DA 12-24㎜ F/4 『経ヶ岬灯台』 - お写ん歩

| コメント(0) | トラックバック(0)

DIAK0867sds3-.jpg

 ↑ (am6:07) 12.0(18.0)mm 1/90sec. iso100 F11.0 SILKYPIX Developer Studio

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

前回の伊根新井から約30分で経ヶ岬(kyougamisaki)に到着です。

車を停めてしばらく山道(ほとんど階段)を登るとご覧の場所へと到着。

どこかノスタルジックな雰囲気が残っており、ちょっとワクワクした気持ちで足を踏み入れることとなりました。

でもこの入り口、どこか変なんです。

歩いてきた道は土ばかりだし、急にコンクリで作られた道になったかと思えばご覧のように変則的なポジションの入り口。

おまけに"経ヶ岬灯台"の大きな標識も「ここでええのん?」みたいな。

コンクリの道をそのまま歩いて"経ヶ岬灯台"標識に激突してしまいました。

 

え?

あ、そんな奴はおらんでしょうね。

 

若い頃、友人6人と車6台で丹後半島を一周した記憶があります(非エコロジーやなぁ)。

当時TE71のハッチバック"レビン"ではない丸目4灯の4dr"GT"(カローラセダンと言えば分かりやすい^^;)に乗っていました。

(どんな車かはTE71で検索ってください)

当時笑けるくらい貧乏生活してまして、通常の仕事だけでは車を維持できず別のバイトを掛け持ち。

せっせと購入資金を貯め、通い詰めた中古屋で値切り倒しやっと手に入れた2T-GEUエンジン搭載のセコハンです。

ヘッドがぶっ壊れてこれまた通い詰めた解体屋からもぎ取ったエンジンに乗せ替えし、なお乗り続けたお気に入りの車でした。

重苦しいキャブレターはソレックス社製へと換装、パーキングで訳もなくボンネットを開けアクセル煽り「ガフォーッ!」っという吸気音に酔いしれてましたっけ(笑

DOHCの乾いたマフラー音と相まって羊のような外観からは想像できないほどの軽快マシンでした。

寝起き悪く凄っごいジャジャ馬エンジンでしたが、「車を楽しむ」という感覚でシビれた時代の車でしたよ。

このあとカメラよりもエンジンって奴に魅了されてロータリーエンジンの世界へ足を踏み入れてしまうのですが、今回のネタとは関係ないのでそのうちお話しいたしましょう・・・。

 

脱線しまくってしまいましたm(_ _)m

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited

smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8 ED

smc PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK0779sds3-.jpg

 ↑ (am4:24) 12.0(18.0)mm 20.0sec. iso100 F13.0 RAW SILKYPIX Developer Studio

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

この画は先日写真仲間のY氏が「棚田の綺麗なところがある」として案内してくれた場所です。

前日仕事終え一旦帰宅後準備して出っ発、Y氏と待ち合わせしていたJR大阪駅へ着いたのは退社後3時間経ったam0:15頃。

どーでも良いことですが、いつも電車で利用する大阪駅へ自家用車で横付けするのは何とも不思議な感覚です。

 

直ぐに阪神高速道路へ合流し、中国道池田I.C.から舞鶴若狭自動車道・京都縦貫自動車道(綾部宮津道路)を経て宮津天橋立I.C.へと向います。

高速道路を降り暗闇の国道178号線をひた走るとNHKのドラマロケ地で有名になった京都府与謝郡伊根町に到着。

舟屋のある伊根湾から海岸線沿いに北へ走ると新井(nii)という地区に入りました。

現場は月明かり照らされる自然界のど真ん中。

でも猛烈な睡魔には勝てずしばらく車内で仮眠です。

am4:00過ぎに起床(起席?)、満天の星空から藍色の空へと変わりゆく時間を楽しむことができました。

 

身体が思うようにならなくなってきました。

それでもこういった心を揺るがすような風景は自分への喝だと思いカメラ担いで出掛けます。

海に面する鏡面水田を前にガツンと三脚構え、乏しいセンスと極小の脳ROMを駆使して撮った画をとりあえずご覧下さいませ。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited

smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8 ED

smc PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK0569sds3-.jpg

  ↑ 70.0(105.0)mm 1/90sec. iso100 F2.8 RAW SILKYPIX Developer Studio

  いつもお世話になってます。

  ディアモール店のです。

 

前回に引き続き岡寺の画をアップします。

後編は見頃迎えた石楠花、朝陽射し込む石楠花の姿はとても綺麗でした。

ちょっと陽射しが強くてコントラスト高めですが、それはそれで良いかな・・・と。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited

smc PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited

TAMRON SP AF 90mm F2.8 Macro1:1 model172E

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK0467sds3-.jpg

 ↑ 12.0(18.0)mm 1/20sec. iso100 F11.0 RAW SILKYPIX Developer Studio

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

奈良の明日香に岡という名の山があります。

その中腹に位置する龍蓋寺(ryugaiji)、土地の名が"岡"であるため岡寺と呼ばれる様になりました。

日本最初の厄除け霊場でもあります(厄年には大変お世話になりました)。

平城遷都1300年祭に協賛し普段公開することの無い重文の書院を見せていただけるとあって早速参拝に向いました。

残念ながらこの特別公開期間は早々と終了してしまいましたが、本堂の倉庫を整理中に偶然見つかったという寺宝も同時に見れたことにすごく感動。

もちろん撮影はできませんでしたがこの目で観れたことがとても幸せでした。

ボランティアのおじさんがたくさんのことを親切丁寧に教えてくださり、とても勉強になったことを付け加えさせていただきます。

 

こちらのお寺も多彩な花が咲き誇り、有名な岡寺の石楠花をはじめ牡丹までも愉しむ事ができます。

石楠花はいつも綺麗に見せていただくのですが、その牡丹も丁寧に育てておられめっちゃ綺麗。

何気に牡丹のことを調べてみると驚いたことに先日訪れたばかりの長谷寺乙訓寺とも繋がりがありました。

滞在時間が少なく撮影枚数もRAWで80枚程度、何とか丁寧(?)に撮れた画を現像し先ずはその牡丹を中心にアップしてみたいと思います。

 

※ 撮影を楽しまれる方は先ずは岡寺のホームページをご覧ください。

  大切な注意事項が記載されていますので是非。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

  そう言えば・・・

645-2.jpg

  ↑ モンスターマシンのツーショット。

  まだβ版なので画像をお見せすることは出来ませんが、はっきり言ってバリ凄い画が撮れます。

  プリントせずモニターのみでの確認でしたが、フルサイズどころの話しじゃなさそう・・・

645-4.jpg

   ↑ 思ったほど大きさは感じません。

    グリップも良く出来ていて想像以上に持ちやすいのがこのカメラの良いところ。

    被写界深度の浅さにメロメロです(笑

    大伸ばしプリントもしてみたい!

 

    話題熱い頃合いに645Dのテストレポートも予定しております。

    利益度外視のスペシャルモデル、PENTAX 645D

    スペシャルバーゲンプライスでご予約受付中

    詳しいことはこちらから。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

では、岡寺の続きです。

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited

smc PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited

TAMRON SP AF 90mm F2.8 Macro1:1 model172E

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK0733sds3-.jpg

 ↑ 90.0(135.0)mm 1/45sec. iso400 F9.5 RAW SILKYPIX Developer Studio

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

訪れる機会の多い奈良県東吉野の古民家cafe月うさぎさん。

大きな銀杏の木の赤ちゃんが芽吹く頃になりました。

ちょっとゆっくりさせていただいた一日のユルぅい画をアップさせていただきます♪

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited

smc PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited

TAMRON SP AF 90mm F2.8 Macro1:1 model172E

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

IMGP4567.jpg

 ↑ DA 35mm F2.8 Macro Limited RAW SILKYPIX(R) Developer Studio powered by Photoshop

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

奈良県に越してきてずいぶん経ちますが、何かと驚くことがちょくちょくあります。

自転車でニュータウンと言われる地域を走っていると綺麗な雉に出会ったり、農家のお庭から孔雀がトコトコ歩いて出てきたり・・・。

レンズテストでお世話になる馬見丘陵公園には鳥の姿も多く、気軽にバードウォッチングできる素晴らしいスポットだったりするのですね。

も時々調子に乗って安もんのレンズ装着して鳥撮りってたりして(笑

 

いつだったかEOS-1Ds MarkⅢ(だったかな?)に大きなバズーカーレンズで水鳥を狙っておられる方が居られました。

たまたまなんですが5メートルほど離れたところで*ist DSに古いSMC TAKUMAR 135㎜ f/2.5を着けて撮ってたら難しい顔でジッと見つめられました。

「兄ちゃん、そんなレンズやったらまともに撮れへんやろー」

おりょ~、そうきたかー・・・

ガッツリ鮮明ナイスショットる訳じゃなく、池に輝く色収差を判断したかっただけの事なので「あ、僕はこのレンズで十分っすわー♪」。

・・・と言ったことがおじさんの気に障ったらしい。

「えらい自信やなぁ!撮ったん見してみぃ!」と何でか怒られるし...orz

とりあえず撮ったデータを背面液晶モニターで見せてあげたのですが、アレだコレだとケチョンケチョンに貶されてしまいました。

R0015011sds3-.jpg

カメラ機材に費やせる範囲は人それぞれなんだし、用意できたレンズでどれだけ良い画が撮れるのかチャレンジするのが面白いと思うのです。

もちろん予算が許されるのなら良いカメラ良いレンズに越したことは無いのですけどね(^^)

撮り比べたらハッキリ違いは出ますから。

写真は楽しく撮れて自分なりに満足できたら十分。

満足出来なくてどうしたら良いのか困ったのなら素直に教えてもらえばいいだけのことです。

R0014998sds3-.jpg

さぁ、皆さん大型連休でお疲れモードでしょうか。

ちょっと休憩の合間に写真をのんびりやりましょ(^^)

 

                                                            -K- 

                                                    ㈱八百富写真機店

DIAK0462sds3-.jpg

 ↑ 35.0(52.0)mm 1/45sec. iso100 F6.7 RAW SILKYPIX(R) Developer Studio

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

久しぶりの室生寺(murou t.)石楠花(syakunage)が見頃を迎えたとの事でしたので行ってまいりました。

先日"中和幹線"(桜井東・慈恩寺・池尻)が一気に開通し、信号多くスムーズに通過できなかった桜井市街地をパスできるようになりました。

ここ室生寺や手前長谷寺への車アクセスが大変良くなったのです。

(でもこれによってプラスになる事とマイナスになる事もありますが・・・)

家から室生寺まで約45分、橿原市からでも約30分で到着。

「ちょっとコンビニ行ったついでに室生寺行ってくるわー」

ちょっと極端ですがこんな感じで室生へ向かえることになりました。

最近こういったお手軽撮影地ばかりですが、その分ゆっくり撮影できるのは嬉しいです。

 

室生寺は秋の紅葉が綺麗だとよく耳にしますが、じつはこの石楠花咲く頃が一番綺麗だとされています。

個人的には新緑の頃が一番好きなんですけど...

山深い室生寺ですが石楠花のシーズンには観光参拝客で大賑わい。

空気までもが艶やかになる朝一番の拝観がお薦めですが、じつは夕刻近くにも美しくなる頃があります。

今回はその夕刻を目指してやって来たのですが、ちょっと早く着きすぎました。

(中和幹線が開通しているのを知らなかったので...)

有名な鎧坂は大阪駅中央コンコースへ続く階段のようにいっぱいの参拝客です。

DA35を使い石楠花マクロ撮りで時間調整、団体さんの姿が少なくなる頃を見計らって仁王門をくぐりました。

 

追記

内容がめちゃくちゃ地元ネタになってしまいました。

いつものことですが...(^^;

室生寺は奈良県の北部、三重県寄りに位置します。


先日アップした佛隆寺は左下大平山のそば。

桜井市はもうチョイ左(西)なので、マップ移動でご参照願います。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 14mm F2.8 ED [IF]

smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited

smc PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー)の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

"万葉の四季"号 - お写ん歩

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMGP4547sds3-1.jpg

  いつもお世話になってます。

  ディアモール店のです。

 

JR王寺駅でハイカーの皆さんが寄って集って「見て見て~!」と何やら駅舎跨線橋から覗き込んではりました。

何だろうと覗き込んでみると万葉まほろば線名物になったラッピング電車のひとつ「万葉の四季」号が待避線で停車中。

第一「旅万葉」、第二第三が「万葉の四季」、第四「万葉の四季彩」の四編成が現在営業運転されており、ちょっとした名物列車になってます。

 

乗り換え電車が来るので慌てて撮った画(言い訳(笑))。

ちょっとピンぼけですが第二編成の万葉の四季号を「カシャ!」。

 

奈良県の「万葉トレイン」情報はこちら

全編成、撮りに行こうかな(^^)

 

昨日の大阪駅ホーム(大阪環状線ホーム)は人で大混雑でした。

驚いたことに混雑しすぎて電車から降りることが出来ないのです(^^;

このままでは仕事に遅刻するとして、いつも出ることのない西口まで人をかき分け、何とか改札から脱出!

 

はぁ・・・、今日も混むんだろうなぁ...orz


 昨日のこと、いつもこのブログを見ていただいてるお客様がディアモール店にご来店。

 ご夫婦(ですよね?)でCanonデジタル機をご購入いただきました。

 ありがとうございます^^

 ご購入時にざくっとですがカメラの使い方をご説明させていただきました。

 当たり前のことですが分からない事はご遠慮なくお問い合わせくださいね。

 せっかくご購入いただいた大切なカメラです。

 思う存分使い倒してください。

 ある程度お慣れになられましたら、コンタックス(ツァイス)レンズで楽しみましょう(^^)


っと、もうひとかたブログをご覧になられてる方からご連絡が...

E社のMさん、乙訓寺牡丹ご堪能されましたか?

週明けの写真プリント受付お待ちしておりま~す(^^)/

.

大型連休 - お写ん歩

| コメント(0) | トラックバック(0)

DIAK0265sds3-.jpg

  ↑ smc PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited

  いつもお世話になってます。

  ディアモール店のです。

 

さて、本格的な大型連休が始まりました。

電車も車もいっぱいですが、どうぞ皆さんゆとりをもってお出掛け下さいね。

穏やかな気持ちで行き着いた先には必ずスペシャルな休日が待っています(^^)

 

さぁ、こんな時こそカメラの出番です!

 

フィルムは入れましたか?

予備のフィルムや電池は持ちましたか?

バッテリーの充電はバッチリですか?

メモリーカードは入れましたか?

メモリーカードに空きスペースはありますか?

 

出掛ける前にご自宅の側でテスト撮影しておくと良いですよ。

へ?なぜって?

そりゃあーた!出先でカメラのトラブルに気付いても遅いだっせ!

予備のカメラを持って行ったりする事も出来るんですよ。

出先で「あれぇ??」なんてなトラブルを未然に防ぐことにも繋がります(^^)v

 

さぁ、皆さん気を付けて行ってらっしゃい(^^)/

.

DIAK0122sds3-.jpg

 ↑ 14.0(21.0)mm 1/45sec. iso100 F9.5 RAW SILKYPIX Developer Studio

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

空も綺麗になる5月が始まりました。

世間は今日から(一部では4月29日から)スペシャル連休、一般的にはゴールデンウィーク・・・なぁ~んて言われているそうです。

地元奈良ではせんとくんもおおはしゃぎな平城遷都1300年祭でてんこ盛りの人出。

平城宮跡で花と緑のフェア(4月24日(土)~5月9日(日))が行われ大賑わいなんだそうです。

ディアモール店は連休中もガッツリ営業。

も当然のことながら暦に関係なく仕事ですが、通常の公休日は巡り巡ってきます。

そんな公休日に一度くらいは行っとくか!と思うのですが、人混みが苦手なもんで結局行かずじまいとなりそうです。

毎年そうなのですが今年は近場でちょこちょこっとカメラでカシャってることでしょう(^^;

 

 こちらを見ていただいてる方ならきっと連休中はカメラをお伴にされますよね。

 フィルムなら撮影後に現像(&プリント)が待っているのですが、デジタル(jpeg)は撮ってそのままって方も多いのでは?

 楽しい思い出写真はプリントすることによってもっともっと思い出深いものになります。

 通常プリントやフォトブックで気軽にアルバムってみるのも面白いですよ(^^)

 ぜひこの機会にお店プリントしてみませんか?

 ご家庭のインクジェットプリントでは再現し難い写真本来の美しさをお店プリントで感じてみてください。

 

2010写真展.jpgそれに関連しまして・・・

毎年恒例になりました「PHOTO IS 10,000人の写真展"2010"」の受付が始まっています。

フィルム(ポジ・ネガ)やデジタルカメラ画像データ(SDカードやCD等)を店頭に預けて頂き、従来からの写真(銀塩方式)プリントされた作品のみが受付対象。

コンテストに出展したことが無い方でも気軽に出展できます。

本写真展の参加料は500円(税込)

専用台紙専用封筒をお受け取り頂き、写真を貼って再度店頭へ提出(又は郵送)するだけの簡単さです。

もちろん写真展ってどんなものなのか観に行くきっかけにもなりますし、自分とは違ったスタイルの写真作品を観る事で写真心もメチャハッピー(^^)

自分へのスキルアップにも繋がりますので、是非皆さんの参加をお待ちしてます。

詳しくは各店々頭スタッフがご説明させていただきますので、お気軽に店頭でお訪ね下さい。

 

 

 

 

話しはコロリと変わります。

(またかい!)

先日店頭にこんな素敵なものがお目見えしました♡↓

 

110-2.jpg 

 

110-1.jpg

PENTAX auto110のカットモデルをディアモール店(4月30日現在)で展示しています。

カメラ好きはもちろんメカマニアや110ファンにとってもたまらない逸品。

 

珍しいでしょ~?

手に取ることは出来ませんが是非見に来てくださいな(^^)

 

もひとつは鉄道ネタの追記。

JR東日本高崎支社に所属の蒸気機関車D51・498号機は有名ですね。

これに大型のデフレクター集煙装置改造装着され先日公開されました。

(手元に写真が無いので朝日新聞社のトラベルニュースをご参照下さい)

「それがどうしたんや?」って?

スノープラウまで装着された迫力の姿、素直に「カッチョエエ!」と叫びたいくらいカッコイイのです。

久しぶりに鉄道車両を見て鳥肌が立つほど感動しました。

 

あぁ...、撮りに行きたい。

梅小路機関区にやってこないかな。

 

さて、やっと本題です。

 

1枚目の写真。

長岡天満宮から徒歩20分のところに乙訓寺(otokuni_t.)があり、長岡天満宮と光明寺を三角で結ぶような位置づけになります。

ずっとずっと前はもっと古寺風情だった記憶があるのですが、何だか立派な(失礼)お寺になっていました。

牡丹の花が綺麗で有名なのですが、乙訓寺の牡丹というといつも奈良の長谷寺を連想してしまいます。

それもそのはず、ここ乙訓寺の牡丹は長谷寺から献木されたのですね。

乙訓寺で頂いた"牡丹の記"にそう書かれていてちょっと驚きです。

二千株にも及ぶ牡丹は未だ七~八分くらいでしたが、境内を飾るその姿はとても美しく感じ見ることができました。

今日辺りは満開の見頃を迎えているかもしれません。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 14mm F2.8 ED [IF]

smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited

smc PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー)の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK9848sds3-.jpg

 ↑ 14.0(21.0)mm 1/45sec. iso100 F8.0 RAW SILKYPIX Developer Studio

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

 今朝は大荒れの風雨に目を覚まされた方が多いのでは?

 連休初日、車等でお出かけの方是非ともお気をつけて下さいね。

 

今回は先日訪れた長岡天満宮です。

先週ちょっと早かったキリシマツツジ前回ネタ:前編参照)でしたが、昨日は見頃を迎えていました。

日の出に間に合う様に起きましたが、あろう事か二度寝をやってまいました...orz

現場に着いた頃はずいぶん明るくなっていましたが、東の空には雲がかかっておりお日様が隠れています。

雨上がりの条件が付加された長岡天満宮、「しめしめ♪」とばかりに撮影を開始しました。

 

今回は撮影時のホワイトバランスをほぼ維持しています。

カラー濃度は僅かに落としていますが、実際に見ても赤潰れしそうな程美しいキリシマツツジ

思い出のキリシマツツジを記憶と共に再現してみました。

 

今回はいつも下手なキャプションも少な目です(^^;

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 14mm F2.8 ED [IF]

smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited

smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited

smc PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー)の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

『電脳会 vol.2』 - お写ん歩

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMGP0187.jpg

  ↑ Optio 750z

  いつもお世話になってます。

  ディアモール店のです。

 

現在のJR大阪駅(御堂筋口側)です。

毎日この駅を利用するのですが、ご覧の様に大がかりな工事進行中。

 

小学生の頃、忙しい父の代わりに祖父が連れてってくれたポンパ号見学。

蒸気機関車を含め5~6両編成だったでしょうか。

カラフルな塗装で飾りたてた旧型客車を、大阪駅のホームに停車させて車内を見学できたのです。

ポンパという名前を聞いて「ピン!」と来たならと同世代でしょう。

ポンパとは日立テレビキャラクターの名称だったと思います。

車内に入るとそれはもう夢の国みたいで変テコな気分になりました。

 

イベント列車を一日中停車させていたことが凄いと思いませんか?

今のダイヤはとても過密、朝夕のラッシュ時には入線待ちの電車が列をなすくらいですから。

だからなのかどうかは判りませんが最近ダイヤどおりに走る電車に乗ったことがありません。

2、3分の遅延は日常化してますし、プラス2、3分遅れることも度々あってこうなると仕事に間に合わなくなってきます。

延着証明書が毎日山積みになってドンと置いてあるのはホント変です。

 

電車待ちのホームで乗客の行動を眺めていると駆け込み乗車の多いこと。

なかなかドアを閉められない車掌はおろか、運転士も駅の係員もイライラ。

乗客は少しでも早く帰りたいし、鉄道会社は時刻どおりに走らせたいし。

難しいところですね。

 

愚痴るとキリがありません・・・。 

DIAK9713sds3-.jpg

  ↑ 35.0(52.0)mm 1/180sec. iso100 f/3.5(maybe) RAW SILKYPIX Developer Studio

  いつもお世話になってます。

  ディアモール店のです。

 

嵯峨野に住む親戚宅や森嘉さんのお豆腐買いに行くとき必ずここ松尾大社の前を通り過ぎていました。

祖父や祖母が一緒のときは「松尾さんに寄ってくれ」と言われることもあり、とても馴染み深いところです。

と言っても今ほど興味があった訳でなくて、境内をてれんこてれんこ歩き廻っていただけ。

それでも記憶とは凄いもんで、他の神社よりも酒樽が多いということだけはのミニミニブレインにバックアップされています。

 

若かったころ「中身入ってへんのやろか?」と酒樽をコンコン。

側に座っていた見知らぬおっちゃんが「それ、わしが全部飲んだやっちゃ♪」とツッこんできはりました(笑

ほっぺたをまっ赤いけにしたおっちゃん、「ほんまに飲んだんか?」

・・・と微かに思ったのですが、さすがに10リットルオーバーは無理だろうと思いながらおっちゃんのお酒話に耳を傾けていました。

酔っていながらも面白おかしく喋ってくれて、この話で好きになったお酒が京都人なのに灘の剣菱です。

特に剣菱は大好きで20代の頃京都駅近くの屋台で友人らと酒を交わすときは剣菱以外に飲まなかったほど。

当時"M"ファーストフード店でマネージャーやってた頃に仲の良かった飲み友達3人と、月イチ給料後に3~4升を空けるのが定番。

屋台のおっちゃんが「今日は3本しかあれへんし^^」な~んて予告もしてくれました(笑

当然飲み終えるのはド深夜、タクシーなんて洒落たものに乗ることもありません。

東海道線沿いをアホな話しで盛り上がりながら神足駅(現:長岡京駅)まで歩いて帰ったものです。

 

今想うと、ほっぺたをまっ赤いけにしたおっちゃんはお酒の神様やったんかなぁ。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

autotakumar35_3.5_1.jpgAsahi Pentax Auto-Takumar 35mm f/3.5 M42

autotakumar55_2.0_1.jpgAsahi Pentax Auto-Takumar 50mm f/2.0 M42

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー)の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK9489sds3-.jpg

   ↑ 12.0mm 1/20sec. iso200 F8.0 RAW SILKYPIX Developer Studio

   いつもお世話になってます。

   ディアモール店のです。

 

中学生の頃、放課後部活後の道草コースといえば長岡天神の境内でした。

別に何する訳も無く、当時ライギョ釣りだけ黙認されていた池で釣り糸垂れるおじさんを眺めていたものです。

釣り上げた1メートルくらいある大型ライギョはとても凶暴で、「指を怪我したくなかったら触りなや。」の忠告どおりギャーギャー言いながら騒ぎ眺めていました。

今のようにコンビニやゲームセンターがある訳でもなく、放課後部活後の楽しみっちゃぁこんなもんで普通です。

 

長岡天神はもっともっとユルい感じの境内でしたが、今や大きな鳥居も建って立派な境内に変わりました。

昔と変わらないのは多彩な花々と新緑や紅葉綺麗な木々の美しさ。

なかでも今回撮影したキリシマツツジは参道が燃え上がるように見えるほど真の赤色に染まります。

今は両側に新しい参道が出来ましたが、昔は真ん中の参道だけで両側キリシマツツジ植え込みの外側は参道ではなく池でした。

時間帯や天候にもよりますが池面に映りこむキリシマツツジはほんとうに美しく、美的感覚の薄かっただろうスポ根野郎もその美しさに見とれたものです。

参道が広がって様子も変わってしまいましたが、やはり美しいものは美しいのですね。

 

今回訪れたのは早朝、ちょっとフライング日和りでした。

昨年の今頃は豪華に咲いていたのですが今年はちょっと遅めですね。

どうやら今週の半ばに見頃迎えそうな気がしますがどうなるでしょうか・・・。

今回はプレ版って感じです。

本チャンは今週、再訪問予定なので「前編」とさせていただきましょう。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー)の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK9275sds3-.jpg

   ↑ 12.0(18.0)mm 1/60sec. iso100 F9.5 RAW SILKYPIX Developer Studio

   いつもお世話になってます。

   ディアモール店のです。

 

前回の早朝屏風岩公苑を撮り終え、所用の為に一旦曽爾村から出ました。

朝のうちに雨が上がり急速に天気回復との予報は少々遅れ、所用済ませた頃に空が晴れてきたのです。

心の中で「撮るなら今しかあらへんなぁ・・・」、こうなるといてもたってもいられません。

昨日も朝から雨、明日明後日の土日は花見客でわんさかだろうし・・・。

気合一発、午後から再度曽爾村入りし西日当たる屏風岩へと向いました。

 

奈良盆地はほとんど晴れ傾向でしたが、桜井から山間部へ入り込むと曇りがちに。

それでも時折顔を見せる太陽に願いを込めてひたすら車を走らせます。

訪れたことのある方ならよくご存知かもしれませんが、屏風岩公苑へ向う道路は非常に狭い登山林道。

駐車場こそ広く整備されましたが週末になると道中各所で車同士の離合に四苦八苦するのだとか。

 

それでも皆さんに見て欲しい奈良の桜風景があります。

吉野山とここ屏風岩公苑的に最も心に沁みる桜風景。

現場に居られたハイアマチュアな方々には遠く及びませんが、その美しさがこういったweb写真で伝えることが出来たのなら良いですね。

 

感動でした(^^;

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited

SIGMA APO ZOOM 50-200mm F3.4-4.5

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー)の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK9130sds3-.jpg

   ↑ 12.0(18.0)mm 1/20sec. iso200 F/8.0 RAW SILKYPIX Developer Studio

   いつもお世話になってます。

   ディアモール店のです。

 

昨日、早朝の画です。

先日訪れた吉野山桜は奥千本で散り始めているとのこと。

ところがそれよりも更に遅く満開を迎える奈良桜があります。

奈良県宇陀郡曽爾村の屏風岩公苑(byoubuiwakouen)がそれで、ほぼ満開の時期を迎えました。

昨年は油断して散り染めの頃に訪れてしまいましたが、山桜が主演の屏風岩公苑は葉桜も十分綺麗。

 

もうひとつ忘れてはならないのが大台ヶ原の山桜。

大台ヶ原ドライブウェイを走ると桜咲くポイントが少しづつ上がっていくので、気温の違いが目で見て分かる様な気がします。

その大台ヶ原ドライブウェイは今日の午後に冬季閉鎖から目覚め、明後日24日(土)山開き(安全祈願神事等)が行われます。

 

小雨降る深夜に出掛け早朝を屏風岩公苑で迎える予定でしたが、国道368号線栂坂バイパスに差し掛かると雲の中を走る様になってしまいました。

雨は降り続くし視界が悪くてトンネル以外はかなり減速。

途中で国道のど真ん中に立ちはだかる鹿とぶつかりそうになったりもしましたが、自宅から約1時間ちょっとで無事屏風岩公苑に到着です。

(曽爾村は遠いと思われがちですが、道路が空いていれば橿原市街地からでも40分くらいで到着する近さ)

未だ夜が明けていない現場、屏風岩どころか桜もまともに見えず星空撮影は諦めました...orz

眠くなって車内で少し仮眠をとったつもりが結構爆睡。

隣に停まった車のドアの閉まる音で目が覚めると真っ白の外が見えました(^^;

 

今回はSIGMA APO ZOOM 50-200mm F3.4-4.5中古カメラご一行様参照)を持参してあれこれ試したかったのですが、この天気ですと思う様に使えません。

これは後ネタで使いましょう。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited

SIGMA APO ZOOM 50-200mm F3.4-4.5

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー)の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

FA 43mm F1.9 Limited 『蓮華草』 - お写ん歩

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMGP4521sds3-.jpg

  ↑ 43.0mm 1/2000 iso100 F2.0 RAW SILKYPIX(R) Developer Studio + powered by Photoshop

  いつもお世話になってます。

  ディアモール店のです。

 

最近桜ばかりを眺めてて日常の風景を見落としていました。

葛城古道で見かけた蓮華草、あまりに綺麗咲いていたので地べた這って蓮華目線撮りです。

通りがかったハイカーのご夫婦に「大きな一眼レフは大変ですね^^;」。

慣れてるとは言えファインダーを覗く為のアクロバットな姿勢は大変そうに見えたのでしょう。

バリアングルライブヴューがあればンなことは言われないのだろうけど...、なーんて思っていたらご主人方のナップサックからLUMIX DMC-GH1の登場です。

うーん、おじさんカッチョイイ。

歩きやすい葛城古道、少ししか歩いてませんがとても気持ちよかったです(^^)

 

使用機材

PENTAX K10D with・・・

smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー)の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK8963sds3-.jpg

   ↑ 135.0(202.0)mm 1/45 iso400 F16.0 RAW SILKYPIX Developer Studio

   いつもお世話になってます。

   ディアモール店のです。

 

後編に分ける必要もなさそうな佛隆寺の続き。

「なんで?」って言われても、答えは「桜が綺麗だったから」です。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited

smc PENTAX-DA★ 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー)の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK8905sds3-.jpg

  ↑ 24.0(36.0)mm 1/45 iso200 F9.5 RAW SILKYPIX Developer Studio

  いつもお世話になってます。

  ディアモール店のです。

 

そろそろ関西の桜も咲き頃を終えようとしています。

散りゆく姿は少し寂しいですが、きっとまた来る年も美しい姿を見せてくれます。

今年も未公開のネタがたんまりありますが、季節は新緑へとシフトするのでお写ん歩もそろそろ最終章へ...

 

「望月桜」、この名前をここ佛隆寺で初めて知りました。

(過去ネタ:2009年9月『佛隆寺』

推定樹齢900年以上、奈良県では一番古いと言われる「」です。

彼岸花でも有名な佛隆寺ですが、やはりケタ外れに大きく綺麗なこの桜が佛隆寺の代名詞的存在でしょう。

やはり雨上がり直後はほんとうに綺麗な姿と色を見せてくれます。

今年も満開になったの側に近付いて眺めていたら鳥肌が立つほどの妖美な姿に驚かされました。

ここはずいぶん山奥に入り込んだ山寺です。

昔話の挿絵にでも出てきそうな石段も大和三名段と言われており、ずっとずっとこの姿を大切にしたいと思わせる素晴らしいお寺です。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited

smc PENTAX-DA★ 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー)の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK9069sds3-.jpg

  ↑ 40.0(60.0)mm 1/60sec. iso200 F8.0 RAW SILKYPIX Developer Studio

  「よぉ~、またきたにゃぁ~♪」

 

いつもお世話になってます。

ディアモール店のKです^^

 

先日月うさぎさんで開かれた『月桜お花見の宴』頃の月桜は2分咲きくらい。

その3日後にはもう満開を迎え、ちょうど仕事休みだったから約束通り撮ってきました。

 

今回も出番多かったsmc PENTAX-DA★ 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM

適度なズーム域なので使い勝手もなかなかのものです。

とか言いながらズーム固定、身体を行ったり来たりと単焦点癖がなかなか抜けません(笑

最近使うレンズの中ではちょっと大きめですが、この写りなら納得サイズかも。

 

こうなってくるとこのクラスのズームが気になってきます。

S氏ブログ「中古カメラご一行様」で取り上げられていた珍しいSIGMA APO ZOOM 50-200mm F3.4-4.5レンズ。

じつはちょっと前に京都で見かけたレンズだったりするんです。

遠目ではCanonのEF70-200mm F4L USMに見えたのですが、カメラストラップがPENTAX。

気になりながらもそのままそのカメラマンを見失ってしまい尋ねることもありませんでした。

きっとあの時のレンズだったのかな??

ラバー部がやたら幅広く感じたし・・・。

最近のSIGMA単焦点の出来がとても良く感じるので、どこかの誰かさんはその実写スペックがとても気になってるようです。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited

smc PENTAX-FA 77mm F1.8 Limited

smc PENTAX-DA★ 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー)の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

アイテム

  • TAMRON 16-30mm F2.8 Di III VXD G2 Model A064_003.jpg
  • 7RV07165,16 mm,F2.8,1-640 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07161,16 mm,F2.8,1-1000 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07131,27 mm,F2.8,1-1250 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07102,16 mm,F16,1-80 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07056,16 mm,F9,1-160 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07045,16 mm,F9,1-40 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07031,16 mm,F2.8,1-1250 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07016,16 mm,F11,1-50 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07006,16 mm,F2.8,1-800 秒,iso100(JPEG).jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1