_静寂_
京都市右京区梅ケ畑槇尾町 三尾(さんび) 栂尾(とがのお)山 高山寺 石水院、鳥獣人物戯画(国宝)
世界遺産 栂尾山 高山寺_http://www.kosanji.com/
PENTAX K-3 with HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR
(20.0mm(35mmフィルム換算30.0mm) 1/100秒 ISO.100 F/6.3)
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (2014年1月22日撮影)
「西明寺」前の清滝川沿いで撮影を終えたあと、つるんつるんの道路にビビりながら「高山寺」へと向かいました。
前の記事はこちら「京都 三尾雪景(西明寺)」
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/01/-hd-pentax-da-20-40mmf28-4ed-limited-dc-wr-1.html
途中どないにしても国道162号線の路肩を歩かんならんのですが、凍結路を走る自動車が後ろから突っ込んでこないかとヒヤヒヤもん。
それでのうても寒いのに(苦笑
しばらく歩くと高山寺へ続く参道、緩やかな石段へと分岐します。
登りついたところが(↑)の画の場所。
道には積雪がほとんど無く、大きく高い木々に阻まれ、地べたまでは雪が降り落ちてこないのかも知れません。
しかしこの場の右方向「石水院」のほうへ目を向けると、そらもう雪で真っ白。
この差にちょっと不思議を感じた場所でした。
今回の記事にも使っているカメラボディ『 PENTAX K-3 』についてご報告ごとをひとつ。
この度、リコーイメージングさんから「 PENTAX K-3用ファームウェア、バージョン1.02 」が公開されたとの連絡がございました。
PENTAX Firmware Update Software for K-3_『K-3用ファームウェア、バージョン1.02』
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k3_s.html
変更内容《バージョン1.02》
ローパスセレクターブラケット機能を追加しました。
※追加機能の操作については、こちらのPDFマニュアルをご参照ください。
全般的な動作安定性が向上しました。
※本アップデートを行うと、バージョン1.01の内容も更新され、同時に以下の内容も改善されます。
・バッテリーグリップ併用時の電池残量表示を安定化しました。
・AF.Cコマ速優先モードの連写性能を最適化しました。
※導入方法のPDFも改められていますので、導入前にご一読ください。
PENTAX K-3 発表当初、「ローパスセレクターブラケット機能はあったほうが良いんじゃね?」とメーカーサイドに強く押していたものですが、これが現実化されメニューオンされましたね。
以前当社S氏ブログ『中古カメラご一行様』の記事(2013年10月8日更新)にも取り上げられていました。
『カメラの八百富|PENTAX ペンタックス K-3 が新発売!』
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2013/10/pentax-k-3-ricoh.html
また、僕が使っている PENTAX K-3 とバッテリーグリップ(D-BG5)の組み合わせでは何ら問題なかったのですが、「バッテリーグリップ併用時の電池残量表示を安定化」もある意味「待ってました♪」だったのではないでしょうか?
たかがファームウェアですが、新しいバージョンが公開される度にリニューアル機を手に入れたようで、次ぎ使うことの楽しみが増します。
個人的に別の改良希望ポイントもあるのですが、それはまた今度、直接リコーイメージングさんに言ってみよっと。
さて、本編の続きはこちらから⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/02/-hd-pentax-da-20-40mmf28-4ed-limited-dc-wr-2.html#more
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。