P1000102sds3-.jpg

 ↑ ①7.0(14.0)mm 1/60sec. iso125 F13.0 jpeg -powered by Photoshop-

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

G2で撮る東福寺、参回目(後編)です。

雨の朝でしたが京都の有名どころには時間気候天候に関係なくやってこられる団体さんが居てはります。

「せんせー!ここで終わりですかぁー!?」

「せんせー!雨いつ止むんですかぁー!?」

「せんせー!何時に帰るんですかぁー!?」

・・・引率の先生は難しい顔をして開山堂をジッと見つめてはりました。

でも中には「わぁー、きれー♪」って、この風情をちゃんと理解できる生徒さんも居てはるんですね。

 

先ずはこの1枚目の写真を撮っているの姿を想像してみてください。

P1000107sds3-.jpg

2↑ ①7.0mm 1/80 iso100 F8.0

この2枚目は種明かし的な画です。

 

修学旅行の生徒さんが視界から見えなくなったところで撮影開始。

その生徒さんたちは開山堂をぐるり廻り歩いてこのポジション背後の門下で待ち合わせ。

待ってるあいだ暇なのか1枚目の画をしゃがみ込んで撮っているの背後でG2のライブビューを覗き込んでいます。

最初は気付かなかったのですが何やら"ひそひそ・・・小声で・・・

「おもしろいカメラー・・・ヒソヒソ」 「きれー・・・ヒソヒソ」 「おもしろーい・・・ヒソヒソ」 「こんなの撮れるんだー・・・ヒソヒソ」

・・・うーん、こりゃぁプレッシャーです。

気になって気になっておじさんはとても恥ずかしい(笑

 

 一人の生徒がに話してきたことをきっかけに即席講座(講座できる腕は全くございませんが)となりました。

 引率の先生が気を使ってくれて「邪魔したらイカンぞー」って。

 でもせっかくカメラに興味もってるのにそのまま散らしてしまうのはどうも惜しくてねぇ。

 

親や兄弟に借りてきたのか、良いデジカメ持ってる生徒さんも多いのです。

なかにはCanon G10RICOH GRdigitalなんて高級コンパクトデジタルを借りてきた子供もいてビックリ!

ええしの生徒さん学校なんかな?

話を聞くと大体一致するのが「"この位置(モード)で撮りなさい"って言わた~の答え。

大半の生徒さんはPモード等のオートモードなのですが、今のデジカメはそれでも優秀で十分綺麗に写ります。

だからモードはそのまま、難しいこと無しってことでちょこちょこっと数人に即席アドバイス。

「みんなが写る記念写真も、こぉ~んなふうに撮ると・・・ほぉ~ら!(^^)」って感じでワイワイ賑やかに青春を楽しませてもらいました(笑

こーゆー楽しみ方はデジカメ特有のものなんです。

 

そして子供達は純粋。

たったこれだけの事を何故にこう楽しめるか簡単に説明しても、スルスルッと飲み込み解釈し実践に移すのです。

構えている姿はぎこちなくて少しづつ少しづつ被写体に近寄っていく姿勢も、「数歩引くと面白ろいで」って言ったげるとそれはそれで大盛り上がり(笑

最後に皆さんとご一緒に記念撮影をしていただきました。ははは(^^;どうすんの?それ。

きっと今頃どこかの学校の生徒さんの間で「変わったおじさんだったねー(笑)あはは~」なぁーんて言われてるんだろうなぁ。

 

笑いネタならいいけど、「キモイおっさんだったねぇ~・・・」だったらどーしよー。

 

ちなみに1枚目を絞りF/8で撮ったのがこれ

P1000104sds3-.jpg

ピント合致点(開山堂)の解像感はこちらのほうが良いのです。

F/10を超えると徐々に解像感が落ちていくのですが、なぜか色味的にはF/13の方が良く感じましたが如何でしょう?

 

 

 

 

 

さぁて、脱線しまくりでした。

あとはつらつらっと画を並べてみます。

 

使用機材

PANASONIC LUMIX DMC-G2 with・・・

LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.

各写真下exifデータのマイクロフォーサーズ㎜数はフルサイズ換算で2倍です。
(例:45㎜はフルサイズ換算90㎜)

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大してご覧いただけます。

DIAK2008sds3-.jpg

 ↑ 24.0(36.0)mm 1/180sec. iso100 F5.6 RAW SILKYPIX Developer Studio

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

今回の鉄オフはこのE.L.(Electric Locomotive=電気機関車)を見たくてやって来たと言っても過言ではありません。

昭和20年代から40年代に掛けて製造された老機。

地方私鉄では時々見かけるスタイルでしたが、今となっては貴重な存在と化されつつあります。

が熱く語り書くとご覧の皆さんはきっと途中で読むのを止めてしまうと思いますので説明は大きく端折りましょう。

 

とにかく歴史に深く関わるE.L.なのだという事だけ知ってもらいたいのです。

 

三岐鉄道では主に大株主である太平洋セメントの貨物輸送を担っています。

保々駅では牽引に使われるED45という形式のE.L.が待機しており、待避線に停車しているE.L.を間近に見ることが出来ました。

偶然なのかどうかは分かりませんが、訪れた時間帯にはこのE.L.が入れ替えの為に構内を行ったり来たりしていました。

何だか動いてる姿を大サービスで見せてくれているようにも感じ、訳も解らずただ夢中で撮っていたと思います。

夢中と言ってもちゃ~んと撮影マナーを守って(^^)b

 

シリーズ③は半ば自己満足(いつもですが・・・)画の連続です。

お許しをm(_ _)m

 

-追記-

当社カジタニ氏のフォトグラフィック研究所でもポタ鉄ってはりますのでぜひご覧下さい。

片鉄ロマン街道 サイクリング | SIGMA DP2s

(続) 片鉄ロマン街道 サイクリング | SIGMA DP2s

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiII MACRO A14

TAMRON SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiII B001

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

P1000054sds3-.jpg

 ↑ PANASONIC LUMIX DMC-G2 with 7.0(14.0)mm 1/60sec. iso100 F4.0 jpeg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

G2で撮る東福寺、弐回目です。

ここへ来ると必ずこの場所で凝ります。

人それぞれにお気に入りのポイントがあると思いますが僕は迷わず"ここ"。

洗玉澗渓谷を流れる川に掛かる小さな橋がとても魅力的なんです。

 

こういった場所ではA.F.が迷うのですね。

迷うと書くと語弊がありますが意図するところにA.F.は決まってくれません。

そこで見易くなったビューファインダーの出番。

条件にもよりますがM.F.が思いのほかバッチリ決まります。

 

なるほど、多彩なマウントアダプターがよく売れる訳ですねぇ・・・。

 

使用機材

PANASONIC LUMIX DMC-G2 with・・・

LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.

LUMIX G VARIO HD 14-140mmF4.0-5.8 ASPH/MEGA O.I.S.

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.

各写真下exifデータのマイクロフォーサーズ㎜数はフルサイズ換算で2倍です。
(例:45㎜はフルサイズ換算90㎜)

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大してご覧いただけます。

DIAK1951sds3-.jpg

  ↑ 18.0(27.0)mm 1/350sec. iso100 F5.6 RAW SILKYPIX Developer Studio

  いつもお世話になってます。

  ディアモール店のです。

 

三岐鉄道、日帰りの旅『その②』は伊勢治田(ise_hatta)駅からです。

今回は三岐鉄道を利用するのでパーク&ライドを使わせていただきました。

三岐線平津駅から終点西藤原駅間全ての駅前に電車利用者専用の無料駐車場があります。

の四日市、富田、桑名のイメージは「交通渋滞」。

郊外ではそれほどでもないのですが、市街地に入るとやたら信号が多くとにかくスムーズに走り抜けることが出来ない気がします。

ところが鉄道はよほどの事が無い限り時刻どおりに目的地へ着くという素晴らしい交通機関。

このパーク&ライド方式はかなり評価高いのではないでしょうか?

 

前回の丹生川駅前にも専用無料駐車場が在るのですが、今回はこの後の段取り都合上隣の伊勢治田駅前の専用無料駐車場を利用します。

三岐鉄道にはもうひとつ北勢線があり、途中下車の可能性もあることから「三岐鉄道全線・一日乗り放題パス」を1,000円で購入。

これ一枚で三岐鉄道が一日堪能できるなんて・・・、まさにです(^^)

DIAK1953sds3-.jpg

← ちょっとお洒落な駅票。

 

 

 

 

こちらの駅構内には何車両か留置されており、どうやら廃車済みの様子。

車両は冷房化100%を達成しているそうなので、伊勢治田駅構内に留置中の非冷房車601系は既に運用から外れているという事になるのでしょう。

電車が来るまでの間駅構内を散策・・・。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiII MACRO A14

TAMRON SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiII B001

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK1869sds3-.jpg

 ↑ 18.0(27.0)mm 1/750sec. iso100 F5.6 RAW SILKYPIX Developer Studio

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

先日三重県を走る三岐鉄道へ訪れてみました。

同行者はいつもの鉄メンバーさん、さん、さん。

恒例となりました鉄オフ会、今回も濃ゆぅ~い内容にお付き合い頂きありがとうございました。

 

早朝始発電車でやってきた皆さんと合流、乗用車で一気名阪国道を突っ走り三重県まで移動します。

湿度が高く黄砂の影響で靄の掛かる微妙な風景でしたが、天気も回復し晴れ間も覗くまずまずの撮影日和となりました。

途中東名阪東名阪道のリフレッシュ工事期間と重なることが判明。

亀山付近から渋滞に巻き込まれてしまいましたが、このまま渋滞に列ぶのも何ですし直ぐに鈴鹿インターを降ります。

のどかな景色が広がる国道306号(巡見街道)を快走、思ってた以上に早く目的地いなべ市に到着しました。

予めwebなどを駆使(?)して撮影ポイントを幾つかピックアップしておきましたが、着いた位置がちょうど丹生川に近いのでを最初の撮影ポイントとしました。


大きな地図で見る 

真ん中を丹生川(たぶん丹生川って名前の川)が流れ、そこを渡るの三岐鉄道三岐線

何でも三重県と岐阜県を結ぶ計画もあったそうで、そんな事からついた鉄道会社名でもあります。

走りゆくのは元西武鉄道401系の(三岐鉄道では101系)、土手から西向きで撮影。

それぞれが散らばって思い思いのポイントで撮影に夢中となります。

 

PS

後ろに映る山は日本三百名山"藤原岳"(標高1144m)というのだそうです。

 

使用機材

PENTAX K20D (jpeg) (RAWです)with・・・

TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiII MACRO A14

TAMRON SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiII B001

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

P1000010sds3-.jpg

 ↑ PANASONIC LUMIX DMC-G2 with 14.0(29.0)mm 1/80sec. iso100 F7.1 jpeg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

先日久しぶりにいつもの鉄分豊かな仲間たちと鉄撮りしてきました。

カメラはこれまた久しぶり(?)のPENTAX K20DRAW撮り現像中なのでしばしお待ちを。

(・・・って、べつに待ってないですよねぇ)

 

現像の必要が無いPANASONIC LUMIX DMC-G2のjpegデータがありますのでこちらを先にアップします。

 

先日のこと、雨が降ったのでG2持って東福寺に行きました。

雨天曇天は回り込む光も優しく、新緑は雨で浄化され更に美しさを増します。

紅葉の見頃を迎えるとものすごい人の波で有名な東福寺

でも新緑の季節は比較的静かなんですね。

個人的に雨天の東福寺が一番好きです。

屋根の下に入ると雨が降り、外を歩くと雨が止むこの日。

何や知ら仏様が天気を調整してくれたはるみたいで嬉しかったです。

 

使用機材

PANASONIC LUMIX DMC-G2 with・・・

LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.

LUMIX G VARIO HD 14-140mmF4.0-5.8 ASPH/MEGA O.I.S.

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.

各写真下exifデータのマイクロフォーサーズ㎜数はフルサイズ換算で2倍です。
(例:45㎜はフルサイズ換算90㎜)

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大してご覧いただけます。

P1000350sds3-.jpg

 1↑ ①7.0(14.0)mm 1/15sec. iso400 F8.0 jpeg

 明日香のひょうひょうcafeさんで教えてもらった天然酵母パン・ケーキとベジタリアンごはんの店 樸木(araki)さん。

 訪れた日は貴重なドイツパンの日でした。

 手作り感いっぱいの店内は居心地感抜群、休日の締めくくりにちょうど良い感じでした。


 そんなゆったり感覚繋がりでお知らせをひとつ。


写真展・しろかねの自然-モ.jpg

 ↑ 関東の写真仲間が開催する写真展をご紹介させていただきます。

  我々にとってとても大切なことを教えてくれる写真展、関東でお住まいの方にお薦め。

  僕も観に行きたいところですが、日帰りだと新幹線を使うしかないのですよね・・・。

  往復の交通費だけで軽ぅく1ヶ月分の小遣いをオーバーしてしまいますので、残念ですが諦めます(T-T)シクシク

  の写真をクリックしていただくと拡大してご覧いただけますのでぜひ参考になさってみてください。

 

では、本題 『天然酵母パン・ケーキとベジタリアンごはんの店 樸木』 へと進みます。

 

使用機材

PANASONIC LUMIX DMC-G2 with・・・

LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH. 

LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.(すいません、これではなく・・・②です)

各写真下exifデータのマイクロフォーサーズ㎜数はフルサイズ換算で2倍です。
(例:45㎜はフルサイズ換算90㎜)

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大してご覧いただけます。

P1000287sds3-.jpg

 ↑ ①11.0(22.0)mm 1/400sec. iso100 F8.0 jpeg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

靈山寺ryousen-ji)バラ庭園のバラがあまりにも綺麗だったので後編に分けさせていただきました。

厳密に申し上げますと写真的にはどれが良くてどれがイマイチだったのか判別つかなかったのです。

慣れないデジタルカメラで撮ったそのままの(jpeg)データ、それも自分がそれなりにせっせと撮ったデータ。

 

G2は基本的にライブビュー撮影(コンパクトデジタルでとるようなスタイル)なので、背面の液晶に写るものがそのままデータ化されるのだからある意味とても安心です。

内蔵ビューファインダーも想像以上に使いやすく、今回の撮影は90%がビューファインダーによるマニュアルフォーカスで撮影しました。

はっきりこういうカメラなのだと割り切ればとても使いやすいカメラなんですね。

でもなぁ、何かなぁ・・・。

写真ならぬ写のキャパがまだまだ狭い、自分らしい画を撮る為に慣れるには相当時間が掛かりそうです。

 

あ!バラ撮影はとても良かったですよー。

昨年撮ったときと同じように今回もピーカンでしたが・・・。

その華やかな香りまで伝われば言うこと無しです(^^)

 

使用機材

PANASONIC LUMIX DMC-G2 with・・・

LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.

LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.

LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.

各写真下exifデータのマイクロフォーサーズ㎜数はフルサイズ換算で2倍です。
(例:45㎜はフルサイズ換算90㎜)

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大してご覧いただけます。

P1000231sds3-.jpg

   ↑ 7.0(14.0)mm 1/3200sec. iso100 F4.0 jpeg

   いつもお世話になってます。

   ディアモール店のです。

 

 各地で薔薇の見頃を迎えてますね。

 こちら奈良にある霊山寺ryousen-ji)のバラ庭園も見頃を迎えた様子。

 色鮮やかで甘い薔薇の香りを放つ姿は優しい女性の姿にも例えられそうです。

 太陽光線が強かったのですがそれにめげない姿は逞しくも感じました。

 

先日チラリ予告ったPANASONIC LUMIX DMC-G2、発売されたばかりのデジイチ新製品です。

レンズデータを取得する為にいつものPENTAXカメラに代わってプチ登板。

使い勝手が違うのですが、基本デジタル一眼レフと操作は同じです。

動作音は一眼レフカメラのレフ板動く音を省いた一眼レフカメラ特有の「カチッ!」という感じ。

おもしろいのは今回このカメラのポイントである液晶タッチパネル操作。

ライブビュー操作に慣れた方ならこの恩恵は大きいのではないでしょうか?

各種操作や再生操作もタッチパネル操作主体なので、初めて使う方でも直感的に使えるという優れたデジタルカメラです。

ただ単にこれまでのタッチパネル操作感延長ではなく、その先進的な操作へと変貌発展を遂げているこのG2には興味津々。

 

 今回のメインネタであるマイクロフォーサーズ規格の小型交換レンズ。

 特にこのLUMIX Gシリーズ交換レンズ群は動画用に適化進化されたとありました。

 写真カメラ好きなら一度はLEICA(ライカ)というカメラメーカー名を耳にしたことがあると思います。

 Gレンズはライカ社の品質基準のもとで生産されておりますので期待度もかなり上がりますよね。

 

仕事休みの日にしか使っておりませんのであれこれ片っ端から試す訳にはいきません。

とりあえずご覧の皆様がそれなりに参考になればと思い、馴染みやすい花(薔薇)という被写体を選んできました。

レンズ(カメラ)には厳しい強い陽射下での撮影。

今日はレンズデータ収集時の画を「こんなふうに撮れました」的にアップさせていただきます。

 

使用機材

PANASONIC LUMIX DMC-G2 with・・・

LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.

LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.

LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.

各写真下exifデータのマイクロフォーサーズ㎜数はフルサイズ換算で2倍です。
(例:45㎜はフルサイズ換算90㎜)

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大してご覧いただけます。

DIAK1744sds3-.jpg

 ↑ 31.0(46.0)mm 1/45sec. iso200 F5.6 jpeg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

前回の鹿王院からてくてく(のたのた?)歩くとこちら車折神社(kurumazaki-jinjya)に着きます。

嵐電なら隣の駅、距離にして300~400mほどじゃないでしょうか?

ちょっと時間があり、折角だからと立ち寄ってみました。

 

使用機材

PENTAX K20Djpeg)with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK1657sds3-.jpg

  ↑ 31.0(46.0)mm 1/2000 iso400 F2.0 jpeg

  いつもお世話になってます。

  ディアモール店のです。

 

先日嵯峨野へ立ち寄った際、初めて鹿王院宝憧禅寺へと訪れることが出来ました。

午後の陽射しが映し出す光と影。

高コントラストの姿もなかなか良いものです。

 

久しぶりのjpegで撮って出し。

と言いたかったのですが、カメラ設定でえらい失敗をぶっこいてしまいました。

リサイズ時に気がつき「オーマイガッ!」。

ブログ用にリサイズすると全く判らないに等しいですが・・・判りますぅ?

 

使用機材

PENTAX K20Djpeg)with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK1368sds3-.jpg

 ↑ 31.0(46.0)mm 1/45sec. iso100 F2.8 RAW SILKYPIX Developer Studio

 ディアモール店のです。

 前回の続き、真如堂さんの緑で目の疲れを労ったげてくださいな。

 

 逆に疲れたら・・・、すんません(^^;

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 14mm F2.8 ED [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited

smc PENTAX FA★ 85mm F1.4 ED [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大してご覧いただけます。

DIAK1416sds3-.jpg

 ↑ 31.0(46.0)mm 1/2000 iso100 F1.8 RAW SILKYPIX Developer Studio

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

大好きな真正極楽寺・真如堂

新緑が美しい境内。

嬉しいかなちょっと曇天、綺麗な真如堂さんで浄化してきました。

 

  そうそう、しばらくこんなカメラ使うことになりましたよ↓

g2-1.jpg

  レンズデータ確保の為ですけど。

  デジタル一眼レフ機とGレンズ5本+ライカ DGレンズ1本。

  せっかくなのでコレ↑で撮った画も後からアップ出来たらと思ってます。

 

  しかし・・・、ほんま小っちゃいやっちゃなぁ。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 14mm F2.8 ED [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited

smc PENTAX FA★ 85mm F1.4 ED [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大してご覧いただけます。

DIAK1498sds3-.jpg

 ↑ 12.0mm 1/60 iso100 F6.7 jpeg

 ディアモール店のです。

 前編の続き、「GO!GO!トロッコ列車♪」・・・な、後編です。

 

トロッコ亀岡駅を走り出すといきなり保津川と併走することになります。

対岸に朱色綺麗な請田神社が見えました。

この界隈も自転車で走ると気持ち良いだろうなぁ。

 

がたん♪ ごとん♪

 

今回は全部jpegで撮影です。

 

使用機材

PENTAX K20Djpeg)with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK1454sds3-.jpg

 ↑ 31.0(46.0)mm 1/1000sec. iso100 F3.5 jpeg SILKYPIX Developer Studio

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

"嵯峨野"と言えば皆さん何を連想しはります?

古き良き風情を残す素晴らしい遺産を訪ね歩くのが定番でしょうか。

この季節あまりにも新緑綺麗な嵯峨野、じつはもうひとつ名物的存在が近年目立つ様になってきました。

嵯峨野の竹林を歩いているとJR山陰本線の踏切があるのですが、ここを時々かわいらしい列車走り抜けるところを見かけたことありません?

それが今回のネタでもある嵯峨野トロッコ列車

嵯峨野観光鉄道を京都市と亀岡市がJR西日本の子会社として運営されています。

冬季休業期間を除いて毎日運行されており、知名度も上がって嵯峨野名物と化されました。

 

"トロッコ(トロ)とは貨車の一種で人力によって走らせる手押し車であり、英語のtruck(トラック)がなまったものが語源とされる。" (ウィキペディアより)

昔はお互いが向き合ってシーソーみたいなのをギッタンバッタンさせ、西部の荒野をあても無く進むのが思い浮かんだものです。

「ヘェ~イ、ジョニぃ~、俺たちゃぁどこに行くんだぁ~い?」

「オー、イェー!ボビー、俺たちに明日なんてないぜぇー。」

ギッタン、バッタン。

荒野の地平線に消えゆく二人だった・・・

 

嵯峨野トロッコで使われるDE10形ディーゼル機関車、国鉄時代に製造されたと同年代のD.L.です。

トロッコと言われる5両編成客車はこれまた同年代のトキ25000形無蓋車を改造したもの。

重ね板バネの台車は荷物運搬用でお世辞にも乗り心地が良いとはいえません。

ダイレクトな鉄路からの振動は「トロッコ」という名にふさわしく、ライヴ感たっぷりの20分強片道チケットが600円なのはかなり価値があるのではないでしょうか。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー)の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK1062sds3-.jpg

 ↑ 31.0(46.0)mm 1/125 iso100 F5.6 RAW SILKYPIX Developer Studio

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

前回の続き、そんなに境内は広くない(と言えば失礼か)長岳寺さん。

ところが内容は濃いと言えば正確でしょうか。

1枚目は定番のポジションから。

ツツジと杜若と菖蒲の咲き頃が絶妙に逢うのを期待しているのですがなかなか難しいです。

ここは西向きなので閉門間際も綺麗なのかな?

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 14mm F2.8 ED [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited

smc PENTAX FA★ 85mm F1.4 ED [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー)の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK1043sds3-.jpg

 ↑ smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited 1/30sec. iso400 F13.0 RAW SILKYPIX Developer Studio

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

一年を通して一番綺麗に思える長岳寺。


大きな地図で見る

自宅から自転車で10㎞、30分弱の近さ。

この季節は平坦路多い奈良盆地をのんびりポタリングするのが気持ち良いです。

JR万葉まほろば線柳本駅からも近いので、山辺の道ハイキングがてら歩くのも良さそうです。

 

今回、平城遷都1300年記念"大地獄絵特別開帳"5月23日までだということなので、京都へ向かう前に立ち寄ってみました。

朝早すぎてだぁ~~~れもいない静かな境内、これまた静かな本堂でゆっくり拝観。

地獄絵図とは時々聞く単語ですが、そのリアルな地獄絵にちょっとした怖さも憶えました。

いろんな意味で勉強にもなりますので皆さんも是非訪れ見ていただきたいと思います。

 

さすが花と緑の綺麗なお寺です。

(桜の長岳寺はこちらをご覧下さい)

ツツジの見頃は過ぎていましたが杜若がとても美しく、これは逆に極楽絵図を観てる様でした。

フィルムでも撮ってみたくPENTAX MXsuperを持ち込んだのですが、事もあろうにフィルム持ってくるのを忘れました。

 

アホですわ...orz

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 14mm F2.8 ED [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited

smc PENTAX FA★ 85mm F1.4 ED [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー)の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK0962sds3-.jpg

 ↑ 12.0mm 1/90 iso100 F8.0 RAW SILKYPIX Developer Studio

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

朝一番の伊根湾めぐり船。

さすがに観光客の姿は見当たらず、ほぼ貸しきり状態のまま出航です(笑

海上タクシーなんて小型の船もあるのですが、やはり遊覧船チックな大き目の船を選択です。

こっちの方がちょっと安いし。

 

それでは船長、面舵でよろしく!

ヨーソロー→宜しく候→よろしおまっせ♪

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited

smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8 ED

smc PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK0917sds3-.jpg

  ↑ (am7:20) 87.5(132.0)mm 1/60sec. iso100 F13.0 RAW SILKYPIX Developer Studio

  いつもお世話になってます。

  ディアモール店のです。

 

ずいぶん前のことになるのですが、加悦に住む叔父さんに連れてこられたことのある伊根湾。

帰宅後にいろいろ調べていたら、この舟屋のどこかで魚料理を頂いたようです。

全くもって記憶に無いのですが、どこか懐かしく感じたのはその為なのでしょうか。

知らなかったのですがテレビドラマのロケ地にもなったのだそうです。

たまにはテレビ観ないとあきませんねぇ...orz

 

いつの間にやら素晴らしいほどの観光地と化されていました。

ご覧の写真は高台に建つ道の駅の展望台から。

こんな素晴らしいポイントが出来てました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited

smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8 ED

smc PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

ディアモール店のです。

いつもご利用頂きありがとうございます。

 

プリント20%OFF-1.jpg

6月末までのサービスを店頭にて受け付けております。

詳しくは店頭でご確認願います。 

2010写真展.jpg

 

このセールに併せまして・・・

PHOTO IS 10,000人の写真展"2010"」の受付が始まっています。

フィルム(ポジ・ネガ)やデジタルカメラ画像データ(SDカードやCD等)を店頭に預けて頂き、従来からの写真(銀塩方式)プリントされた作品のみが受付対象。

コンテストに出展したことが無い方でも気軽に出展できます。

本写真展の参加料は500円(税込)

専用台紙専用封筒をお受け取り頂き、写真を貼って再度店頭へ提出(又は郵送)するだけの簡単さです。

もちろん写真展ってどんなものなのか観に行くきっかけにもなりますし、自分とは違ったスタイルの写真作品を観る事で写真心もメチャハッピー♪

自分へのスキルアップにも繋がりますので、是非皆さんの参加をお待ちしてます。

詳しくは各店々頭スタッフがご説明させていただきますので、お気軽にお訪ね下さい。

 

 

 

 

                                                                   -K-

                                                           ㈱八百富写真機店

アイテム

  • TAMRON 16-30mm F2.8 Di III VXD G2 Model A064_003.jpg
  • 7RV07165,16 mm,F2.8,1-640 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07161,16 mm,F2.8,1-1000 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07131,27 mm,F2.8,1-1250 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07102,16 mm,F16,1-80 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07056,16 mm,F9,1-160 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07045,16 mm,F9,1-40 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07031,16 mm,F2.8,1-1250 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07016,16 mm,F11,1-50 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07006,16 mm,F2.8,1-800 秒,iso100(JPEG).jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1