いつもお世話になってます。
高槻駅前店のKです。
先日ちょっとだけ地元県内の明日香に行ってきました。
過去データを確認すると、毎年ちょうど同んなじ時期に明日香訪れてるんですよね。
今年はいろんな花がいっぺんに観れそうです。
使用機材
PENTAX K20D with・・・
smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
高槻駅前店のKです。
先日ちょっとだけ地元県内の明日香に行ってきました。
過去データを確認すると、毎年ちょうど同んなじ時期に明日香訪れてるんですよね。
今年はいろんな花がいっぺんに観れそうです。
使用機材
PENTAX K20D with・・・
smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
高槻駅前店のKです。
初めて訪れた岩屋寺。
若い頃抜け道として大石道をよく利用したものです。
久しぶりに走ったのですがずいぶん雰囲気変わっててチンプンカンプンでした。
この枝垂れ桜はとても存在感がありました。
陽当たりも良いからなのかかなり開花進んでいました。
今日辺り見頃だったのではないでしょうか?
使用機材
PENTAX K20D with・・・
smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
高槻駅前店のKです。
次に訪れたのが左京区鹿ヶ谷の法然院。
桜ではありませんが、真っ赤な椿がちらほら咲いているとのことで訪れてみました。
哲学の道から少し東に入ったところ、早朝6時から山門の中を観ることができます。
2↑ この時期、未だとても静か。
奥行き感を出したくて絞り開け気味にしましたが、バッチリ色収差がでてしまいました...orz
使用機材
PENTAX K20D with・・・
smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
高槻駅前店のKです。
ここは百万遍知恩寺さん。
ご覧の様に太陽をも隠してしまうほどの降雪、寒い朝です。
通称"百万遍さん"と聞くと「手づくり市」を連想される方も多いのではないでしょうか。
Kのおふくろも欠かさず訪れているようで、京都在住の人々にとって楽しみの一つだったりもします。
2↑ こちらに桜が咲いているのだとご同行の写真仲間に案内していただきました。
豆桜、通称"ふじ桜"と呼ばれています。
後方に"おかめ桜"も咲いていましたが良く似ていますね。
しっとりした淡い紅色、とても綺麗でポカーンと眺めてしまいました。
使用機材
PENTAX K20D with・・・
smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
高槻駅前店のKです。
下を向き威張る仕草を見せない「おかめ桜」、小さな小さな花をぎっしりつける桜の木です。
ここは京都出町柳に佇む長徳寺、独特の咲き方を見せる「おかめ桜」は京都桜の入り口。
2↑ 「びゅぅっと風が吹き、わぁっと雪が降る」
寒い京都、慌てて撮った鮮やかな桜花。
花弁を散らすこと無い姿はとても力強く感じました。
使用機材
PENTAX K20D with・・・
smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
高槻駅前店のKです。
先日少し時間が取れたので奈良をやや南下、下市町へ。
今年も広橋の梅林を見ることができました。
昨年の見頃時期から比べるとずいぶん遅れて見頃を迎えていました。
広橋峠付近では未だ五分咲きだったことに驚きましたが、今週は満開の見頃かも知れません。
梅の里山と呼ばれるように広橋の梅林は人の生活がしっかり共存。
出会う農家の方々がとても暖かい、優しい里山の雰囲気が好きで毎年通っています。
桜で有名な吉野山と同等に県内では訪れやすい梅林。
たった一時間ほどの撮影で撮れた枚数も少なめ、撮影ポイントも少なめですがお時間良ければどうぞご覧ください。
使用機材
PENTAX K-r with・・・
smc PENTAX DA 15mm F4 ED AL Limited
smc PENTAX FA 31mm F1.8 AL Limited
smc PENTAX FA 77mm F1.8 Limited
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
高槻駅前店のKです。
天神梅林から帆浦梅林までやって来ました。
写真は「一目八景」と言われるポイントから...なんですけど。
ここではご覧のようにほとんど咲いていませんでした...orz
縦構図でちょっと引けばチラリ咲く紅梅。
来年のために撮ってUPしておきましょう。
最近一日通して青空快晴の天気に恵まれることがありません。
先日訪れた京都市内では雪が降ったり止んだりでした。
場所によっては梅花と雪景コラボだったのではないでしょうか?
まだまだ寒い日が続きますね。
せめて風邪なぞひかぬ様、多少暖かい格好で出かけても良さそうです。
月ヶ瀬梅林 梅花 (1)はこちらから。
月ヶ瀬梅林 梅花 (2)はこちらから。
使用機材
PENTAX K-r with・・・
smc PENTAX DA 15mm F4 ED AL Limited
smc PENTAX FA 31mm F1.8 AL Limited
smc PENTAX FA 77mm F1.8 Limited
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
高槻駅前店のKです。
月ヶ瀬の朝、霧が山肌をぐんぐん駆け上がります。
太陽の光が射し込んでくるのをジッと待つ白梅の大木。
眠りから覚めゆく様な姿は白梅の姿をした仏様にも見えました。
撮影のタイミングとは通う根気と通えない時の"運"。
アマチュア写真家は"運"に任せることがほとんどです.
僅かなタイミングでベストに出会う嬉しさは格別ですよね。
じつはこの日の月ヶ瀬梅林、満開には程遠い咲き具合でした。
臨機応変に対応できる器ではありませんが、嬉しさだけで満足いく画が撮れることもあります。
そんな画を期待しながら出かけるのもなかなか良いものですよ。
月ヶ瀬梅林 梅花 (1)はこちらから。
カメラは全てPENTAX K-rです。
使用機材
PENTAX K-r with・・・
smc PENTAX DA 15mm F4 ED AL Limited
smc PENTAX FA 31mm F1.8 AL Limited
smc PENTAX FA 77mm F1.8 Limited
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
高槻駅前店のKです。
綾部山梅林"後編"、山ひとつが梅の花に埋もれているように見えます。
陽が射すと梅の香りがほんのり。
のんびり散策するのがちょうど良い綾部山梅林です。
全体的にすっきり晴れることはありませんでしたが、光が廻ってほんのり綺麗な梅花でした。
前編はこちらから→「綾部山梅林 (前編)」、しばらく在庫ネタが続きます。
使用機材
PENTAX K-r with・・・
smc PENTAX DA 15mm F4 ED AL Limited
smc PENTAX FA 31mm F1.8 AL Limited
smc PENTAX FA 77mm F1.8 Limited
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
高槻駅前店のKです。
奈良県と京都府と三重県の境目を流れる名張川。
高山ダムによってできた月ノ瀬湖を挟む渓谷は月ヶ瀬梅渓とも呼ばれています。
奈良には海抜の高い梅林が多く、「賀名生梅林」「広橋梅林」と同じように奈良市街地よりも遅くに見頃を迎えます。
ずいぶん前にダム湖が完成し月ヶ瀬梅林は姿を変えました。
今ではそのダム湖と共存するかのような素晴らしい梅林景を見ることが出来ます。
早朝暗い時間に出発、空には星がたくさん見えていました。
前日雨が降っていたので「ちょっとした雲海でも見れるかな?」と期待して早朝の名阪国道を東進。
五月橋インターを降り名張川沿いを走り出すと車窓の向こうは霧になりました。
しばらく霧の中を走ると霜輝く冷え込んだ月ノ瀬湖に到着。
月ヶ瀬橋へ向かうと湖面から蒸気霧昇る姿が...
そのうち朝陽が登るとそれは素晴らしい情景へと変わりました。
今回はPENTAXのエントリークラス機"K-r"で撮影。
スペシャルプライスで当社でも大変人気のカメラです。
自分らしさをアピールできるオーダーカラーで話題沸騰中。
それよりも価格以上の基本性能も見逃せないハイスペックエントリー機だったりもするのです。
普段ですとハイスペックミドルクラスK-5をお借りするところ。
最近「K-rの写りはどうなの?」という問い合わせも多いので、しばらくK-rのみでお写ん歩です。
使用機材
PENTAX K-r with・・・
smc PENTAX DA 15mm F4 ED AL Limited
smc PENTAX FA 31mm F1.8 AL Limited
smc PENTAX FA 77mm F1.8 Limited
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
高槻駅前店のKです。
綾部山梅林、兵庫のみならず関西圏でも大変名の知れた梅林。
山が梅の花でいっぱいになる見事な風情を見せてくれます。
過去に何度か訪れているのですが、見頃を迎える頃に訪れることができたのは初めて。
全体的な見頃はもう少し先でして、2枚目パノラマカットの様に五分咲きの場所もありました。
今頃は満開の時期も過ぎてしまったかな?
梅花見頃である梅祭りの時期、JRや山陽電鉄の最寄り駅から臨時バスが運行されます。
天気が良ければ鉄道駅からのんびり歩いて訪れるのもなかなか良いものですよ。
1、2枚目はPENTAX"RZ10"(コンパクトデジタル)で撮影しました。
フォーマットが小さいとフラットな画になりがちですが、テレ側で深度稼ぐ様な時にまた違った意味で重宝します。
コンパクトデジタル独特のシャープ感が残りますが、ビシッと決まれば半切サイズでも十分耐えうる画質。
Optioシリーズらしいナチュラルな写りは未だ健在、風景派にはサブ機にちょうど良いかもしれません。
使用機材
PENTAX K-r with・・・
smc PENTAX DA 15mm F4 ED AL Limited
smc PENTAX FA 31mm F1.8 AL Limited
smc PENTAX FA 77mm F1.8 Limited
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
高槻駅前店のKです。
久しぶりに道明寺天満宮へとやって来ました(3月上旬撮影)。
曇天でしたがそろそろ梅花が満開だろうと思って。
到着時間が早すぎて本殿横の梅園門は閉ざされたまま。
使用機材
PENTAX K20D with・・・
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR DiⅡmodel_A16
FA★ 80-200mm F/2.8 ED [IF]
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
八百富写真機店のKです。
この度の地震により被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
皆さんの安全を願い、一日も早い復旧を心からお祈り申し上げます。
毎日悲しい涙がいっぱい。
毎日悲しい叫びが響いています。
生きている間に伝えたかったことがたくさんあったはず。
親が子の成長をずっと見届けていたかったはず。
子が親に恩返しをしたかったはず。
震災から間もなく一週間、夜中に何度も目が覚め枕もとにある小さなモニターを時々見つめています。
一昨日も静岡で大きな地震があり、ここ関西でもグラリ揺れました。
地震に関していろんな憶測とデマのような内容が飛び交っていますが、日頃の心構えが大変重要だとされています。
___________________________________________________________________
我々西日本の労働者は手を休めていられません。
不安定になりそうな日本の経済、我々が元気に支えていかなくてはならないという自覚をしっかり持たねばなりません。
自粛ばかりでは需要がどんどん冷え込んでしまいます。
これまで以上に市場を活性化させなくてはならないと思います。
観光地ではお客さんが激減。
減収の観光地では支援どころか日々の生活にまで影響が出始めているところもあります。
我々の住む日本はとても強くて優しい国だと信じています。
互いに支え助け優しい心持つ民族の国、日本です。
どうかこんな時こそしっかり自覚を持って、強き者が弱き者を絶対に守ってあげてください。
募金口座に振込みが殺到しているそうですが、全く持って諦めることはありません。
時間を置いて少しずつ募金すればいいのですが、ぜひ信頼できるところで募金をなさってください。
そうして集められたお金は、きっとあとから最大限有効に使われると信じています。
それから献血も大変重要です!
大きな身体なので抜けるだけ抜いて欲しいけど、そうはいかないのですね...
もう一点。
東日本で一定時間停電「計画停電」が実施されています。
関東地方からの出張者が戻る際、防災用の乾電池などを買っていかれる方も多く見られました。
ここで問題がひとつ。
「電池の値段が上がってきてるって聞いたし、今のうち買っておこうと思って...」
実際某所で聞いたお客様の声、...こういったことだけはお避けください。
「○○○の値段が上がる」とか、「○○○が無くなる」とか、報道には無いwebの書き込みサイト情報には十分ご注意ください。
デマに振り回された阪神淡路大震災、せめてそのことをしっかり思い出しそれぞれが自覚持って行動に移したいものです。
救援物資は個人個人で送ると運送関係輸送ルートがパンクしてしまいます。
救援物資は今必要なものをしっかり確認し、なるべくひとつにまとめて送るのが良いかも知れません。
また各市町村役場などで受け付け、一括輸送が行われているところもあります。
ぜひとも地元公共機関に問い合わせてみてください。
最後になりましたがカメラ業界の現況です。
各社情報は日々更新されています。
気になる点がございましたら各社ホームページをご確認ください。
但し各企業とも大変混乱しております。
電話やメールでのお問い合わせは避けて頂きますようよろしくお願いいたします。
各社ホームページでは随時情報更新されていますので、webのみでのご確認をお願いします。
Canon CASIO EPSON FUJIFILM Nikon OLYMPUS Panasonic PENTAX RICOH
当社各店々頭でもなるべくお答えできますよう随時確認しております。
梅田・高槻へ修理等でご来店になられる際、予め各社ホームページをご確認いただけますようよろしくお願いいたします。
寒い日が続きます。
ご覧の皆さんもお身体の管理には十分注意してください。
.
_お知らせ_
当分の間、電力不足が続くようです。
今朝は大阪駅前でも号外が出ました。
関東在住の写真仲間は現在(am10:00)自宅待機中。
交通網の現況を見てから出勤するのだと連絡がありました。
通勤にどれだけの時間を要するか判らないので、職場に近い同僚が自転車で先行出勤。
日常業務で必要最小限のことをこなし、あとは各方面からの問い合わせに対応。
職場での泊まりに対応できるよう着替えなども持ち込んだそうです。
無理に出かけると先日のような帰宅難民が増えかねません。
現在webはほぼ正常に使えるようなので、職場の皆さんと十分協議なさって欲しいとのこと。
本人の希望もありここに記載させていただきます。
(注:チェーンメールではありません)
_____________________________________________________
東京電力より(以下転載・一部略)
東京電力のホームページが安定しているようですので、リンクを貼っておきます。
東京電力からのお願い
_____________________________________________________
関西電力や中部電力が東北電力への電力供給を開始したとの情報がありました。
-追記-
関西電力のH.P.に下記の記載がありましたので転載いたします↓
○当社はお客さまへの安定供給を維持した上で、11日夕方から、電力各社協力しながら融通可能な範囲で最大限の電気の融通を行っております。[注↓]
○なお、今のところお客さまに特別に節電をお願いするような状況にはなく、当社名で震災に関連してお客さまにチェーンメールを送ることはございませんので、ご注意ください。
[注↑]東日本と西日本では、電気の周波数が違います。
従って、関西電力の電気を東日本に送るには、周波数を変換しないといけません。
この周波数変換施設の容量は上限が決まっております。
_____________________________________________________
やはり西日本でも節電に対する意識は常に持ち続けていたほうが良さそうですね。
現在震災に絡むチェーンメールが横行しているそうです。
一部正確な内容もあるかも知れませんが、冷静になってよく考えてください。
この日本で緊急要する情報は、各自治体や報道機関のほうが早いということを我々が一番よく知っているはずです。
特にパニックを煽るような内容には十分注意してください。
.
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
皆さんもご存知のように、宮城県を中心とする東日本の広い範囲でマグニチュード9.0という大地震がありました。
震源地は三陸沖、太平洋側の広い範囲で大津波が発生。
写真仲間の連絡では想像を絶する大きな被害が出ているのだそうです。
これ以上被害が広がらないことを願っております。
これ以上人的被害が広がらないことを心から祈っております。
今夜は以上で失礼をいたします。
-K-
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
鞆の浦お写ん歩の続きです。
前回港が見えるポイントから鞆の浦らしさ溢れる路地へと入り込みます。
大変歴史深いところですが、きっとここに書いても大半の方が読んでいただけないと思いますので端折りましょう。
写真からその歴史観が伝われば良いな...という事で。
訪れたときに鞆の浦では『鞆"町並ひな祭り"』期間中でした。
奈良高取土佐町並み"町家の雛めぐり"とはまた様子が違って見えます。
前回の"鞆の浦 (1)"に写っていたボンネットバス車内にも飾りが見えていましたね。
町全体が可愛らしく飾られた鞆の浦。
偶然とはいえ華やいだ町並みはちょっと得した気分でした。
前回の記事はこちら⇒鞆の浦 (1)
使用機材
PENTAX K20D with・・・
smc PENTAX-DA12-24mm F4 ED AL (IF)
smc PENTAX FA★ 85mm F1.4 ED [IF]
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
今週末3月12日はJRのダイヤ改正。
今回のダイヤ改正はかなり大掛かりなものだと思います。
先ず、新幹線。
九州新幹線全線開業に伴い、相互直通運転の「みずほ」「さくら」が登場。
で、肝心の在来線。
北近畿方面、特急「こうのとり」が新型車両287系使用でデビュー。
特急「北近畿」「文殊」「タンゴエクスプローラー」「たんば」の列車名廃止。
北近畿タンゴ鉄道乗り入れ列車は、京都駅発着のみへ。
北陸方面、485系国鉄色の特急「雷鳥」廃止、全て「サンダーバード」へ。
阪和線、関空/紀州路快速増発(大阪駅直通、1時間あたり3本から4本へ)
朝夕通勤時間帯の「はんわライナー」廃止。
大和路線、大阪駅直通の大和路快速増発。
昼間時間帯、王寺駅~JR難波駅間の快速を増発。
昼間時間帯、加茂駅発「大和路快速」・高田駅発JR難波行「快速」が減便。
朝夕通勤時間帯の「やまとじライナー」廃止。
JR宝塚線、宝塚駅~大阪駅間快速を増発、丹波路快速8両編成化。
昼間時間帯の宝塚駅~尼崎駅間の快速減便。
JR神戸線・JR京都線・琵琶湖線、土休日の新快速をすべて12両編成で運転。
平日の新快速朝夕通勤時間帯12両編成運転拡大。
雷鳥などの画は皆さんのところでたくさんアップされていますね。
じつは個人的に思い入れ深いのが↑この「やまとじライナー」。
(この時間は意外と暗くてK20Dの感度は800が実用精一杯、S.S.稼げなくてブレブレ...orz)
大和路線唯一の定期特急車両ですが、今週末の廃止が決定しています。
ちょっと話は変わりますが・・・
先日京都のとある大きなお寺で、オリンパス PEN E-P2を使ったワークショップを開催。
ご参加されたのは各寺院のお上人様、もの凄ーく緊張いたしました。
内容がそんなですのでブログ記事にはいたしませんが、貴重な体験をさせて頂きました。
ご参加の皆様、後から僕の講義が少しでも役立ちましたでしょうか?
今になってとても心配・・・
オリンパスのIさん、サポートありがとうございました。
さて、そのワークショップから戻ってきた時間が遅くなったのです。
帰社後に報告会(?)もあったりで更に遅い時間となりました。
そこでタイミングが合えばこの「やまとじライナー」の登場です。
乗車整理券(↑)が必要ですが、後から乗り換える近鉄への接続も絶妙。
居眠りしながら帰れる素敵なホームライナーなのですが、悲しいかなもう利用することが出来なくなりました。
さよなら記念に早朝撮影。
他にも撮ってきたので、鉄ネタで更新させて頂きます。
使用機材
PENTAX K20D with・・・
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR DiⅡmodel_A16
FA★ 80-200mm F/2.8 ED [IF]
RICOH GRdigitalⅡ
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
やってくる途中、時空間を曲げてしまったかのような場所に着きました。
懐かしさを存分に感じれる港町、鞆の浦(tomonoura)。
近くの尾道へ足を運ぶ度に訪れてみたかった町です。
↑ ご覧のバスは鞆の浦の看板的存在トモテツバスのボンネットバス。
1958年生まれの気合入ったバスですが、とても元気走る姿は愛嬌もたっぷり。
これって「となりのトトロ」に出てくる"猫バス"に似てません?
宮崎駿さんが大変気に入られた鞆の浦、こんなところに元になる姿があったのかも知れません。
で、その宮崎駿さんが監督された「崖の上のポニョ」もここ鞆の浦がベースになったのだそうです。
運転手さんが手を挙げて走り出すサービス精神はバッチグー。
コロンとしたうしろ姿、かわいくてかわいくてタマリマセンデシタ♪
-余談-
トモテツ=鞆鉄=鞆鉄道。
そう、1954年まで福山~鞆間に鉄道線(ナローゲージ・軽便鉄道)がありました。
瀬戸内には小さな鉄道がところどころにあったのですねー。
こちらのバス会社も下津井鉄道同様、前身は鉄道会社でスタートです。
尾道撮影と同じふうになるかなー?と思っていましたが、こちら鞆の浦では港メインの撮影となりました。
つらつらっと並べてみますね。
使用機材
PENTAX K20D with・・・
smc PENTAX-DA12-24mm F4 ED AL (IF)
smc PENTAX FA★ 85mm F1.4 ED [IF]
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
いやぁ...日頃の行いはイマイチなんですが、綺麗に晴れました。
適度に白い雲もあったりして絶妙の空が展開されます。
ところどころに観梅用の紅梅や桃色梅花、青谷梅林が華やぎました。
強い太陽光線が生み出す高コントラスト。
サイド光や逆光に輝く白梅、ホント綺麗ですねー。
構図的にはちょっと難しい青谷梅林でしたが、後編はそんな四苦八苦な画をどうぞお楽しみ下さい。
前編はこちら⇒「青谷梅林 梅花 (前編)」
使用機材
PENTAX K20D with・・・
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR DiⅡmodel_A16
RICOH GRdigitalⅡ
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
先日見頃迎えた京都・城陽の青谷梅林へ行ってきました。
基本的に梅林は山深いところにありがちですが、こちら青谷梅林はJR奈良線の山城青谷駅から徒歩15~20分。
アクセスの良い梅林として人気があるところです。
もちろん梅の実を収穫する為の農園梅林ですが、梅花咲くこの時期は一般に開放され梅の香りを存分に楽しむことができます。
今週末まで青谷梅林まつりも行われていますね。
2・3↑ 奈良を出発するときは快晴でしたが青谷到着時には曇天に・・・。
花を撮るにはちょうど良いのですが、広大な梅林を撮るにはちょっと不向き。
特にここ青谷梅林は丘状になっており、なおさら青空が恋しくなるってもんです。
それでもせっかく来たのだし、梅花の香りを楽しんでく事にしました。
今回はTAMRONさんのAPS-C機専用大口径広角標準系ズームレンズ1本のみのお写ん歩。
絞り開放からしっかり写ると定評のSP AF 17-50mm F/2.8 XR DiⅡ A16は身軽撮影にもってこいです。
使用機材
PENTAX K20D with・・・
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR DiⅡmodel_A16
RICOH GRdigitalⅡ
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。