オリンパス PEN mini E-PM1 サンプル写真 / 蓮花寺 - お写ん歩

蓮花寺_201109_top1.jpg

蓮花寺_201109_14.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

台風15号、大きな被害を残しながら日本縦断中です。

皆さん十分に注意なさってください。

 

  特に台風12号で地盤の緩んでいる地域は、これからしばらく最大の注意が必要だそうです。

  今のところ奈良県内山間部の皆さんから来るメールは無事との内容。

  何事も無いこと、ただただ祈るばかり。

 

ここは京都市左京区の蓮花寺。

いつもなら秋の香り漂う頃合なのですが、この日京都市内は真夏の気温と湿度でした。

近くの瑠璃光院は京都を代表する大変有名なところになりましたが、ここ蓮花寺はちょっとした隠れポイント。

※蓮花寺は下記の過去更新分をご参考になさってください ↓
  2009年 蓮花寺・紅葉
※瑠璃光院は下記の過去更新分をご参考になさってください ↓
  2011年 瑠璃光院 新緑 (前編) 2011年 瑠璃光院 新緑 (前編) 2009年 瑠璃光院 紅葉

 

OLYMPUS PEN mini E-PM1が写し出す画なのですが、緑の再現力が絶妙なんですね。

カメラ側の設定条件にもよるとは思いますが、見た目のまま自然に近い風合いを見せてくれました。

でも捉えかたは人それぞれです。

ニュートラルだけではなく、各趣向に調整した画も良さそうなのでかなり楽しめるカメラってところでしょうか。

 

そんな今回も限りなく製品版に近いβOLYMPUS PEN mini E-PM1と一緒にお写ん歩です。

お供のレンズは標準のM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R、そしてM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

OLYMPUS PEN mini E-PM1の詳しくは高槻 写真のひろばオリンパス PEN mini E-PM1』記事をご覧ください。

 

前回の記事はオリンパス PEN mini E-PM1 サンプル写真 / 上賀茂神社 萩です。

 

アップした画像は全てサムネイル。

画像をクリックしていただきますと、別ウインドウでリサイズ前の元画像がご覧いただけます。

二月堂_201109_top2.jpg

二月堂_201109_13.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

今度は台風15号ですか...

今朝は各家設置の町内無線機から発せられる暴風警報の放送で目が覚めました。

先だって紀伊半島に大きな被害を残した台風12号の影響も、収束に向かうどころか二次三次災害の心配も懸念されたまま。

五條市の山間部にご在住のお客様ご家族も、夜が怖くて寝不足状態なのだとメールで知りました。

昨日は中部地方在住の写友から「名古屋方面に大きな被害が出ている」という連絡にも驚かされています。

 

 急加速し始めた台風の影響がこれ以上被害をもたらすことが無いよう祈るばかり。

 通勤通学の皆さんはもちろん、在宅で過ごされる皆さんも十分注意なさってください。

 「結局雨も風も大したこと無かったね」と言える台風一過でありますように...

 

台風15号大和川.jpg

(追記) 今朝の大荒れ、奈良県"大和川"巡回の画(OLYMPUS XZ-1)。

警戒水位には達していませんが、奈良県内の河川は猛烈なスピードで増水中です。

東吉野の月うさぎカフェは台風12号ほどではないものの、暴風雨圏内に突入し大荒れなんだそうです。

桜井市笠で咲く蕎麦の花、明日香や佛隆寺で咲く彼岸花。

今が見頃ですが台風の影響を受けないことをただ願うばかり...。

 

 

Panasonic Lumix DMC-GF3と供にお写ん歩、六回目です。

次回はOLYMPUS PEN mini E-PM1お写ん歩の続き、二回目更新を予定しています。

Panasonic Lumix DMC-GF3の詳しは高槻 写真の広場ブログパナソニック ルミックス DMC GF3編をご覧ください。

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

E-PM1_上賀茂_top1.jpg

E-PM1_02.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

 

 

OLYMPUSさんの新型機、PEN mini E-PM1が手元にやって来ました。

同時発表のPEN E-P3PEN Lite E-PL3は既に発売済みですが、PEN mini E-PM1は少し遅れて2011年10月。

一番小さなPENとして発表当初から注目度"大"でしたから、OLYMPUSファンならずとも発売への期待もかなりのもの。

 

今回は限りなく製品版に近いβの画像となるわけですが、一日PEN mini E-PM1と一緒にお写ん歩してみました。

お供のレンズは標準のM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R

そしてずっと使ってみたかったM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8もご一緒です。

 

PEN mini E-PM1の詳しくは高槻 写真のひろばオリンパス PEN mini E-PM1』記事をご覧ください。

 

アップした画像は全てサムネイル。

画像をクリックしていただきますと、別ウインドウでリサイズ前の元画像がご覧いただけます。

二月堂_201109_top1.jpg

二月堂_201109_2.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

猛暑が続くかと思えば今度は大雨。

台風12号で被害を受けた地域に、これ以上被害が広がらないことを願って止みません。

 

これから毎年この慣れない気候が繰り返されるのだと言われるようになりました。

"食"に関わる商売をされる方々にとっては、大変厳しい状況が比例して続きます。

 

慣れなきゃと思いつつも、早く正常な秋がきて欲しいと思うのが正直なところ。

そんななか、写友T氏とウチから程近い奈良二月堂へ行ってまいりました。

 

Panasonic Lumix DMC-GF3と供にお写ん歩、今回五回目からは奈良東大寺界隈です。

Panasonic Lumix DMC-GF3の詳しは高槻 写真の広場ブログパナソニック ルミックス DMC GF3編をご覧ください。

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

祇王寺_苔_201109_top2.jpg

祇王寺_苔_201109_17.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

祇王寺と祗王寺、どちらが正しいのかなんて知りません。

webでは混ぜこぜになってますけど、個人的にはどちゃらでもええのんです。

 

そんな祇王寺では綺麗な藪蘭(やぶらん)が咲いていました。

日陰でそっと咲くのだそうですが、スポットライトを照らされたかの様に咲く姿も格別。

露光をスポット部に合わせて撮影してみると、いつもとはまた違った祇王寺の苔風情がありました。

 

2枚目の花は釣鐘人参だと思いますが、これって明日香の畦道でもよく見かけます。

ふぅ~ん...、秋ですねぇ♪

 

Panasonic Lumix DMC-GF3と供にお写ん歩、今回は四回目です。

Panasonic Lumix DMC-GF3の詳しは高槻 写真の広場ブログパナソニック ルミックス DMC GF3編をご覧ください。

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

祇王寺 / パナソニック ルミックス DMC GF3 - お写ん歩

祇王寺_苔_201109_top1.jpg

祇王寺_苔_201109_4.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

久しぶりの祇王寺。

梅雨時以来の訪問です。

 

東日本大震災発生から半年のニュース。

音声マイクを向けられた小さな子供が「お父さんとお母さんに会いたいなぁ」って。

 

今夜は月が綺麗でした。

 

Panasonic Lumix DMC-GF3と供にお写ん歩、今回は三回目です。

Panasonic Lumix DMC-GF3の詳しは高槻 写真の広場ブログパナソニック ルミックス DMC GF3編をご覧ください。

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

嵯峨野 竹林 / パナソニック ルミックス DMC GF3 - お写ん歩

嵯峨野_竹林_201109_top1.jpg

嵯峨野_竹林_201109_18.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

 

 

昨日のラグビーワールドカップ、残念だったなぁ。

空に明るく輝く月がなぐさめてくれてるみたいでした。

そんな今夜の月はもっと綺麗でライトを点けてるみたいです。

 

嵐電嵐山駅から歩くこと十数分、何とも美しい嵯峨野竹林風情を愉しめるところに着きます。

オンシーズンともなるとこの辺り一帯は繁華街のような賑わいをみせるので皆さんもよくご存知。

じつはフルシーズンこの美しさを愉しめる場所なんです。

朝陽が射し込む時間帯に着きましたのでどれもコントラスト高めですが、それはそれで綺麗なのだから飽きることがありません。

 

Panasonic Lumix DMC-GF3と供にお写ん歩、今回は二回目です。

Panasonic Lumix DMC-GF3の詳しは高槻 写真の広場ブログパナソニック ルミックス DMC GF3編をご覧ください。

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

嵐電_201109_top1.jpg

LumixGF3_2_2.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

始発電車入線前の北野白梅町(きたのはくばいちょう)

半年前の春、所用で嵯峨野と大将軍(たいしょうぐん)へ行く際に利用して以来です。

若い頃は嵐電(らんでん)と呼ばず京福(けいふく)って言ってた様な気が...

京都(現:叡山電車含む)と福井(現:えちぜん鉄道)に別々の路線を保持されていたことから、京福電気鉄道(京福電車)という電鐵社名になっているのは京都っ子なら良くご存知。

現在の鉄道線は嵐山本線と今回利用した北野線の2路線。

部分的ではありますが、京都の道路上に敷設された軌道(併用軌道)を走行するのもこの鉄道だけとなりました。

ちょっと山越して琵琶湖側に抜けると、全国でも大変珍しい運用形態の京阪電気鉄道京津(けいしん)線(過去ネタ参照)併用軌道もちょっとした名物路線。

で、今回の目的は嵯峨野にありますが、どうせならと嵐電で向かうことにしました。

 

さてさて、今編からしばらくPanasonic Lumix DMC-GF3と供にお写ん歩です。

Panasonic Lumix DMC-GF3詳しくは高槻 写真のひろば 「八百富写真機店・高槻駅前店」パナソニック ルミックス DMC GF3編をご覧ください。

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

201108_明日香案山子_top1.jpg

201108_明日香案山子_8.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらからどうぞ)

 

 

 

ここは奈良県高市郡明日香稲渕、棚田広がる風景はどこか懐かしさも感じる素晴らしいところです。

ここで毎秋行われているのが明日香 かかしコンテスト

たくさんの力作並ぶかかしロードの光景は今年で16回目を迎えています。

そんな16回目のスタートは台風12号の影響なのか案山子設置状況がやや遅め...

それでも組み上げたばかりの案山子は緑の風景に浮かび上がり、まるで芸術品の展覧会を観ているようです。

 

 その台風12号、低速移動の為に各地で甚大な被害が出ているようですね。

 数日前の予想進路から西へとシフトしましたが、大きな暴風雨域は予想外の被害を引き起こしてい ます。

 奈良県内の北部(北半分くらい)は風も強くなく雨も少なめで、予想外の静けさはちょっとした不気味。

 ところが奈良県南部にあたる東吉野村の古民家カフェ月うさぎさんに電話してみるとずっと不通...

 お昼前にやっと通じた電話ですが、猛烈な荒天でずっと停電していたのだそうです。

 うちからたった1時間ちょっとのところなのに、こんなにも大きな違いがあることに驚きました。

 紀伊半島の南東側や山間部でも大きな被害が出ており、これ以上大きな被害の出ないことを祈っています。

 台風通過区域の皆さんもどうか油断なさらず十分に警戒なさってください。

 

てな感じでして、しばらくネタ不足は必至。

LumixGF3_3.jpg

Panasonic DMC-GF3でのお写ん歩はおあずけとなりました...orz

 

来週がんばろっと。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

201108_おふさ観音_風鈴祭り_top1.jpg

201108_おふさ観音_風鈴祭り_8.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらからどうぞ)

 

 

 

 

 

ここは奈良県橿原市小房町の小房観音寺"おふさ観音"さん。

薔薇と風鈴で名が知られる町中の古寺。

毎年7月1日~ 8月31日の2ヵ月間は風鈴まつりが開催されています。

涼を感じる素敵な空間は、訪れた人々に心地良い感動を与えてくれる素敵なお寺としても有名ですね。

夏の暑さで体調崩さぬようにと祈願された涼しげな風鈴。

なるほどその透き通るような"チリチリ~ン"の音は暑気払いならぬ厄払いになりそうです。

 

残念ながら記事の編集がずいぶん遅れてしまい、風鈴まつりを終えてからのブログ更新となってしまいました。

どうもごめんなさいm(_ _)m

とは言いつつも来年は是非皆さんも訪れてみてほしいと思います。

 

 さて、でっつい台風12号がゆっくり北上中。

 近畿地方を中心に今日から明日9月3日に掛けて台風が上陸との予報。

 すでに奈良では強い風が吹き始めています

 四国から東海までを覆う大型台風、伊勢湾台風や第二室戸台風などと似たコースを辿っていますのでちょっと心配ですね。

 

 ちょっと前ですが平成10年に台風7号が奈良に甚大な被害を残したのは記憶に新しいところ。

 今回の台風、いつも以上に気を引き締めて構えたほうが良いかも知れませんね。

 大雨や風による大きな被害が出ないことをただただ願うのみ。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

IMGP0776.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらからどうぞ)

 

 

 

 

PENTAX Q 試写、最終回の編集更新完了。

最終回は西陣雨宝院付近へとやって来たところから。

洗練されたような石畳風情、この辺りもずいぶん整備されたのですね。

幼少の頃は狭い路地をうろうろ歩いたような記憶があるのですが...

お昼ごはんに訪れようと思っているお店は未だ開店前、ちょこっとだけ寄り道の西陣界隈です。

 

2枚目の姿、いつ見てもなんちゃらモンスターって名前がつきそう。

海外のアニメ映画を観てるようです^^

注)その2枚目、ピント外してました m(_ _)m

 

(サンプル"1")カメラの八百富|PENTAX Q サンプル写真 「ちょっと帰りに撮ってみました編」

(サンプル"2")PENTAX Q サンプル写真 南禅寺 / 01 STANDARD PRIME

(サンプル"3")PENTAX Q サンプル写真 産寧坂 八坂の塔 / 01 STANDARD PRIME

アップした画像は全てサムネイル。

画像をクリックしていただきますと、別ウインドウでリサイズ前の元画像がご覧いただけます。

IMGP0709.jpg

IMGP0712.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。

PENTAX Q 試写、三回目の編集更新完了。

 

 

 

三回目は南禅寺を後にし、清水寺界隈へやって来たところから。

清水寺は千日詣りは既に終えておりますのでまたこんど。

今回は朝の産寧坂~法観寺(八坂の塔)石畳(石段)風情を愉しむことにします。

朝陽が時々射し込むコントラスト高い時間帯、雨風情が格別の場所ですがこの時間帯ならいつも美観。

チャラっと歩きながらPENTAX Qと一緒にお写ん歩です。

 

(サンプル"1")カメラの八百富|PENTAX Q サンプル写真 「ちょっと帰りに撮ってみました編」

(サンプル"2")PENTAX Q サンプル写真 南禅寺 / 01 STANDARD PRIME

アップした画像は全てサムネイル。

画像をクリックしていただきますと、別ウインドウでリサイズ前の元画像がご覧いただけます。

PENTAX Q サンプル写真 南禅寺 / 01 STANDARD PRIME - お写ん歩

IMGP0595.jpg

IMGP0599s.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらからどうぞ)

S氏ブログ『中古カメラご一行様(by八百富写真機店)』にPENTAX Q試写一回目を載せています。

カメラの八百富|PENTAX Q サンプル写真 「ちょっと帰りに撮ってみました編」も併せてご覧ください。

 

PENTAX Q 試写、二回目の編集更新完了。

今回も全て単焦点キットレンズ"01 STANDARD PRIME 8.5mm F1.9"の組み合わせです。

使用機種は Ver.1.0.0 の発売時ファームですが、一般に販売される製品版としての商品ではありません。

あくまでもここでご紹介する画像は「限りなく製品版に近いβ機」となります。

 

今朝はこのPENTAX Qを片手に京都南禅寺へと行ってきました。

早朝静かな境内に流れる清らかな空気、美しい景色をも同時に味わうことができる南禅寺です。

アップした画像は全てサムネイル。

画像をクリックしていただきますと、別ウインドウでリサイズ前の元画像がご覧いただけます。

東吉野 月うさぎ / SIGMA SD1 - お写ん歩

201108_月うさぎ_top1.jpg

201108_月うさぎ_3.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらからどうぞ)

 

 

SIGMA SD1の画は今回で終わり。

その今回では自分色(個人的に好きな色)で仕上げてみました。

あくまでも個人的好色なのでご了承の程を。

 

1枚目の彼女は"なっちゃん"、月うさぎさんのおしゃまさん。

「にゃー」と鳴かずに「ころころ」と鳴くとても可愛い猫。

...なのですが、他の猫以上にご覧のような動く生態に目が無いのです。

羽を休めていた蝶を忍び足で狙っていたのですが、僕が近づきすぎてその蝶は逃げてしまいました。

 

「あんたー、余計なことしないでよー」の表情。

 

そう、猫ってよーく見てると表情豊か。

お昼寝しているとジッと覗き込んで起こすのも彼女、"なっちゃん"。

その表情は語りかけているみたいなんです^^

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

御所 大川杉 日の出 / SIGMA SD1 - お写ん歩

201108_大川杉_top2.jpg

 いつもお世話になってます。

 高槻駅前店のです。

 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらからどうぞ)

 

前回、"御所 大川杉"の続き。

大川杉で日の出を狙うつもりでは無かったのです。

が、ずいぶん時間掛けて撮っていたら日の出を迎えてしまいました(笑

日の出前から空の色がドラマティックだったから、すんなり日の出時間を迎えることが出来たんですね。

あとで知ったのですが、ここは水田の頃に日の出撮りを楽しむカメラマンが多いとのこと。

来年の春は水田に輝く日の出を撮ろうかな。

 

えーっと...

週末のPENTAX Qを楽しみにしててくださいね^^

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

御所 大川杉 / SIGMA SD1 - お写ん歩

201108_大川杉_top1.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらからどうぞ)

 

SIGMA SD1の画が続きます。

ここは奈良県御所市と五條市の境目付近、金剛山の東麓です。

山麓線(県道361号線)を走っていると立派な杉の巨木が気になりませんか?

御所の町を優しく見守る様に立つ巨木、これこそが県指定天然記念物"大川杉"。

月が金剛山に隠れようとする頃、SIGMA SD1片手に早朝お写ん歩です。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

山陰紀行 大山町 風車 / PENTAX Optio S1 - お写ん歩

201108_島根半島_top2.jpg

201108_島根半島_2.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらからどうぞ)

 

山陰紀行のつづき。

ここは朝の島根半島、美保関町北浦の浜。

空気が気持ちいいので、ついこんなところまで車を走らせてしまいました。

美保湾弓ヶ浜辺りでも十分海は綺麗なのですが、島根半島の日本海側に出るとさらに綺麗。

抜群の透明度を誇る海水は、歩く足元に小さなカレイやタコがふわっと泳ぎだすのがよく判ります。

 

 

この日はPENTAX K-5を置いてPENTAX Optio S1のみでお写ん歩。

超高解像度1400万画素+CCDシフト方式の手ぶれ補正機能"SR"の組み合わせは、ぶらりお写ん歩に十分な機能を発揮してくれます。

広角ズームレンズ搭載のコンパクトデジカメ、便利ですねぇ^^;

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

本薬師寺跡 ホテイアオイ / SIGMA SD1 - お写ん歩

201108_SD1_本薬師寺跡_top2.jpg

201108_SD1_本薬師寺跡_5.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらからどうぞ)

 

世界市場が大混乱と言われ、ニュース関連は連日の大賑わい。

でも末端付近で生活している者にとってはイマイチそれが解せません。

webニュースでは必要無くなった製品をどっさり並べ売るユーザー。

あまりにも多いため対応しきれず、何と驚くことに査定予約待ちが続いているのだとか...

何だか凄い日々が続いていると思いません?

 

ドイツの自動車メーカーアウディ社のC.M.、凄いですねー。

もともとアウディ社のC.M.はセンス良くバリエーションもあって大好き。

今回は羽毛を「ふっ」と吹いてレーシングマシンが「すぅ...」と動く"あの"C.M.。

何気に視ていていて「ぬおぉっ!」っと思ったのは僕だけ?

 

久しぶりでT.V.ドラマにハマっています。

と言ってもひとつだけ、そのドラマの名前は「ドン・キホーテ」。

たまたま第一話の放映中に見かけまして、松田翔太さんの演技がツボを刺激。

ドラマ内だけなのかどうかは判りませんが、走り方はお父さんの松田優作さんとそっくり(だと思うのですが)。

大好きだった探偵物語を彷彿させるような雰囲気。

高橋克実さん、小林聡美さん、松重豊さんのコミカルな演技も絶妙なんだと思うのですが、如何でしょ?

 

さて、本題。

デジタルカメラ業界の話題を日々増しゆく超高解像度SIGMA SD1

こんなにブレ(手ブレ、被写体ブレ)を気にするカメラも珍しいのではないでしょうか。

中判フィルム機でもここまで気にすること無かったような気がします。

こんなデジタルカメラが世に送り出されるなんて、ほんと凄い時代になりました。

そんな高解像度ゆえに組み合わさるレンズにも少々気を使います。

また、絞り値や光線の入り方、被写体との付き合い方にも気を使わねばなりません。

それ故にタイミングがうまく合致すると、何とも艶かしくリアルな画が出力されます。

実際の画像画質を見なければ上手く伝わらないのですが、前回同様ところどころで解像度そのままの画も同時アップしてみました。

 

今回は本薬師寺跡のホテイアオイ撮影、無謀にも全て手持ち撮影です^^;

唯一手振れ補正付きレンズSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを持ってしても等倍では「う~ん...」。

ま、等倍で気になるブレはプリント時には気にならない程度だということも付け加えておきましょう。

※ 評価にはそれぞれ個人差もございますのでご了承願います。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

201108_K20D_本薬師寺跡_top1.jpg

201108_K20D_本薬師寺跡_4.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらからどうぞ)

 

今日は天気予報どおり猛暑も一段落。

天気はあまり良くはなかったけど気温もちょっと落ち着きました。

地元の駅から歩く途中に畑なんかもあるのですが、土が発する空気は少し冷んやり。

秋の空気に入れ替わったかな?

 

 

 

関東方面ではゲリラ豪雨で大変なんだそうで、JR高槻駅や大阪駅では新幹線の遅延アナウンス。

webで気象庁のH.P.を確認すると大雨表示、どうか大きな被害が出ないことを願います。

 

早朝、写真は奈良県橿原市の本薬師寺跡。

ここに近くの小学校と農家のコラボ花畑"布袋葵(ホテイアオイ)"が咲き誇ります。

毎年この頃になるとびっしり満開になり、それはそれはもう圧巻の感動咲きっぷり。

この日は朝から写真仲間のT氏と葛城山麓界隈で早朝お写ん歩。

日の出を迎えたその後、昨年のデータからそろそろホテイアオイが見頃になってんじゃないかということで一気移動。

あっという間に本薬師寺跡に到着、お寝坊さんのホテイアオイがお出迎えです(苦笑

 

以前のデータはこちら↓

2009年:本薬師寺跡 ホテイアオイ / FA☆ 28-70mm f/2.8 AL

2010年:本薬師寺跡ホテイアオイLUMIX G FISHEYE 8mm F3.5

 

この日はSIGMA SD1PENTAX K20DのAPS-C2本立て。

先ずは花開く前をPENTAX K20Dで撮影、前編更新です。

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

201108_鳥取・大山まきば_top1.jpg

201108_鳥取・大山まきば_2.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらからどうぞ)

 

毎年夏の恒例"鳥取島根紀行"、今年もチョイと行ってまいりました。

今年の大山(daisen)も暑い暑い(汗

ベース地である米子の気温は大阪より高いのです。

でも決定的に違うのが朝の気温。

扇風機すら要らない窓から入り込む自然の冷風は最高なんですヨ。

 

 

早朝から京都で六道参り、その足で鳥取県米子市の親戚ん家へ。

到着後早速近くの大山へGO!

大山まきばみるくの里へ冷べたーいソフトクリームをGET!

牛さん、美味しいソフトクリームをありがとうさん♪...の画でスタートです。

 

昨年8月の山陰紀行もご参考にどうぞ。

お写ん歩カメラは久しぶりのPENTAX K-5。

レンズは高画質で人気のDA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR、一本です。

 

明日の夜辺りからやっと気温が下がりそうですね。

特に近畿から東へ向かうほどグッと気温が下がるのだとか。

奈良も平年並みに戻ると良いのになぁ。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

アイテム

  • TAMRON 16-30mm F2.8 Di III VXD G2 Model A064_003.jpg
  • 7RV07165,16 mm,F2.8,1-640 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07161,16 mm,F2.8,1-1000 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07131,27 mm,F2.8,1-1250 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07102,16 mm,F16,1-80 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07056,16 mm,F9,1-160 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07045,16 mm,F9,1-40 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07031,16 mm,F2.8,1-1250 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07016,16 mm,F11,1-50 秒,iso100(JPEG).jpg
  • 7RV07006,16 mm,F2.8,1-800 秒,iso100(JPEG).jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1