく見ると蜜蜂の種類も多様で、しばらく見とれてしまいます
蜜蜂は蜜取りに夢中ですが、こちらも蜜蜂観察に夢中なって刺されないように注意しましょう
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45169
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/39004
今回はドンケの小さなバックにこの組み合わせだけ入れて出動
もっと小さなカメラバックでも良かったのですが、持ち合わせがありません
しかし余裕のあるカメラバックは何かと便利に使えます
道端の無人販売所で野菜なんかを買えば、そのままバックに同梱させることも可能
"大は小を兼ねる"とはこういうことですね.....ちょっと違うかな
「スタジオポートレート撮影会」開催のお知らせです
暑い夏ですがスタジオは涼しいです!、写欲あがります!!、とても楽しくなってきます!!!
お使いの愛用カメラとレンズで存分に撮影可能、葛原先生によるしっかりサポートが付いてきます
そしてそして、Nikon ZやPanasonic LUMIX機材もお試し可能、プロのモデル相手に存分楽しんでいただきましょうという今回の企画です
ポートレートの応用もマスターできる撮影会、お申し込みや詳しい内容は下記のURLからお進みください
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46285
お待ちしています^^
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大画像を見ることができます。
51 mm,F5,iso180(JPEG)
今季の紫陽花は色が濃い!
56 mm,F9,iso720(JPEG)
いつもフライング気味で訪れています
だから色濃く咲く姿はお目に掛かっていないだけのことだったかも知れません
81 mm,F5.3,iso450(JPEG)
菩提樹の木は境内に何本もあり、あちこちで良い香りを楽しむことができます
62 mm,F5,iso400(JPEG)
50 mm,F11,iso320(JPEG)
いつもピーカンでコントラストの強さに悩まされていましたが、この日はちょっと嬉しい曇天です
42 mm,F4.5,iso125(JPEG)
ガクアジサイが良いですね
紫陽花らしくて惹かれる想いです
68 mm,F11,iso1250(JPEG)
講堂の屋根瓦が良いです
ここで観る今季の紫陽花はちょっと遅めでした
115 mm,F6.3,iso640(JPEG)
18 mm,F13,iso360(JPEG)
なかなかこの位置から撮るのも厳しくなってきました
18 mm,F13,iso220(JPEG)
グッと寄ってF/13、さすがこの距離だとピント位置の外は暈けます
暈け暈けで何が写っているのか判らないよりも、このくらいがちょうど良い.....とすぐに判断できるデジタルカメラは便利ですねぇ
71 mm,F6.3,iso1600(JPEG)
↑の紫陽花は下にある手水にも写り込んでいて、ここは結構お気に入りの写り込みポイントです
いつだったか水の無いときがあって、たまたま通りがかったお寺の方に"写り込み"の話しをしました
それからなのかどうかは定かでありませんが、それ以来ずっとお地蔵さまとご一緒に写り込みが撮れています
43 mm,F4.5,iso110(JPEG)
最近はカラフルな紫陽花が流行なんでしょうか
青色、紫色、桃色、高貴さを感じるような色も似合っています
57 mm,F11,iso2800(JPEG)
この辺りが見頃になると、境内の下のほうは見頃ど真ん中
18 mm,F11,iso1600(JPEG)
本堂の西側にお墓があって、その奥には山斜面に咲く紫陽花を観ることができます
結構な日陰のため開花は遅めですが、木々の合間に咲く紫陽花がなんとも言えぬ良い雰囲気
140 mm,F11,iso1800(JPEG)
その墓石の上で羽を広げてあっちこっち向きを変える鳥を見つけました
自分の存在に気付いてないのか、パタッ!パタタッ!と羽根をいっぱいに広げる姿は求愛行動にも見えます
動画で録れば良かったなぁ
82 mm,F6.3,iso200(JPEG)
線香花火のような紫陽花
古来のガクアジサイも良いですが、この園芸種みたいな紫陽花も綺麗ですね
18 mm,F11,iso250(JPEG)
本堂の裏に咲く紫陽花
30 mm,F9,iso220(JPEG)
本堂の周りにも紫陽花が咲きます
61 mm,F5,iso140(JPEG)
へんろ道の出口あたり
こちらの紫陽花株は見事な大きさです
32 mm,F11,iso900(JPEG)
もちろん"あじさい園"も歩いてきました
38 mm,F11,iso1250(JPEG)
年々整備され歩きやすくなっています
41 mm,F4.5,iso200(JPEG)
ずっと以前の鬱蒼とした雰囲気が好きでしたが、このように整備された雰囲気のほうが受け入れられますよね
70 mm,F5.3,iso800(JPEG)
オレンジ色の顔した虫がこちらを覗き込んでいます
髭が生えているように見える.....
38 mm,F4.5,iso200(JPEG)
"あじさい園"の紫陽花は鮮やかな青色が多いです
105 mm,F6,iso640(JPEG)
緑の葉と絡めるのが綺麗ですよ
115 mm,F6,iso2500(JPEG)
あじさい見本園で見かけた紫陽花の葉
紫陽花らしくない模様に惹かれます
56 mm,F5.6,iso200(JPEG)
92 mm,F8,iso4000(JPEG)
そろそろ雨が降ってきそう
56 mm,F5,1-100 秒,iso400(JPEG)
味噌なめ地蔵さまにご挨拶
今季も美しい紫陽花をありがとうございました
ちょっと時間が出来ましたので.....
43 mm,F4.5,iso100(JPEG)
生駒市上町の長弓寺さんへ寄ってみました
97 mm,F8,iso360(JPEG)
降り出した雨ですが、紫陽花は喜んでいるように見えます
山門の周りに咲く紫陽花にカタツムリがたくさん
97 mm,F8,iso1800(JPEG)
指先の爪ほどの小さなカタツムリ
110 mm,F8,iso720(JPEG)
ざっと降った雨雫が良いアクセントです
53 mm,F8,iso450(JPEG)
カタツムリを撮る工夫もおもしろい
81 mm,F5.3,iso250(JPEG)
やっと見つけたハートの紫陽花.....ちょっと微妙なカタチですが(汗
33 mm,F9,iso360(JPEG)
小さなカタツムリが多くて可愛かったです
Nikon Z50IIのA.F.精度がじつに素晴らしく、こういった被写体にもドンピシャなので撮っていて楽しいですね
ひと捻り難しい操作のカメラ撮影も楽しいですが、気兼ねなく正確に撮れるカメラはもっと楽しい
しばらくそんな感覚を楽しむことができました
この日のお昼ごはんは.....
移動途中に立ち寄った京田辺の「肉食堂 いちよし」さん、まだ新しいお店のようです
スタミナつけようと「焼肉 いちよし」さんを目指したつもりでしたが、もうひとつ同じ名前のお店を発見
"食堂"という二文字に弱い自分ですから、ターゲットを変更したくなります
カウンターメインのお店でしたが比較的ゆったりしていて居心地の良いお店でした
「"肉すい"がある!」、何を隠そう自分は"肉すい"未経験者、なかなか口にするようなお店には行かないのでちょっと驚きです
選んだのは"肉すい"と"すじもつ丼"、何ともそそられる組み合わせではありませんか
先ずはひとくち.....肉すいって優しい味なんですねー、これはちょっとやみつきになります
他にカレーうどんやカレーライスもあって、どれも肉肉しい!
この夏、一度くらいはぜひ訪れていただきたいお店です
ごちそうさまでした^^
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45169
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/39004
今日も お写ん歩 にお付き合いいただき、ありがとうございました。