R0012859sds3-.jpg

1↑

こんにちは、"K"です。

 

先日京都東山の臨済宗建仁寺派・大椿山六道珍皇寺(六道さん)(Wikipedia)へ行って参りました。

(建仁寺の写真は後日UPいたします)

毎年8月7日~10日は、ご先祖さまの霊をお迎えする六道まいりが営まれます。

京都では当たり前の様な行事なのですが、他の地域に住まれる方にとってはちょっと珍しい行事。

訪れた際にちょこっと撮った写真を簡単にUPさせていただきます。

 

今回のお写ん歩はカメラ&レンズ中心ではありませぬ事をご了承願います。

一応・・・

PENTAX K10D

S社 30mm F1.4 EX DC

R社 GRdigital Ⅱ

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと
別ウインドウで横1000ピクセルに拡大して見る事が出来ます。 

IMGP7873sds3-.jpg

1↑ 50.0 mm 1/45 iso400 M. RAW  B/W

こんにちは、"K"です。

前回からお写ん歩の続き、二月堂からです。

早春の修二会(お水取り)は広く知られていますね。

(修二会の詳しくはWikipediaをご覧下さい)

B/W加工の写真は二月堂北茶所にある明治2年生まれの釜、現役で良い色出ていました。

 

お写ん歩のお供レンズは前回同様です。

Super-Takumar 1:3.5/28

Super-Takumar 1:1.4/50

Super-Multi-Corted TAKUMAR 1:2.8/105

SMC TAKUMAR 1:2.5/135

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1000ピクセルに拡大して見る事が出来ます。

 

IMGP7832sds3-.jpg

1↑ 135.0 mm 1/1000 iso400 M. RAW

こんにちは、"K"です。

東大寺大仏殿(前回記事参照)から二月堂、春日大社へと少し歩いてみました。

いわゆる"お写ん歩"です。

今回は大仏殿~二月堂の画をアップします。

 

お写ん歩のお供レンズは前回同様です。

Super-Takumar 1:3.5/28

Super-Takumar 1:1.4/50

Super-Multi-Corted TAKUMAR 1:2.8/105

SMC TAKUMAR 1:2.5/135

 

今回も絞り開放で撮影した画が多しです。

陽射しあってハレーションも出ていますが、ちょっとした雰囲気の画だと言う事で。

賛否両論ですがこんなユルい画も好きだったりします。

 

先ずは大仏殿東側から鐘楼(大鐘)へ向かう石段から。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1000ピクセルに拡大して見る事が出来ます。

東大寺 夏

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMGP7793sds3-.jpg

1↑ 28.0 mm 1/250 100 M. RAW

こんにちは、"K"です。

今回は奈良市の華厳宗大本山 東大寺からです。

この時期蝉の声が鳴き響く奈良ですが、今年はちょっと様子が違います。

とにかく一日を通して青空を見続けることが出来ず、訪れた日も午後になると記録的雷雨に見舞われました。

時たま鳴く蝉が「おっちゃん、早ようカンカン照りにしてほしいねん」、そんなこと言っていたとかいないとか。

 

それでも京都と同じように人気の奈良、世界遺産も多く観光客に人気です。

訪れた時間は8時頃。

冬に訪れることが多いのでてっきりam8:00からだと思っていたのですが、4月から10月の間はam7:30から大仏殿に入れる事を後で知りました。

 

今回はASAHI PENTAX TAKUMAR (M42(プラクチカ)スクリューマウントレンズ)を使用しました。

現行のペンタックスデジタル一眼レフはKマウント式、バヨネット独特の「カチッ」歯切れ良い音と共にロックのかかるタイプです。

このKマウントに移行するまではねじ込み式のM42スクリューマウントでした。

これらM42スクリューマウントレンズマウントアダプターKを介して現行機に取り付け撮影する事ができます。

装着方法もいたって簡単。

マウントアダプターKをボディ側に装着し、レンズをくるくるねじ込むスタイルは今も昔も変わりません。

慣れていないからと言って目を回すことも無いでしょう。(注:個人差有るかもしれない事をご了承願います)

今回は当ブログで初登場のM42マウントレンズです。

簡単に説明させていただきましたが、気になる方はどうぞ店頭までお越し下さい。

各店々員が親切丁寧にご説明いたします。

また店頭にもたくさんの中古M42タクマーレンズが皆さんのお越しをお待ちしております。

ちなみにオリオン大星雲とはなんら関係はございません。

 

お写ん歩の供は・・・、

Super-Takumar 1:3.5/28

Super-Takumar 1:1.4/50

Super-Multi-Corted TAKUMAR 1:2.8/105

SMC TAKUMAR 1:2.5/135

以上の4本でしばらく続きます。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1000ピクセルに拡大して見る事が出来ます。

しずく

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMGP7437sds3-JT.jpg

1↑ 100.0 mm 1/90 iso100 F3.5 RAW

こんにちは、"K"です。

今回は雨上がりの雫を撮ろうと地元の馬見丘陵公園へ行って来ました。

こちらの公園では狭い範囲ですが薔薇が綺麗に咲いており、梅雨も明けぬ鬱陶しい時期に甘く優しい香りを放ちながら訪れた人々を楽しませてくれています。

今回はsmc PENTAX-A MACRO 1:2.8 100mmK10Dに装着して持ち込んでみました。

smc PENTAX-A MACRO 1:2.8 100mmの詳しいことは、当社ホームページのブログ「中古カメラご一行様」中の2009年6月29日記事にございますのでどうぞご確認下さい。

なかなか興味あるレンズです。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで拡大(横1000ピクセル)して見る事が出来ます。

 

安楽寺 カボチャ供養

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMGP7300sds3-.jpg

1↑ 16.0 mm 1/10 iso400 F8.0 RAW

こんにちは、"K"です。

今回は京都市左京区鹿ケ谷に佇む住蓮山安楽寺さんへ行ってきました。

ちょうどこの日は「かぼちゃ供養」の日。

土用の頃に京野菜のひとつ"鹿ケ谷カボチャ"を食べれば病気にならないそうです。

猛烈な雷雨にもかかわらずたくさんの参拝客で賑わっていた事が印象的でした。

このかわいらしい山門が訪れた者の心を和らげてくれそうです。 

 

今回のお写ん歩レンズはsmc PENTAX-DA 1:4(22) 16-45mm ED ALsmc PENTAX-A MACRO 1:2.8 100mmです。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで拡大(横1000ピクセル)して見る事が出来ます。

長谷寺 紫陽花の終わる頃

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMGP6621sds3-.jpg 

85.0 mm 1/20 iso400 F4.5 RAW

こんにちは、"K"です。

2週間程前の画ですが、雨が上がる時間を見計らって長谷寺に向かいました。

年に何度か訪れる長谷寺さん。

京都に住んでいた頃からこちら長谷寺さんばかり通っていた様な気がします。

雨が似合うお寺は何処かと聞かれたら、迷わず長谷寺さんの名前を口にするほど雨が似合うかも知れません。

じつはこちら長谷寺さんも「花の寺」として有名で、春は桜から始まり牡丹に紫陽花、そして新緑もかなり綺麗になります。

緑が綺麗という事は秋の紅葉も素晴らしいということになりますね。

冬に雪が積もったなら、また格別の長谷寺風情が愉しめる事でしょう。

 

今回は紫陽花をメインに撮ってきました。

 

「まだ紫陽花が咲いているの?」

そんな声が聞こえてきそうですが、やはりこちらはちょっと寒い地域にあるからなのか全てが都会とワンテンポずれているような気もします。

ワンテンポと書くとイマイチなんて思われるかもしれませんが、それが良くて何度も足を運ぶ訳なのです。

 

今回のお写ん歩レンズもsmc PENTAX FA ☆ 85 F1.4 [IF]がメインです。

一部smc PENTAX-DA 16-45mm F4 ED ALとコンパクトデジタルカメラを使用しています。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで拡大(横1000ピクセル)して見る事が出来ます。

 

日食(部分日食)

| コメント(0) | トラックバック(0)

1042.jpg

1↑ *ist DS EBC FUJINON・T 100mm F/2.8 M42+ND400 RAW

こんにちは、"K"です。

今日は出勤前に日食を撮ってみました。

近畿地方で太陽が大きく欠けたのは1958年以来なんだそうです。

奈良は朝から分厚い雲に覆われ時折雨の降る生憎の天気。

日食は観れないだろうと諦めていましたが、出掛ける直前に少しだけ観えてきたので数カット撮影。

2012年5月21日には、リング状に輝く金環日食が近畿地方で見れるのだそうで期待しましょう。

今回のレンズはフィルター径に制限があり、49径の100mmレンズを使用しました。

写真は全て等倍トリミングをしております。 

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで拡大(横1000ピクセル)して見る事が出来ます。

 

 

祇園祭 宵々山

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMGP6805sds3-.jpg

↑ 14.0 mm 1/8 iso400 F2.8 RAW

こんにちは、"K"です。

先日、仕事を終えてJR京都線新快速電車に乗り込み、京都駅~京都市営地下鉄経由で四条烏丸に向かいました。

例年雨に見舞われる祇園祭ですが、今年はそんなことも無く暑いながらも風があり、どこか過ごし易くも感じました。

ただし!年々増える猛烈な人波で人酔いしそうになるのは言うまでもありません・・・。

それでも小さな頃から馴染みのある祇園祭、短時間でしたがこの目でしっかり愉しんできました。

 

今回のお写ん歩レンズはPENTAX DA14mmF2.8 ED[IF]メインでグッとワイドに。

サポートレンズsmc PENTAX FA ☆ 85 F1.4 [IF]も大活躍です。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで拡大(横1000ピクセル)して見る事が出来ます。

 

IMGP6260sds3-.jpg

↑ 85.0 mm  1/250  F1.4 iso100 RAW

おはようございます、"K"です。

前回の明日香へ向かう途中、近鉄大和八木駅から程近いおふさ観音というところに行ってきました。

"K"宅から自転車で30分ほどの近場です。

今年も恒例の「風鈴まつり」が始まっており、境内は涼しげな音色で包まれていました。

朝から風が強く吹いており、一部はぶつかり合って割れてしまいちょっとかわいそうにも思えました。

それでも訪れる人々を楽しませてくれるおふさ観音さんは、奈良県内でも素晴らしいお寺のひとつです。

ちなみに花まんだらの寺としても知られており、春に境内一面咲き誇る1800種類の薔薇は本当に綺麗!

薔薇の甘い香りのたちこめる境内はこの世のものとは思えない程素敵です。

 

今回のお写ん歩レンズもsmc PENTAX FA ☆ 85 F1.4 [IF]がメインです。

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで拡大(横1000ピクセル)して見る事が出来ます。

 

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ