タムロン TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 Model A065(2)NikonZ / 滋賀県 湖北に咲く曼珠沙華 2025

| トラックバック(0)

DSC_1725co,180 mm,F2.8,iso320(RAW S).jpg

180 mm,F2.8,iso320

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年10月4日撮影)

 

DSC_2291co,70 mm,F7.1,iso400(RAW S).jpg

今季の彼岸花撮影、どうも雨との相性が良かったみたいです

晴れや曇りでも綺麗に見ることができる花ですが、何せ見頃は瞬間のものであり天候に合わせてられないという感覚が強い被写体の花でもあります

例年ですと早くから咲き始めの彼岸花を楽しんでいたのですが、今季は撮りに行くタイミングを逃すことも.....

それが功を奏したのか、結果的に良いタイミングで撮影ができたところもございます

 

今回ご紹介する滋賀湖北の彼岸花も"結果的に良いタイミング"だったことを付け加えておきましょう

 

TAMRON-70-180mm-F2.8-Di-III.jpg

TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 A065 Nikon Z

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46680

TAMRON70-180mm-F2,8_003.jpg TAMRON70-180mm-F2,8_004.jpg

ちょうど2年前でしょうか、"G2"の明るい望遠ズームレンズとして発売開始となりましたタムロンA065レンズ

Eマウントとして安定の人気を誇っていたレンズですが、このたび"Nikon Z"マウントが新たにラインナップへ加わることになりました

コンパクト設計のF/2.8通しな望遠ズームレンズ、カメラバッグへ常備できるようなありがたいレンズです

 

望遠ズームレンズとしての位置づけではありますが、ワイド側はかなり寄れるレンズでもあります

2枚目小さめのサムネイル、彼岸花のアップは最短撮影距離0.3mです

ワーキングディスタンスが12cmなのでレンズフードを外さなければならない場面も.....

これがA.F.で使えるようになったことは何よりもの朗報だと思います

 

Eマウント発売当初の詳しい記事もございますので、こちらからどうぞご覧ください

ニコンZフルサイズ機で撮影した画像を並べてみましたので、続きの画もご参考なってみてください

アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大画像を見ることができます。

DSC_1572co,180 mm,F4,iso320(RAW S).jpg

180 mm,F4,iso320

湖北の山は雲ゆる雨の中、何と言えぬ風情の良さがたまりません

 

DSC_1638co,76 mm,F3.5,iso160(RAW S).jpg

76 mm,F3.5,iso160

せっかく合わせた北陸線の列車、シャッター速度が遅すぎましたねー

前暈けも優しいレンズです

 

DSC_1659co,180 mm,F3.2,iso140(RAW S).jpg

180 mm,F3.2,iso140

朝早い時間、通勤自動車のヘッドライトが玉暈け

 

DSC_1722co,70 mm,F7.1,iso1000(RAW S).jpg

70 mm,F7.1,iso1000

絞りを開放にして寄ってみるのもアリですが、何もかもが暈け暈けの画はちょっとおもしろくありません

特に水滴を綺麗に撮らえるなら適度に絞り込むのも善しです

 

DSC_1762co,134 mm,F2.8,iso400(RAW S).jpg

134 mm,F2.8,iso400

神社の境内にある大きな銀杏の木

その根元に曼殊沙華が寄り添っていました

 

DSC_1800co,127 mm,F3.5,iso900(RAW S).jpg

127 mm,F3.5,iso900

切株にも曼殊沙華、こんなふうにして咲くこともあるのですねー

 

DSC_1817co,159 mm,F3.5,iso500(RAW S).jpg

159 mm,F3.5,iso500

境内の隅っこで群生していました

向こうに見えるのは犬小屋だと思うのですが、ここで吠えられたことがないなぁ

 

DSC_1865co,97 mm,F3.2,iso250(RAW S).jpg

97 mm,F3.2,iso250

前後へ続くなだらかな暈けの写り

良い距離を保ちながらE.V.F.越しにコントロールするのはなかなか楽しいです

 

DSC_1879co,154 mm,F5,iso720(RAW S).jpg

154 mm,F5,iso720

玉暈けを探すのですが、意外と見つからないものです

 

DSC_1911co,109 mm,F5.6,iso450(RAW S).jpg

109 mm,F5.6,iso450

倉庫の木塀が良い背景を作り出してくれます

シャープに写る曼殊沙華、大きくしてみるとうっとりしますねー

 

DSC_1967co,180 mm,F3.5,iso400(RAW S)_1.jpg

180 mm,F3.5,iso400

 

DSC_1978co,180 mm,F7.1,iso2000(RAW S).jpg

180 mm,F7.1,iso2000

お社を曼珠沙華で飾ってみました

 

DSC_1997co,150 mm,F5,iso160(RAW S).jpg

150 mm,F5,iso160

傘をさして付近を散策すると、綺麗な白さを放つ蕎麦畑

里に広がる紅白の自然景に癒されます

 

DSC_2012co,180 mm,F4.5,iso280(RAW S).jpg

180 mm,F4.5,iso280

付近の集落には水路が多く、情緒ある曼珠沙華に出会うこともあります

 

DSC_2029co,160 mm,F2.8,iso100(RAW S).jpg

         160 mm,F2.8,iso100

         神社の境内にポツンとすべり台

         さすがに雨でびしょびしょなので滑ることはしません

         いや、お尻がはまって抜けなくなるかも

 

DSC_2042co,70 mm,F5.6,iso220(RAW S).jpg

70 mm,F5.6,iso220

曼珠沙華と竹林のコラボを探していたら、先に柿の木コラボを見つけてしまいました

薄暗い天候の雰囲気が逆に美しくも感じます

 

DSC_2060co,150 mm,F2.8,iso100(RAW S).jpg

150 mm,F2.8,iso100

普段は見ることの無いスナップ

曼珠沙華を見つけては立ち止まり、傘から顔を出さぬようにズーミングです

 

DSC_2080co,130 mm,F2.8,iso100(RAW S).jpg

130 mm,F2.8,iso100

少し観光化されているところがあり、豊富な水量を誇る水路に水車が架かっていました

水路を飾る花咲くプランターも綺麗にされています

 

DSC_2106co,90 mm,F2.8,iso560(RAW S).jpg

0 mm,F2.8,iso560

柵越しに大きなクスノキ、一輪だけポツンと曼珠沙華

これがまた綺麗じゃないですか

 

DSC_2183co,70 mm,F11,iso900(RAW S).jpg

70 mm,F11,iso900

少し移動した先の神社の境内、おそらく向こうに見える集落の鎮守の森だと思います

昔話に出てきそうな小さな山が良いアクセント、美しい日本景です

  

DSC_2195co,70 mm,F6.3,iso360(RAW S).jpg

70 mm,F6.3,iso360

山の裾野を駆ける雲、まるで生き物のようです

 

DSC_2211co,180 mm,F2.8,iso560(RAW S).jpg

180 mm,F2.8,iso560

森の木陰から

 

DSC_2259co,180 mm,F2.8,iso640(RAW S).jpg

180 mm,F2.8,iso640

意図するところにピントが来る、これはA.F.に頼り切っている証拠

良い時代ですね

 

DSC_2280co,180 mm,F3.5,iso220(RAW S).jpg

180 mm,F3.5,iso220

田んぼの畔にちょこっと群生

 

DSC_2303co,70 mm,F8,iso500(RAW S).jpg

70 mm,F8,iso500

晴れていなくても雫の画は綺麗なものです

最接で少しずつピント位置を変えて撮影したうちの一枚です

 

DSC_2356co,70 mm,F9,iso640(RAW S).jpg

70 mm,F9,iso640

繊細な写りにドキドキします

 

DSC_2386co,70 mm,F10,iso1250(RAW S).jpg

70 mm,F10,iso1250

曼殊沙華のアップと言えばこんなのでしょう

ここにカマキリとかバッタでも居てくれたら.....雨では仕方がございません

 

DSC_2410co,155 mm,F5.6,iso2200(RAW S).jpg

155 mm,F5.6,iso2200

萎れてしまった曼殊沙華も美しく感じる時があります

雨の降線が良い具合に写り込まないかと試行錯誤

 

DSC_2441co,180 mm,F3.2,iso160(RAW S).jpg

180 mm,F3.2,iso160

ホワイトバランスを変えてみました

リアルな色再現でなくても美しい被写体です

 

DSC_2453co,161 mm,F3.2,iso200(RAW S).jpg

161 mm,F3.2,iso200

落葉が絡む曼殊沙華、しっとり感がマシマシのご馳走です

 

DSC_2530co,80 mm,F5,iso180(RAW S).jpg

80 mm,F5,iso180

ハロウィン向けの案山子は雨でちょっと寒そう

 

DSC_2539co,171 mm,F5,iso320(RAW S).jpg

171 mm,F5,iso320

昨年もお会いしたリアル案山子

傘をさしてあげたくなりました

 

DSC_2554co,180 mm,F5,iso220(RAW S).jpg

180 mm,F5,iso220

人が居るのかと思いきや、皆さん案山子さんでございます

 

DSC_2596co,180 mm,F2.8,iso100(RAW S).jpg

180 mm,F2.8,iso100

曼珠沙華ロード、落ち葉が良い雰囲気を描いてくれます

ずっと雨の湖北"曼殊沙華"めぐり、今季もとても綺麗に観ることができました

 

さて、この日のお昼ごはんは.....

20251004_112417,5 mm,F1.8,1-320 秒,iso25(JPEG).jpg

長浜市の国道8号線沿いにある「炭焼き豚丼 ぶた野郎」さん、以前も利用したことがあります

最初は「炭火焼」というところに惹かれて選んだお店、店舗前に掲げるネーミングって大切だなぁと思いました

なかなか小綺麗にされてるお店で、このテのお店で見かけるギトギト感は皆無

入店しやすい清潔感は今ふうと言ったところでしょう

20251004_114238,5 mm,F1.8,1-180 秒,iso100(JPEG).jpg

前回は「シャキシャキ玉ネギ 生姜皿セット」を注文しましたが、今回は「うす切りバラ肉のおろしポン酢豚皿セット」をチョイス

やはりコレも格段に美味いです

「丼」の名称が勝っているので最初は丼を注文するところですが、個人的には定食派なので定食スタイルに目がいってしまいます

炭火焼の香ばしい香りに反応する自分の胃袋、待ち遠しさがどんどん増す緊張感

内容を考えると価格は良心的なほうではないでしょうか、何より全てが熱々で提供されるのはお店のコントロールが充実されている.....ということだと思います

最初はチェーン展開のお店かと思っていましたが、これからチェーン展開されるようですね

湖北撮影では良いポジションに当たるのでまた訪れること必至、できれば湖西側にもご出店願います

とてもごちそうさまでした

 

TAMRON70-180mm-F2,8_002.jpg

TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 A065 Nikon Z

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46680

 

ふたつの撮影会、ただいま絶賛募集中です!!

八百富写真機店様野鳥撮影会s.jpg

秋の撮影会「京都の秋を見つけに行こう」s.jpg

 

今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。 

  

お写ん歩・- fecebook_お写ん歩.jpg

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.yaotomi.co.jp/mt/mt-tb.cgi/1634

この記事について

このページは、お写ん歩 【K】が2025年10月26日 16:00に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「シグマ Sigma 135mm F1.4 DG | Art レビュー / 京都 南丹市 美山町 北 美山かやぶきの里 そば畑 2025」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1