
↑ 30.0mm (35→45.0mm) 1/750 iso100 F1.7 RAW SILKYPIX Developer Studio
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
中学時代のお話し。
当時同級生の友人に「かまくら(雪洞)って見たことある?」と言われ、幼少時代に鳥取大山の麓にあるおふくろの実家を思い出しました。
当時は鳥取県の日本海側もひとたび山間部に入れば豪雪地帯、かまくらがいくつも出来たと思います。
友人は「おかんの田舎で見れんねん」と言い、滋賀県の彦根へ行こうと誘われました。
親父に頼み込んで電車賃をカンパしてもらい、国鉄東海道線で雪の滋賀県へと向かいます。
ちょうど117系が登場し走り出した頃だったでしょうか、草津駅で乗り換えひたすら彦根駅を目指しました。
草津駅を発車する頃には車窓の風景も真っ白、彦根駅に着いた頃には吹雪いてました。
この頃祖父が使っていたキャノネットQL17を譲り受け、一本のフィルムをチマチマと使っていました。
小遣いでフィルムを買うのは大変、まして現像プリントなんてのはお正月など臨時収入があった時だったと思います。
彦根へQL17を持って行きましたが、いつもの様に4、5枚撮るのみです。
そやかて・・・、もったいないから(^^;
彦根駅で乗り換えたのが今回の主題でもある近江鉄道です。
当時吊り掛け式の小さな旧電がゆらゆら揺れながら走る様は今思えば良い感じだったなぁ・・・と。
ボディーカラーも今と違ってローズとベージュの旧西武鉄道カラーだったと思います(今の黄色も西武カラー?)。
高宮駅に着いた頃には吹雪も止み綺麗な雪原風景が広がっていました。
駅から歩き出すと遠くに農家や大きな木々がポツンポツン、青空と相まって素晴らしかったことを朧気に憶えています。
さぁ、そこで今回ローカル風情いっぱいの近江鉄道に乗ろうと計画。
いつもの鉄オフメンバーで滋賀県へと向かいました。
京都駅から彦根駅まで約50分、所要時間もずいぶん早くなりましたねー。
余裕もあるから多賀大社へ行こうとweb地図眺めていたら近くにキリンビール工場の文字。
ググってみると「キリンビール滋賀工場」がヒットしました。
使用機材
PENTAX K20D with・・・
smc PENTAX DA 14mm F2.8 ED [IF]
SIGMA 30mm F1.4 EX DC
smc PENTAX FA★ 85mm f/1.4 ED [IF]
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。