光明寺・新緑(SDIM0554,F2)2014yaotomi_Top.jpg

 _緑光_

光明寺・新緑(SDIM0554,F2,FULL)2014yaotomi_.jpg京都府長岡京市粟生西条ノ内 報国山念仏三昧院光明寺 西山浄土宗総本山 粟生光明寺
西山浄土宗総本山光明寺_http://www.komyo-ji.or.jp/
SIGMA SD1merrill with SIGMA 50mm F1.4 DG HSM ArtLine
(50.0mm(75.0mm) 1/800sec iso100 f/2.0 SIGMA Photo Pro 5.5.3 for Windows)

 

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。fecebook_お写ん歩.jpg
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年5月21日撮影)
消費税増税に伴う"ブログ内表記"についてのお知らせ】_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-101.html

PHOTO,IS,30000人の写真展,2014_八百富.jpg

花火を知って、花火を撮る.jpg

GH4_トークセミナー_2014yaotomi.jpg

 

今から6年ほど前だったでしょうか、発表直後からどっぷりハマってしまった単焦点レンズがございました。

そのレンズは今年になって Art Line (※)として大きく進化し、待望の【 SIGMA SAマウント 】が発売開始。
(※ Art Line の詳しくはこちら_http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/concept/

SD1merrill(50mm_1,4)2014yaotomi_2.jpg

SIGMA 50mm F1.4 DG HSM ArtLineEX 50mm をグッと進化させ魅力をギュゥ~ッと詰め込んでの登場です。

SD1merrill(50mm_1,4)2014yaotomi_1.jpg SD1merrill(50mm_1,4)2014yaotomi_5.jpg SD1merrill(50mm_1,4)2014yaotomi_3.jpg

既に Canon EOSマウント(フルサイズ・APS-C 両用)が発売済みで、フルサイズ機装着時の写り様子は下記の過去ネタURLをご参考なさってください。

 乙訓寺 ぼたん 2014 / SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art Line
 _http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/-2014-sigma-50mm-f14-dg-hsm-art-line.html
 長岡天満宮 キリシマツツジ 2014 / SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art Line
 _http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/-2014-sigma-50mm-f14-dg-hsm-art-line-1.html
 (後日 Canon EOS 5DMarkⅢ の組み合わせで撮った画を更新する予定です)

今回組み合わせる SIGMA SD1 Merrill のセンサーサイズは APS-C ですが、そこはズバ抜けた高解像高画質を見せてくれる機ですので期待は高水準をキープ

案の定、試用一発目から夢中になってしまい、RAW 現像後の画像をチェックする度 ニヤついてました(笑

現像後に補正を然程加えずにしてキレとコクある画は、レンズ側に余裕ある組み合わせだったからなのでしょう。

被写界深度を好みで自在に扱えるスタンスは、撮影に携わる間の醍醐味。

「ピントピークを何処に持って来ようか...」こんなふうに画づくりを楽しめる SIGMA 50mm F1.4 DG HSM ArtLine は、また新たに写真の楽しさを見つけることができるかも知れません。

SIGMA 50mm F1.4 DG HSM ArtLine 、個人的に全力でお薦めしたいレンズのひとつです。

 

作例の続きはこちらから⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/05/-2014-sigma-50mm-f14-dg-hsm-art-with-sd1merrill.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

南禅寺 水路閣 新緑 2014 / SIGMA SD1Merrill - お写ん歩

南禅寺,新緑(SDIM0029,18mm,F5)2014yaotomi_Top2.jpg

 _柱向_

南禅寺,新緑(SDIM0029,18mm,F5,FULL)2014yaotomi_.jpg京都府京都市左京区南禅寺福地町 瑞龍山 太平興国南禅禅寺
水道橋 水路閣 琵琶湖疏水 南禅院
南禅寺_http://www.nanzen.com/
SIGMA SD1merrill with SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM ArtLine
(18.0mm(27.0mm) 1/50sec iso100 f/5.0 SIGMA Photo Pro 5.5.3 for Windows)

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。fecebook_お写ん歩.jpg
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年5月14日撮影)
消費税増税に伴う"ブログ内表記"についてのお知らせ】_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-101.html

PHOTO,IS,30000人の写真展,2014_八百富.jpg

花火を知って、花火を撮る.jpg

GH4_トークセミナー_2014yaotomi.jpg

 

久しぶりの SIGMA SD1 Merrill です。

SD1merrill(18_35_1,8_Art)2014yaotomi_.jpg

このカメラ、画像(画質)に特化すると他機に移行する(戻る)事が難しくなるほどの魅力がございますが、どなたにもお薦めしたいとは言いきれません。

SIGMA SD1 Merrill の動作そのものに理由は見え隠れしている訳ですが、最近のカメラに慣れきった感覚のまま改めて使うと妙な新鮮さを感じるようになります。

このへん、SIGMA SD1 Merrill に魅了されたユーザーの皆さんなら (# ̄ー ̄#)ニヤリ でしょ?

中判デジタルを使う前に、一度 SIGMA SD1 Merrill をお試しなってみてください.....と書くとちょっとオーバーかなぁ。

 

で、このカメラを担いで出掛けた先は、新緑の美しい 京都・南禅寺 。

昨年もこの新緑綺麗な時期に2度訪れていましたが、何れのデータも後のネタに押されそのままお蔵入りでした...

一脚三脚使えない場所が多い古都名所、手振れ補正機能が無いレンズ SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM -Art- の出番でしたので、日の出のあと(午前6時頃)から撮影です。

何を考えていたのか、カメラ設定(日時設定)をド間違えしていました。
1枚目(等倍画像含む)の EXIF は5月13日 18:17 になっていますが、正しくは5月14日 6:17 となりますので、必要あらば各画像の EXIF を逆算なさってください。

SIGMA Photo Pro ver.5.5.3 で X3F(RAW)を TIFF 出力後、Capture One ver.7.2 に橋渡しをして他の微補正(角度補正等)をしています。

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/05/-2014-sigma-sd1merrill.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

おふさ観音 春バラ 2014 / Canon PowerShot G1 X MarkⅡ - お写ん歩

おふさ観音,バラ(2014yaotomi)_0016_Top.JPG

 _薔薇が迎える_

おふさ観音(2014yaotomi,FULL)0006.JPG奈良県橿原市小房町 十無量山観音寺 大和七福八宝めぐり 薔薇まつり 風鈴まつり
おふさ観音_http://www.ofusa.jp/
七福八宝めぐり満願きっぷ_http://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/mangankippu/
PowerShot G1 X Mark Ⅱ
(12.5mm(24.0mm) 1/160秒 ISO.100 F/6.3 Digital Photo Professional (RAW/CR2))

 

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。fecebook_お写ん歩.jpg
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年5月10日撮影)
消費税増税に伴う"ブログ内表記"についてのお知らせ】_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-101.html

PHOTO,IS,30000人の写真展,2014_八百富.jpg

花火を知って、花火を撮る.jpg

 

ちょっと忙しくて更新頻度が下降気味。

ネタが貯まってきたところにきて、既にお蔵入りデータが発生している状況です。

画像編集に費やす時間の配分が上手くいってないのが原因なのですが、ちょっと頑張って更新頻度を上げなければあきませんな...

 

SNS用などのチョイ撮りはスマートフォンのカメラ機能で...、そんな感じが浸透しているのは皆さんもよくご存知のことかと。

ところがですね、最近の傾向として「予算はその次」的な、コンパクトデジタル機のご購入相談を受けることが増えました。

何でもかんでも しれっ と撮れてしまう万能選手ではなく、ここぞという時にしっかりした画像を撮らえる事ができる!...こんな感じ。

スマートフォン高性能コンパクト機本気撮り機

こんな方程式を思い浮かべる事例も多く存在し、このところ前にも増して「高性能コンパクト機」を意識するようになりました。

 

ずいぶん前にこんなカメラ使うことを予告してましたね (本チャン機が来ました)

Canon,G1X_II(DSC_0010)2014yaotomi_.jpg

ちょっと間使うことになりました Canon PowerShot G1 X MarkII 、キャノン ハイエンドコンパクトデジタル機です。

Canon,G1X_II(DSC_0005)2014yaotomi_.jpg Canon,G1X_II(DSC_0026)2014yaotomi_.jpg

いつこの世に出てくるのかどうか判らない頃、ベータ機で試す機会があったときにちょっとした感動がありました。

Canon,G1X_II(DSC_0030)2014yaotomi_.jpgアクセサリーにあたる外付け液晶ビューファインダー(E.V.F.)(型番:EVF-DC1)、この出来がじつに素晴らしかったー。

ボディのみ さらっ と試撮するつもりでしたが、このE.V.F.の使い心地を多様な条件下で試してみたかったので、製品版のE.V.F. EVF-DC1 を借用。

やはりズバ抜けて良い「E.V.F.画質」だった訳で、光学ファインダー(O.V.F.)に取って変えることができる時代になっていることを痛感させられました。

でもね、こればっかりはショールームなどで実際ファインダーを覗いていただかないと判らないのです。

5月25日(日)(水、土曜日除く)までなら、 高槻駅前店 店頭で実機体験できますので、Canon PowerShot G1 X MarkII EVF-DC1(E.V.F.) の組み合わせにご興味ある方は是非お越しください。

 

そこで今回 試写 で選択したポイントは、薔薇の咲く境内が美しい大和橿原の「おふさ観音」さん。(5月10日は、まだ4~5分咲きくらいでした)

境内にぎっしり咲く色とりどりの薔薇は曼荼羅に例えられるのだそうで、じつに素晴らしい光景を観ることができます。

今日(2014年5月15日)から『 おふさ観音 バラまつり 』が始まっているでしょうか、バラ苗の即売会もございますのでお時間ございましたら是非足をお運びになってみてください。

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/05/-2014-canon-powershot-g1-x-mark.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

長岳寺 つつじ 新緑 2014 / Panasonic LUMIX DMC-GH4 - お写ん歩

長岳寺,つつじ(P1120590,15mm,F5,6)2014yaotomi_Top.jpg

 _紅緑_

長岳寺,つつじ(P1120468,24mm,F4,0)2014yaotomi_s.jpg奈良県天理市柳本町 釜の口山(かまのくちさん)長岳寺 楼鐘門(日本最古・国指定重要文化財)
長岳寺_http://www.chogakuji.or.jp/index.html
総本山金剛峯寺_http://www.koyasan.or.jp/
Panasonic LUMIX DMC-GH4 with (↑)LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015
(15.0mm(30.0mm) 1/80sec iso200 f/5.6 SILKYPIX Developer Studio for Windows RAW/RW2)

 

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。fecebook_お写ん歩.jpg
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年5月7日撮影)
消費税増税に伴う"ブログ内表記"についてのお知らせ】_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-101.html

PHOTO,IS,30000人の写真展,2014_八百富.jpg

花火を知って、花火を撮る.jpg

 

奈良の長岳寺と聞けば、脳裏に色鮮やかな「つつじ」が思い浮かぶところ。

御所市の船宿寺さんや葛城山、宇陀の鳥見山、明日香の岡寺、橿原の久米寺、これら同様に「つつじ」の名所とされています。

長岳寺さんでは少し遅れて満開を迎えるかきつばたも見事で、個人的にはこのかきつばた咲く姿がとても印象的です。

このあたり山沿いに"山辺の道(やまのべのみち)"と呼ばれる古道が存在するのはあまりにも有名。

ここ長岳寺さんはその途中に位置しますので、リュックサック背たろうたハイカーの方が多く目立ちます。

 

境内は新緑もいっぱいで「カメラに収めるのがじつに楽しい」...そんなふうに思わせてくれるありがたさを感じるのが正直なところでしょう。

また、ここ長岳寺さんでは今もなお一脚三脚を使うことができ、シャッター速度を稼げない中判フィルムカメラ等をお持ちの方に重宝されています。

(今回は小型ミラーレス機と手ぶれ補正付きレンズ等を使用したため、一脚三脚は使用していません)

境内各所に「短時間での移動」や「譲りあって」の勧告札、ご住職のお気持ち大切にしていただき、境内を荒らすことなく「言葉少なめ+静かに」優しい気持ちで丁寧に撮影したいもの。

ここはお寺、一般の拝観者が最優先だということをお忘れなく...ということです。

 

LUMIX,SUMMILUX,15mm_2014yaotomi_10.jpg

ちなみに1枚目は、↑この( Panasonic Lumix DMC-GH4Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.(H-X015-S) 組み合わせ。(2枚目の小さなサムネイルは違います)

レンズがベータ版ですので等倍でのご紹介は出来ませんが、パソコンの液晶モニター越しで視る「ヌケの良さ」や「諧調」、「ぼけ加減」などは凡そ伝わるかと思います。

今回の編では、この組み合わせによる画を少しだけご紹介いたします (途中でレンズ名称による注釈入れます)

 

ズームレンズは撮影ポジションを変えられないところで重宝しますが、やはり納得いく画は短焦点レンズで得た画が帰宅後の選考で残りがち。

残念ながら Panasonic Lumix DMC-GH4 の RAW データが Capture One Pro 7 に対応しておらず(2014年5月11日現在)、どうしても Capture One Pro 7 対応済みの Panasonic Lumix DMC-GX7 組み合わせによる画がズバ抜けて良く見えてしまうのは仕方の無いところ。

同条件下での撮影画像はカメラによるものではないことをご了承いただき、普通にご覧いただければ幸いです。

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/05/-2014-panasonic-lumix-dmc-gh4-1.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

鳥見山公園 つつじ 新緑 2014 / Panasonic LUMIX DMC-GH4 - お写ん歩

鳥見山,つつじ(P1120328,12mm,F5,5)2014yaotomi_Top.jpg

 _静畔_

鳥見山,つつじ(P1120328,12mm,F5,5,FULL)2014yaotomi_.jpg奈良県宇陀市榛原萩原 鳥見山公園 鳥見山公園つつじまつり
宇陀市_http://www.city.uda.nara.jp/index.html
奈良県観光情報_http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/index.php
Panasonic LUMIX DMC-GH4 with LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
(12.0mm(24.0mm) 1.0sec iso200 f/5.5 SILKYPIX Developer Studio for Windows RAW/RW2)

 

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。fecebook_お写ん歩.jpg
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年5月7日撮影)
消費税増税に伴う"ブログ内表記"についてのお知らせ】_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-101.html

PHOTO,IS,30000人の写真展,2014_八百富.jpg

花火を知って、花火を撮る.jpg

 

鳥見山公園(奈良県宇陀市です)の朝5:00前、平日とは言え誰ぁ~れも居てはりませんでした。

(途中で2人ほど来はりましたけど、現場見てすぐ帰えらはったいう事は、皆さんと僕の基準値がちゃうんかなぁ...)

見頃にはちょっと早かったけど、結構綺麗なツツジでしたよ。

ただ、昨年とちょっと違って見えたのは、何となく花の密度が低く見えたってところ。

そやかて見応え無い訳ではありませんし、十分ツツジの美しい姿を堪能できると思います。

見頃は明後日2014年5月11日『鳥見山公園つつじまつり(10:00~14:00)』の頃でしょうか。

新緑も素晴らしく綺麗なので、ぜひコラボで楽しまれてみてください。

(近鉄榛原駅北口と宇陀市総合体育館駐車場からシャトルバスが運行されます)

 

今回メインに使ったカメラですが、先日ちょびっと使った...これ矢印(下).jpg

LUMIX,SUMMILUX,15mm_2014yaotomi_10.jpg

Panasonic Lumix DMC-GH4 、びっくりする程のバックオーダー抱えてしまった超人気機種です。

あっ、この画で装着されているレンズ( Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.(H-X015-S) )レポは前回前々回の記事をご参照くださいね。

Lumix,GH4(DSC_0032)2014yaotomi_.jpg Lumix,GH4(DSC_0038)2014yaotomi_.jpg Lumix,GH4(DSC_0034)2014yaotomi_.jpg

4K動画が録れるとして「動画界」の話題をかっさらった LUMIX GH シリーズ最新機種。

LUMIX DMC-GH3 の外観と比べると...、軍艦部のデザイン、モードダイヤルメニュー、LUMIX文字、"L"エンブレム、ファインダーアイカップ、外皮材質、違いはこんなもんでしょ。

もともとバランスの良いボディ形状でしたから、外観の微々たる進化は基本的に大歓迎。

お気に入りの Panasonic Lumix GX7 と比べるとそれなりに大きく見えますが、一眼レフ機ライクなデザインとサイズは撮影時の安定性(安心感)がグッと向上しますのでこれまた大歓迎。

本来キットレンズであれこれ試してみるべきでしたが、この時期どうしても「おさえておきたい」撮影ポイントが連続しますので、大口径ズームレンズで試写させていただきました。

LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.

※ 既に発売後のモデルですので、冒険は無く(いつも保守的ですが^^;)通常の使用感としてご紹介させて頂きます。
※ 動画撮影は諸事情あって今回は見送りましたので、後日また機会をこしらえご紹介いたします。

 

追記

長岳寺,つつじ(P1120483,35mm,F5,6)2014yaotomi_s.jpg

同じ日に撮った天理・柳本の花の寺『長岳寺』さんでは、ツツジが満開でした。(5月7日撮影 : 多分、今が見頃かな)

控えるカキツバタは来週が見頃だと思いますので、例年どおり2週続けて訪れます。

朝が綺麗なんですが、大声出さず騒がずで「静かに」鑑賞しましょう。(これはどちらへ行かれても"お約束"です)

 

本題の続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/05/-2014-panasonic-lumix-dmc-gh4.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

室生寺,石楠花(DSCF5965,F7.1,27.7mm)2014yaotomi_Top.jpg

 _絢爛豪華_

室生寺,石楠花(DSCF5965,F7.1,27.7mm,FULL)2014yaotomi_.jpg奈良県宇陀市室生 宀一山(べんいちさん)室生寺 女人高野 室生山 宇陀川 新緑 石楠花 鎧坂 五重塔
宇陀市_http://www.city.uda.nara.jp/index.html
室生寺_http://www.murouji.or.jp/
FUJIFILM X-T1 with FUJINON XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS
(27.7mm(41.5mm) 1/30sec iso200 f/7.1 Capture one 7.2.1 for Windows RAW/RAF)

 

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。fecebook_お写ん歩.jpg
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年4月30日撮影)
消費税増税に伴う"ブログ内表記"についてのお知らせ】_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-101.html

PHOTO,IS,30000人の写真展,2014_八百富.jpg

花火を知って、花火を撮る.jpg

 

室生寺の石楠花、後編の更新がちょっと間滞ってしまい失礼をしております。 (もう見頃ピークは過ぎたかなぁ...m(__)m)

いつもお土産(回転焼)買うのに立ち寄る旅館栄吉さん運営の『特製回転焼(よもぎ入)』屋さんが室生寺の傍に在るのは、このブログを観ていただいている方ならよくご存知のことかと。

朝、室生寺駐車場へ自家用車を止めて川沿い歩くと、必ずと言っていいほど回転焼屋さんのおばさんと出会います。

いつもなら「久しぶり~」みたいな感じで会話を交わすのですが、今年のおばさんの一声は違うかった。

「今年のシャクナゲは凄いでー♪」

予め県関係者の方に凡その状況は聞いていたのですが、おばさんのにこやかな笑顔と言葉にちょっとテンション上がってしまいました(笑

 

1枚目、過去に似たような咲き方は撮っていますが、今年はホンっと綺麗でした。

きっと次の日かその次の日が絶妙の見頃だったと思うのですが、僕はこれで十分満足です。

できれば雨の日も撮りたかったんですけどね^^;

 

【追記】
2014年5月6日、『 Capture One Pro 7 』のアップデータ(Capture One 7.2.2)が公開されました。
_http://www.phaseone.com/ja-jp/Imaging-Software/Capture-One-Pro-7.aspx
内容は下記のとおりです(英文直訳なので変な日本語です)
 _改良とバグの修正
 _LCCと地元の調整と併せてEIPを使用する際に一般的に発生するEIPの問題を修正しました。
 _広範なログの問題を修正しました。
 _JPEG画像のサムネイルの生成に関係する安定性の問題を含め、いくつかのサムネイルの問題を修正しました。
 _CPUの処理配置の問題に対する微妙なGPUを修正しました。
 _他のいくつかの修正。
Panasonic DMC-GH3、及び DMC-GH4 の対応はございませんでした...orz
次のアップデートに「GH3」「GH4」「PENTAX 645D」ファイルが含まれることを心から期待しています。

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/05/-2014-fujifilm-x-t1-with-fujinon-xf56mm-f12-r.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

弁財天石楠花の丘(P1040394,F1.7)2014yaotomi_Top.jpg

 _お山の花道_

弁財天石楠花の丘(P1040476,F8)2014yaotomi_.jpg宇陀市室生田口元上田口 弁財天石楠花の丘 金比羅神社 平成19年度花の観光地づくり大賞
宇陀市観光連盟情報サイト_http://www.city.uda.nara.jp/sin-kankou/index.html
宇陀市花情報_http://www.city.uda.nara.jp/shoukoukankou/kankou/kankou/shizen/hana.html
Panasonic LUMIX DMC-GX7 with LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
(15.0mm(30.0mm) 1/2500sec iso125 f/1.7 Capture one 7.2.1 for Windows RAW/RW2)

 

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。fecebook_お写ん歩.jpg
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年5月3日撮影)
消費税増税に伴う"ブログ内表記"についてのお知らせ】_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-101.html

PHOTO,IS,30000人の写真展,2014_八百富.jpg

花火を知って、花火を撮る.jpg

 

ゴールデンウィーク後半の今日(こどもの日)、関西はほぼ全域で雨模様です。

プチ旅行や帰省のUターンで各主要道路は大渋滞、昨夜就寝前にニュースを聞いてると「今も長い渋滞が続いています」...って、今何時っスか!?

先週末、車検で奈良県山間部から奈良市街地へ ダァーッ と北上したのですが、都会(奈良市街地ね)は予想どおり他府県ナンバーの自動車であふれかえっていました。

車載のカーナビが主要幹線道路を優先的に選択するのでしょう、半ば強制的な行動になりますので、国道や主要県道は市街地の出入口付近でてんこ盛り渋滞です。

...が、一般県道や市町村道へ廻るとガラガラなのは毎年恒例で、ジモティな県民がスイスイ移動されるのは、奈良県独特な感じがしないでもありません。

何れも道路はウェット、走行には十分注意なさってくださいね。

 

さて、今時分の雨天撮影とくれば「新緑」「ぼたん」「シャクナゲ」「ツツジ」「かきつばた」が主役。

今回ご紹介する「弁財天石楠花の丘」も、足もとに注意すればとても綺麗に観れたり(撮れたり)するのです。

幸か不幸かピーカンの晴れ撮影となっちゃいましたが、悪天に強いカメラをお持ちでしたらぜひ雨天時に足をお運びになっていただきたいところ。

前回の更新同様 Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.(H-X015-S) (ベータ版)と Panasonic Lumix GX7 の組み合わせでレビュー撮影です。

 

追伸
ブログ更新のお知らせ用にfacebookを始めましたが、これがなかなか思うように展開しなくて(使えなくて)難儀しとります...
fecebookに手間ひまかける時間がほとんどございませんので、「あぁ、始めはってんね」程度に軽く流しといてください。
詳しい方にノウハウを教えて頂けたらと思うのですが、とりあえず当分の間ご迷惑お掛けいたしまーす。

 

本題の続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/05/-2014-leica-dg-summilux-15mmf17-asphreview-with-lumix-gx7.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(今回はβレンズの為、横1,280ピクセルのみ)画像を見ることができます。

室生湖,新緑(P1040228,F1.7)2014yaotomi_Top.jpg

 _緑の湖畔_

室生湖,新緑(P1040230,F1.7)2014yaotomi_.jpg

奈良県宇陀市室生大野 室生湖 室生ダム(宇陀川ダム) 深谷竜鎮渓谷 竜鎮神社
宇陀市観光サイト_http://www.city.uda.nara.jp/sin-kankou/index.html
宇陀市内の花情報_http://www.city.uda.nara.jp/shoukoukankou/kankou/kankou/shizen/hana.html
Panasonic LUMIX DMC-GX7 with LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
(15.0mm(30.0mm) 1/800sec iso125 f/1.7 Capture one 7.2.1 for Windows RAW/RW2)

 

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。fecebook_お写ん歩.jpg
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年5月3日撮影)
消費税増税に伴う"ブログ内表記"についてのお知らせ】_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-101.html

PHOTO,IS,30000人の写真展,2014_八百富.jpg

花火を知って、花火を撮る.jpg

 

パナソニックさんから質感高い広角単焦点レンズが間もなく登場します(↓)

LUMIX,SUMMILUX,15mm_2014yaotomi_3.jpg

2014年5月15日発売予定の Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.(H-X015-S)、ライカの厳しい光学基準をクリアした単焦点レンズ。

ご覧のようにコンパクト設計のレンズで、装着カメラを連想するなら Panasonic Lumix GM あたりがちょうど良さそう。

もひとつ見た目のバランスが良かったのは、今回ペアに使った個人的イチオシ機 Panasonic Lumix GX7

LUMIX,SUMMILUX,15mm_2014yaotomi_8.jpg LUMIX,SUMMILUX,15mm_2014yaotomi_5.jpg

装着後の抜群なスタイル、見た目から入る僕みたいなタイプは、この姿だけ気持ちグラリ傾いてしまいます(笑

LUMIX,SUMMILUX,15mm_2014yaotomi_11.jpgPanasonic Lumix GH4 も同行させていたのですが、動画操作をあれこれいじっていたら静止画撮ってませんでした。

装着時のスタイルはこんな(←)感じで、マウントアダプターを介してMマウントライカレンズを装着しているようです。

まぁ、そこはライカですから、そうなってもおかしくない訳で、この組み合わせによる撮影はまた後日。

 

撮影日の前日、根詰めてRAW現像していたら思いのほか就寝時間が遅くなり、当日の朝は陽が昇るころに目覚めてしまいました...orz

昼前に知り合い宅のパソコンセットアップ依頼もあるし、午後は午後で自家用車の「車検」が控えてたりするんです。

午前中の限られた時間で...となれば、当然いつもの近場ですな。

室生湖界隈で試写、そのあと東吉野へ向かう途中に偵察した『宇陀 弁財天石楠花の丘(2014年5月3日撮影)』が満開直前でした(↓)

弁財天石楠花の丘(P1040396,F1.7)2014yaotomi_.jpg

昨年の写真散歩会で訪れたのがゴールデンウィーク明け、その時ちょうど見頃でしたので、今年はちょっと早めに見頃迎えた格好になります。

山斜面に見事な咲きっぷりは、いつもながら圧巻♪

G.W.期間中ならイベントもやってはりますので、ぜひ室生寺とセットで訪れてみてくださいな。

 

さて、今回試用した Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.(H-X015-S) は発売前のベータ版。

リサイズ前の等倍画像でお見せできないのがじつに惜しいっっ!...そんな画像(解像感)が多しです。

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/05/-2014-leica-dg-summilux-15mmf17-asphreview.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(今回は横1,280ピクセルのみ)画像を見ることができます。

室生寺,石楠花(DSCF5904,F13,55mm)2014yaotomi_Top.jpg

 _室生、雨上がり_

室生寺,石楠花(DSCF5907,F13,55mm)2014yaotomi_.jpg奈良県宇陀市室生 宀一山(べんいちさん)室生寺 女人高野 室生山 宇陀川 紅葉 石楠花 鎧坂 五重塔
宇陀市_http://www.city.uda.nara.jp/index.html
室生寺_http://www.murouji.or.jp/
FUJIFILM X-T1 with FUJINON XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS
(55.0mm(21.0mm) 1/52sec iso200 f/13.0 Capture one 7.2.1 for Windows RAW/RAF)

 

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年4月30日撮影)
消費税増税に伴う"ブログ内表記"についてのお知らせ】_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-101.html

PHOTO,IS,30000人の写真展,2014_八百富.jpg

 

今年、室生寺の石楠花が凄かった!

毎年何とか都合つけて見頃前後に訪れていますが、こんなにたくさん咲いているのを見たのは初めてです。

室生寺,石楠花(DSCF5911,F7.1,44.4mm)2014yaotomi_.jpg

花のつき方がハンパなく、「今年はね、全部咲かせてみたよ♪」 んな感じなんです。

これでも鎧坂の木陰になるところはまだ蕾が残っており、「これいっぺんに咲いたらもっと凄いんちゃうかなぁ」。

石段の下には通い慣れた写真家さんの姿もチラホラ、凄いです。

このタイミングを逃すまいと、いろんな情報網を駆使して来られる方もおられるのだとか。

僕は週に1、2度しか撮影に出られませんので、このタイミングで訪れる事ができたことに感謝、それ以外何もございません。

それも大好物の雨上がり、境内で2時間半たっぷり堪能させて頂きました。

 

境内の慶雲殿で『室生フォトクラブ・写真展』を開催されています。

室生寺,石楠花(DSCF6153,F9,10.5mm)2014yaotomi_.jpg

室生寺,石楠花(DSCF6169,F4.5,18mm)2014yaotomi_.jpg会期:平成26年4月29日(火・祝)~5月5日(月・祝)
時間:9:00~16:00(最終日は15:00まで)
会場:室生寺慶雲殿(室生寺境内)
※ 入場は無料ですが、別途室生寺入山料が必要です
※ 慶雲殿は拝観受付後に左方向へ向かった突き当りです。

 

同じ場所に何度も通って得られた奈良美景、努力を楽しまれているかのような素晴らしい作品(写真)がずらり並んでいます。

改めて奈良の美しさを感じ取れるかのような作品群は見応えございますので、室生寺訪れた際はぜひお立ち寄りください。

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/05/-2014-fujifilm-x-t1-with-xf18-55mm-f28-4-r-lm-ois.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

室生湖・新緑,桜(DSCF5115,F7.1,14)2014yaotomi_Top.jpg

 _桜から緑へ_

室生湖・新緑,桜(DSCF5115,F7.1,14,FULL)2014yaotomi_.jpg奈良県宇陀市室生大野 室生湖 室生ダム(宇陀川ダム) 宇陀川 初瀬水路
宇陀市観光サイト_http://www.city.uda.nara.jp/sin-kankou/index.html
FUJIFILM X-T1 with FUJINON XF14mm F2.8 R
(14.0mm(21.0mm) 1/9sec iso200 f/7.1 Capture one 7.2.1 for Windows RAW/RAF)

 

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年4月19日撮影)
消費税増税に伴う"ブログ内表記"についてのお知らせ】_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-101.html

北海道撮影旅行の延期について、追記更新がございます_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-102.html

 

新緑の美しい季節へ。

「紅葉と新緑、どっちが良い?」と問われたら、迷わず新緑を選んでしまうかな。

奈良県内では桜と新緑と初夏の花々が入り混じるので、休日の度にポイント選びが大変です。

先週末は上北山村の「ナメゴ谷」GoogleMap_https://goo.gl/maps/00J4uへヤマサクラを撮りに行く予定にしていたのですが、京都へ行く用事ができましたので、事ついでの長岡京ネタとなった訳です。

先々週末に室生湖で写友T氏と待ち合わせ、湖周の朝撮り画で更新させて頂きましょ。

 

【追記】
ブログ繋がり(PENTAX繋がり)で、時々中部地方の撮影地情報を教えてもらっていた女性の写真家さんが、先日他界されました。
一度もお会いしたことが無いにも関わらず、それは親切丁寧に詳しい情報をお知らせいただくことがあり、いつも感謝するばかり。
そんなに遠くないところにお住まいでしたので、多少無理をしてでも直接お会いしてお礼をすべきだったと後悔しております。
 
彼女はとても精力的に写真活動をされておられてまして、その勢いある姿勢はこの業界の中でもご存知の方が居られるのではないでしょうか。
「写真を、そして撮影をしっかり楽しむ」、短いサイクルで更新されていたブログから、そういった気力がひしひしと伝わってきました。
時々記事の中に挟まれる日常の出来事も、ストレートな気持ちで書かれておられ、読み終わればどこかスッとする爽快さも感じたものです。
 
「○○での撮影時にご一緒したいのですが、その日は診察の日で一日駄目なんです」
近くへ撮影に向かうとき、時々そういった連絡が入るようになったのはまだ数年前という最近のことでした。
常から元気いっぱいのように感じ取ってはいたのですが、診察で一日撮影できないというところに「病気を患っておられるんやなぁ」と思ってました。
 
それから数年数ヶ月、あっという間でした。
入院されるまでずっと変わりなく撮影に挑んでおられました。
そういった姿勢に刺激され、どんどん写真が好きになる方もたくさん居られたことでしょう。
写真に対する気持ちのスキルを落とさない為に、撮影そのものを好きでい続けられる自分への刺激になったのも事実です。

大変素晴らしい写真家さんでした。
本当にありがとうございました。
そして、心よりご冥福をお祈りいたします。

このお写ん歩ブログをご覧の方の中にもこれらのことをご存知の方が居られます。
そういった意味でもあり、あらためてこちらに書かせていただく事にいたしました。

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/-20144-fujifilm-x-t1-with-xf55-200mm-f35-48-r-lm-ois.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

長岡天満宮,キリシマツツジ(IMG_7078,F2.8)2014yaotomi_Top.jpg

 _赤い朝_

長岡天満宮,キリシマツツジ(IMG_7084,F2.2)2014yaotomi_.jpg京都府長岡京市天神 八条ヶ池 霧島つつじ 春の観光まつり 阪急長岡天神
長岡天満宮_http://www.nagaokatenmangu.or.jp/index.php
長岡京市観光協会_http://www.nagaokakyo-kankou.jp/
Canon EOS 5DmarkII with SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art Line
(50.0mm 1/30sec iso1600 f/2.8 Capture one 7.2.1 for Windows RAW/CR2)(ちょっとブレてますm(__)m)

 

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年4月26日撮影)
消費税増税に伴う"ブログ内表記"についてのお知らせ】_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-101.html

北海道撮影旅行の延期について、追記更新がございます_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-102.html

 

今年の長岡天満宮・キリシマツツジは昨年に比べるとやや遅め...とは言え、先週末に一気に見頃を迎えました。

実家のおふくろが健康維持を兼ね、てくてく歩いてしょっちゅう天神さんへ行っており、スペシャルライブな情報を送り込んでくるもんですから、「もー見頃なってるえ。」なんちゅうて言われると焦る焦る(笑

昨年は雨上がり(小雨混じり)で、それはまた美しい風情でしたよー。

昨年(2013年)の長岡天満宮「キリシマツツジ」はこちら_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/04/-sigma-sd1merrill-8-16mm-f45-56-dc-hsm.html

今年は予報からしてピーカンの週末、日の出狙いで訪れたという訳です。

 

SIGMA,50mm_1,4A_2014yaotomi_6.jpg

こちらも SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art Line のみで撮影です。(カメラは Canon EOS 5D MarkII )

絞り開放から使えるとなると、1枚目のような薄暗い早朝からガンガン使えるから頼もしい。

一脚三脚が使えない場所で威力を発揮してくれますが、個人的には特筆に値する写りそのものに目がいってしまいます。

カメラ側の癖なのかEV値の動きに今だ慣れず、前半の設定はマニュアルが中心。

カメラが単焦点だということもあり、ちょっと懐かしい感覚で楽しめたことを付け加えておきましょう。

 

※ 追記
「周辺光量を補正しないの?」と、ご連絡をいただきました。
もともと周辺光量が落ちる雰囲気は嫌いじゃない(むしろ好き)ので、そのままにしております。

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/-2014-sigma-50mm-f14-dg-hsm-art-line-1.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

乙訓寺 ぼたん 2014 / SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art Line - お写ん歩

乙訓寺・ぼたん(IMG_7382,F5.6)2014yaotomi_Top.jpg

 _お姫様_

乙訓寺・ぼたん(IMG_7365,F4)2014yaotomi_.jpg京都府長岡京市今里 大慈山乙訓寺 牡丹寺 今里の弘法さん 健脚祈願のわらじ
乙訓寺_http://www.eonet.ne.jp/~otokunidera/index.html
長岡京市観光協会_http://www.nagaokakyo-kankou.jp/
Canon EOS 5DmarkII with SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art Line
(50.0mm 1/400sec iso100 f/5.6 Capture one 7.2.1 for Windows RAW/CR2)

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年4月26日撮影)
消費税増税に伴う"ブログ内表記"についてのお知らせ】_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-101.html

北海道撮影旅行の延期について、追記更新がございます_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-102.html

 

SIGMA,50mm_1,4A_2014yaotomi_6.jpg

むむ~ん、良いレンズが登場しましたねー。

特別にどうのこうのと言う訳ではございませんが、「さっ」と使えて「ぱっ」と撮れる...みたいな。

芯はしっかり、それでいて穏やかな曲線を描くようなボケがとっても素敵なんです。

そう、SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art Line を使ってみると、そんな位置づけのレンズだと思い感じました。

何を隠そう、僕は前モデルの SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM がずっとお気に入りでしたので、今回のモデルチェンジは「かなり」楽しみだった訳です。

SIGMA,50mm_1,4A_2014yaotomi_3.jpg

相変わらず存在感抜群の大きな前玉ちゃん、単体でコーティング越しに透かしてみればホンっとクリアで気持ち良いくらい。

お世辞にも「軽ぅおすなぁ♪」とは言えない 815g は、手のひらにズシっときますが、鏡胴の太さと質感が絶妙で、トータルして高級感を漂わせる風格がございます。

「写りはそつなくこなしてくれれば...」なんて甘い評価で構えていましたが、良い意味で期待を裏切ってくれました(笑

今回は、「50ミリごっこ」ってな感じのこれ一本で撮影、制限を設けられると俄然やる気が出る変なおっちゃんです^^

 

先日京都・長岡京の実家へ届けなければならないものがあったので、ことついでに前夜から泊りがけで入洛。

奈良の自宅を出てすぐ、とある県道で飲酒検問に遭遇しました。(奈良という地域がら、けっこう早い時間にやったはります)

「すいませーん、飲酒検問ですぅ。これ(検査センサー棒?)に息を吹きかけていただけますかー。」

今の検問に関わらはるおまわりさんって、とても丁寧で印象が良いですね。

検査前後にちょっといろいろ面白いことがあったのですが、それは僕に直接聞いてくださいwww

 

早朝から撮り始めたのが長岡天満宮のキリシマツツジだったのですが、今回は晴れていた乙訓寺の「ぼたん」から。

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/-2014-sigma-50mm-f14-dg-hsm-art-line.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

屏風岩公苑・桜(DSCF5458,F9,10mm)2014yaotomi_Top.jpg

 _山桜_

屏風岩公苑・桜(DSCF5457,F9,10mm,FULL)2014yaotomi_.jpg奈良県宇陀郡曽爾村大字長野 屏風岩公苑 国見山 住塚山 室生火山岩
曽爾村_http://www.soni-kogen.com/index.html
曽爾村観光協会_http://sonimura.com/index.html
FUJIFILM X-T1 with FUJINON XF10-24mm F4 R OIS
(10.0mm(15.0mm) 1.0sec iso200 f/9.0 Capture one 7.2.1 for Windows RAW/RAF HDR)

 

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年4月24日撮影)
消費税増税に伴う"ブログ内表記"についてのお知らせ】_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-101.html

北海道撮影旅行の延期について、追記更新がございます_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-102.html

 

ちょっと間バタバタ、更新が空いてしまいました スイマセン

 

「奈良で最も美しい桜風情」、僕の中ではずっとそんなふうに思っています。

山桜(シロヤマサクラ)の大木がたくさん咲き並び、奈良の桜を締めくくるような咲きっぷりは他に例えようが在りません。

山桜の姿が好きになったのは、吉野山で朝陽を浴びてキラキラに輝く姿を見かけてから。

ところが屏風岩公苑の山桜は別格で、それはもう言葉ではうまく伝わらないほど豪快な大木の大枝、初めて訪れた時の感動は今も新鮮なままです。

屏風岩公苑・桜(DSCF5458,F9,10mm,iso200)2014yaotomi_.jpg

屏風岩公苑・桜(DSCF5463,F9,55mm,iso200)2014yaotomi_.jpg朝5時、大変美しい月が出ていました。

東の空が明らみ始めると、それはそれはスペシャルなグラデーションが待っています。

僕はこのポジションから見る夜明けが好きで、毎年同じ場所から撮っていますねぇ。

毎年全く飽きを感じないのは、毎日毎時間同じ姿はありえないと思うから。

「今年の屏風岩公苑はどんなふうに撮れるやろなぁ...」そう思いながらハンドル握ってやってくるのですから当然でしょ?

 

平日にも関わらず多くのカメラマンで賑わうようになりましたが、それぞれの人がそれぞれの感性で写真を楽しまれたと思います。

足元にも及ばないような大自然の中で、撮影の楽しさと写真の大切さを感じ続けていただければ、この業界で飯食ってる者としても幸いなことでございます。

 

そんな風景写真撮りを熱くさせる出来事がございましたので、ちょびっとご紹介。

645Z説明会_2014yaotomi_3.jpg

645Z説明会_2014yaotomi_6.jpg

今回の使用カメラが FUJIFILM X-T1 なので、ちょっと的外れな内容になります。

先日、PENTAX 645Z のセミナーに出席させて頂きましたが、この PENTAX 645Z の登場で撮影のスタンスが大きく変わりそうですね。

以前このブログで「中判デジタルを使ってしまうと、それ以下のセンサーサイズに大きな違いを感じ難くなってしまって.....」みたいな事をここで記させていただきました。

記させていただいた頃に使っていた中判デジタル(デジタルバック)は、【フェーズワン】【リーフ】【マミヤ】。

これら新品は(価格の面で)敷居は高くなってしまうのですが、PENTAX 645Z はこの性能にしていきなり80万円を下回るバーゲンプライス!

発売から既に4年を経過している PENTAX 645D でさえも、恐ろしいほどの高解像を出力してくれるのに、それ以上を期待させる何かがある訳ですよ。

■ ビッグボディなのに絶妙な形状グリップのおかげで重さを感じさせない
■ K-3と同じ液晶モニターのおかげでライブビュー(上下チルト式)が超快適!
■ シャッター耐久10万回ってことは、スタジオ用としてもバッチリじゃないっすか!
■ RAW、JPEGに加えTIFF記録が可能なのは、プロユーザーにとっても嬉しい設定
■ 防滴はもちろん、過酷な耐久テストを耐えた防塵機能搭載なので、場所を選ばない
■ ISO感度の上限は驚きの「204800」、Svモードを積極的に使える訳で、ISO6400常用での手持ちスナップも可能!
■ AF輝度範囲は-3EV (これは PENTAX 645Z と PENTAX K-3 と Canon EOS 6Dだけ)
■ 動態予測による連写が頼もしい AF-C 、商用の鉄道撮影やカーレース撮影にも使える!?
■ 何と言っても回折補正が素晴らしい(「常にONが望ましい」って、凄くないっすか??)

645Z説明会_2014yaotomi_5.jpg僕が気になった事だけでもこんだけあるのに、まだまだ他にもたくさん!

中判クラスの大型センサーですから、風景撮影時に被写界深度を稼ぐため絞り込まれる方も多いはず。

でも今回は「手持ち撮影」もキーワードのひとつで、被写界深度の浅いボカした画の撮影も増えるでしょう。

そこで【回折補正】機能に対していろんな疑問が浮かんでくる訳ですが、『 PENTAX 645Z【回折補正】機能は、F値に関係なくONが望ましいです』(ハードウェア開発Kさん談)って答えは、個人的には「凄っごー...」と感心(感動)しちゃいました。

 

もひとつ朗報(なのか?)だったのは、PENTAX機 RAW 現像で出番を迎える「 Digital Camera Utility 」(以後、D.C.U.)の進化。

ソフトウェア開発Kさんに直接尋ねてみたのですが、実際 D.C.U. の動作が「ドッドーン!」っと進化しています!

これ以上の詳細は未だ書けませんが、実際 Core i7 と メモリー8GB 搭載PC(Windows 7:64bit)で快適に動いていたということ。

「実装メモリーは最低でも8GBですね...」と、口が揃いました(笑)が、今からBTOで買い替えをされるなら、予算が許される限り16GB搭載をオススメします。

自作PC派にとってスペックを切り詰めることは容易であっても、現実的には市販PCユーザーがほとんどですもんね。

個人的に最強現像ソフトウェアだと思っている「 Capture One Pro 7 」が PENTAX 645 シリーズ対応していない(注:)ので、この点についてはかなりありがたいと思っています。

(注:フェーズワンと同じ"中判デジタル"ですから.....)

新D.C.U.が同梱されるのは当然ですが、ちょっと他にも期待する事がございましたので、それはまたの機会にでも記させていただきます。

しかしまぁ...、携帯電話のカメラ機能による撮影画像は萎えてしまいますな。
最高画質設定で撮影し、JPEG現像してもこの画質ですが、これは当日コンパクトカメラ持ってなかった僕の責任です...サーセン

既に予想を上回るご注文が入ってきておりますので、お早めにどうぞ。
PENTAX 645Z _http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/17010

 

追記:撮影近況(4月26日(土)撮影)

長岡天満宮,キリシマツツジ(IMG_7339,F7.1)2014yaotomi_.jpg 乙訓寺・ボタン(IMG_7370,F5.6)2014yaotomi_.jpg

長岡京の実家行きついでに、『長岡天満宮・キリシマツツジ』と『乙訓寺・ぼたん』を観てきました。

問い合わせの多いところですが、どちらも見頃を迎えていて、特に今年のキリシマツツジはめちゃくちゃ綺麗でしたよー。

乙訓寺のぼたんは晴れがよう似合いますが、長岡天満宮のキリシマツツジは雨天も似合います(個人的意見)。

明日以降、今週前半は雨天予報ですので、防塵防滴機をお持ちでしたらオススメしたいところ。

 

もいっちょ追記:撮影近況(4月24日(木)撮影)

岡寺・シャクナゲ(DSCF5817,F10,14.5mm)2014yaotomi_.jpg

明日香・岡寺の石楠花(シャクナゲ)開花状況を忘れておりました。

先週半ばから「見頃」になっており、今週も美しい石楠花を楽しめそうです。

訪れた日は晴天の屏風岩公苑帰りでしたので、ご覧のようにコントラストがビシバシ!

足元は良くありませんが、雨天の岡寺も大変綺麗なので、天候に左右されること無く楽しめると思います。

今週は室生寺の石楠花も綺麗だろうなぁ...

 

ずいぶん話しが逸れてしまいました。

屏風岩公苑の続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/-2014-fujifilm-x-t1-with-xf10-24mm-f4-r-ois-2.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

岩端・桜(DSCF5372,F10,10mm,FULL)2014yaotomi_Top.jpg

 _桜の谷_

岩端・桜(DSCF5372,F10,10mm,FULL)2014yaotomi_.jpg奈良県宇陀市菟田野区岩端 芳野川 岩端橋 鳥帽子岳 奈良交通 松井橋
宇陀市_http://www.city.uda.nara.jp/index.html
古民家カフェ「月うさぎ」_http://tukiusagi-cafe.com/
FUJIFILM X-T1 with FUJINON XF10-24mm F4 R OIS
(10.0mm(15.0mm) 1/220sec iso200 f/10.0 Capture one 7.2.1 for Windows RAW/RAF)

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年4月19日撮影)
消費税増税に伴う"ブログ内表記"についてのお知らせ】_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-101.html

北海道撮影旅行の延期について、追記更新がございます_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-102.html

 

桜と鯉幟、こんなに似合う場所って他に少ないような気がします。

ここで初めてこの姿見たときは、青空広がる岩端の山間が逆川に見え、まるで鯉幟が大きな川を泳いでいるかのように見えました。

川岸に見立てられたような山並みは川岸のように例えられ、桜満開の並木が夢のようにも見えたりするのですね。

そんな美しい奈良の山村風情、いつまでもいつまでも見続けていたい僕も大好きなところです。

 

奈良の桜は終盤に移行しています。

おお取りになる曽爾『屏風岩公苑』の山桜が満開を迎えたそうで、明日「水曜日の早朝からガッツリ撮ろっと!」なんて思ってたのです.....が、うっかりしてました。

明日は某保険会社支店のプチ講師を受け持った日で、代休の明後日「木曜日」が『屏風岩公苑』撮影日となります。

...何を心配しているのかと申しますと、早朝の気象条件が気になっとる訳で、明日の朝(水曜日ね)がめっちゃ良いような気がするんです。

でもね、良いんです。

木曜日もきっと良い条件が揃ってる!と、今から自分に思い込ませていますから(笑

 

岡寺の石楠花も見頃みたいだし、長岡天満宮のキリシマツツジや乙訓寺のぼたんもそろそろ見頃だろうなぁ。

パーマンに出てくるコピーロボットを誰か貸してくれませんか? 代わりにカメラ持たせて ごにょごにょ .....ち~ん

 

本題、続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/-2014-fujifilm-x-t1-with-xf10-24mm-f4-r-ois-1.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

仏隆寺・桜(DSCF1050,F8,104.9mm)2014yaotomi_Top.jpg

 _大桜_

仏隆寺・桜(DSCF1050,F8,104.9mm,FULL)2014yaotomi_.jpg

奈良県宇陀市榛原赤埴 仏隆寺 千年桜 伊勢本街道
宇陀市観光サイト_http://www.city.uda.nara.jp/sin-kankou/index.html
FUJIFILM X-T1 with FUJINON XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS
(104.9mm(157.3mm) 1/240sec iso200 f/8.0 Capture one 7.2.1 for Windows RAW/RAF)

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年4月16日撮影)
消費税増税に伴う"ブログ内表記"についてのお知らせ】_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-101.html

北海道撮影旅行の延期について、追記更新がございます_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-102.html

 

前回更新の『三多気の桜』を撮ったあとは、前々回更新の『諸木野の桜』を経て今回の『仏隆寺の千年桜』へ移動。

EXIF にありますように、このときの時間はam10:00頃。

ここは関西圏でも大変よく知られた桜の名所で、山奥にも関わらず平日ながら多くの観光客で賑わうところになりました。

『又兵衛桜』同様にカメラマンにも大変な人気ポイントでして、週末(超)早朝のカメラマンの多さには度肝抜かれます^^;

仏隆寺・桜(DSCF1028,F8,46.3mm)2014yaotomi_.jpg

(しばらく待ってても人は途切れませんので、1枚目以外はリサイズ画像のみで更新させて頂きます)

ここは大切なライフラインでもある電線が多いので、今はもう気にしないようにしています(...ちょびっと気にしていますが)。

(追記)
1枚目、僅かに後ピンですね... 失礼しましたm(__)m

記録写真的な紹介になります。

続きはこちらから⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/-2014-fujifilm-x-t1-with-xf55-200mm-f35-48-r-lm-ois-1.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

三多気・桜(DSCF0371,F9,67.1mm)2014yaotomi_Top.jpg

 _さくら名所_

三多気・桜(DSCF0371,F9,67.1mm,FULL)2014yaotomi_.jpg三重県津市美杉町三多気 三多気の桜 伊勢本街道 日本さくら名所100選 ヤマザクラ500本 真福院
津市観光協会_http://www.tsukanko.jp/ 三重県観光連盟_http://www.kankomie.or.jp/
伊勢本街道保存会_http://www.isehonkaido.com/index.html
FUJIFILM X-T1 with FUJINON XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS
(67.1mm(100.6mm) 6.0sec iso200 f/9.0 Capture one 7.2.1 for Windows RAW/RAF)

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年4月16日撮影)
消費税増税に伴う"ブログ内表記"についてのお知らせ】_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-101.html

北海道撮影旅行の延期について、追記更新がございます_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-102.html

 

この日、吉野山へ行くかどうか当日の朝まで思っきり迷い、車を走らせハンドルきった方向が奈良の東端「御杖村」。

御杖村の東端、三重県境を越えて直ぐ美杉町三多気、日本さくら名所のひとつ「三多気の桜」を観てきました。

現場の駐車場(第一駐車場)に着いてカメラバックを担ぎ、真福院へ続く参道をせっせと登りつめ、真っ先に1枚目のポイントへ着てしまうのは毎年の恒例。

まだ夜も明けぬ暗い現場ですが、既に定番のポジションにはずらり並ぶカメラマン! ...皆さん何時に起きて来てはるんですか?

あまりにも有名な撮影地ですが、「三多気の桜」とは凡そこの位置からの構図がそないに言い伝えられているようです。

例年桜の咲きっぷりが同じだとつまんないのは何処も一緒ですが、気象条件ひとつで雰囲気は多様に変化するので毎年欠かさず訪れています。

 

平日でも多くのカメラマンで賑わう「三多気の桜」(茅葺き屋家)ですが、ちょっと「惜しい」と思うのは、このポイントをカメラに収めると直ぐに退散される方が多いと言うこと。

そんな方は決まって真福院前にずらり路駐されるようですが、国道368号線沿いの大型駐車場から鏡山公園を経て歩く桜並木も大変綺麗なので、来年はぜひお時間の余裕を持って訪れて頂きたいと思います。

 

三多気の桜はここ数日で葉桜へと移行したようです。

そんな同日(4月16日)&(4月19日)、両日に訪れた桜ポイントは下記のとおり。

仏隆寺・桜(DSCF1043,F8,86mm)2014yaotomi_.jpg

宇陀・仏隆寺 (2014年4月16日) こちらも散っちゃったかなー...

 

室生湖・桜(DSCF5182,F8,110.3mm)2014yaotomi_.jpg

宇陀・室生湖 (2014年4月19日) 日陰になりやすいところはまだ咲いていました。

ここでは写友 T氏もご同行、早朝からありがとやんしたm(__)m

 

屏風岩公苑・桜(DSCF5244,F8,18mm)2014yaotomi_.jpg

曽爾・屏風岩公苑 (2014年4月19日)  問い合わせの多い屏風岩公苑の桜。

早咲きは綺麗でしたがご覧のように全体的にはもうちょっと先。

ここの桜は奈良県内でも(個人的に)最高に素晴らしく美しい!...ので、今週はあと2回くらい行っちゃうかな(笑

画が傾いているのではなく、水平を取るとこうなってしまうのですが、じつは水平を得るのが大変難しいポイントでもあります。

写真は水平垂直がキモと言って良いくらい重要なので、個人的には水準器(エツミ・ハマ 水準器 2ウエイ 等)の常備をオススメします。

(最近のカメラは電子水準器内蔵が増えたので、これはほんっとありがたいことです)

 

岩端・桜(DSCF5342,F9,104.9mm)2014yaotomi_.jpg

菟田野・岩端 (2014年4月19日)  こいのぼりが山間を元気に泳ぐ隠れた桜名所。

既に葉桜の走りでしたが、風に舞い散る桜がほんっと綺麗でした。

 

月うさぎ・桜(DSCF5411,F5,70.5mm)2014yaotomi_.jpg

月うさぎ・桜(DSCF5380,F10,10mm)2014yaotomi_.jpg 月うさぎ・桜(DSCF5388,F4,18.2mm)2014yaotomi_.jpg

東吉野・谷尻 『古民家カフェ・月うさぎ』(2014年4月19日)  こちら桜の大木『月桜(シロヤマサクラ)』も一気満開!

昼から夜のライトアップまで「さくらの宴」とされていましたが、このブログをご覧なって訪れた方とも一部お会いできました。

僕は睡眠不足と花粉症で眠さ限界、終始愛想のない野郎でごめんあそばせm(__)m

またお店のほうにもお越しくださいね。

 

さて、今年の「三多気の桜」をつらつらっとご紹介しときましょ。

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/-2014-fujifilm-x-t1-with-xf10-24mm-f4-r-ois.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

諸木野・桜(DSCF0676,F8,55mm)2014yaotomi_Top.jpg

 _シンメトリー_

諸木野・桜(DSCF0676,F8,55mm,FULL)2014yaotomi_.jpg

奈良県宇陀市榛原諸木野(もろきの) 諸木野の桜 伊勢本街道
伊勢本街道保存会_http://www.isehonkaido.com/index.html
FUJIFILM X-T1 with FUJINON XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS
(55.0mm(82.5mm) 1/450sec iso200 f/8.0 Capture one 7.2.1 for Windows RAW/RAF)

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年4月16日撮影)
消費税増税に伴う"ブログ内表記"についてのお知らせ】_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-101.html

北海道撮影旅行の延期について、追記更新がございます_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-102.html

 

先日、『三多気の桜』を撮った帰りに何となく立ち寄った宇陀の諸木野、「あらぁ、もう元気いっぱい満開ですやん♪」。

仏隆寺の千年桜が満開だと聞いていましたので、諸木野の桜もそろそろ満開になるだろうと思っとったんですが。

この咲き方ですと今週いっぱい美しい姿を観ることが出来たと思うのですが、昨夜から今朝にかけて降った雨がどう影響していたかな。

雨上がり、山に絡む靄が良い感じになったかな?? そんな毎日でも見続けていたい桜のひとつでもございます。

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/-2014-fujifilm-x-t1-with-xf55-200mm-f35-48-r-lm-ois.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。

 

(追記:2014年4月18日)

先日ご紹介いたしました『 北海道撮影旅行・フォトセミナー in 帯広 』の延期内容について、一部変更点がございますので記させていただきます。

延期(変更)の日程は『今年の秋ごろ』(北海道の紅葉シーズン)ということに仮決定いたしました。

また、カメラ機材の貸出しに PENTAX 645Z を加えさせていただきます。

PENTAX 645Z の購入をご検討中の方にもちょうど良い撮影旅行企画。

詳しい内容が判明しましたら、追ってまたこちらでご紹介させて頂きますので、今しばらくお待ちくださいませ。

 

このたび リコーイメージング株式会社 ご協力のもと、新緑美しい北海道での撮影旅行を計画いたしました。

2014年4月10日現在、現地での行程を見直す必要が発生し、残念ながら撮影旅行を延期させていただくことになりました。

既にご予約をいただきました皆様にはご連絡をさせていただきましたが、現時点でお申込をお考えなされていた皆様には大変申し訳なく存じます。

また、新しい旅行期間が決まりましたらお申込の皆様に直接ご連絡を差し上げたのち、こちらでも追ってご紹介させて頂きます。

ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願い申しあげます。

 

今日もお写ん歩ブログをご覧いただき、ありがとうございました。

                                                                         -

                                                        ㈱八百富写真機店 メインページ

                                          ㈱八百富写真機店・高槻駅前店「高槻 写真のひろば」

馬見,チューリップ(DSCF5015,F1.8,56mm)2014yaotomi_Top.jpg

 _咲いた、咲いた_

馬見,チューリップ(DSCF5015,F1.8,56mm,FULL)2014yaotomi_.jpg

奈良県北葛城郡河合町佐味田、北葛城郡広陵町 馬見丘陵公園 竹取公園 新木山古墳
県営都市公園「馬見丘陵公園」_http://www.pref.nara.jp/7566.htm
馬見丘陵公園館_http://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=1780
JR西日本おでかけネット「奈良県馬見丘陵公園」_http://guide.jr-odekake.net/spot/1849
FUJIFILM X-T1 with FUJINON XF56mm F1.2 R
(56.0mm(84.0mm) 1/4000sec iso200 f/1.8 Capture one 7.2.1 for Windows RAW/RAF)

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年4月16日撮影)
消費税増税に伴う"ブログ内表記"についてのお知らせ】_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-101.html

 

【追記です・2014年4月17日23:00】
奈良の山奥、東吉野村・谷尻にある古民家カフェ「月うさぎ」さんの『月桜』が満開直前となりました!
...ということで、4月19日(土)は「月桜 花見の宴」開催となります。
飲み物や食べ物はお越しいただくそれぞれ任せ(常識内)でのご持参OK、お弁当持ってのんびり時間を過ごすなんてのもアリ。
「せっかくだから月うさぎさんのランチを食べたーい!」とご希望される方は、明日18日(金)の午前中までに予約の電話連絡したげてください。
(ランチは予定数に達しますと予約終了となりますので、あしからずご了承願います)

今朝までの土曜日天気予報はご機嫌ナナメでしたが、今夜の予報では「晴れ」マークに変わってましたね^^
詳しくは下記のサイトをご確認ください↓
月うさぎホームページ_http://tukiusagi-cafe.com/
月うさぎブログ_http://tukiusagi2007.blog119.fc2.com/blog-entry-950.html
GoogleMap_https://goo.gl/maps/G84eE (スマートフォンのナビで来れます)
(気温は奈良の市街地比較でマイナス5℃前後、ちょっと羽織るもんがあると良いかも知れません)

僕は土曜日のお昼ごはん時にお伺いします。

 

ブツ撮りしようと近くの公園に向かったら、何とまぁ平日だというのに大きな駐車場は満車状態。

何事かっ!? ...と、立て看板見たら、『馬見チューリップフェア』との表示です(自転車で行けばよかった...)。

知り合いの関係機関に確認してみると、「えーっ!? Kさんに『チューリップ撮っといてくださいね♪』 ってメールしたじゃないですか~」との返事。

うーん?? 過去の受信を遡ってみると.....ありました orz

4月20日(日)(10:00~17:00)までの花咲イベント馬見チューリップフェア、とりあえずあと少し開催期間がございますので、ぜひ皆さんもお越しになってみてください。

週末はイベントもやってはるみたいで、全国都市緑化ならフェア「やまと花ごよみ2010」ビッグイベント以降何かと行事の多い「馬見丘陵公園」。

県内では奈良公園に次いで2番目に大きい公園、見応え抜群で作品用撮影にもピッタンコ、イベント無いときオススメです。

 

この日のブツ撮りは、これ ↓

下北山村,桜,2014開花(P4160029_F11,50mm)_2014yaotomi_.jpg

下北山村,桜,2014開花(P4090014_F16,50mm)_2014yaotomi_.jpg

ここ連日稼働中の FUJIFILM X-T1 です。

組み合わせた FUJINON XF56mm F1.2 R がやたら大きく見えますが、それは FUJIFILM X-T1 が小さいから。

システムが小さいと言うことは、組み合わせるレンズを多めに持ち運べるという利点がございます。

FUJINON X(エックス)シリーズレンズはどれも優秀なうえに特徴もそれぞれなので、常からなるべく多めに持運びたいというのが実情。

その中でもホットなレンズが FUJINON XF56mm F1.2 R な訳でして、この日はマクロレンズを使わずにして"ふんわり"花写真を試写してみようってな展開です。

 

もひとつ面白い組み合わせのアクセサリーが、こちら ↓

下北山村,桜,2014開花(P4160035_F5,6,34mm)_2014yaotomi_.jpg

下北山村,桜,2014開花(P4160046_F6,0,46mm)_2014yaotomi_.jpg 下北山村,桜,2014開花(P4160041_F5,6,22mm)_2014yaotomi_.jpg

エツミ『モビヘッド』、カメラのシューに取り付けるアイテムのひとつなのですが、これは(写真参照)こんなふうにスマートフォンを装着タイプ。

バリアングルモニターを搭載しないカメラに全力でオススメしたいアイテムなのですが、これがねー、三脚にカメラをセットして撮影するときに重宝するんですわー。

三脚固定後にカメラ設定をカチャカチャ変えると、こう何て言いますか微妙に構図変わっちゃったりしてイラちくるんですよね。

FUJIFILM X-T1 のような実ダイヤルの多いタイプですと、特にそう感じるのですが、それはカメラ差や個人差もございましょうか。

 

このとき起動していたアプリがFUJIFILM Camera Remoteなので、離れて操作できるメリットを利用すれば良いだけのこと。

(脚を身長以上に伸ばし、高い位置にカメラをセットしたとき、このアプリがかなり重宝)

他にもカメラ一体化することによって生きてくる多様なアプリがございます(あまりにも多いので端折ります)し、取扱説明書(PDF)を表示しながら初期操作も出来ちゃいます。

その気になればテレビ電話しながら...とか、待機中のブラウジングなんてのも暇つぶしにはなるかなー (笑

エツミ『モビヘッド』、当店でも取扱がございますので、いっちょ如何ですか^^

 

では、FUJINON XF56mm F1.2 R で被写界深度浅々な写真をつらつらっとご紹介。

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/-fujifilm-x-t1-with-xf56mm-f12-r.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大
(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

郡山城跡・桜(PK3_8884,F4,40mm)2014yaotomi_Top66-.jpg

 _薄紫苑_

郡山城跡・桜(PK3_8874,F4.5,26mm)2014yaotomi_.jpg

奈良県大和郡山市城内町 郡山城 柳澤神社 近鉄郡山駅
大和郡山市観光協会_http://www.yk-kankou.jp/
近畿日本鉄道「観光・お出かけ」_http://www.kintetsu.co.jp/kanko/
PENTAX K-3 with SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 DC MACRO HSM Contemporary
(40.0mm(60.0mm) 1/5sec iso800 f/4.0 Capture One Pro 7.2.1 RAW/PEF)

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年4月2日撮影)
消費税増税に伴う"ブログ内表記"についてのお知らせ】_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-101.html

 

いやぁ、PENTAX 645Z とうとう発表されちゃいましたねー。

実際確認した画像が製品版ではないものの(ベータ版)、久々に唸り感じた『息を呑む世界』。

フィルム時代の資産(レンズ)で、「これだけ撮れてしまうんやー.....」の繰り返しです。

PHASE ONE デジタルバックと Hasselblad システムで撮影していたときのことを思い出さずにはいられません(過去ネタ参照)。

驚く無かれ、PENTAX 645Z の販売価格もいきなり現実的!

こうなってくると、【中判機(PENTAX 645Z)】+【視野率100%ペンタプリズム小型APS-C機】+【小型ミラーレス機】+【1/1.7型コンパクト機】、この4台で常に完結しそうな勢いです。

いやいや、風景写真家ならこのカメラ一台で事足りてしまうかしらっ!?

そんな画を直ぐにでもご紹介したいところですが、それはまたゴールドマスター版が手元にやってきたときに改めて。

※ 詳しくは当社S氏ブログ『中古カメラご一行様』をご覧ください。
  PENTAX 645Z 驚きのプライスで新発売_http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2014/04/pentax-645z.html

 

昨夜空を見上げると、カンカンに光るお月はん。

ちょっと隣にピアスのような金色(赤色?)の点が光ってました。

郡山城跡,桜(DSCF0345,F4.5,19.6mm)2014yaotomi_.jpg

階段の踊り場から見ると、電線越しに見えていましたので「パチリ」 (小さ過ぎましたな...orz )

金色だから金星かと勝手に思い込んでいたら、その小さなランデブーピアスは『火星』でした。

2年ぶりに地球へと近づいた火星、今夕(4月15日)は月食と共に出てくるのだそうですよ。

 

さて、本題。

久しぶりの夜桜見物、ちょっとしたライトアップの大和郡山市・郡山城跡の桜で更新です。

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/-2014-sigma-17-70mm-f28-40-dc-macro-hsm-7.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大
(横1,280ピクセル)画像を見ることができます。

アイテム

  • TAMRON 16-30mm F2.8 Di III VXD G2 Model A064_003.jpg
  • 7RV07165,16 mm,F2.8,1-640 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07161,16 mm,F2.8,1-1000 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07131,27 mm,F2.8,1-1250 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07102,16 mm,F16,1-80 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07056,16 mm,F9,1-160 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07045,16 mm,F9,1-40 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07031,16 mm,F2.8,1-1250 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07016,16 mm,F11,1-50 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07006,16 mm,F2.8,1-800 秒,iso100(JPEG).jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1