↑ 85.0 mm 1/750 100 F2.0 RAW
こんにちは、"K"です。
今回は奈良市近鉄大和西大寺駅から程近い喜光寺にやって来ました。
先日お客さんの情報で知ったのですが、恥ずかしながら奈良県民"K"はノーマークです。
早速K10Dにsmc PENTAX FA ☆ 85 F1.4 [IF]を装着して出掛けてみました。
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで拡大(横1000ピクセル)して見る事が出来ます。
↑ 85.0 mm 1/750 100 F2.0 RAW
こんにちは、"K"です。
今回は奈良市近鉄大和西大寺駅から程近い喜光寺にやって来ました。
先日お客さんの情報で知ったのですが、恥ずかしながら奈良県民"K"はノーマークです。
早速K10Dにsmc PENTAX FA ☆ 85 F1.4 [IF]を装着して出掛けてみました。
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで拡大(横1000ピクセル)して見る事が出来ます。
こんにちは、"K"です。
今回は"K"の自宅から程近い明日香村から、見頃になった蓮花を撮ってきました。
こちらは観光用では無く個人農園の蓮畑です。
午前5時半、空気が非常に心地よく感じる中での蓮花を眺めるのは格別でした。
世界的にも名が知れるようになった明日香。
どこか懐かしくも素晴らしい風景は、ジモッピー"K"も毎月数回通うほどです。
「あんたの近所と大して変わらんな~(笑)」みたいな声が聞こえてきそうですが・・・。
えー、ちなみに前日も撮り出掛けましたが昼をずいぶん回っていて花は閉じていました。
今回はいわゆるリベンジってヤツですね。
今回のお写ん歩レンズはsmc PENTAX FA ☆ 85 F1.4 [IF] (1992 ~ 2004)です。
現行品ならDA70mmF2.4LimitedやFA77mmF1.8 Limitedという良いレンズがありますが、このFA ☆ 85 F1.4 [IF]は別格ではないでしょうか?
正直申しますとRAW現像をしながらうっとりしてしまいました。
ポートレートに抜群の性能を発揮するなんていわれますが、いずれ試してみたいところです。
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで拡大(横1000ピクセル)して見る事が出来ます。
こんにちは、"K"です。
今回は伏見の七名水のひとつ石井の御香水で有名な御香宮神社に行ってきました。
今回のお写ん歩レンズはsmc PENTAX-M 40-80mm F2.8-4です。
まぁまぁ明るいズームレンズなのですが、ちょっとジャジャ馬レンズ系。
てな訳でハレーション画もちょっと楽しい一日となりました。
アップした横画像は全てクリックしていただくと別ウインドウで拡大して見る事が出来ます。
こんにちは、"K"です。
今回は(も?)三室戸寺へ訪れてみました。
前回は紫陽花の咲き乱れる蒼い海原が見れました(過去記事参照)が、こちら三室戸寺は蓮が綺麗なことでも有名です。
蓮の事についてはあまり詳しくありませんが、花の黄色い部分にたくさん穴が開いていて、それが蜂の巣に似ている事から"蜂巣"の略である"蓮"となったそうです。
朝早く開き午後になると閉じ、4日目には花びらが散ってしまう蓮の花。
蓮を見ると熊本名物辛子蓮根を思い出してしまうのは"K"が食い気多い若い証拠という事ですね♪
・・・罵声を浴びせられそうなので先に進みましょう。
今回のお供レンズはsmc PENTAX-M 1:3.5 135mmです。
1977~1986頃製造で小さいながらもフードを内蔵したコンパクトレンズ。
開放でもそこそこ綺麗に撮れてしまうので、中望遠域をカバーする為にバックへ放り込んでおいても邪魔にはならないという優れものレンズです。
サポートレンズはPENTAX DA 12-24mm F4 ED AL[IF]&他とさせていただきます。
アップした横画像は全てクリックしていただくと別ウインドウで拡大して見る事が出来ます。
こんにちは、"K"です。
今回の嵯峨野お写ん歩(自転車編)、最後の訪問は阪急上桂駅から程近い地蔵院です。
苔寺、鈴虫寺が近くにと言えば凡その場所も分かりますでしょうか。
頓知で有名な一休さんが幼少時代にこちらの地蔵院で過ごしていたそうです。
一休さんもこの美しい境内を駆け巡って頓知心を磨いたのでしょうね。
竹の寺と言われるだけあってご覧の様に竹林をとても綺麗に観ることが出来ます。
過去に写真仲間の紹介で訪れ、今回は3度目の訪問と完全にお気に入りとなりました。
秋の紅葉も素晴らしく綺麗ですが、やはり個人的にはこの時期が一番綺麗に思えます。
引き続きお供レンズはPENTAX D FA MACRO 50mm F2.8、サポートレンズもPENTAX DA 12-24mm F4 ED AL[IF]&他とさせていただきます。
アップした横画像は全てクリックしていただくと別ウインドウで拡大して見る事が出来ます。
↑1 [焦点距離] 12.0 mm[シャッタースピード] 1/20 秒[ISO感度] 400[絞り] F8.0 RAW
こんにちは、"K"です。
今回のお写ん歩は嵯峨野小倉山常寂光寺です。
こちらも春の新緑、秋の紅葉が綺麗なお寺さんで、秋の紅葉シーズンは大変な賑わいになるお寺さんでもあります。
寺号は常寂光土のような風情から付いたのだそうです。
嵯峨の画大好きな"K"ですが、何と今回初めて訪れる事となりました。
混み合う場所がちょっと苦手なもので・・・。
ところが今回"K"が来る事を知って居られたかどうかは分かりませんが、拝観者少ない時間に訪れることが出来ました。
・・・期待と発想があつかましいですね。
ちなみに"あつかましい"とは図々しい、非常識、面の皮が厚い、虫がよすぎる、ぬけぬけと、しゃあしゃあと・・・等の意味があるそうです。
引き続きお供レンズはPENTAX D FA MACRO 50mm F2.8、サポートレンズもPENTAX DA 12-24mm F4 ED AL[IF]&他とさせていただきます。
アップした画像は全てクリックしていただくと別ウインドウで拡大して見る事が出来ます。
↑1 [焦点距離] 12.0 mm[シャッタースピード] 1/60 秒[ISO感度] 100[絞り] F8.0 RAW
こんにちは、"K"です。
今回のお写ん歩は嵯峨野小倉山二尊院です。
二尊院の正式名称は小倉山二尊教院華台寺と言われるそうで、釈迦如来立像・阿弥陀如来立像の二本尊からその名をつけられたという事です。
秋の紅葉が綺麗で有名なところですが、個人的にはこの緑豊かな今頃が一番綺麗に思えます。
後からのご紹介になりますがこちら二尊院ではちょっと珍しい半夏生(はんげしょう)を観る事が出来ました。
純白の美しい姿はまるでPENTAX K-m white(限定・販売完了品)の様です。
嵯峨野はお写ん歩ぴったりサイズのPENTAX K-mを提げて出掛けたいものですね♪
先日三室戸寺編でご紹介したDA21mmF3.2AL Limitedセットすると完璧でしょう。
ちょっと喋り過ぎました・・・
引き続きお供レンズはPENTAX D FA MACRO 50mm F2.8、サポートレンズもPENTAX DA 12-24mm F4 ED AL[IF]&他とさせていただきます。
アップした画像は全てクリックしていただくと別ウインドウで拡大して見る事が出来ます。
Kです、こんにちは。
今回のお写ん歩は奥嵯峨野に佇む愛宕念仏寺からです。
愛宕の地に建てられ、千観さんがいつも念仏を唱えられていた事からその名が付きました。
こちらはご覧の様にたくさんの羅漢様が居られ、その数は千二百体以上だと言われています。
何でも一般の参拝者が制作し奉納したとか・・・。
ちなみに愛宕という漢字が使われていますが、じつはこれで「おたぎ(をたき)」と読みます。
愛宕山が古代石
若い頃は「あたご」と当たり前の様に連呼していた・・・なんて事は黙っておきますね。
お供レンズはPENTAX D FA MACRO 50mm F2.8、サポートレンズもPENTAX DA 12-24mm F4 ED AL[IF]&他と変わりございません。
アップした画像は全てクリックしていただくと別ウインドウで拡大して見る事が出来ます。
↑1 [焦点距離] 12.0 mm[シャッタースピード] 1/20 秒[ISO感度] 400[絞り] F4.5
今回のお写ん歩は奥嵯峨に佇む苔の緑綺麗な大覚寺塔頭祇王寺からです。
到着したのは開門直前の午前8時50分、 既に開門しておられましたので誰も居ない境内を観る事が出来ました。
春は桜、秋は紅葉。
それはそれは美しい庭を観る事が出来ます。
僕は四季を通じてこの緑濃い時期が一番好きなのですが、お臍は曲がっておりませんのご安心ください。
今回もお供レンズはPENTAX D FA MACRO 50mm F2.8。 サポートレンズもPENTAX DA 12-24mm F4 ED AL[IF]&他と変わりございません。 アップした画像は全てクリックしていただくと別ウインドウで拡大して見る事が出来ます。
1↑ [焦点距離] 12.0 mm[シャッタースピード] 1/45 秒[ISO感度] 100[絞り] F9.5
今回のお写ん歩は京都市右京区嵯峨の清涼寺"釈迦堂"です。
嵐山・渡月橋から真っ直ぐ北に1km上がればこの写真と同じ光景に出会うことでしょう。
渡月橋近くの市営駐車場に車を停め自転車組み立てて向かいましたが歩いても15分くらい。
滑って転んでも20分で着くという近さです。
嵐電や阪急電車、JRでもアクセス可能で、嵐電なら8月に妖怪電車なんてのも走り出します。
ちょっと心涼しく向かうのもおつなものではないでしょうか。
今回のお供レンズはPENTAX D FA MACRO 50mm F2.8です。
サポートレンズは出番多いPENTAX DA 12-24mm F4 ED AL[IF]&他とさせていただきました。