シグマ Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporary with Sigma BF / 京都 長岡京市 天神 長岡天満宮のキリシマツツジ 2025

BF_03287,31 mm,F8,1-100 秒,iso400(JPEG).jpg

31 mm,F8,1-100 秒,iso400(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年4月23日撮影)

 

久しぶりの天神さん、今は新緑が美しいのはもちろん霧島躑躅が抜群の鮮やかさを放っています

訪れたのは1週間前で、北面はまだ蕾がたくさんついているタイミングでした

南面は満開ど真ん中でしたが、昨日の雨でどうなったかなー?といったところです

いつもなら陽も昇らないような早朝撮影ですが、朝は用事もございましたのでノンビリ10:00頃出動です

Sigma BF with 16-300mm F3.5-6.7 DC OS  Contemporary_001.jpg

Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporary

 ご注文はこちら_(l)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45840

 ご注文はこちら_(E)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45839

Sigma BF

(シルバー/受注生産)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45838

(ブラック)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45837

 

今回はSigma BFにズームレンズをセットして撮影してきました

APS-C用の16-300mmなので35mm判換算 24-450mm という超高倍率ズームへと変貌です

Sigma BFはカメラ有効画素数が約2460万画素ですが、クロップ機能を使うと1000万画素(3840px×2560px)程度になります

(APS-C用レンズ装着時は自動的にクロップ機能が設定されます)

A4サイズくらいまでならしっかりプリントも可能ですし、最近では撮った作品をS.N.S.などで公開されることも多いですから気にならない範囲かも知れません

「じゃぁ高画素機"fp L"を使ったらええやん」といった声が聞こえてきそうですが、次回はその"fp L"で撮った画像も後半でご紹介いたしましょう

山城のタケノコではありませんが、今が旬のSigma BF装着分が先発です

Sigma BF with 16-300mm F3.5-6.7 DC OS  Contemporary_003.jpg

小雨混じりの撮影でしたが、天神さんの霧島躑躅は小雨ぐらいが一番綺麗だと思うのです

Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporaryは防水仕様ではありませんが、防塵防滴構造+撥水防汚コートが採用されています

ただし前玉への水滴付着は絞り値によって写り込む場合があるので要注意

自分の中ではレンズフード装着は常日頃から必須だと思うほうで、一般的にフレアやゴーストを防いでくれるありがたいパーツのひとつです

そればかりでなく雨滴の付着を防いでくれたり、前玉の保護にも役立つので、撮影時はなるべく装着してください

せっかく標準でセットされているのですから、レンズフードはめいっぱい活用しましょう

Sigma BF with 16-300mm F3.5-6.7 DC OS  Contemporary_004.jpg

Sigma BFSigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporaryを装着した状態ですが、Sigma BFがやたらと小さいのでレンズの小さい感が上手く伝わりません

質量は600gちょっと、長さに至っては120mm程度ですからめちゃくちゃ小さく軽いのです

もちろんAPS-C用に特化された DC レンズですから小さくできた訳ですけどね

写りはズバ抜けて"良い"、絞り開放からきちんと解像しており予想外の繊細な線を見て驚きました

その写りは続きの作例でご確認ください

アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大画像を見ることができます。

BF_03262,134 mm,F6.7,1-250 秒,iso400(JPEG).jpg

134 mm,F6.7,1-250 秒,iso400(JPEG)

阪急電車の駅から歩いてくると、遠巻きに見える鳥居が長岡天満宮

この位置からでもキリシマツツジのビビッドカラーが判るので急ぎ足になりますね

 

BF_03305,31 mm,F8,1-125 秒,iso400(JPEG).jpg

31 mm,F8,1-125 秒,iso400(JPEG)

真ん中の参道、石畳も昔のままです

西に向いて撮った写真で南側の面を撮っていることになりますが、今朝は終盤だそうです

 

BF_03349,30 mm,F8,1-400 秒,iso400(JPEG) 1.jpg

30 mm,F8,1-400 秒,iso400(JPEG)

花越しに観る数寄屋造りのお座敷、キリシマツツジに映える錦水亭さんが素晴らしいです

 

BF_03400,16 mm,F8,1-50 秒,iso400(JPEG).jpg

16 mm,F8,1-50 秒,iso400(JPEG)

目の前のキリシマツツジに雫がいっぱい!、これはマクロで撮りたくなりますね

このレンズのおもしろいのはグッと寄れるところ

広角16mmいっぱいだとレンズ前玉に触れてしまいそうになるほど寄れる!

 

BF_03394,300 mm,F8,1-400 秒,iso1600(JPEG).jpg

300 mm,F8,1-400 秒,iso1600(JPEG)

そしてテレ側(450mm相当)の最接、マクロレンズっぽく撮るならこっちかも

合焦ポイントの解像感が素晴らしく、全くもって妥協な雰囲気は感じられません

ちょっと絞ってますからアレですが、暈けもなかなか良い感じです

 

Sigma BF with 16-300mm F3.5-6.7 DC OS  Contemporary_006.jpg

16mmでここまで寄っています

レンズフードは外しましょう

 

BF_03438,71 mm,F6.3,1-250 秒,iso400(JPEG).jpg

71 mm,F6.3,1-250 秒,iso400(JPEG)

昔とは様子も変わりましたが、境内の美しさは健在です

 

BF_03449,73 mm,F6.3,1-125 秒,iso400(JPEG).jpg

73 mm,F6.3,1-125 秒,iso400(JPEG)

新緑越しに観るキリシマツツジの古木

 

BF_03481,103 mm,F8,1-160 秒,iso500(JPEG).jpg

103 mm,F8,1-160 秒,iso500(JPEG)

外側の参道に架かる石橋も雰囲気出てきました

 

BF_03491,76 mm,F8,1-125 秒,iso1250(JPEG).jpg

76 mm,F8,1-125 秒,iso1250(JPEG)

ちょっと奥まったところではシャガも咲いています

 

BF_03501,16 mm,F8,1-50 秒,iso400(JPEG).jpg

16 mm,F8,1-50 秒,iso400(JPEG)

花壇にビッシリ咲いていたこの花、淡いながらもカラフルで撮ってしまいました

 

BF_03514,40 mm,F8,1-60 秒,iso1600(JPEG).jpg

40 mm,F8,1-60 秒,iso1600(JPEG)

緑が綺麗な登り段

 

BF_03526,145 mm,F8,1-200 秒,iso4000(JPEG).jpg

145 mm,F8,1-200 秒,iso4000(JPEG)

年季の入った屋根に散り椿、苔と草とのバランスも良い感じです

 

BF_03549,46 mm,F8,1-60 秒,iso2500(JPEG).jpg

46 mm,F8,1-60 秒,iso2500(JPEG)

ちょこっと咲いたワンポイントのツツジ、これも良いですね

 

BF_03538,52 mm,F8,1-80 秒,iso1000(JPEG).jpg

52 mm,F8,1-80 秒,iso1000(JPEG)

藤の花が咲き始めていました

 

BF_03594,99 mm,F6.1,1-160 秒,iso6400(JPEG).jpg

99 mm,F6.1,1-160 秒,iso6400(JPEG)

小さな水溜まりの向こうに新緑あり

 

BF_03604,161 mm,F10,1-250 秒,iso1250(JPEG).jpg

161 mm,F10,1-250 秒,iso1250(JPEG)

小雨でしたが参拝者も多く、人が途切れることも少ない僅かなタイミング

 

BF_03697,16 mm,F5.5,1-80 秒,iso400(JPEG).jpg

16 mm,F5.5,1-80 秒,iso400(JPEG)

これは青空が良いですね

16mm(24mm相当)ですが、なかなかなワイド感を楽しめます

 

BF_03728,18 mm,F11,1-50 秒,iso400(JPEG) 1.jpg

18 mm,F11,1-50 秒,iso400(JPEG)

燈籠と並べてみました

 

BF_03731,39 mm,F8,1-60 秒,iso400(JPEG).jpg

39 mm,F8,1-60 秒,iso400(JPEG)

真っ赤なキリシマツツジも綺麗ですが、適度に緑が混じるこの雰囲気も善し

F/8.0も絞ればパシッと写ります

 

BF_03745,40 mm,F8,1-80 秒,iso400(JPEG).jpg

40 mm,F8,1-80 秒,iso400(JPEG)

 

BF_03772,16 mm,F10,1-40 秒,iso400(JPEG).jpg

BF_03772,16 mm,F10,1-40 秒,iso400(JPEG) 1.jpg

左:等倍 16 mm,F10,1-40 秒,iso400(JPEG)

Sigma BFはこんな色が得意みたいです

そして解像感も素晴らしいのですが、16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporaryがちっとも負けていない!

コントラストも絶妙です

 

BF_03787,16 mm,F11,1-40 秒,iso400(JPEG).jpg

16 mm,F11,1-40 秒,iso400(JPEG)

少し絞り込んで被写界深度を深めてみましたが、写りに遜色は感じられません

 

BF_03841,27 mm,F4.3,1-640 秒,iso400(JPEG).jpg

27 mm,F4.3,1-640 秒,iso400(JPEG)

錦水亭さんへお伺いしたのは何年も前のこと

また美味しい"たけのこ料理"を食べてみたいものです

長岡天満宮はここまで、ちょっと移動します

 

少し北上して松尾大社へ向かいました

ちなみに、ここから SIGMA fp L で撮影したものです

SDIM5784,19 mm,F7.1,1-30 秒,iso320(JPEG).jpg

19 mm,F7.1,1-30 秒,iso320(JPEG)

到着までは雨も上がっていましたが、到着すると霧吹きのような雨が降り始めました

 

SDIM5899,50 mm,F10,1-80 秒,iso1600(JPEG).jpg

50 mm,F10,1-80 秒,iso1600(JPEG)

このしっとり感が良いですね

ヤマブキが生き生きしています

 

SDIM5827,45 mm,F5.2,1-80 秒,iso500(JPEG).jpg

45 mm,F5.2,1-80 秒,iso500(JPEG)

ヤマブキ色とはよく言いましたが、この葉の緑色が抜群に綺麗なのです

  

SDIM5922,43 mm,F5.8,1-60 秒,iso640(JPEG).jpg

43 mm,F5.8,1-60 秒,iso640(JPEG)

何だったか忘れましたが桜が咲いていました

この雰囲気、良いですねー

 

SDIM5938,122 mm,F6.2,1-200 秒,iso1600(JPEG).jpg

122 mm,F6.2,1-200 秒,iso1600(JPEG)

霧吹きみたいな雨は普通に降り始め、雨宿りしながら転々と移動しながら撮影

 

SDIM6001,16 mm,F10,1-25 秒,iso640(JPEG).jpg

SDIM6001,16 mm,F10,1-25 秒,iso640(JPEG) 1.jpg

左:等倍(6240×4144)

16 mm,F10,1-25 秒,iso640(JPEG)

雫の付いたヤマブキが綺麗で、最広角16mmのギリギリ寄れるだけ寄ってみました

ちょっとデフォルメされる広角マクロはおもしろいですね

 

SDIM5950,84 mm,F6,1-125 秒,iso400(JPEG).jpg

84 mm,F6,1-125 秒,iso400(JPEG)

お酒の神様としても名高い松尾大社

こうして銘柄を眺めるのも善しです

 

SDIM5988,107 mm,F6.2,1-160 秒,iso1600(JPEG).jpg

107 mm,F6.2,1-160 秒,iso1600(JPEG)

ちょっと親近感ある兄さんが徳利を片手に大きな樽の前でポーズしたはりました

.....撮ってしまいますよねぇ

 

この日のお昼ごはんは.....

SDIM6036,22 mm,F6.7,1-30 秒,iso250(JPEG).jpg

22 mm,F6.7,1-30 秒,iso250(JPEG)

ちょっと久しぶりの「ことばのはおと」さん

この大型連休は大忙しかな

 

BF_03867,16 mm,F5,1-125 秒,iso5000(JPEG).jpg

16 mm,F5,1-125 秒,iso5000(JPEG)

海苔が乗っかったごはんが"ことばのはおと"さんランチのシンボル

美味しそうというか.....可愛いですね

 

BF_03862,22 mm,F5,1-125 秒,iso3200(JPEG).jpg

22 mm,F5,1-125 秒,iso3200(JPEG)

どれも店主さんの手作りです

美味しさを16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporaryで伝えてみようかと、スマートフォンではなくカメラで撮ってみました

 

BF_03882,37 mm,F5,1-125 秒,iso6400(JPEG).jpg

37 mm,F5,1-125 秒,iso6400(JPEG)

野菜たっぷり

 

BF_03885,37 mm,F5,1-125 秒,iso4000(JPEG).jpg

37 mm,F5,1-125 秒,iso4000(JPEG)

「やったー!、ハンバーグやん!!」.....叱られました(笑

鶏と豆腐の"つくね"です

優しい味ですがその味わいは深くこのまま美味しくいただく事が出来ます

 

BF_03873,16 mm,F5,1-125 秒,iso5000(JPEG).jpg

16 mm,F5,1-125 秒,iso5000(JPEG)

ひじき炊いたんも美味しい

自分はひじきが大好物なので、こんなふうに出会うと嬉しくなりますね

いつも美味しい料理を堪能、とてもごちそうさまでした

※大型連休中は営業日が変則的なので調べてから訪れてみてください

※静かな時間を過ごすカフェです、お気を付けください

 

Sigma BF with 16-300mm F3.5-6.7 DC OS  Contemporary_001.jpg

Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporary

 ご注文はこちら_(l)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45840

 ご注文はこちら_(E)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45839

Sigma BF

(シルバー/受注生産)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45838

(ブラック)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45837

  

今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。 

 

お写ん歩・- fecebook_お写ん歩.jpg

この記事について

このページは、お写ん歩 【K】が2025年5月 1日 16:00に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「パナソニック Panasonic LUMIX S1RII with SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN | Art / 奈良 月ヶ瀬梅林 梅の花 2025」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1