キヤノン Canon EOS R5 / 滋賀 米原 山室湿原 2023 - お写ん歩

0J1A2338,50 mm,F1.2,iso100(JPEG).jpg

50 mm,F1.2,iso100(JPEG)

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年7月15日撮影)

台風7号は近畿直撃でほぼ確定の様子、15日(火)は一日中台風の影響を受けそうな気配です。

JR西日本の運転計画は今夜13日(日)19:00頃の発表という告知ですが、紀伊半島へ向かう特急列車等は14日(月)の15:00頃から早々と運休なのだとか。

14日(月)の午前中は多少でも撮影行動できそうですが、台風の動きがじつに遅くてよく解りません。

進路も西寄りで奈良を貫くようなコースになっていましたが、先ほど台風情報を視てみると再び東寄りに戻りつつあります

17:00時点での情報で、今度は紀伊水道を北上するような西寄りコースに変わっていますね。

万がいち被害が出たとしても最小限であってほしいと願うばかり、我々も住居周りを片付けて台風に備えなければ.....

 

高槻駅前店は8月14日(月)~16日(水)の3日間、夏季休業とさせていただきます。

大阪駅中央店・本店(大阪駅前第三ビル店)・ネット店は通常営業ですが、台風による交通網の影響により営業時間などの変更が発生する場合がございます。

お買い物はもちろんですが、フィルム現像やプリントの仕上がり等にもご注意くださいませ。

ご注文の際、店頭スタッフまでぜひご確認願います。

  

さて、本題です。

0J1A2350,50 mm,F1.2,iso100(JPEG).jpg

今年もやって来れた米原の山室湿原です。

この日の朝は以前お写ん歩でご紹介した「長浜 あいのたにロータスプロジェクト」、そこから自動車で10分程度ですから訪れやすい場所だったりします。

訪れやすいわりに歴史もあって、とてもとても自然いっぱいの宝庫でありちょっと秘境感もある湿原。

植物や昆虫好きにとってもたまらない場所ですね。

気候が変わりつつある中、こちらの湿原も少しづつ様子が変わってきているのだそうです。

木製の散策路からはみ出さず、湿地帯に足(靴)を踏み入れない気持ちが大切。

いつまでも魅力あふれる湿地であってほしいですね。

 

PKP_0705,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg PKP_0712,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg

Canon EOS R5 お買い物はこちらからどうぞ

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/34402

Canon RF50mm F1.2 L USM お買い物はこちらからどうぞ

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/29439

Canon RF15-35mm F2.8 L IS USM お買い物はこちらからどうぞ

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/31834

Canon RF24-240mm F4-6.3 IS USM お買い物はこちらからどうぞ

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/31391

今回はCanon RF24-240mm F4-6.3 IS USMが大活躍、カチャカチャとレンズ替える間がない状況もありとても重宝しました。

最初から望遠マクロ持ってくりゃ良かったなーというシーンがてんこ盛りでしたが、案外寄れるテレ側240mmなので、豪画質がウリのCanon EOS R5と相性が良いという事になります

光学手ぶれ補正機構を搭載しており、ボディ内手ぶれ補正搭載のCanon EOS R5とこれまた相性が善い。

デュアルセンシングI.S.に対応していますから、最大約5段分の手ぶれ補正効果の恩恵を感じまくりでした。

IMG_1797,99 mm,F7.1,iso100(JPEG).jpg

99 mm,F7.1,iso100(JPEG)

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年8月9日撮影)

先ほど台風7号の予想進路図を確認してみると、えらい西寄りになってしまいました(8月11日夕刻現在)

14日(月)~16日(水)は高槻駅前店が夏季休業なので、14日の朝は紀伊半島の南端で星撮り+朝焼け日の出撮影の予定です.....が。

近隣の撮影すら厳しい状況になってきました。

がっくりです。

 

そんなお盆は8月13日からですが、それまでに何やかんやと準備せなあかんことが多くございます。

自分のところは先ずお墓の掃除でして、墓石をブラシとタオルでごしごし拭き拭きからスタート。

DSC_2370,4 mm,F2,iso40(JPEG).jpg

夏場は雑草があっという間に生えてくるので、根っこからせっせと引っこ抜きます。

台風の影響で湿気たっぷりの空気、汗の出かたはまさに"ダラダラ"で首掛けタオルもずっくずく。

それでもまぁ30分もすれば綺麗になりますし、これでご先祖様も自分とこのお墓も探しやすくなるでしょう。

女郎花や北山友禅菊でも花立てれば様になりますが、すいませんスーパーマーケットで購入してきました。

お線香をあげてお盆の準備完了、このあとは六道参りとなります。

 

ぶらぶら歩きながら携帯するカメラは、なるべく小さいほうがよろしいですね。

PKP_0725,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg

Canon EOS R8

 お買い物はこちらからどうぞ

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/41914

Canon RF24-105mm F4-7.1 IS STM_01.jpg

何ともまぁ小さいシステムなのですが、これでフルサイズセンサー搭載機なのですから驚いてしまいます。

カメラボディはバッテリーを含んで461g、EOS RPも結構小さく感じたのですが大きさは僅かに大きく僅かに軽いのだそう。

最新のDIGIC Xへ進化しており、実際の写りも上々以上に上々でした。

ボディ内手振れ補正は搭載していないのですが、手振れ補正付きのレンズを使えばほぼ問題無し。

何より高感度特性がよろしいので、高感度を積極的に使っても然程気にならないと思います。

最近ボディ内手振れ補正を搭載していないカメラもよく使いますので、この感覚でのマイナス的な要素はまったく感じませんでした。

今回はCenter Focus Macroが使えるCanon RF24-105mm F4-7.1 IS STMをセットしています。

あれ?何でキットレンズ(RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM)じゃ無かったんだろう??

まぁ、そこは気にせずこの組み合わせでお盆を過ごしましょう。

7II07345,35 mm,F9,iso100(JPEG).jpg

35 mm,F9,iso100(JPEG)

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年8月2日撮影)

女郎花と書いてオミナエシ、写真を撮るようになって知った漢字です。

調べてみるといろんな意味があってなかなか興味深い花ですが、自分的にはお盆になると思い浮かぶ花とでも言いましょうか。

訪れた地には仏花用のオミナエシを育てられていて、この季節になると棚田の中にパッチワークのような美しい景色が広がるのです。

 

SAMYANG AF 35-150mm F2-2.8 FE_01.jpg

あまりに暑い日だったので行こうかどうしようか迷いましたが、その暑い日こそが画になるだろうと思い出動。

出しなは雲ひとつ無い青空でしたが、現場へ近付くにつれ雲がぷかぷかと嬉しい展開。

レンズを何本も担いで猛暑の中を歩き回るのは大変です。

でも暈けのある写真も撮りたいし.....という事で、引き続きSAMYANG AF 35-150mm F2-2.8 FEの出番となりました。

超広角レンズが欲しい空でもあったのですが、この日もレンズ1本縛りです。

7II06736,35 mm,F2,iso100(cRAW).jpg

35 mm,F2,iso100(cRAW)

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年7月29日撮影)

立秋の今朝、曇りだったせいもあってちょっと秋の気配が.....あっという間に蒸し暑くなってしまいましたけどね。

台風6号影響も大きいのだと思いますが、遅い動きが気になります。

で、昨夜気象庁のサイトを視ていたら何やら南海上に熱帯低気圧が.....今朝確認すると台風7号へと進化していました。

今週末から来週にかけて影響が出そうなのですが、進路には要注意と言ったところでしょう。

 

これからヒマワリが見どころになる場所もぐんぐん増えてきそう(台風の影響で倒れないでほしいと願う)

生育をお盆休みに合わせてらっしゃる所も多いと思いますが、規模の大きなヒマワリ畑は区画別に種まきのタイミングを変えられているところもございますね。

長い期間楽しめるという事は、とてもとてもありがたーいことでございます。

 

DSC_2277,4 mm,F2,iso200(JPEG).jpg

京都久多の里で北山友禅菊の撮影を終えた後は途中越えから滋賀県入り、琵琶湖大橋を渡って湖岸道路をひた走ると近江八幡に着きます(約1時間)

今なら"さざなみ街道"の両側にスイカ畑やトウモロコシ畑が広がっており、その中に黄色い絨毯が敷き詰められたかのような夏色が広がっています。

こちらのヒマワリは背が高く、見応え抜群!

畑の中に散策路も作られていて、熱中症に注意しながら短時間で楽しめると思います。

そして先ほども書いたスイカにトウモロコシ、どちらもこの辺り"大中(おおなか)"の名産品なんだそうですよー。

自分はスイカも好きですがトウモロコシはもっと好きだったりします。

先日もここでご紹介したトウモロコシは、ここ"大中"の産直販売店で手に入れたもの。

ヒマワリにトウモロコシ、色だけかも知れませんがちょっと似たもん同士(色ね)ということで再掲してみました。

7II06158,35 mm,F6.3,iso400(cRAW).jpg

35 mm,F6.3,iso400(cRAW)

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年7月29日撮影)

あれ?昨日の??

そうです、今回は昨日更新した久多の北山友禅菊の後編なんです。

SAMYANG AF 35-150mm F2-2.8 FE_02.jpg

前編はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2023/08/-samyang-af-35-150mm-f2-28-fe-2023.html

同じ機材(SAMYANG AF 35-150mm F2-2.8 FE)を担いで三日後に再訪、もうちょっとで満開になる区画が気になりましてね。

気象条件も違いますし、別の撮り方もしてみたかった、何よりとてもお気に入りの場所なので何度通っても飽きません。

8月5日(土)に久多で行われる北山友禅菊イベントへ行く予定にしていたのですが、諸事情あって遠慮させていただきました。

何より白馬さんの調子がよろしくなかったそうで、5日、6日両日ともイベントそのものが中止になったのは残念なことです。

まだ見頃の北山友禅菊もございますので、避暑がてら訪れてみるのは如何でしょう。

都会よりはうんと涼しいのですが、朝はホンっと涼しく寒いくらいですよー。

7II05571,44 mm,F11,iso100(cRAW) 1.jpg

44 mm,F11,iso100(cRAW)

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年7月26日撮影)

この季節になればふと思い出す京都 久多の里、一面に広がる北山友禅菊咲く姿が頭に浮かびます。

この辺りで栽培される特有の菊で、地元の方々が大切に育てられています。

時間帯によって色や雰囲気も変わりますが、どの時間帯に訪れても「美しさ」が変わらないというところも北山友禅菊の良さでしょう。

 

今回は大口径の便利ズーム1本で現場へ向かいました。

SAMYANG AF 35-150mm F2-2.8 FE_01.jpg SAMYANG AF 35-150mm F2-2.8 FE_02.jpg

SAMYANG AF 35-150mm F2-2.8 FE

 お買い物はこちらからどうぞ

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/42497

かなりの広角.....という程でもなく、とても望遠が使える.....でもない割と自然な高倍率ズームレンズ。

凄いのはワイド側35mmでF/2.0スタート⇒テレ側150mmまでF/2.8という"明るさ"がポイントなのです。

被写界深度の浅い写りが好き、でも単焦点レンズをたくさん持ち歩きたくない、そんなユーザーさんにちょうど良いのかも知れません。

さすが大口径ズシっとくるやや大きめのレンズなのですが、使い始めると何のことはない馴染みやすい鏡胴でした。

ステッピングモーターによるA.F.が心地よく、カスタムスイッチやフォーカスホールドボタンと相まって操作感も上々。

写りのほうは以後アップした写真でご確認くださいませ。

 

7II07698,70 mm,F2.5,iso125(cRAW).jpg

『オリジナルTシャツで夏を楽しもう!!』

八百富写真機店各店ではフジカラーオリジナルTシャツキャンペーン実施中(延長してます)

← この写真もSAMYANG AF 35-150mm F2-2.8 FE撮っちゃいました

Tシャツ2枚以上作成で10%の割引特典あり!(店頭受付限定特典)

店頭のプリント受付機で簡単に注文、スマートフォンで撮影したお気に入りデータも使えます。

Tシャツの色は【ホワイト/グレー/ブラック/ネイビー】の4色、サイズは子ども用110~150、大人用S~XLから選べます。

ご注文方法など判らないことはぜひスタッフにお尋ねください。

割引期間は8月20日(日)まで。

皆さまのご来店お待ちしています。

 

では本題の続きを。

P7223220,75 mm,F8,iso200(JPEG).jpg

75 mm,F8,iso200(JPEG)

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年7月22日撮影)

水生植物公園の次に訪れたのがひまわり畑。

もう夏を満喫.....と言えば聞こえが良いですが、炎天下我慢比べ大会みたいになってきました。

.....にしてもヒマワリは元気です。

真夏の太陽を歓迎できるような、そんな人になってみたい.....と思いました。

P7221260,300 mm,F8,iso320(JPEG).jpg

300 mm,F8,iso320(JPEG)

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年7月22日撮影)

20230802_40度.jpg

昨日お買い物で立ち寄った電気屋さんの立体駐車場、日影が良いだろうと探し停めたのです。

用を済ませて戻ってきたところ社外温度計は41℃表示.....

自動車の熱気もあるのでしょうけど、日陰でこれじゃぁたまったものじゃないなぁ。

エンコしてる自動車も見かけること多くなったし、明日は我が身(車)という心構えは忘れないでおこうと思います。

 

ちょっと暑い日が続きますので、気持ち涼しい感じの写真を並べてみます。

水辺の写真がちょうど良いと思うのですが、いかがでしょう。

P7121092,75 mm,F6.3,iso200(JPEG).jpg

75 mm,F6.3,iso200(JPEG)

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年7月12日撮影)

透き通るような音色の風鈴、おふさ観音さんの風鈴は古くから小房の町を涼ませる効果があったのかもしれません。

夏の風物詩でもある風鈴まつり、そよぐ朝風に揺れるその姿は見ているだけでちょっとした涼を感じることができます。

OM SYSTEM M.ZUIKO D ED 75 300mm F4.8-6.7_01.jpg OM SYSTEM M.ZUIKO D ED 75 300mm F4.8-6.7_04.jpg

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

 お買い物はこちらからどうぞ

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/42955

こちらもOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II1本縛りで撮影しました。

P7120533,286 mm,F6.7,iso200(JPEG).jpg

286 mm,F6.7,iso200(JPEG)

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年7月12日撮影)

こんなに暑い日が続くのに蓮の花は元気に咲いているのだそうです。

そりゃぁ綺麗に撮ってあげなきゃイカンですよね。

でも無理は禁物で、30分限界を目安に撮影するのが良さそうですよ。

 

今回は藤原宮跡の蓮畑。

朝焼けの日が何度かあったそうで、連日早朝から賑わっているそうです。

北側の蓮田は水面がよく見えるので、陽が昇ってからのキラキラ狙いも楽しいかと思います。

OM SYSTEM M.ZUIKO D ED 75 300mm F4.8-6.7_01.jpg OM SYSTEM M.ZUIKO D ED 75 300mm F4.8-6.7_04.jpg

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

 お買い物はこちらからどうぞ

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/42955

今回も前回同様に全てOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影しました。

驚くほどよく撮れてしまうのですよ、ホンっと。

軽くて小さく、手軽に使える超望遠ズームレンズとして定評のあるOM SYSTEMブランド75-300mm、1本縛りで撮影です。

P7210124,94 mm,F5.1,iso800(JPEG).jpg

94(188) mm,F5.1,iso800(JPEG)

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年7月21日撮影)

祇園祭の後祭が復活してしばらく経ちますが、前祭に比べるとちょっと落ち着いた雰囲気があって自分的には結構好きです。

昼間はなかなか訪れることができない(行こうという気持ちになれない)のですが、この提灯が綺麗な時間はつい寄り道したくなる......そんな感じ。

 

この日は望遠ズームレンズだけで訪れてみました。

OM SYSTEM M.ZUIKO D ED 75 300mm F4.8-6.7_01.jpg

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

 お買い物はこちらからどうぞ

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/42955

軽くて小さく、手軽に使える超望遠ズームレンズとして定評のある75-300mmがOM SYSTEMブランドとして新たに発売開始となります。

35mm判換算値で150-600mm相当、この大きさで600mmまで使えるとは驚異的!

無理くりのテレ側なんて思っちゃ大間違いでして、なかなか普通に使えてしまうのです。

P7210150,300 mm,F6.7,iso800(JPEG).jpg

P7210150,300 mm,F6.7,iso800(JPEG) 1.jpg

300 mm,F6.7,iso800(JPEG)

左:トリミング等倍 1620x1080px

宵宵宵山のへ訪れてみたかった理由の一つが「月」でした。

全体構図の中に月がチラリ、これはたまりません。

そもそも600mmを手持ちで撮れるというところが素晴らしい。

ちょっと気になるならこちらをご覧ください。

 

OM SYSTEM M.ZUIKO D ED 75 300mm F4.8-6.7_06.jpg OM SYSTEM M.ZUIKO D ED 75 300mm F4.8-6.7_07.jpg

「1本買っとこか♪」そう思えるプライス。

あとは写り次第かと思われますが、そこは以降のブログ画像でご紹介し続けたいと思います。

(You Tube:お写ん歩チャンネル)

せっかくなので、気分上げてごらんください。

0J1A1096,50 mm,F1.2,iso100(JPEG).jpg

50 mm,F1.2,iso100(JPEG)

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年7月15日撮影)

前回の続き、本来の目的地はここでした。

もともとは新幹線が見える蓮畑というところに萌えてやって来たのですが、いつの頃からか純粋に蓮の花を楽しむことが目的に。

そりゃそうだろう?.....そうなんですけどね。

これだけの規模を観させていただけるプレミアム、なかなか珍しいと思います。

今回は曇天スタートなので雰囲気よくアンダーで。

0J1A0842,240 mm,F6.3,iso320(JPEG).jpg

240 mm,F6.3,iso320(JPEG)

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年7月15日撮影)

この日の朝は結構な曇天、パーっと鮮やかなヒマワリカラーにはなりませんでした。

.....が、Canon EOS R5はとても賢こかった!

忠実とは言え良い色が出るのですねー。

 

PKP_0712,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg

この日レンズはCanon RF24-240mm F4-6.3 IS USMをセットしてみました。

10倍ズームのいわゆる"便利ズーム"なのですが、これがまたよく写るのです。

大口径レンズのトロ暈けにこそなりませんが、ボディがフルサイズですからまぁまぁ意図した感じには撮れてしまいます。

何と言っても手にした時のバランスが絶妙、重さはともかく頻繁にズーミングしたくなるレンズです。

今回の滋賀行き、出番多しでしたのでご参考なってください。

 

ENJOY RF LENS キャッシュバックキャンペーン.jpg

キャッシュバックやってますので、ご購入にあたり良いチャンスかも!

そうそう、1枚目の写真にカエルちゃんが2匹も写り込んでいました。

見つけられましたか?

SDIM6592,105 mm,F2.8,iso100(JPEG).jpg

105 mm,F2.8,iso100(JPEG)

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年6月17日撮影)

この日のラストはユリの花。

自分的には山でそっと咲くササユリの様なのが好みなんですが、たまにこんな群生を見かけると妙に写欲が上がります。

上がると言えば当日の外気温、丹波篠山付近では32℃近くまで気温上昇でした。

今となっては普通に夏気温なのですけど、湿度が高かったので結構堪えたのかもしれません。

強烈なビビッドカラーを見事に再現してくれるSIGMA fpL、暑さの中で撮る色の雰囲気もよく再現できていると思います。

SDIM5031,50 mm,F7.1,iso160(JPEG).jpg

50 mm,F7.1,iso160(JPEG)

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年6月17日撮影)

ここまでやって来る間、丹波地方でよく見かける朝霧が出ていました。

朝霧(よく言うところの"ガス")、写真家さんならきっとウハウハですよね。

自分もウハウハです。

 

SDIM5328,50 mm,F14,iso200(JPEG).jpg

目的地へ近付くと消えかけていた朝霧だったのですが、ここでは良い感じで残っていてくれました。

欲を言うならもう少し下がってくれれば......

その霧ばかりに見とれていたのですが、裾野にカラフルな色を発見。

美しい緑の中に多彩な色で点在する紫陽花、しばし見とれてしまうほどでした。

SDIM6516,50 mm,F1.4,iso100(JPEG).jpg

50 mm,F1.4,iso100(JPEG)

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年6月17日撮影)

今季の紫陽花撮影は雨天曇天が多めだったのですが、ここ福知山へ訪れたときはよく晴れました。

いやほんと、6月なのにちょっと暑いくらいでしたね。

ほぼ例年通りに訪れたのですが、全国的に咲き方が早めでこちらも同じく早め。

偶然にも見頃なタイミングで訪れたのですが、参拝者もめちゃくちゃ多くて驚きました。

海外からの団体客も多く、何かしら驚きの連続です。

 

この日は下記の3本をセット。

SIGMA 14mm F1.4 DG DN | Art

SIGMA 50mm F1.4 DG DN | Art

SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art

自分的にはちょうど良い3本セット、このシーズン使っていてとても楽しいレンズです。

中でも超広角レンズSIGMA 14mm F1.4 DG DN | Art、結構ハマっていますね。

パシッとシャープなのはもちろんですが、寄った時に暈ける柔らかさも素敵。

狙う被写体を主張させる撮り方が楽しいかも。

7II04543,135 mm,F4.5,iso100(cRAW).jpg

135 mm,F4.5,iso100(cRAW)

 

 

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年7月8日撮影)

御杖(みつえ)村と聞いて「あぁ、東の方ね」と思い浮かべるのは奈良県民。

自然が豊かで被写体の宝庫とまで思い浮かべるのは風景写真家ですが、歴史文化がとても深くそういったことでも知られていると思います。

村内には半夏生の群生地があり、ちょっと珍しいぐらいの規模ですから見応えも十分。

この時期になるとあちこちから観に来られる訳ですが、初めて訪れた方は揃って驚かれるのだそうです。

庭先を飾るように咲く姿を思い浮かべる方が多く、こんな山奥で群生するとは想像もしていなかった.....そんな感じでしょうか。

 

こちらにはアマガエルなど可愛らしいカエルの姿を見ることができます。

まぁ何処にでもいるようなカエルですし珍しくも何とも無いのですが、青々とした美しい葉と白色に変わった葉とのコラボレーションが何とも可愛らしい。

実際のところは半夏生の花へ虫を誘導させるために葉が白くなると聞いたことがあります。

虫が誘導されるという事はカエルも寄ってくる....といった具合なんですね。

SAMYANG AF 135mm F1.8 FE_001.jpg

SAMYANG AF 135mm F1.8 FE_002.jpg SAMYANG AF 135mm F1.8 FE_003.jpg

SAMYANG AF 135mm F1.8 FE

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/42887

先日もZEISS Batis 2/40 CF(E)と一緒に試用していましたが、今回はこちらのレンズがメインとなります。

135mm単焦点レンズと言えば個人的に大好物な焦点距離、主役を引き立てるように撮れる感覚が性に合っているような気がします。

0J1A0622,50 mm,F1.2,iso100(JPEG).jpg

50 mm,F1.2,iso100(JPEG)

宵宵宵山は思ったほど人は多くなかった気がしたなぁ。

あ、今日この時間の写友さん情報では.....激混みだそうですのでお気をつけて行ってらっしゃい。

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年7月14日撮影)

一昨日の仕事帰り、ちょっと京都へ向かいました。

明日7月17日はいよいよ前祭山鉾巡行です。

良い場所で観るにはそれなりの準備に大変さがつきものですが.....

「えんやらやー!」の掛け声響く様子はまさに祇園祭、今年は人の多さに加えてとにかく暑つうございます。

熱中症対策をバッチリ整え、ぜひ真夏の京都を楽しんでいただきたいと思います。

PKP_0701,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg PKP_0705,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg

Canon RF50mm F1.2 L USM 

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/29439

スーパー高性能Canon RF50mm F1.2 L USM、標準画角の単焦点で夜街ぶらり。

Canon EOS R5のスペシャルなE.V.F.と相まって、何とも言えぬ楽しさを味わってきました。

7II03642,40 mm,F8,iso125(cRAW).jpg

40 mm,F8,iso125(cRAW)

梅雨が明けるかな?.....な今夕の梅雨末期の大雨、高槻は土砂降りです。

被害が出ないことを祈るしかありません。

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年6月28日撮影)

久しぶりの岩船寺さんです。

いつもは訪れるのが早すぎて「もうちょっと先だったかなぁ」と残念賞でしたが、今季は良いタイミングで訪れることができました。

良いタイミングなら良いレンズで撮ってみたくなるのが本音なのですが、今回はとても良いレンズで撮影することができたのです。

PKP_0690,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg

PKP_0684,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg PKP_0686,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg

ZEISS Batis 2/40 CF(E)

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/37233

PKP_0699,85 mm,F8,iso800(RAW).jpg

既に発売開始から4年以上経過していますので、詳しいインプレッションは省略いたします。

しかしよく写る40mm、さすがツァイスと申しましょうかさり気なくサラッとキレる写りでございました。

画角が割と自然なのである程度位置が決まったならスパッと撮れる、そして次へ。

絞り開放(F/2.0)時の芯の良さは定評ですが、40mmで判るなだらかな暈け加減がじつに気持ち良い。

フルサイズの40mmであることを全力で味わえる、何とも素敵な感覚が兼ね備なわっているように思えました。

7II03588,40 mm,F2,iso100(cRAW).jpg

40 mm,F2,iso100(cRAW)

今回はボディ側のJPEGホワイトバランスが曇天設定になっていることにずっと気付かず撮影してしまいました。

同時記録のRAWを汎用ソフトでリサイズ時に自動補正現像しています。

SDIM4391,14 mm,F10,iso100(DNG).jpg

14 mm,F10,iso100(DNG)

草引きをしていてアリの行列を発見、昼に食べた"ところてん"の黒蜜を垂らすと喜んでいただけた様だ。

全アリが黒蜜に集らず役目が決まっている様子、あの小さな昆虫にもいろいろ考えがあるみたい。

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年6月14日撮影)

今季の紫陽花、各地ではいかがだったでしょうか。

ちょっと小ぶり株が目立ちましたが、そのぶん色が良くて華やかに感じていました。

今もまだ見頃のところもございますし、自分的にも少し紫陽花を追いかけている感がございます。

少し早い頃から見頃を迎える奈良の矢田寺さん、雨の日と撮影日が重なれば「ここしかない!」状態なのは例年のこと。

ほぼ雨上がりだったこの日は今季3回目の拝観、相変わらず見応えある境内はとても良かったです。

アイテム

  • 20250702_122843,5 mm,F1.8,1-60 秒,iso250(JPEG).jpg
  • 20250702_122424,5 mm,F1.8,1-120 秒,iso250(JPEG).jpg
  • 20250702_122839,5 mm,F1.8,1-60 秒,iso160(JPEG).jpg
  • SDIM7857,38 mm,F4.5,1-100 秒,iso100(JPEG).jpg
  • SDIM7879,40 mm,F1.8,1-60 秒,iso100(JPEG).jpg
  • SDIM7897,22 mm,F1.8,1-250 秒,iso100(JPEG).jpg
  • SDIM7870,29 mm,F1.8,1-2500 秒,iso100(JPEG).jpg
  • SDIM8066,111 mm,F6.2,1-1000 秒,iso100(JPEG) 1.jpg
  • SDIM8011,40 mm,F1.8,1-2000 秒,iso100(JPEG).jpg
  • SDIM7945,40 mm,F1.8,1-4000 秒,iso100(JPEG).jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1