タムロン TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD Model B061 Canon RF レビュー(2) / 京都 西京区 山田北ノ町 地蔵院 竹寺

| トラックバック(0)

T8399,68 mm,F5.6,1-200 秒,iso800(JPEG).jpg

68 mm,F5.6,1-200 秒,iso800(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年8月13日撮影)

 

朝晩がとても秋らしくなり、夕刻以降は窓を開けて気持ち良く過ごせるようになりました

昼間は湿度があるぶんちょっと暑く感じられますが、この感覚がずっと続いたらなぁ.....とも思える気候でしょう

紅葉にはまだまだ早く、その紅葉名所も青々としています

ある意味人も少なく、京都をゆっくり楽しめる季節ではないでしょうか 

TAMRON 18-300mm F3.5-6.3 Di III-A VC VXD Model B061 CanonRF_001.jpg

TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD Model B061 CanonRF

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46439

TAMRON 18-300mm F3.5-6.3 Di III-A VC VXD Model B061 CanonRF_005.jpg TAMRON 18-300mm F3.5-6.3 Di III-A VC VXD Model B061 CanonRF_003.jpg

数年前からSONY EとFUJIFILM Xマウント用として発売開始、以来根強い人気を誇っていたTAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD Model B061

今年になってNikon Zマウントが発売され人気再燃したばかりですが、更にCanon RFマウントの追加で追い風立てている感じです

特にCanon RF系のAPS-C機はコンパクトな機種が多く、レンズ交換の必要が無い高倍率ズームレンズ1本で気軽に撮影へ出かけよう!と思い描かれている方も多かったのではないでしょうか

18mm(約28mm相当)から一気に300mm(480mm相当)までこれ1本で使い熟せるのはちょっと驚異的!

加えてワイ端からテレ端まで妥協の無い写りは、コストパフォーマンスが非常に高いと言えるのではないでしょうか

前回のNikon Zマウント記事も参考になさってください

写りのほうはこのあと作例を載せましたのでご確認願います

アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大画像を見ることができます

T8408,18 mm,F10,1-160 秒,iso800(JPEG).jpg

18 mm,F10,1-160 秒,iso800(JPEG)

久しぶりの京都地蔵院です

毎年秋になる前に一旦訪れていますね

 

T8411,18 mm,F10,1-200 秒,iso800(JPEG).jpg

18 mm,F10,1-200 秒,iso800(JPEG)

被写界深度を稼ぐためにF/10.0まで絞りましたが、このぐらいで十分稼げます

APS-C機の強みですね

 

T8431,48 mm,F5.6,1-500 秒,iso800(JPEG) 1.jpg

48 mm,F5.6,1-500 秒,iso800(JPEG)

この日は結構な曇天、これがまたちょうど良いのです

 

T8443,45 mm,F13,1-40 秒,iso800(JPEG).jpg

        45 mm,F13,1-40 秒,iso800(JPEG)

        竹の節の模様が美しい

        色味も抜群ですが、諸事情もございました

 

T8464,48 mm,F5,1-320 秒,iso800(JPEG).jpg

48 mm,F5,1-320 秒,iso800(JPEG)

紅葉はまだまだ先ですね

 

T8455,68 mm,F5,1-800 秒,iso800(JPEG).jpg

68 mm,F5,1-800 秒,iso800(JPEG)

本堂前、この雰囲気が美しいのです

光の加減も良かったですね

 

T8498,18 mm,F8,1-400 秒,iso800(JPEG).jpg

18 mm,F8,1-400 秒,iso800(JPEG)

雨上がりや曇天は画が優しくなります

色も良いのですが、これはCanon色ですね

 

T8491co,49 mm,F8,iso800(JPEG).jpg

49 mm,F8,iso800(JPEG)

このところ雨の日も適度にございましたから、苔の色も良い感じです

 

T8513co,18 mm,F8,iso800(JPEG).jpg

18 mm,F8,iso800(JPEG)

何でも無いような苔の画ですが、この雰囲気は大好きです

18mmで俯瞰撮影、配分を考えるのも楽しい

 

T8529,205 mm,F6.3,1-125 秒,iso800(JPEG).jpg

205 mm,F6.3,1-125 秒,iso800(JPEG)

赤トンボに出会いました

近年赤トンボの数がかなり減少しているようで、生きるための環境に何かと変化があり影響を喰らっているようです

 

T8582,18 mm,F3.5,1-1600 秒,iso800(JPEG).jpg

18 mm,F3.5,1-1600 秒,iso800(JPEG)

百日紅飾る小さな門

この雰囲気がたまりません

 

T8630,18 mm,F8,1-320 秒,iso800(JPEG).jpg

18 mm,F8,1-320 秒,iso800(JPEG)

この日も静かにお庭を眺める外人さんが居られました

一心に楽しまれている姿が何となく微笑ましくも感じます

 

T8617,46 mm,F8,1-60 秒,iso800(JPEG).jpg

46 mm,F8,1-60 秒,iso800(JPEG)

ここが開いているのは初めて見たかも

 

T8588co,18 mm,F7.1,iso800(JPEG).jpg

18 mm,F7.1,iso800(JPEG)

ホワイトバランスが難しい猪の目の窓、マニュアルで調整して何となく見た目に近づけて撮影

ここは紅葉の雨天が楽しみですね

 

T8622,50 mm,F8,1-80 秒,iso800(JPEG) 1.jpg

50 mm,F8,1-80 秒,iso800(JPEG)

何となく味のある注意書き

目立たないようでしっかり見てしまいます

 

T8636co,112 mm,F8,iso800(JPEG).jpg

112 mm,F8,iso800(JPEG)

紅一点、秋の手招きです

 

T8643co,18 mm,F10,iso800(JPEG).jpg

18 mm,F10,iso800(JPEG)

ゆっくり楽しめたのでそろそろお暇しましょう

 

T8657,46 mm,F6.3,1-250 秒,iso800(JPEG).jpg

46 mm,F6.3,1-250 秒,iso800(JPEG)

帰りも目の保養、眼福眼福

 

T8676,38 mm,F10,1-80 秒,iso160(JPEG).jpg

         38 mm,F10,1-80 秒,iso160(JPEG)

         心地よい気分で下ります

 

T8707co,18 mm,F5.6,iso100(RAW).jpg

18 mm,F5.6,iso100

ちょうど奥様とばったり、クウちゃんの特別出演です

可愛いです、めちゃくちゃ可愛いです

竹をバックに記念撮影でした

 

この日は朝の用事を済ませ、滋賀の浜大津へ直行でした

T8030,66 mm,F5,1-800 秒,iso100(JPEG).jpg

66 mm,F5,1-800 秒,iso100(JPEG)

なんとミシガンの出航シーンに出会ったのです

目の前で観るのは初めて、めちゃくちゃ感動です

 

T8049,18 mm,F5.6,1-800 秒,iso100(JPEG).jpg

18 mm,F5.6,1-800 秒,iso100(JPEG)

大きな船ですねー

琵琶湖は波が少ないから優雅に泳いでいるようにも見えます

 

T8078,200 mm,F6.3,1-3200 秒,iso800(JPEG).jpg

200 mm,F6.3,1-3200 秒,iso800(JPEG)

湖岸の大きなマンションと200mm圧縮効果によるコラボ

自分で撮っていながら感動していました

 

T8163,300 mm,F8,1-640 秒,iso100(JPEG).jpg

300 mm,F8,1-640 秒,iso100(JPEG)

向こうに見えるのは琵琶湖大橋

ミシガンって意外と速い

 

TANA8148,18 mm,F8,1-400 秒,iso100(JPEG).jpg

18 mm,F8,1-400 秒,iso100(JPEG)

浜大津のヨットハーバー

曇天ですが、その感じも似合うのです

 

TANA8166,300 mm,F6.3,1-500 秒,iso200(JPEG).jpg

TANA8166,300 mm,F6.3,1-500 秒,iso200(JPEG) 1.jpg

300 mm,F6.3,1-500 秒,iso200(JPEG)

300mmの絞り開放で工事現場の足場を撮影

じつに好く写ります、最新の高倍率ズームレンズは侮れません

 

T8201,18 mm,F7.1,1-200 秒,iso100(JPEG) 1.jpg

18 mm,F7.1,1-200 秒,iso100(JPEG)

本来の目的はこちら

駅前の路面90°カーブ、京都市内の地下鉄へ乗り入れる京津線の車両です

 

T8236,18 mm,F7.1,1-80 秒,iso500(JPEG).jpg

18 mm,F7.1,1-80 秒,iso500(JPEG)

最近妙なものに惹かれるようになりました

 

T8263,135 mm,F8,1-250 秒,iso500(JPEG).jpg

135 mm,F8,1-250 秒,iso500(JPEG)

お肉屋さんのラッピング電車

 

T8269,18 mm,F8,1-80 秒,iso160(JPEG).jpg

18 mm,F8,1-80 秒,iso160(JPEG)

まだお昼ごはんにありつけていないので、この画はなかなかのパンチがあります

 

TANA8288,300 mm,F8,1-640 秒,iso1000(JPEG).jpg

300 mm,F8,1-640 秒,iso1000(JPEG)

三井寺駅越しのカーブ

 

T8317,129 mm,F8,1-320 秒,iso500(JPEG).jpg

129 mm,F8,1-320 秒,iso500(JPEG)

この京阪新色もすっかり定着しましたね

 

T8320co,18 mm,F8,iso1600(RAW).jpg

18 mm,F8,iso1600

ここを走るシーンが大好きです

 

T8346,241 mm,F8,1-800 秒,iso1600(JPEG).jpg

241 mm,F8,1-800 秒,iso1600(JPEG)

滋賀の大津で路面電車を撮る

なかなか珍しいことだと思います

 

T8356,171 mm,F8,1-500 秒,iso800(JPEG).jpg

171 mm,F8,1-500 秒,iso800(JPEG)

別のラッピング電車がやって来ました

 

T8380,232 mm,F8,1-640 秒,iso800(JPEG).jpg

232 mm,F8,1-640 秒,iso800(JPEG)

派手なラッピングは安全にも役立っているのだとか

 

T8009,300 mm,F6.3,1-500 秒,iso500(JPEG).jpg

300 mm,F6.3,1-500 秒,iso500(JPEG)

浜大津の港側から覗き込む感じで300mm

 

T7996,300 mm,F6.3,1-500 秒,iso400(JPEG).jpg

300 mm,F6.3,1-500 秒,iso400(JPEG)

上栄町駅からひょっこり現れる京津線の電車

 

T7821,300 mm,F6.3,1-640 秒,iso640(JPEG).jpg

300 mm,F6.3,1-640 秒,iso640(JPEG)

300mm(480mm相当)で狙います

堂々の4両フル編成で路面を下って来る

 

TANA7863,80 mm,F5,1-250 秒,iso100(JPEG).jpg

80 mm,F5,1-250 秒,iso100(JPEG)

ギイギイ車輪を軋ませながら駅へと進入

 

T7717,300 mm,F6.3,1-500 秒,iso1600(JPEG).jpg

300 mm,F6.3,1-500 秒,iso1600(JPEG)

次から次へとやって来る石坂線の電車

 

TANA7658,49 mm,F6.3,1-250 秒,iso100(JPEG).jpg

49 mm,F6.3,1-250 秒,iso100(JPEG)

あぁ、忙しい忙しい

 

T7955,300 mm,F6.3,1-500 秒,iso320(JPEG).jpg

300 mm,F6.3,1-500 秒,iso320(JPEG)

望遠レンズを試すにはもってこいの浜大津界隈

また来ようと思います

 

この日のお昼ご飯は.....

20250913_113351,5 mm,F1.8,1-120 秒,iso250(JPEG).jpg

このビジュアルにピンときたら、なかなかの京都ラーメン好きではないかと

右京区の花園にある"ラーメン親爺"さん、京都ブラックと言われますが自分にしてみたら普通に京都ラーメンです

20250913_112629,5 mm,F1.8,1-750 秒,iso25(JPEG).jpg 20250913_113355,5 mm,F1.8,1-120 秒,iso320(JPEG).jpg

この日は近くの学校で親御さんとの説明会みたいなものがあったみたいで、駐車場という駐車場は何処も満車

親爺さんとこの専用駐車場も台数制限があるので諦めかけていたら、なんと偶然にも専用駐車場から出庫があり直ぐに駐車できました

入店後も直ぐに着席+注文、これは運が良いですね

このあと人に会う用事も無かったのでニンニクプラス、この組み合わせが最強のラーメンです

見た目濃いそうですが結構あっさり系、何ならスープも飲み干せるほど激ウマ

こってり系はちょっと苦手になってしまいましたが、今はこの醤油中華そば系が自分に合っていると思います

火曜日と水曜日が定休日なのでご注意ください

とてもごちそうさまでした

 

TAMRON 18-300mm F3.5-6.3 Di III-A VC VXD Model B061 CanonRF_002.jpg

TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD Model B061 CanonRF

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46439

  

今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。 

 

お写ん歩・- fecebook_お写ん歩.jpg

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.yaotomi.co.jp/mt/mt-tb.cgi/1629

この記事について

このページは、お写ん歩 【K】が2025年9月26日 09:00に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II / 奈良県 桜井市 笠 蕎麦畑の朝 2025」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1