500 mm,F9,iso400
いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2025年10月8日撮影)
今季の曼殊沙華、どこへ行っても綺麗でした
良いタイミングで撮影できたことに感謝です
今回の試撮ポイントに選んだ三重の三岐鉄道沿いでも、綺麗なレッドラインを観ることができました
ローカル風情たっぷりの三岐鉄道、老朽化した車両もぼちぼち進んでいて、引退する車両もちらほら出てくるようになりました
一部では「さよなら」のカン付編成も走り出していて「そろそろ撮り収めか」と望遠レンズ片手におじゃましてみます
その望遠レンズ、今回はこんな機材を持ち込んでみました
Panasonic LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S. S-R100500 (2025年11月20日発売予定)
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46631
LUMIX Sシリーズ初となる超望遠ズームレンズ、「純正の望遠レンズはまだかなぁ.....」という声がチラホラ聞こえる中、いきなりトップエンドでスペシャルなモデルが登場です
100mmから500mmまでの焦点距離をカバーし、別売りのテレコンバーターを使えば最大1000mmの超望遠撮影も可能
どうでしょう、これ1本で望遠域をすべてカバーする勢いのある超望遠ズームレンズです
小型・軽量ながらズーム全域で高い解像性能を発揮し、野鳥や鉄道、動物などの動体撮影はもちろん、風景撮影など幅広いシーンで活躍しそうです
優れた手ブレ補正と高速・高精度なAF性能に加え、動画撮影にも配慮された操作性も特長のひとつ
別売のテレコンバーター(DMW-STC20)を装着すれば、最大1000mm相当の超望遠撮影が可能
今回はレビュー後半のほうで『Sigma TELE CONVERTER TC-1411』の試し撮りサンプルも少し加えてみました
全長約196.1mmのコンパクトなボディにより、高い機動性を実現しています
ズーム全域での高い解像力と美しいボケ描写が魅力の超望遠ズームレンズという事になります
カメラボディ内手ブレ補正との連携により、最大7.0段分(!)の補正効果を発揮する「Dual I.S. 2」に対応
高速かつ高精度なAF性能を備え、静音性にも優れており、試用していてスムーズな動きが安心感にも繋がりました
撮影に集中できるよう、フォーカスリングをコントロールリングとして使用できる機能や、便利なフォーカスボタンを搭載
新たに搭載された「タイトスムースリング」により、ズームリングの回転トルクを自在に調整もできます
また防塵・防滴および耐低温設計が施されており、タフな環境下でも安心して撮影できます
広角端では最短撮影距離0.8m、望遠端では最大撮影倍率0.36倍を実現
全長約196.1mm、質量約1,285gという優れた携帯性も両立させており、LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.とこのLUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S.の2本だけでフィールドへ向えるような気がしました
ブリージング現象の抑制や絞りマイクロステップ制御など、高品位な映像表現をサポート
繊細で緻密な線を描くような、じつに「美しい」と表現させるデータを得ることができました
続けて撮れた画像(カメラ側はPanasonic LUMIX DC-S1M2)をご紹介いたします
ご購入時の参考になさってみてください
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、
ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大画像(一部等倍)を見ることができます
100 mm,F5,1-800 秒,iso800
鈴鹿山脈の銚子岳や静ヶ岳に隠れようとしている満月
傘雲も美しい風景を朝陽受けて走る三岐線の列車
もうちょっと広く撮りたかったのですが、この日は100-500mm縛りです
500 mm,F7.1,1-400 秒,iso400
見慣れた列車がやって来ました
田んぼを挟んでタイトな場所から狙ってみます
.....おもしろいぞ、このレンズ♪
500 mm,F9,iso400
レッドカーペットみたいに咲き広がる曼殊沙華、朝陽を浴びて美しい時間
500mmの圧縮効果はいつもと違って新鮮です
220 mm,F9,iso400
登ってきたED50電気機関車、ヘッドライトを点けてて欲しかった
346 mm,F9,iso250
JR東海211系のまま留置されている姿をバックに、曼珠沙華一輪咲く姿を望遠で撮る
A.F.の精度は全く問題無し、素晴らしい解像度にニヤニヤしてしまいます
500 mm,F9,iso500
うーん、ひと編成だけで良いから東海カラーのまま走って欲しいなぁ
500 mm,F7.1,iso640
さっき撮った機関車が休憩中
普段じっくり見る事無かったのですが、こうして解像感の高い写りは妙に見入ってしまいますね
手持ち撮影ばかりですが僅かなブレも抑えています
500 mm,F36,iso5000
曼珠沙華越しに三重交通色の車両を撮ってみます
A.F.がずっと喰らいついてくれますので、構図に集中できる幸せを感じる瞬間です
110 mm,F8,iso400
富田から帰ってきました
こんなふうにして撮ると広角レンズを使っているみたいですねー
500 mm,F8,iso1000
この日は500mmを堪能してきました
いつも撮る被写体がとても新鮮、新しい世界を見つけたような感じになります
同じいなべ市内でヒマワリが満開になっていると聞き、近くだったこともあり早速......
299 mm,F16,iso250
おー、こりゃ真夏の画になりますねー
10月ですよー
小鳥が居ないかと目を凝らして眺めていましたが、そう簡単には見つからないようで
500 mm,F9,iso400
500mmでミツバチを狙ってみます
とんでもない性能の持ち主、「こりゃ凄いわ!」と独りブツブツ
500 mm,F9,iso400
広大なヒマワリ畑、500mmでもこんなに奥行きを感じます
そして今度は.....
285 mm,F8,iso800
員弁川を挟んで東側を走る北勢線、今や貴重なナローゲージ営業路線
ここも線路沿いに彼岸花が咲きます
以前はこの線路沿いの田んぼをヒマワリ畑にしている時期もありましたが、もうずいぶん前のことです
運行本数が少ないので事前の構図選びは慎重になります
100 mm,F8,iso800
グッと100mmまで戻し、この位置でレリーズ
コンパクトで扱いやすいLUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S.ならではの操作感はじつに快適
100 mm,F10,iso400
秋の雰囲気をススキで増してみました
ちょっと移動して.....
153 mm,F8,iso400
大泉駅のコスモスが見頃になっていたので、列車を待ってみました
136 mm,F20,iso400
逆光のコスモスは抜群に綺麗ですが、列車の逆光は残念賞
しかしLUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S.はクリアですね
逆光でも全く影響がないと言って良いかも知れません
110 mm,F13,iso400
保々駅の車庫、踏切を渡っていると絶景が広がります
これ、オールスターじゃないでしょうか
157 mm,F5.7,iso400
土手へ登るED50電気機関車
ウーウー唸りながら登る姿は「頑張っている!」と言わんばかり
いなべから伊吹山方面へ北上します
257 mm,F7.1,iso800
新幹線をちょっとだけ俯瞰撮影できるとこ見つけたのですが、架線柱が多すぎて「うーん」
100 mm,F9,iso640
ドクターイエローを撮りたくてウロウロしましたが、いつものポイントへやって来ました
500mmで流し撮りも考えましたが、イッパツ狙いのドクターイエローで試すにはリスクが高過ぎました
スマートフォン片手に持って動画も録りましたので、記念に
日を変えて数日後.....
158 mm,F14,iso640
定番、奈良県藤原宮跡のコスモス畑です
雨上がりのご褒美は二上山、こんなふうに雲が纏わりつく姿は初めて見ました
249 mm,F16,iso640
天香具山を背景にするコスモス畑、贅沢だなぁ
山手にガスが流れてご馳走です
500 mm,F10,iso640
500mmで寄ってみました
当然ながらここまで寄ってF/10.0でもよく暈けます
100 mm,F22,iso2000
耳成山へ続くようなコスモスですが、おそらく開花前に苗が倒れてそのまま開花したのだと思います
まるでコスモス谷のようでかなり必至こいて撮っていました
もっとワイドに撮りたかったのですが、この日も100-500mm縛りです
100 mm,F20,iso500
天気予報に反して青空も広がるというおまけ付き
絞り込んでガチッと撮ってみました
立体的な雲の様子が素敵です
500 mm,F7.1,iso160
同じような画を量産しましたが、これが自分なりに良かったな.....と思う画です
こんな画が大好きです
100 mm,F25,1-125 秒,iso800
もうこうなってくると別世界
LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S.を使っていて良かったと思える瞬間です
218 mm,F6.3,1-250 秒,iso320
うわー、まだ彼岸花が咲いている!
500 mm,F7.1,1-640 秒,iso2500
500mmで絞り開放、何かと画作りの助けをしてくれているようです
500 mm,F7.1,1-640 秒,iso3200
普段では味わえない様な構図が楽しめる、超望遠レンズはいろんな世界を見せてくれます
ちょこっと動画も録ってみましたのでご覧ください
全部500mm手持ち、ブレが無いとは幸せなことです
しかし500mmでこんな動画が撮れるとは驚きですよ
それから近くの近鉄ポイントへ
100 mm,F7.1,1-2000 秒,iso2000
前パン流線形の代表格「アーバンライナー」、近鉄特急の中で一番好きな車両です
若いころは団子鼻のビスタII世がすきで、大きなパンタグラフが運転席の真上に付いていたのは強烈なインパクトを感じていました
220 mm,F8,iso3200
500 mm,F7.1,1-1000 秒,iso2000
362 mm,F8,1-1000 秒,iso2000
500 mm,F8,1-1000 秒,iso2000
ここで.....
Sigma TELE CONVERTER TC-1411を組み合わせてみました
望遠すぎてなかなか出番が無かったのです
残念なことにEXIFが全く反映されず、レンズデータが素通しで記録されています
F値はもっと暗いはずですが、手振れ補正と高感度画質が頑張ってくれました
EXIF以外は全く問題無し、自動認識(人物 / 動物 / 車 / バイク/自転車 / 列車 / 飛行機)の追尾A.F.がおもしろいように効果を発揮します
500 mm,F8,1-640 秒,iso3200 Sigma TELE CONVERTER TC-1411
そして手持ち撮影が普通にできる手振れ補正
EXIFが反映していませんでしたが、微ブレも全く無くテレコン使ったとは思えないシャープな画質です
500 mm,F8,1-320 秒,iso3200 Sigma TELE CONVERTER TC-1411
これは1000mmですね
500 mm,F8,1-400 秒,iso3200 Sigma TELE CONVERTER TC-1411
これも1000mm、めちゃくちゃアップです
500 mm,F8,1-500 秒,iso3200 Sigma TELE CONVERTER TC-1411
こんな組み合わせもできるLマウント
世界がどんどん広がりますね
わりと近い存在の伊賀鉄道へと向かいました
500 mm,F8,1-4000 秒,iso3200 Sigma TELE CONVERTER TC-1411
これだけ Sigma TELE CONVERTER TC-1411との組み合わせです
128 mm,F8,iso800
強烈なインパクトを撮らえる事ができます
100 mm,F8,iso800
コスモスと可愛らしいラッピング車両がよく似合います
100 mm,F9,iso800
この東急カラーを撮りたかったので満足です
今回試撮に試用したレンズ『LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S.』ですが.....
大阪駅中央店で絶賛先行展示中です
実際手に取って持っていただく事はもちろん、お持ちのLマウント機に装着して試すこともできます
ぜひスタッフを捕まえて「試させてくれっ!」とお声掛けください
きっと欲しくなるのでカメラへの試着はオススメです
さて、試用初日のお昼ごはんは.....
いなべ市藤原町にある「だるまや」さんです
「え?こんなところに??」、蕎麦畑が広がる濃州道(員弁街道)にぽつぽつ集落が点在し、そのなかのひとつの集落にだるまやさんは営まれていました
見た目は結構年季の入った外観ですが、店内外ともに小綺麗で居心地の良い町食堂といった感じです
ずっと訪れてみたかったのですが、いなべへ訪れるタイミングと時間がなかなか合わなかったりしていました
そのうち別のお店を利用することも多くなり、ちょっと忘れてしまっていた存在です(すいません)
なぜか「かつ鍋定食」に即決、メニューもなかなか豊富でしたが先ずは出汁の美味さを確認したくてコレでした
出汁がうまいのですよ、ダシが!
玉葱はちょっとシャキッとした感じですが、しっかり味がしゅんでいます
卵のとじ方も程よく、ご飯がとてもススムお味でございました
この「かつ鍋」という名称ですが、お店によって出てくる姿が結構違ったりするんですよね
京都のハイライト食堂さんでは"すき鍋"みたいな感じで、お豆腐や白菜、牛肉も少し入って、その上にカツが乗って卵でとじる姿
"カツとじ鍋"というメニューが存在するお店もあり、これはこちら"だるまや"さんの"かつ鍋"とほぼ同じです
"柳川風かつ煮"も似ていますが写友さん曰く「ちゃう!」と言います
何が違うのやら.....奥が深いけど美味しかったらそれで良いのです
めちゃごちそうさまでした^^
Panasonic LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S. S-R100500 (2025年11月20日発売予定)
ご注文はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46631
今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。
