DIAK3040sds3-.jpg

いつもお世話になってます。

ディアモール店のです。

 

貴船への交通手段と言えばやはり叡山電車

名前も貴船口という駅があり、ここから約2㎞のところに貴船神社などがあります。

貴船川沿いをぷらんぷらん歩いていると知らぬ間に駅へ着いてしまった、そんな話もよく聞きますね。

もちろん急いでる方や身体の不自由な方への配慮もされており、快適な京都バスも随時運行されています。

 

この貴船口駅は鉄道好きの間でも非常に有名で、鞍馬~市原間は良いポイントがたくさん。

平日休日を問わず遠方からこの路線を撮りに来る方も見かけますよね。

 

行きしなも同じ路線でしたが、満員電車でした。

帰りは早い時間でしたのでホームも電車もゆったり。

 

ちょうど鉄撮りレンズでも名が知れたTAMRONレンズを使っていましたのでちょっとだけ撮り鉄です(^^)

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像・一部を除く)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2958sds3-.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

この頃の貴船と言えば川床でしょう。

今どきの川床料理、以前よりは比較的身近になったとのことです。

とは言えやはりの様な生活層には高級すぎて手軽に楽しむ訳にはいきません。

今も昔も憧れであることには違いないのですよね。

 

ところが先日写真仲間である京都ツウのY氏が良い情報をくれました。

数ある料亭の中でここ「ひろ文(hirobun)」さんではリーズナブルに川床を楽しめるとのこと。

内容も風流な"流しそうめん"聞きましたから訪れない訳にはいきません。

 

そんな風情をちょこっと(^^)

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像・一部を除く)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2900sds3-.jpg

いつもお世話になってます。

ディアモール店のです。

 

水の神様貴船神社と言えばご存知の方も多いことでしょう。

貴船の清流は遠く淀川や鴨川の源流域。

水はおろか空気までも透明度が高く、覆い茂る木々の緑までもが美しく感じます。

 

夏になると涼を求める人々が次々やって来られます。

中でも貴船川に掛かる川床は大変な人気で、平日にも拘らず多くの人々で賑わっていました。

 

 

 

今回はTAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09というレンズをK20Dに組み合わせてお写ん歩。

(前回近江八幡シリーズでも多用してましたね^^)

フィルム機換算42-112mmのA09は広角域を外す中域ズームレンズと言ったところでしょうか。

ワイド感あふれる画を撮るにはハッキリ言って不向きでしょう。

ところが画を切りとって撮るような撮影には抜群の使い勝手へと変貌。

もともと定評あるA09、いくつかのレンズ大賞を獲得しただけの事はあります。

 

A09レンズを愛用している写真仲間も多く、フルサイズ機用として作られた大口径標準ズームA09ですからCanon 5DやNikon D700で常着している者も。

もともとSIGMA 28-70mm F2.8 EX DGMZ-3*ist DSに着けて使っている頃が長くありました。

未だ単焦点レンズとズームレンズをゴチャ混ぜにして、然程拘り無く使っていた頃です。

画角は良かったのですが絞り開放で光(明るさ)の影響を受けやすく、f/4~f/10間を多用していました。

今回絞り解放からしっかり使えるというTAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09をメインでしばらくお写ん歩です。

 

1枚目は貴船川に掛かる鞍馬寺西門へと渡る朱色の橋。

ちょい絞ってF/3.5、しっかり解像感ある一枚だと思います。

大半はF/3.5で撮影していますが、画像にEXIF(Exchangeable Image File Format)を貼り付けてありますのでご参考になさってください。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像・一部を除く)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK3474sds3-.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

近江八幡の小旅、町ぶら編です。

八幡堀で風情を堪能したあとクラブハリエ(前々編参照)さんで更にまったり。

そのあとはノ~ンビリお写ん歩でしたので、ちょこちょこっと撮った画を並べてみます。

 

1枚目は日牟禮himure八幡宮近くで見かけた警備本部(詰所)。

現代の姿をうまく融合させた建物はなかなか良い感じ。

左義長まつり八幡まつり等で賑わうときに使用されるのでしょう。

近江八幡はこんな建物がいっぱいあります。

 

祖父の兄弟が近江八幡でお菓子屋さんを営んでいたはずなんですが、最後に訪れたのは小学生の頃。

どの辺りでどんな店だったかもほとんど覚えていません。

そやかて20年前のこと、古ぅい佇まいだったことくらいしか・・・

 

そゆことでこんな画ばっか撮ってました。

近江八幡、また涼しくなった頃に訪れてみたいリストに載せておきます。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF10-24mmF3.5-4.5DiII B001(Ⅱでは使用せず)

TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09

FUJIFILM GF670 Professional

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像・一部を除く)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

gf670-3-.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

近江八幡と言えば八幡堀。

訪れた時はきれいな花菖蒲がたくさん咲いていました。

この日ご一緒させていただいたのはHさん、Aさん、Mさん。

「この姿をゆっくり観ましょうか」と満場一致、八幡掘めぐりの舟に乗ることになりました。

 

↑の写真はEBC FUJINON 80mm f/3.5を搭載したFUJIFILM GF670 Professional

フィルムはKodak Professional Ektar100 (Negative Film)。

K20Dの画に数枚混ぜてアップさせていただきますね。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF10-24mmF3.5-4.5DiII B001(Ⅱでは使用せず)

TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09

FUJIFILM GF670 Professional

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

R0015152sds3-.jpg

 ↑ GRⅱ powered by Photoshop

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

 ここはJR京都駅2番線3番線ホーム、この旅の待ち合わせ場所です。

 米原行きの新快速が入線する2番線の隣、湖西線3番線に湘南色113系が停車中でしたので先頭までダッシュ。

 先日webニュースでJR西日本各車が単色化になるという話がありました。

 え゛~っ!?

 ステンレス色はあまり好きくありません。

 せめてツートーンカラーは残してほしいなぁ。

 ご覧の馴染み深い湘南色も関西圏から消えるのは時間の問題だと言うことです。

  

 今回は"特別列車"ってことで渾身の一枚に仕上げてみました(笑

 

さて、先日滋賀・近江八幡へ行ってきましたので、その時の画をアップしましょう。

GF670の現像が未だ済んでいないので先にデジタル撮影分で更新させていただきます。

最近ちょっと甘いもん系の画が少なかったので、当日訪れたCafeの画をお先に。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2862sds3-.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

 紀伊半島ちょい撮り旅、最終回です。

 そうです、やっと。

 行った本人は自然へ帰化しそうになっていました。

 

写真は瀞八丁(dorohattyou)の瀞ホテル(休館中)付近からの画です。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

SIGMA 70-300㎜ F/4-5.6 APO MACRO

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2753sds3-.jpg

いつもお世話になってます。

ディアモール店のです。

 

紀州の鉱山トロッコ電車続編(復路)を更新いたしましょう。

往路はこちら(前記事)をご覧下さい。

 

 

 

 

Tさんと乗り込んだトロッコ電車、天井の低いいかにも鉱山専用線らしいトンネルをゆっくり進みます。

ゆっくり走るのですが、鉄の線路上を転がる鉄車輪の轟音は一般の方には衝撃的。

 

往路編にも書きましたが現状では温泉と温泉を結ぶ旅客線です。

浴衣姿で下駄履いて・・・、そんなお客さんがいてはるかもしれません。

でもイメージ的には運転士さんのスタイルがデフォルトなのでしょう。

そんなギャップも素敵だと思ったのですが、現場で乗車待ちをされていたのは我々と同じ一般ピーポースタイル。

 

今度訪れる時は運転士さんと同じユニフォームにヘルメットを貸し出ししてくれないかなぁ・・・

そんなオプションがあったら楽しそうだなぁ。

よっしゃー!行く前に紀和町観光開発公社さんに聞いてみよう

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited(⑥では使用せず)

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2703sds3-.jpg

 ↑ 12.0(18.0)mm 1/60sec. iso100 F9.5 RAW SILKYPIX Developer Studio

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

 さぁーて、梅雨がやって来ますねー。

 え?鬱陶しい梅雨??

 そらちゃいまっせ。

 梅雨時に観れる美しい情景は今だけ。

 梅雨に紫陽花なら長谷寺に矢田寺、久米寺や吉野山も綺麗ですよね。

 定番なら藤森神社や三室戸寺、善峯寺や二尊院も綺麗。

 有名どころ以外にも知られていないところがたくさん(^^)

 

 ディアモールのおっさんはワクワクです♪

 

さて、本題。

丸山の千枚田から車で約20分、湯ノ口温泉というところにやって来ました。


大きな地図で見る

どの辺りかは↑の地図を拡大してご覧下さい。

今回は奈良の"奥地探検"みたいな感じなのですが、三重和歌山の3県が隣接するところでもあるのです。

道を走っていると飛び地もあったりして、目まぐるしく県市町村の境目を見ることとなりました。

 

この辺りの鉱山では銅が採れたらしく、奈良の東大寺大仏さんをこしらえる為にこちらの銅がたくさん使われたのだそうですよ。

その後もうんと栄えたのだそうですが、円が少しずつ高くなりその影響で徐々に衰退し1978年に廃鉱・・・。

 

じつは14世紀の頃から湯治場として親しまれてきた湯ノ口温泉、鉱山操業中に湯脈を失っていました。

ところが廃鉱後にとある事業の一環で温泉が再湧出し、再び湯ノ口温泉は活気を取り戻したのだそうです。

 

入鹿温泉から湯ノ口温泉への入浴はしご客を運ぶ手段として、旧鉱石運搬施設"トロッコ電車"が約20年程前から再び走り始めました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited(⑥では使用せず)

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2609sds3-.jpg

 ↑ 12.0(18.0)mm 1/350sec. iso100 F4.0 RAW SILKYPIX Developer Studio

   いつもお世話になってます。

   ディアモール店のです。

 

DIAK2618sds3-.jpg

『わての名前、"大石"言いまんねん。』

 「何でですのん?」

 

 

『苗字やのうてごっつい石やさかい"大石"っちゅう名前つけてはりますねん』

DIAK2620sds3-.jpg

 「へぇ~。分かりやすい名前やさかい親しみありまんな^^」

『おおきに。たまに"おにぎりみたいやぁ♪"言わはりますけど、まぁそれはそれで親近感あってよろし。』

 

  「ここでいっつも何してはりまんの?」

DIAK2622sds3-.jpg

『この美しい棚田のお守りさんやな。』

 「せやしこんな綺麗な景色観さしてもらえるんやなぁ。」

『せや。まぁそんな離れてもの言わんと近う寄んなはれ。』

 

 「うわっちゃ~!めちゃ大っきいなぁ!」

DIAK2624sds3-.jpg

『はいな!迫力あるやろ^^』

 「あるある!でも写真でこの大きさ伝わらんなぁ・・・」

『お連れのイケメン兄やん、来てもろたらでや?』

 

 「ほなちょっと頼もか。来はるまでちょっと待っとってよ。」

DIAK2625sds3-.jpg

 

・・・・・

『わての名前、"大石"言いまんねん。』

 「何でやさ?」

『ごっつい石やさかい"大石"っちゅう名前がついてまんねん』

                    「ほぉ~」

 

「・・・・・カシャ」

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited(⑤では使用せず)

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像縦画像の一部(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2562sds3-.jpg

24.0(36.0)mm 1/4sec. iso400 F13.0

  RAW SILKYPIX Developer Studio

 

いつもお世話になってます。

ディアモール店のです。

 

果無集落から国道168号へ下る途中"滝"がチラッと見えました。

それを見て瀧 廉太郎さんが思い浮かび、思わずオヤジギャグ放出。

今どきは"タッキー(滝沢 秀明さん)"なんですよね・・・

顔も思い浮かばず恥ずかしながらググりました。

タッキーさま、どうもすいません

 

 

 

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited(④では使用せず)

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM(④では使用せず)

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像縦画像の一部(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2514sds3-2.jpg

 ↑ 31.0(46.0)mm 1/750 iso100 F1.8 RAW SILKYPIX Developer Studio

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

天空の郷、果無集落の後編です。

この一枚目は田圃の側でシンボルのように見えました。

最初から最後までずっと気になったのですが、これって紫陽花だったのでしょうか・・・。

もしそうなら少し後から来ても綺麗だったことでしょう。

 

そんなふうに思えたちょっと不思議な天空の郷でした。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM(②では使用せず)

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2438sds3-.jpg

 ↑ 12.0(18.0)mm 1/60sec. iso100 F8.0 RAW SILKYPIX Developer Studio

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

空と地の間。

言葉には代えられない美しい姿でした。

 

 

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM(②では使用せず)

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2317sds3-.jpg

 ↑ 12.0(18.0)mm 30.0sec. iso800 F4.0

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

明るい奈良県十津川村・谷瀬の吊橋の画ですが、これは午前3時半ごろ。

写真仲間の大阪イケメン兄やんTさんが十津川に向う途中、をヒョイと拾って約2時間で到着の現場です。

 

谷瀬の吊橋って真夜中でも明るい橋でしょう?

実際ここまで明るくは無いのですがイメージ的にはこんな感じです。

絞り開放、感度800、露光時間30秒。

ここで「ははぁ~♪(ニヤリ)」 としたあなたは既に経験者。

さて、これが今回のお題です(わりと簡単)

 

真夜中のハイテンション野郎'sは、このまま日が昇りまた沈むまで紀伊半島の山中をGO!GO!GOー!

素晴らしいポイントを駆け巡った一日です。

Tさん、長い時間お付き合いいただきどうもありがとうございました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited(①では使用せず)

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM(①では使用せず)

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

P1000367sds3-.jpg

 ↑ PANASONIC LUMIX DMC-G2 + LUMIX G VARIO HD 14-140mmF4.0-5.8 ASPH/MEGA O.I.S.

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

「まだ引っ張るんかいなー!」

あー・・・、そんな声がわんさか聞こえてきます。

先日三岐鉄道撮り鉄でご同行していただいた"ことばのはおと"HさんにPANASONIC LUMIX DMC-G2 + LUMIX G VARIO HD 14-140mmF4.0-5.8 ASPH/MEGA O.I.S.の組み合わせを使っていただきました。

最初はLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.パンケーキレンズをセットするつもりでしたが、さすがに撮り鉄で20(40)mm単焦点一本はキツいだろうと思い急遽変更です。

とMさんは18-200㎜ズームレンズを使っていたので、同じ環境をご提供と言うわけですね。

前々回の南海高野線撮り鉄時にはPENTAX K-xを使っていただいたのですが、今回のG2はずいぶん条件が変わりました。

Hさんの美術(芸術?)的センスは町屋カフェやメニューをご覧いただくとよく判ります。

そのハイセンスさでぶっつけ本番カメラをどう扱われたのか。

 

本当の最終回はHさんの画で〆させていただきます。

写真はアトランダム、しょうもないキャプションをちょびっと付け加えさせていただきました。

 

全部で25枚の大量アップです。

メモリーの容量にご注意下さい。

 

使用機材

PANASONIC LUMIX DMC-G2 with・・・

LUMIX G VARIO HD 14-140mmF4.0-5.8 ASPH/MEGA O.I.S.

exifデータは省かせていただきました。

撮影モードは"P"のみ、設定はデフォルトのままです

アップした画像は全てリサイズ済みです。

P1000189.jpg

 ↑ 7.0(14.0)mm 1/5sec. iso400 F6.3

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

 昨夜帰り道の草むらで"おけら"が「ジーーーーーッ」と鳴いていました。

 そろそろ梅雨入りかな?

 そんな気がしたり・・・

 

京都に来るとここ"なや"さんか"ことばのはおと"さんに来ることが多いです。

どちらもゆっくり過ごせるところが良いですね。

この"お写ん歩"ブログでもこの両店はよく出てくるので、いつもご覧いただいてる皆さんならもう馴染みのようにご存知のことでしょう。

 

先日も"なや"さんでお昼ご飯よばれていたのですが、このカウンターで同席された方とお話しする機会がありました。

今回はそのとき撮った写真を少し・・・。

 

使用機材

PANASONIC LUMIX DMC-G2 with・・・

LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH. 

LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.

各写真下exifデータのマイクロフォーサーズ㎜数はフルサイズ換算で2倍です。
(例:45㎜はフルサイズ換算90㎜)

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大してご覧いただけます。

P1000166sds3-.jpg

 ↑ 14.0(28.0)mm 1/60 iso400 F11.0

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

先日東福寺訪れた日、時間あったので再びこの界隈に戻りました。

初めて訪れる光明院です。

虹の苔寺と言われるそうなのですが、雨降る中とても美しい姿を見ることができました。

 

使用機材

PANASONIC LUMIX DMC-G2 with・・・

LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.

LUMIX G VARIO HD 14-140mmF4.0-5.8 ASPH/MEGA O.I.S.

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.

各写真下exifデータのマイクロフォーサーズ㎜数はフルサイズ換算で2倍です。
(例:45㎜はフルサイズ換算90㎜)

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大してご覧いただけます。

DIAK2248sds3-.jpg

 ↑ ①90.0(135.0)mm 1/125 iso100 F6.7 RAW SILKYPIX Developer Studio

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

 今日(昨日)は自分も世間もバッタバタの一日でした。

 良いことも悪いこともひっくるめて。

 ここ最近、世の中いろんな人がいるなぁ・・・と思うことが多すぎます。

 ストレス発散しなきゃ

 

三岐鉄道シリーズ編はこれで最後です。

最後にこの何気ない橋画を持ってきたのには理由があって・・・無いような~(^^;

 

ご覧の画は明智川にかかるめがね橋(正式名称は明智川拱橋(kyoukyou)というのだそうです)。

アーチ橋ですが両手を胸の前で組み合わせて敬礼する中国の礼儀作法にも似ているということで拱橋ともいうのだそうです。

めがね橋の他に太鼓橋も拱橋に該当するのでしょうね。

あとから画が出てきますが、この橋の東側には"ねじりまんぽ"構造のねじり橋がありますがこれはあとでご説明します。


大きな地図で見る

位置は三岐鉄道勢線と書かれているところの""部分。

ちなみに後からご紹介するねじり橋は東光寺の上、小さな川の部分です。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiII MACRO A14

TAMRON SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiII B001

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2215sds3-.jpg

 ↑ 90.0mm 1/500 iso100 F8.0 RAW SILKYPIX Developer Studio & Photoshop

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

麻生田駅を出発したかわいらしい電車は、林や森のある小さな集落を回りくねりゆっくり走り抜けます。

しばらくすると1枚目の景色がパァーッと開けました♪

遠く見えるのは終点阿下喜駅

麦畑が広がる向こうに病院やボウリング場、スーパーマーケットまでも見わたせました。

さらに向こうには台地になった藤原町や藤原岳の山々が霞み見え、ここからは見えないけどその手前にはこの日最初に乗った三岐線も走ってます。

阿下喜駅から車を停めている伊勢治田(isehatta)まで約2km。

伊勢治田~富田~桑名~阿下喜~伊勢治田をぐるり一周してきたのがお判りでしょうか。


大きな地図で見る

地図を操作していただければ凡そのコースが判明するでしょう。

三岐線は全線走破した訳ではありませんが十分満足です。

 

終点阿下喜駅ではちょっと嬉しかったことがありました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiII MACRO A14

TAMRON SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiII B001

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2134sds3-.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

三岐鉄道日帰りの旅"4回目"。

4回目を含めあと3回くらいの更新になるかと・・・。

6月に入りましたが、バンバンいきます。

ご覧の写真は桑名駅前です(って、そう書いてありますね)。

桑名市は鋳物で有名なんだそうです。

 

小学生4年生の頃、社会見学で鋳物工場へ行ったことを思い出しました。

当時からすっとぼけたでしたが、鋳物工場と聞いて"芋の工場"と勘違いし工場に着くまでずっと"いもけんぴ"の事をずっと頭に思い描いていました。

工業地帯の現場に着いて錆色の土を目の前にし、さっぱり訳が判らず「なんやねーん」と勝手に文句をぶちまけ・・・

先生には「人の話はちゃんと聞くこと」と連絡帳に書かれ、帰宅後の夜親父にえらいどやされた事を思い出しました。

おまけに見学中飛び散る溶鉄で従姉のお下がりだった水色のポリエステルセーターが穴だらけになりました。

ヨレヨレになるまで着てたおしゃれ知らずだったので気にもしませんでしたが、これが後にP.T.A.で大きな問題になり鋳物工場見学はの年で終わりとなります。

クラスメイトのおしゃべりな子が先生に「君の服、小っちゃい穴がいっぱい開いてるー」と曰う。

ちょっとチクチク熱かったけどこんなモンだと思っていたから、事の大袈裟さに不思議さも感じました。

先生が家まで謝りに来ておふくろが「そんな大袈裟な!」と逆に平謝り、玄関口で互いが頭ペコペコ下げあっていたのをハッキリ憶えています。

 

大人ってめんどくさいです。

いつまでも鉄道や何やで子供の頃夢見ていたもんを追っかけ楽しんでいたいですね(^^)

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiII MACRO A14

TAMRON SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiII B001

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

アイテム

  • TAMRON 16-30mm F2.8 Di III VXD G2 Model A064_003.jpg
  • 7RV07165,16 mm,F2.8,1-640 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07161,16 mm,F2.8,1-1000 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07131,27 mm,F2.8,1-1250 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07102,16 mm,F16,1-80 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07056,16 mm,F9,1-160 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07045,16 mm,F9,1-40 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07031,16 mm,F2.8,1-1250 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07016,16 mm,F11,1-50 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07006,16 mm,F2.8,1-800 秒,iso100(JPEG).jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1