ちょっと雪国。

| コメント(0) | トラックバック(0)

R0014624sds3-.jpg

  1↑ GRⅡ 1/250秒 iso100 F4.0

  こんにちは。

  ディアモール店のです。

 

先日湖北(湖東?)へ出掛ける用事があり、長岡京の実家に車を停めJR東海道線の上り電車に乗り込みました。

ブルーライナーなんて愛称の新快速が走り出した頃は湖北彦根や長浜へ行こうとなるとずいぶん遠く感じたものです。

今や新幹線に乗らなくても最高速度130km/hの新快速なんてな敏速な列車があり、京都駅~長浜駅ならジャスト1時間で到達しますね。

現行の新快速といえば最長運行区間"敦賀~播州赤穂256.0km"、大阪駅から例えると豊橋駅まで行けてしまいます。

 

当日彦根駅まで向うつもりでしたが暖か車内は夢心地への誘導路、目が覚めると真っ白な長浜駅でした(笑

油断すれば終着敦賀駅・・・・・おぉ、何というデインジャラスな。

 

折りしもこの日は大雪、7日(日)は京都市内でも雪が積もり、美しい金閣寺雪景で各報道関係を賑わせていたのは記憶に新しいところですね。

ちょっと珍しい雪景、バックに忍ばせておいた28mm単焦点RICOH GRdigitalⅡでちょびっとスナップです。

広角ズームなコンパクトデジタルが一台欲しいなぁ。

Optio I-10みたいなコンパクトデジタルが・・・。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

一部の横画像は画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

IMGP2545sds3-1.jpg

   1↑ 22.0mm 1/30 iso200 F3.5

  こんにちは。

  ディアモール店のです。

 

後編、「おっと!いきなり飲み屋か!?」・・・

いえいえ、真っ昼間からこんな雰囲気ある飲み屋へ立ち寄る事はございません。

とにかくアルコールが駄目でホント目の毒なんです。

そう・・・、目の毒なんです♪

この画のご紹介は後ほど。

 

今回は単焦点レンズ無し"DA★ 16-50mm F2.8 ED SDM"ズームでの撮影がメインです。

大口径ズーム、超久しぶり。

ところでこのズームレンズ、この日使っていて何度か変な自分に「はっ!」とさせられました。

「変なのはいつもやろ?」、That's right♪

いえ・・・、今回はそうではなく、ズームレンズなのにズームしていない自分に「はっ!」とする事何度か。

 

以前写真仲間が「久しぶりにズームレンズ使うとズームリングを回さず自分が前後してズームしてるのです」と言ってました。

いわゆる単焦点レンズに慣れきってしまった結果なのですが、当時は「いやぁ、ほんまかいなぁ~^^;」と反論。

で、反省。

やってしまいましたねー、ズームリング回さず身体前後に動かし微調整するでしたー。

 

単焦点多用する写真家様、んなことございませんですか?

 

使用機材

PENTAX K10D with・・・

smc PENTAX DA★ 16-50mm F/2.8 ED AL[IF] SDM

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

IMGP2469sds3-.jpg

  こんにちは。

  ディアモール店のです。

 

寒い日が続きますね。

先日の暖かさで春をスルーし、あのまま夏へと突っ走ってしまうかとさえ思いました。

 

ま、そんなこたぁありませんけど。

 

前回"おけいはん"な「京津線」をご紹介しましたが、あの撮影の合間に石山寺へと向いました。

写真は石山寺境内の展望台から比良山方面を狙ったものです。

手前から名神高速道路、JR東海道新幹線、県道"瀬田唐橋"、1号線"東海道"、JR東海道(琵琶湖)線、遠くに近江大橋も見える琵琶湖瀬田川。

しばらく見ない間に建造物がうんと増えました。

でもこの景色はどこか特別に見えます。

どう?見えませんか?

 

では石山寺紀行って事で前編更新です。

 

使用機材

PENTAX K10D with・・・

smc PENTAX DA★ 16-50mm F/2.8 ED AL[IF] SDM

smc PENTAX FA★ 80-200mm F/2.8 ED [IF]

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

IMGP2561sds3-1.jpg

1↑ 43.0mm 1/180 iso100 F4.5

こんにちは。

ディアモール店のです。

 

京津線(keishinsen)・・・、京都や滋賀にお住まいの方なら「あ!知ってる!」でしょうか。

蹴上の坂をグイグイ駆け上がる2両編成の路面電車が懐かしい京阪三条駅~御陵駅間は既に廃線となりました。

1枚目の車両は京阪電車の800系。

残された御陵駅~浜大津駅間はそのまま残されご覧の大型車が走る様になりました。

大型車と言っても乗り入れ先である京都市営地下鉄東西線の50系と規格と合わせている為、やや小ぶりの車両です。

 

今回興味有って撮りに出掛けたのはこの路線が多彩な路線環境を持っているから。

1枚目は浜大津駅に入線する為、東海道・西近江路を経て大きな道路交差点を堂々と曲がり込んでくるのです。

初めてこの地を訪れる人々、特に車で訪れたドライバーが一番驚く光景なんだそうです。

 

と言う事でこの浜大津駅から山科までちょっくら歩き撮りしてきました。

 

今回の使用機材

PENTAX K10D with・・・

smc PENTAX DA★ 16-50mm F/2.8 ED AL[IF] SDM

smc PENTAX FA★ 80-200mm F/2.8 ED [IF]

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

IMGP2846sds3-.jpg

こんにちは。

ディアモール店のです。

 

ちょいとご無沙汰ですm(_ _)m

撮影データ在庫が溜まってきました。

ちょっと気合い入れて更新しなければ・・・。

とりあえず旬のデータをご紹介しましょう。

 

2010年1月30日(土)~2月6日(土)間、京都府南丹市美山町かやぶきの里で「かやぶきの里雪灯廊」が始まりました。

例年ですと雪灯廊と言われる様に真っ白の里山景が見れるのですが、今年は暖冬予報という事もあって雪景は望めませんでした。

「なぁ~んや、雪あらへんのやったら雪灯籠見れへんやん・・・」、そんな声が聞こえてきそうです。

しかーし!は諦め知らず素晴らしい里山景が見れるだろうと行ってきましたよ。

 

この日はいつものPENTAX K10D

K-7の様な高感度機ではありませんが、明るいレンズ装着でしっかり構えれば結構撮れるもんです。

この行事は三脚使用可能ですので、ラストの花火はしっかり三脚構えて撮ってきました(外部レリーズリモコンを忘れましたが・・・orz)。

(※ 三脚は通行の妨げにならない様、周りに十分配慮し気を付けて使いましょう)


    当日も現地で写真家さん同士の小競り合いを見かけてしまいました。
  本当に寂しい姿です。
  美しいものを見たい撮りたいは皆さん共通の想いです。
  お互い譲り合う心があれば避けられる事例ですね。
  大きな声で怒鳴る姿、写真に興味ない方にしてみればどの様に見えるでしょうか・・・。
  ゆったりした気持ちで撮影に望みましょう。
  少しだけファインダーから目を離せば素晴らしい里山景も待ってますよ♪


今回の使用機材

PENTAX K10D with・・・

smc PENTAX DA 14mm F2.8 ED [IF]
smc PENTAX FA 31mm F1.8 AL Limited
smc PENTAX FA☆ 85mm F1.4 ED [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

 

IMGP2029sds3-.jpg

1↑ 300.0㎜ 1/250秒 iso100 F6.7

こんにちは。

ディアモール店のです。

 

ちょっと暖かい日が続いてますね。

最近あちらこちらで蝋梅が見頃となり、一部では紅梅もチラホラ見かけるようになりました。

この日の様に曇天ですと暖かくならず、甘すっぱい梅の香りもなかなかしません。

それでも色鮮やかさ少ないこの時期、「自然界の朗報です♪」と言わんばかりに咲くその姿はホント嬉しくなります。

先日写真仲間と京都"智積院"で待ち合わせをした時に見つけた紅梅。

訪れた参拝者は口々に「やぁ、綺麗に咲いてるわぁ♪」でした。

↑の写真はマクロレンズを持参しておりませんでしたのでSIGMA 70-300㎜ F/4-5.6 APO MACROで手持ち最接撮りです。

 

ところで!

I-10-1.jpg

  ニューカマー、PENTAX Optio I-10(オプティオ アイテン?)。

  その可愛らしさは大好きだったAUTO 110(オート ワンテン)の生まれ変りの様です。

  もうデモ機見てメロメロの

  あぁ・・・、欲し~。欲し過ぎる~。

I-10-2.jpg

  首掛けストラップ取り付けを前提とした仕様にして欲しかったですね。

  是非ともカメラケース O-CC102と一緒に手に入れて頂きたい逸品です。

  (白色以外も早く登場させてください)

  デモ機はパールホワイトでしたがブラックも有り。

  こちらでも詳しく取り上げておりますので是非ご覧下さい。

 

  以前のOptio系であった光学ファインダーが無いのは超残念!

  ┗ストロボスペースに小さな強力白色LEDと光学ファインダー窓をくっつけて欲しかったです。

  アクセサリーシューが欲しかった!

  ┗アンバランスなでっかいストロボも付けてみたかったなぁ・・・。

 

  でも・・・、これ売れそうですね♪

 

今回の使用機材

PENTAX K10D with・・・

smc PENTAX DA★ 16-50㎜ F/2.8 ED AL[IF] SDM

SIGMA 70-300㎜ F/4-5.6 APO MACRO

RICOH GRdigitalⅡ

Optio I-10Optio 750zで撮影)

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

IMGP1864sds3-.jpg

1↑ 17.0㎜ 1/350秒 iso100 F6.7

毎度ありがとうございます。

ディアモール店のです。

 

写真は壇場伽藍(danjyougaran)の蛇腹路(jyabaramithi)。
昨年秋に訪れた時は蛇腹路という名前の路が何処なのかも解らぬまま、同じ場所で紅葉をせっせと撮っていたチンプンカンプン野郎です・・・。
紅葉写真を整理しながらこの場所が蛇腹路だと知り次の疑問が沸々と。
蛇腹と言えば波打つ姿を思い浮かべるのですが、ご覧の様にとても平坦な道です。

昨年撮った紅葉の高野山枚目が同じ場所になります。

調べてみると「蓮花院までを龍が臥している形に例え、この道辺りが龍のお腹付近になった」とありました。 

・・・なるほど~。

 

使用機材

PENTAX K10D with・・・

TAMRON SP 17㎜ f/3.5 model 151B

TAMRON SP AF 90㎜ f/2.8 macro1:1 model 172E

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

PENTAX K-x 『高野山 de すなっぷ』

| コメント(0) | トラックバック(0)

kx-1.jpg

↑ PENTAX K-x

こんにちは。

ディアモール店のです。

 

しばらく高野山フォトで更新が続いておりますが、じつはK10DのほかにK-xも持参いたしました。

デジタル機を2台ぶん回すのも何ですので、ご一緒していただいた女性に思う存分使っていただくことに。

確か一眼レフにはそんなに慣れていらっしゃらず、どちらかと言いますと初心者(失礼)になりますでしょうか。

ご使用になられたのは我々と同じ世代の町屋カフェオーナー奥様ですが、もともとデザイナーをされていたという経緯があります。

 

カメラは難しいこと考えないオートピクチャーモード固定で使用していただきました。

但し、ただ単に撮るだけでは面白くないので、K-xのウリである多彩なアート機能をバンバン使っていただきます。

ずっとアドバイスするのでは個性が出ませんので、一通り説明させていただいたあとはフリースタイルでお写ん歩。

記録された全てのお写真に対しご本人の許可を頂きましたのでアップさせていただきましょう。

 

かなり・・・、イイデスヨ~♪

 

使用機材

PENTAX K-x

smc PENTAX DA L 18-55㎜ F/3.5-5.6 AL

アップした画像は全てリサイズ済み。

IMGP1746sds3-.jpg

1↑ 17.0㎜ 1/125秒 iso100 F8.0

こんにちは。

ディアモール店のです。

 

一面の雪景・・・ではありませんが予想以上の残雪に胸躍る気持ちです。

何よりもスカッ!と澄み渡る青空が格別なとなりました。

この画は金剛峯寺正門。

昨年11月のお写ん歩「高野山・紅葉」でご紹介した場所です。

 

使用機材

PENTAX K10D with・・・

TAMRON SP 17㎜ f/3.5 model 151B

TAMRON SP AF 90㎜ f/2.8 macro1:1 model 172E

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

IMGP1655sds3-.jpg

1↑ 18.0㎜ 1/350秒 iso100 F9.5 -2.50

こんにちは。

ディアモール店のです。

 

JR&南海橋本駅で出発待ちをする南海ズームカー最新2300系

こうや花鉄道のヘッドマークがかわいらしいですね。

 

天空号に乗りたかったのですが12月~2月は土日のみの運転です。

また3月以降乗りに来ようかな・・・と。

でも車内からのパノラマはご覧の2300系で十分満喫でしょう。

 

では、ここから山岳路線に入ります。

 

使用機材

PENTAX K10D with・・・

TAMRON SP 17㎜ f/3.5 model 151B

TAMRON SP AF 90㎜ f/2.8 macro1:1 model 172E

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ