240 mm,F6.3,iso320(JPEG)
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2023年7月15日撮影)
この日の朝は結構な曇天、パーっと鮮やかなヒマワリカラーにはなりませんでした。
.....が、Canon EOS R5はとても賢こかった!
忠実とは言え良い色が出るのですねー。
この日レンズはCanon RF24-240mm F4-6.3 IS USMをセットしてみました。
10倍ズームのいわゆる"便利ズーム"なのですが、これがまたよく写るのです。
大口径レンズのトロ暈けにこそなりませんが、ボディがフルサイズですからまぁまぁ意図した感じには撮れてしまいます。
何と言っても手にした時のバランスが絶妙、重さはともかく頻繁にズーミングしたくなるレンズです。
今回の滋賀行き、出番多しでしたのでご参考なってください。
キャッシュバックやってますので、ご購入にあたり良いチャンスかも!
そうそう、1枚目の写真にカエルちゃんが2匹も写り込んでいました。
見つけられましたか?
50 mm,F1.4,iso100(JPEG)
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2023年6月17日撮影)
今季の紫陽花撮影は雨天曇天が多めだったのですが、ここ福知山へ訪れたときはよく晴れました。
いやほんと、6月なのにちょっと暑いくらいでしたね。
ほぼ例年通りに訪れたのですが、全国的に咲き方が早めでこちらも同じく早め。
偶然にも見頃なタイミングで訪れたのですが、参拝者もめちゃくちゃ多くて驚きました。
海外からの団体客も多く、何かしら驚きの連続です。
この日は下記の3本をセット。
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
自分的にはちょうど良い3本セット、このシーズン使っていてとても楽しいレンズです。
中でも超広角レンズSIGMA 14mm F1.4 DG DN | Art、結構ハマっていますね。
パシッとシャープなのはもちろんですが、寄った時に暈ける柔らかさも素敵。
狙う被写体を主張させる撮り方が楽しいかも。
135 mm,F4.5,iso100(cRAW)
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2023年7月8日撮影)
御杖(みつえ)村と聞いて「あぁ、東の方ね」と思い浮かべるのは奈良県民。
自然が豊かで被写体の宝庫とまで思い浮かべるのは風景写真家ですが、歴史文化がとても深くそういったことでも知られていると思います。
村内には半夏生の群生地があり、ちょっと珍しいぐらいの規模ですから見応えも十分。
この時期になるとあちこちから観に来られる訳ですが、初めて訪れた方は揃って驚かれるのだそうです。
庭先を飾るように咲く姿を思い浮かべる方が多く、こんな山奥で群生するとは想像もしていなかった.....そんな感じでしょうか。
こちらにはアマガエルなど可愛らしいカエルの姿を見ることができます。
まぁ何処にでもいるようなカエルですし珍しくも何とも無いのですが、青々とした美しい葉と白色に変わった葉とのコラボレーションが何とも可愛らしい。
実際のところは半夏生の花へ虫を誘導させるために葉が白くなると聞いたことがあります。
虫が誘導されるという事はカエルも寄ってくる....といった具合なんですね。
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/42887
先日もZEISS Batis 2/40 CF(E)と一緒に試用していましたが、今回はこちらのレンズがメインとなります。
135mm単焦点レンズと言えば個人的に大好物な焦点距離、主役を引き立てるように撮れる感覚が性に合っているような気がします。
50 mm,F1.2,iso100(JPEG)
宵宵宵山は思ったほど人は多くなかった気がしたなぁ。
あ、今日この時間の写友さん情報では.....激混みだそうですのでお気をつけて行ってらっしゃい。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2023年7月14日撮影)
一昨日の仕事帰り、ちょっと京都へ向かいました。
明日7月17日はいよいよ前祭山鉾巡行です。
良い場所で観るにはそれなりの準備に大変さがつきものですが.....
「えんやらやー!」の掛け声響く様子はまさに祇園祭、今年は人の多さに加えてとにかく暑つうございます。
熱中症対策をバッチリ整え、ぜひ真夏の京都を楽しんでいただきたいと思います。
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/29439
スーパー高性能Canon RF50mm F1.2 L USM、標準画角の単焦点で夜街ぶらり。
Canon EOS R5のスペシャルなE.V.F.と相まって、何とも言えぬ楽しさを味わってきました。
40 mm,F8,iso125(cRAW)
梅雨が明けるかな?.....な今夕の梅雨末期の大雨、高槻は土砂降りです。
被害が出ないことを祈るしかありません。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2023年6月28日撮影)
久しぶりの岩船寺さんです。
いつもは訪れるのが早すぎて「もうちょっと先だったかなぁ」と残念賞でしたが、今季は良いタイミングで訪れることができました。
良いタイミングなら良いレンズで撮ってみたくなるのが本音なのですが、今回はとても良いレンズで撮影することができたのです。
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/37233
既に発売開始から4年以上経過していますので、詳しいインプレッションは省略いたします。
しかしよく写る40mm、さすがツァイスと申しましょうかさり気なくサラッとキレる写りでございました。
画角が割と自然なのである程度位置が決まったならスパッと撮れる、そして次へ。
絞り開放(F/2.0)時の芯の良さは定評ですが、40mmで判るなだらかな暈け加減がじつに気持ち良い。
フルサイズの40mmであることを全力で味わえる、何とも素敵な感覚が兼ね備なわっているように思えました。
40 mm,F2,iso100(cRAW)
今回はボディ側のJPEGホワイトバランスが曇天設定になっていることにずっと気付かず撮影してしまいました。
同時記録のRAWを汎用ソフトでリサイズ時に自動補正現像しています。
14 mm,F10,iso100(DNG)
草引きをしていてアリの行列を発見、昼に食べた"ところてん"の黒蜜を垂らすと喜んでいただけた様だ。
全アリが黒蜜に集らず役目が決まっている様子、あの小さな昆虫にもいろいろ考えがあるみたい。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2023年6月14日撮影)
今季の紫陽花、各地ではいかがだったでしょうか。
ちょっと小ぶり株が目立ちましたが、そのぶん色が良くて華やかに感じていました。
今もまだ見頃のところもございますし、自分的にも少し紫陽花を追いかけている感がございます。
少し早い頃から見頃を迎える奈良の矢田寺さん、雨の日と撮影日が重なれば「ここしかない!」状態なのは例年のこと。
ほぼ雨上がりだったこの日は今季3回目の拝観、相変わらず見応えある境内はとても良かったです。
F2,iso125(JPEG)
風鈴の音色が好きでして、特に南部鉄器の"南部風鈴"が大好きです。
耳にツーンと響く音色が良いのですが、住宅街では結構気を遣うのだとか.....
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2023年6月10日撮影)
梅雨もまだまだな感じではありますが、こないだからとにかく蒸します。
そんなに高くない気温がせめてもの救いですが、ちょっと凉が欲しいところ。
京都宇治田原の正寿院さんでは風鈴まつりが始まっていて、山間に涼しげな風鈴の音が軽やかに響き渡ります。
Voigtlander ULTRON 27mm F2 (X mount)
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/42578(シルバー)
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/42571(ブラック)
前回に引き続きFUJIFILM X-T5と組み合わせての試用です。
マニュアルフォーカスのアシストが充実しているので、ULTRON 27mm F2の操作性は抜群善うございました。
RF15-35mm F2.8 L IS USM 21 mm,F22,iso100(JPEG)
このところガッツリ撮影へ行けてなくてちょっと悶々。
紫陽花はまだ撮れるかなぁ、そろそろ半夏生かなぁ。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2023年5月13日撮影)
山深い奈良の奥地、吉野川支流の井光川(いひか)上流からまた支流を辿りようやく出会える御船の滝。
大きな木々に囲まれ新緑溢れるこの場所、スケールの大きな滝にいつも癒されています。
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/41518
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/31834
Canon RF24-240mm F4-6.3 IS USM
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/31391
今回はCanon EOS R6 Mark IIをメインにCanon RF15-35mm F2.8 L IS USMとCanon RF24-240mm F4-6.3 IS USMの2本を組み合わせてみました。
発売から半年経過したR6 Mark II、ガッツリ自然の中でキヤノン機材を使うのはとても久しぶり。
キヤノンさんのカメラって人物を撮って美しいというイメージが根強い(個人的に)のですが、今回自然界の中で撮る風景写真の美しさに改めて感動です。
スパっと決まるR6 Mark IIのA.F.、これが構図に集中できる最大要素のひとつ。
レンズとの連携も素晴らしく、1画素まで緻密に撮れるかのような性能は感心するばかり。
今回は構える位置が限られること多い場所、高性能な高倍率ズームレンズがとても重宝しました。
その場の自然に包まれている感は広角レンズ、それもズーム機能がある超広角は素晴らしいスケール感を写し出してくれています。
久しぶりのキヤノン機、しみじみと感動してきました。
F9,iso32(JPEG)
今日も関西は梅雨の中休み。
乾燥した爽やかな空気は大歓迎ですね。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2023年6月3日撮影)
大雨当日はなかなか近寄りがたい滝ではありますが、翌日ともなると水量豊富で見応えも上がります。
ちょっと多すぎましたが.....
今回も超広角単焦点レンズ縛り、SIGMA 14mm F1.4 DG DN | Art1本で撮り巡りでした。
このレンズ、ホンっと素直で良い写りです。
自分のウデが上がった様な錯覚に陥りますが、レンズとカメラに支えられています。
コシナ フォクトレンダー Voigtlander ULTRON 27mm F2(Xマウント)/ 奈良 橿原 おふさ観音の薔薇提灯・明日香 岡寺の紫陽花・大和郡山 矢田寺の紫陽花 2023 - お写ん歩
F2,iso125(JPEG)
気温はそんなに高くないのに蒸すから不快指数もうなぎ登りですね。
雨も多いしいつもの梅雨と言うよりも亜熱帯気候.....行ったことないけど。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2023年6月7日撮影)
自分はこの橿原界隈がとても好きで、訪れる確率も非常に高こうございます。
同じ橿原市内でも藤原宮跡ではフルシステムでガッツリ撮ること多しですが、ちょこっとぶらりスナップはコンパクトシステムがちょうど良いのではないかと.....
Voigtlander ULTRON 27mm F2 (X mount)
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/42578(シルバー)
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/42571(ブラック)
コシナさんと言えば新製品のVoigtlander NOKTON 55mm F1.2 SL IIsを試用したばかりですが、これもまたCP+2023で参考展示されていたうちのこの1本。
もう間もなく(6月14日)発売されることになっていますが、ちょこっと試用してみる機会がございました。
今回はFUJIFILM X-T5と組み合わせて試用したのですが、マニュアルフォーカスのお作法がじつに楽しいのです。
とても小さなパンケーキレンズ、全長23.5mm、最大径φ59.3、重量に至っては総金属製品であるにもかかわらず120gです。
無限遠で一番薄い状態、最接(0.25m)でもちょこっと出っ張る程度。
小さくて嵩張らないといったところで「レンズフードはどんなだろ?」と思うところ。
専用のフジツボ型レンズフードとねじ込み式キャップが同梱されていて、えばらない控えめな姿がまたカッチョイイのでした。
さて、先ほども書きましたがこのレンズはマニュアルフォーカスなんです。
ピントを合わせるためのフォーカスリングにはレバーが装備され、左手を添えるとちょうど指先にレバーが来るという絶妙な位置。
このレバーが動く位置によって凡その距離が掴めるようになったら、もうVoigtlander ULTRON 27mm F2と友達になった様なものです。
おちょぼ口のように見えるのが4群6枚構成のレンズで、Xマウント機専用に設計された27mm(35mm判換算40mmくらい)というスペシャル。
この小さなレンズを通して写る被写体がとてもナチュラルなのです。
F2.2,iso125(JPEG)
わりと自然な画角に絞り開けて優しい暈けも期待できるので、テーブルフォトにも使えそうな予感です。
心地の良い絞りリングのクリック感、滑らかなピントリング、加えてボディ側のE.V.F.拡大機能を使えば素早くガチピン狙いも可能。
このアナログな感じがむしろ新鮮で、写りに集中できる要素をひしひしと感じ撮ることができると思います。
今どきな内容の作例を撮って来ましたのでズラッと並べてみました。
Xマウント機なら被写界深度を実際に確認しながらレリーズできるので、結構変化ある撮影ができましたよ。
F8,iso100(DNG)
例年だと入梅の途端に空梅雨ってこと多くなかったですか?
昨夕からの雨も仕事帰りには本降り、こないだ大雨になったばかりなのに.....
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2023年5月27日撮影)
風景撮りにとって梅雨は「良い季節になった」と判断される方も多いと思います。
しっとり雨の風情、雨上がりの植物、雨霧が広がる優しい風景、それはそれはレンズの選択も迷うところ。
もちろん梅雨の合間に広がる貴重な晴れの撮影もまた良いものです。
ワイドな空との絡みも撮りたくなりますが、ここは高性能な広角レンズで差をつけたくなりませんか。
SIGMA 14mm F1.4 DG DN | Art(L)
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/42740
SIGMA 14mm F1.4 DG DN | Art(E)
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/42739
何と14mm単焦点でF/1.4!
6年ほど前にF/1.8で感動した記憶があるのですが、さらに明るいF/1.4です。
星空一発撮りカメラマンにとってまさに驚き.....と言いますか朗報、感度を下げてクリアに撮れる感動が待っているはず。
シャッター速度を速められますから、ちょっと流れていた星の点が更に丸い「点」になる訳です。
先ず外観で目を引く絶対良い写真が撮れそうな立派な前玉、それを可能な限りぎりぎりまで効果の期待できる固定式花形フード。
スイッチ類では絞りリングのロックスイッチがお馴染みになりました。
MFLスイッチ(MFL/マニュアルフォーカスロック機能)は魅力的なポイント。
ピント合わせた後にMFLスイッチをロックすればピントリングは無効化され、夜景撮影や星空撮影など暗い場所でうっかりピントリング回してもこれで大丈夫。
ピントリングが無効化されれば、レンズヒーターリテーナーにレンズヒーターを巻き付けても気になることはありません。
この時季お山で星空撮っていると結構な確率で結露してしまうのですよね。
超広角ならではの心遣い、「トリミングなんてもったいない!」派にとって、レンズヒーターが被って「ケラレてしまった!」なんてことが無いように.....な仕様です。
星撮りや夜景撮影で安定の使いやすさを提供する三脚座(TS-141)が同梱されます。
今回は手持ち撮影が多うございましたので、三脚座を外し同梱のリングカバー(PT-41)を装着していました。
さすがに前玉は出っ張りぎみ、とても親近感のある前玉。
フロントにレンズフィルターが装着できないので、リアフィルターを使うことになるのです。
そのリアフィルターを装着するホルダーが特殊形状になっており、それに合わせてフィルターを切り出すためのガイドプレート"GP-11"が同梱されています。
カットにはちょっと慣れが必要ですけど、こんな風にカットして装着(ロック)するだけ。(撮影用に紙で代用)
さて、このカットしたフィルターをどう管理するのか疑問になると思います。
SIGMA 14mm F1.4 DG DN | Artには新型かぶせ形状のフロントキャップ「LC1014-01」が同梱されていました。
表向きは内掛けロック式の新しいタイプでシグマさんらしいデザインですが、なんとなんと裏側にはギミックな仕掛けが!
驚くなかれリアフィルターが収納できるようになっているのです。それも「1」と「2」のダブル。
数字が刻印されているところに個人的ツボでして、何だかカッチョイイ!
収納しようとするとフィルターがちょっとだけ顔を出した状態で止まるのですが、そのまま蓋を閉めると「ぱくん♪」と飲み込み収納。
短い動画ですが一連の動作を載せておきます↓
うまく視聴できない場合は(You Tube:お写ん歩チャンネル)をクリックしてご覧ください。
星空を撮ってみたかったのですが、撮影日と雲の無い夜空がかみ合わず断念。
サジタルコマフレアを重点的に補正されたというところもこの目で確認したかったのです。
「夜空の星が低感度一発で隅から隅までピシぃッと撮れるんですよー!」、その言葉にドキドキしたのですが.....
梅雨の中休みに期待するしかないでしょうけど、せめて夜景くらいはF/1.4で撮りたいものです。
で、夜になってワイドに撮れる場所を探していてたどり着いた場所がここ↓。
F1.4,iso100(JPEG)
被写体の距離にもよりますが、絞りを開けた状態(F/1.4)でどこまでパシっと撮れるのかを試してみました。
F1.4,iso125(JPEG)
超広角のF/1.4、良いですねー。
iso125のシャッター速度1/15sec.、結構薄暗い場所なのですが手持ちです。
F1.4,iso100(JPEG)
隅々ばかりではありません。
全体的な解像感もじつに素晴らしい。
F1.4,iso100(JPEG)
左右対称っぽく。
F1.4,iso100(JPEG)
F/1.4ですから超広角でも被写界深度は浅い訳です。
無限遠で壁にもたれかかればこんなに暈けてしまうのですよ。
F1.4,iso100(JPEG)
シュッと直線が美しい。
まっすぐの直線はまっすぐ、曲線は揺らぎの無い曲線。
F1.4,iso100(JPEG)
F1.4,iso100(JPEG)
これを撮っていると自分の前後に観光の皆さんがズラリ。
スマートフォン片手にかわりばんこなり始めたので退散です。
F1.4,iso100(JPEG)
近いものは当然暈けるのですが、暈け写真好き好きならたまらんでしょ?
F1.4,iso250(JPEG)
標識に合焦、よーく見ると周りの背景は暈けています。
F/1.4で撮る立体感、スチルの表現幅がグッと広がるはず。
F1.4,iso640(JPEG)
いつもの場所が違って見える楽しさ。
F1.4,iso160(JPEG)
色も良い感じで宇宙船みたい。
F1.4,iso100(JPEG)
ピントを外して全暈け。
綺麗な玉暈けももちろん期待"大"
F1.4,iso400(JPEG)
普段ですと多少絞り込むのですが、このレンズは被写体が無限なら躊躇なく絞り開放のF/1.4でしょう。
隅々までピシッと撮れているという感動。
F1.4,iso250(JPEG)
F1.4,iso500(JPEG)
日本人の方はほとんど見かけません。
F1.4,iso500(JPEG)
日本語の表示が映し出されると、気持ちシャッターボタン押す人が増えるのです。
日本らしい雰囲気、こちらも人気あるのですね。
普段撮りも十二分に楽しめる高性能、明るい時間帯も絞り開放F/1.4をふんだんに使って参りました。
そんな作例もずらり並べましたのでご覧くださいませ。
11 mm,F13,iso800(JPEG)
この季節の嵯峨野はじつに美しい。
秋の紅葉には申し訳ないけど、新緑から梅雨時が一番好きなんです。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2023年5月17日撮影)
嵯峨野へ用事あってやって来ました。
幼少の頃から縁深い嵯峨野、親戚がこの辺りに集中していますので通う確率も高め。
今回は1時間ほど間が開いたので、釈迦堂の近くに自家用車を預けてのんびりテクテク歩いてきました。
昨年までは新型コロナの影響で観光客もまばらでしたが、今季はまったくもって様子が違います。
日本人もそこそこ、西洋から来られた外人さんがめちゃくちゃ多い!
現場で人の途切れを待っていると「私たちをここで撮って♪」と身振り手振り、カメラやスマートフォンを渡されたこと着くまでに数回でした。
きっとカメラをぶら下げて歩いていたからなのでしょね.....
何だかんだ言っても安全安心な日本、ホイホイとスマートフォンやカメラを預け任されることにもちょっと驚きです。
TAMRON 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD Model B060(X mount)
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/42557
前回に引き続きこのレンズでお写ん歩です。(前記事はこちら)
緑がぎゅっと凝縮されたような境内、このレンズがちょうど良いんじゃないかと思いました。
11 mm,F8,iso800(JPEG)
詩仙堂の先に狸谷山(たぬきだにさん)がございますが、若い頃は訪れる機会が多うございました。
当時は父が大切にしていた自家用車のご祈祷でしたが、今はとんと訪れておりませぬ。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2023年5月17日撮影)
カメラバックに超広角レンズを忍ばせておくと結構重宝すること多しです。
しかしF/2.8ズーム等の大口径タイプになるとそこそこ大きく嵩張るので、身軽に出掛けるときは留守番していただく事もしばしば......
TAMRON 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD Model B060(X mount)
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/42557
この超広角ズームレンズは既に"Eマウント"仕様として発売済ですが(そのときの記事はこちら)、こんどはFUJIFILM "Xマウント"が新たなる出番です。
長さ86.2mm、質量335g、明るいF/2.8レンズとしてはずいぶんと軽量コンパクト、Xマウント機との重量バランス(特に手にして構える際)は秀絶でした。
フジフイルムXマウント機の旧モデルを振り返ると、手振れ補正機能を内蔵していない機種がちょっと多めですよね。
この明るいF/2.8仕様はシャッター速度を上げやすくなるので、手持ち撮影時のブレを軽減できるというメリットが付いてまわります。
そもそもDi IIIなのでAPS-C仕様、APS-CセンサーのXマウント機にしてみたらおあつらえ向きの超広角レンズだったのですね。
そんなことを頭に置いて試用してみました。
HD,50 mm,F1.6,iso100(JPEG)
奈良の鹿さんは懐っこかったりして、つい触りたくなりますよね。
お顔や身体を寄せて記念撮影されている方を見かけるけど、野生の鹿さんなので「いろいろ」ご注意くださいな。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2023年5月上旬撮影)
PENTAX K-1 Mark IIにHD PENTAX-FA 50mmF1.4をセットしてぶらりお写ん歩。
今年の大型連休期間はどこへ行っても人だらけ、じゃぁ人の多いところへ行ってみよう!と東大寺界隈へ。
参道はすーっごい人の波でしたが、大仏殿前はまぁまぁいつもの大型連休って感じでした。
こんな日は単焦点レンズ1本で撮り歩くのが楽しいので.....ってことなんです。
HD,50 mm,F1.6,iso100(JPEG)
ペンタックス機の直感的な操作感、試用期間中改めて使いやすいカメラだなぁと感じる。
他社機もよーく使うけど、撮って出しの色も改めて良いなと思う訳で。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2023年5月上旬撮影)
今月に入り、何だか興味そそられるレンズがやってきました。
それも2本!!
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/42621
smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/42622
ずっとずっと前の話になりますが、自分が初めて手に入れたオートフォーカスの単焦点レンズはsmc PENTAX-FA 50mmF1.4でした。
それまでにマニュアルフォーカスの単焦点レンズはそこそこ手を出してはいたのですが。
確か新品で手に入れてMZ-3に装着し、ファインダーの明るいオートフォーカスの動作に感動していましたなぁ。
のちのデジタル導入で*ist DSでも出番多かったですし、馴染みある単焦点レンズの一つでもあります。
うんうん、こうして進化されることは嬉しい限りです。
一番左が新しいHD、真ん中も新しいClassic、ちなみに右がsmc PENTAX-FA 50mmF1.4。
smc 50mmとClassic 50mmの外観はほぼ同じですが、HD 50mmはちょっとリニューアル感が漂います。
HD化は正統な進化であると思いますが、Classicは「クラシックなのに新しい」この表現は個人的にストライクでした。
当然コーティングにも違いが表れます。
これを眺めているだけでも綺麗.....、おーっと!すいません、見とれてしまいましたでございますですよ。
このコーティングの違いこそがポイントでして.....
左:HD/右:smc
"相当"厳しい条件で試してみましたが、HD化によってこんなにも違いが出ました。
HD化の恩恵はしっかり、HDレンズはとてもとても優秀です。
ところで「今回の主役はどっちなんや!?」
classic,50 mm,F1.8,iso100(JPEG)/classic,50 mm,F1.6,iso100(JPEG)
2本のレンズとも主役です。
しかしどちらも目的が違って見える、そう思うのです。
Classic50mmの面白いのは、スーパータクマーで一定の評価(良さ楽しみ方)を得ている虹色フレア。
絞り開放からF/2.0くらいの間で虹色フレアが盛大に出るようチューニングされています。
「フレアが盛大に出る!?なんやそら!??.....」
今日ではフレアやゴーストが出ないよう想像を絶するような開発苦労がある中で、そんな写りを楽しもうじゃないか!というところがクラシックなのに新しい。
事実、撮っていてこんな夢中になる新製品レンズは近年無かったように思えます。
ほぅ、とてもコンパクトですねぇ。
マウントアダプターを使えば他社のミラーレス機で楽しめそうですし、アダプター装着後でもかさ張らないはず。
特にClassic50mmは他社機ユーザーさんからも引き合いがありそうですね。
そうそう、レンズフードは同梱されません。
PH-RA49 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/10535
RH-RC49 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/10294
この2本(別売)が適合、めちゃくちゃオススメです。
Classicではともかくクリア系のHDにはレンズフードが欲しいところ、レンズ保護にもなしますしね。
今回は中古のスーパータクマーで使うねじ込み式レンズフードの出動です。
カッチョイイですねー、カッチョイイでしょー?
大阪駅中央店で販売しています。
虹色フレアは絞り開放からF/2.0の間で楽しめると書きましたが、「ほな、まっ昼間はどうするん?光取り込んでなんぼちゃうのん??」となるはず。
そこは抜かりございませんで、Classic50mmにはND16フィルターが同梱されています!
NDフィルター同梱の新製品レンズなんてなかなかありません。
撮影を楽しむ、カメラを楽しむ。
そういう本来の何ちゃるかをきちんと考えてらっしゃるからこそ、こういう組み合わせが生まれてくるのです。
とりあえずレンズをとっかえひっかえ使ってみました。
Classic50mmに関しましては「こんな写りが正解」「おススメの一枚」という事はありません。
ユーザーそれぞれが感じるまま自由に撮らえる、これが楽しむ秘訣なんだと思います。
F1.2,iso100
遠く離れた高槻駅前店でもゆっくり周期で長く揺れた北陸の地震、これ以上被害が広まらぬよう祈ります。
昨夜から続いた大雨もなんですが、今年の自然災害もいろいろあるんでしょうなぁ.....。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2023年4月29日撮影)
皆さん大型連休はどちらへ撮影に出掛けられたのでしょうか。
予報では雨ばかりの連休になりそうでしたが、ふたを開けてみればまぁまぁ晴れの多い連休となりました。
昨日の雨はしっかり降りましたが、雨は雨で「恵みの雨」と捉えられる方もおられます。
自分の周りでも恵みの雨と捉えるカメラマンが居てはりますが、昨日の成果はどうだったでしょう?
雨と言えば昼間でも暗いですし、カメラの感度上げたくなければ明るいレンズが必須となります。
今となっては大口径レンズらしい「ぼけ」を求めるほうが多いですね。
Voigtlander NOKTON 55mm F1.2 SL IIs
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/42406
コシナ社さんの新製品Voigtlander NOKTON 55mm F1.2 SL IIs、CP+2023で参考展示されていたうちのこの1本が今月5月16日に発売されることになりました。
製品ページを覗くと_35mm判一眼レフ、創成期へのオマージュ。_そんなキャッチコピーでタイトルとされています。
自分の中でフォクトレンダー銘のレンズとは「ちょっとクラシカル」で「小さくて明るい」という感じ、どことなくニコンさんのレフ機に似合うレンズ.....そんなイメージがあるのかも知れません。
外観で一番目を引くのが露出計連動爪の存在で、これが付いているところも"SL IIsシリーズ"の特徴。
「ニコンのレフ機に装着して全力で使ってほしい」そんな気持ちの表れだと思って、今回はNikon D850とペア組んでみました。
ほんとはDfで使いたかった.....ゴニョゴニョ
特殊なレンズは使っておられず、絞り開放からキリッキリの写りを見せてくれるようなレンズでは無さそうです。
とは言えそこは新設計された光学系、"F/1.2スタート"であるからして気合抜群と見ました。
凡その写りは想像できるのですが、自分はこの写りこそが"らしさ"であると思うのです。
しかしこのサイズ(小さい)でF/1.2は苦労されたことでしょう。
そこにきてCPU搭載(Ai-s)接点付きですから、そういう仕組みのところに強烈萌えてしまいます。
後ろ玉を眺めているとすーーんごく透明、まるで純水みたい「レンズが溢れとるやん!」と叫んでしまいました。
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/42408
オプションですがメタルフードがかっくいい!
見た目から入る派の自分ですから、これは同時にご注文されることを目いっぱいお勧めしたいところです。
いつもの感覚で多少の工夫も加えた撮影をしてきました。
ありのままの写りが一番なので、いつも通りJPEG撮って出し画像を並べてみます。
トキナー Tokina atx-m 11-18mm F2.8 E + Tokina atx-m 85mm F1.8 FE / 20230426_三重 亀山 太巖寺(たいがんじ)の藤棚 2023 - お写ん歩
11 mm,F2.8,iso400
Tokina atx-m 11-18mm F2.8 E + Tokina atx-m 85mm F1.8 FE / 20230426_三重 亀山 太巖寺(たいがんじ)の藤棚
雨降りの藤は結構好きなほうかも知れない。
気になるのは雫でして、超広角は1mm以下の雫でも写り込んでしまうので上向き撮りは大変です.....よね?
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2023年4月26日撮影)
今季はどこの藤咲く名所へ行っても見事みごと!
店頭業務がございますのでそんなにたくさん観に行けてませんが、ホンっと綺麗でございました。
撮り方もそこそこマンネリ気味ではありますが、ちょこっと頭を捻って視点を変えるとまた違った面白さが見えてくるのですよ。
そのきっかけを作ってくれるのがカメラレンズ。
特に光学性能が良かったりすると、現地の条件が整っていなくても満足できる画が撮れているものです。
Tokina atx-m 11-18mm F2.8 E (sonyE)
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/41268
前回試用したSZ 300mm PRO Reflex F7.1 MF CF同様にAPS-C用なのですが、これはフルサイズ機でケラレずに使えるとのことで持ち出してみました。
11mmスタートのズームレンズで重さ335gという軽量っぷり、最大径74.4mmに全長74.1mmとくれば如何コンパクト。
11~18mmが使えて通しF/2.8の明るさと良いことずくめ、フルサイズ機で歪なく隅々まで使えるなら重宝しそうです。
「これは試してみんと!」.....ということです。
併せて.....
Tokina atx-m 85mm F1.8 FE (sonyE)
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/36969
新製品ではないのですが、絞り開放から芯があって暈けも柔らかく綺麗な85mm。
個人的に80~120mm間の単焦点レンズは大好物、何と言ってもコストパフォーマンスが抜群なので「こりゃ使ってみんと!」という事で併用します。