PENTAX K-5IIs 2nd. review / 奈良 結婚式 (2)

IMGP7568yaotomi_16_9,0_160_400_s.jpg

IMGP7568yaotomi_16_9,0_160_400.jpg

smc PENTAX DA★ 16-50mm F2.8 ED AL[IF] SDM (f/5.0 ss1/25 iso200 D-Range オフ / シャープネス オフ(0) / 高感度NR オート

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばは こちら から)

 

やはりと言いますか、PENTAX K5IIsでの人物撮りはどうなんでしょう?的なご意見を耳にすることが増えてきました。

ローパスレス=人物撮り、当初から気にしていませんでしたが、。。。気にしていません(笑

モアレと言ってもしょっちゅう出る訳ではありませんし、部分的に出てもプリントはLサイズから2Lサイズくらい。

伸ばしても4切程度ですから、誰も気付かない程度だと思います。

 

中級機以上のカメラってそう何台も買えるもんじゃありませんよねぇ?

僕の世代でも数万円のカメラ一台買うのに、どれだけの苦労をされ手に入れられることか。

PENTAX K5IIsを風景撮り用にし、別のカメラを人物撮り用に使い分けるなんてな発想はまだまだ一般的ではない贅沢域の事なのかも知れません。

だからカメラ一台だけで写真ライフをじっくり楽しみたいと思われる方はたくさん居られると思う訳なんですよ。

その"一台だけで"というところがミソな訳で、「PENTAX K5IIsがオールマイティに使えなくては困る(汗)」というのが正直なところでしょう。

捉え方も人それぞれ、今後アップする作例が参考(になるかな?)になれば幸いでございます。

 

今夜仕事帰りに空を見上げると月と星が見えてました。

夜半過ぎから大雨になるってwebニュースで見ましたが、ホンマかいな??

天候急変する前線通過なら突風に気をつけたいところです。

この季節になっても未だ大雨となりませんように。。。

 

と言うことで、今夜も写真一枚で失礼します。

 

今日もお写ん歩にお付き合いいただきありがとうございました。

                                                                        -

                                                        ㈱八百富写真機店 メインページ

                                          ㈱八百富写真機店・高槻駅前店「高槻 写真のひろば」

 

K-5Ⅱs_yaotomi_s1.jpg

PENTAX K5IIs

通常価格(税込): 124,800
販売価格(税込): 108,500 円(ボディ)(2012年10月19日現在)

当社ECサイト
http://www.yaotomi.co.jp/products/list/474
メーカーサイト
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5-2/

 

ご予約はこちらから カメラの八百富・ネット店で (価格は全て2012年10月20日現在のものです)

ペンタックス ペンタックス K-5 II 18-135WR レンズキット PENTAX 【ご予約受付中・発売日にお届け可能】
販売価格 143,800(税込価格)
ご予約ページはこちら http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/10780


ペンタックス K-5 II ボディ PENTAX 【ご予約受付中・発売日にお届け可能】
販売価格 98,800(税込価格)
ご予約ページはこちら http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/10779


ペンタックス K-5 II s ボディ [ローパスフィルターレスモデル] PENTAX 【ご予約受付中・発売日にお届け可能】
販売価格 112,300(税込価格)
ご予約ページはこちら http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/10778


★★八百富オリジナルセット!!★★ペンタックス K-5 II D-BG4 セット PENTAX 【ご予約受付中・発売日にお届け可能】
販売価格 108,500 (税込価格)
ご予約ページはこちら http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/11194


★★八百富オリジナルセット!!★★ペンタックス K-5 II s D-BG4 セット [ローパスフィルターレスモデル] PENTAX 【ご予約受付中・発売日に発送可能】≪数量限定≫
販売価格 121,500 (税込価格)
ご予約ページはこちら http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/11193


★★八百富オリジナルセット!!★★ペンタックス K-5 II s DA18-135WRセット [ローパスフィルターレスモデル] PENTAX 【ご予約受付中・発売日に発送可能】≪数量限定≫
販売価格 148,500 (税込価格)
ご予約ページはこちら http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/11192

main_k-5-2.jpg

■アウトドアでの視認性に優れた高品質液晶モニター
液晶モニターには広視野角で見やすい3.0型・約92.1万ドットのエアギャップレス液晶モニターを採用。
反射防止コートを施したガラス素材のフロントパネルと液晶面との間の空気層を無くすことで、光の反射や分散を抑え、パネルへの映りこみや輝度ロスを大幅に軽減させました。
またフロントパネルに使用している強化ガラスはキズ防止にも効果を発揮します。

■高い解像感とノイズ低減に優れた高画質画像
撮像素子には、23.7mm×15.7mmの大きな撮像面積を持ち、画像信号の高速読み出しが可能なCMOSイメージセンサーを搭載しています。
低ノイズで安定した性能で定評の画像処理エンジン"PRIME II"により、通常でISO100からISO12800まで、カスタム設定時にはISO80からISO51200までの幅広い感度設定ができるなど、センサー性能を最大限に引き出し、解像感と階調再現に優れた有効約1628万画素の高精細な画像を実現しています。

■フィールド撮影に最適な防塵・防滴の小型堅牢ボディ
カメラ本体の外装には軽量かつ堅牢なマグネシウム合金を、シャーシには剛性の高いステンレス合金を採用しました。
さらに77カ所にシーリングを施した防塵・防滴構造とマイナス10℃までの動作を保証する耐寒性能、10万回の作動に耐える最高速度1/8000秒のシャッター機構などを備えながら小型化を実現。
さまざまな環境下での使用に対応します。

■視野率約100%の光学ファインダー
視野が広く、ピントや構図の確認がしやすい視野率約100%、倍率約0.92倍(50mmF1.4・∞)のガラスプリズムファインダーを搭載しています。
また、フォーカシングスクリーンにはマニュアルフォーカス時のピント合わせがしやすい"ナチュラルブライトマットⅢ"を採用しています。

■最高約7コマ/秒の高速連続撮影
スポーツやステージ、動物撮影など、動きの速い被写体を連続して撮影したい時などに便利な、最高約7コマ/秒、連続30コマ(JPEG撮影時)での高速連続撮影が可能です。

■さまざまな応用機能も備えた独自の手ぶれ補正機構"SR(Shake Reduction)"
シャッタースピード換算で約3段分に相当する高い補正効果でぶれを抑え、シャープな画像が得られる独自の手ぶれ補正機構"SR"を搭載しています。
イメージセンサーで補正する"SR"機構は、フィルム一眼レフ時代からの各種ペンタックス交換レンズ注1を活用することができ、またイメージセンサー部を上下左右および回転方向で自在に動かせることで"自動水平補正"や"構図微調整"、GPSユニットO-GPS1(別売)と組み合わせで簡易天体撮影ができる"アストロトレーサー"などの機能も可能にしています。
注1:装着可能レンズは、K、KA、KAF、KAF2、KAF3マウントレンズ、およびアダプター使用によりスクリューマウントレンズ、645用・67用レンズです。レンズにより一部使用できない機能があります。

■個性的な写真表現が楽しめる多彩な画像処理機能
撮影者の意図や撮影シーンにあわせて画像仕上げを選択できる"カスタムイメージ"機能を備えています。
まるで映画のワンシーンのような重厚な表現が楽しめる"銀残し"をはじめ、全9種類から好みに応じて選択することができます。
さらに、カメラ内で画像にさまざまな加工処理を施し、多彩な映像表現が楽しめる"デジタルフィルター"機能も備え、"デッサン"や"ポスタリゼーション"など、全18種類の中から好みの効果を選ぶことができます。
また、一度処理をおこなった画像を続けて加工する重ねがけも可能で、より個性的な写真表現を楽しむことができます。

■解像感をより際立たせる「K-5 II s」
K-5 II sではモアレなどの原因となる高周波を遮断するローパスフィルターをなくすことで、解像度の低下を抑えセンサーの性能を最大限に活かした画像を実現したモデルです。
風景など立体感のある撮影に適しています。

■その他
・高精度な測光が可能な77分割測光素子を採用
・"AUTO""ON""OFF"から選択が可能な長秒時NR設定
・カメラ任せのAUTO設定やISO感度ごとの任意設定が選択可能な高感度NR設定
・あおり方向の確認が可能な電子水準器搭載
・DA、DFA、FAリミテッドレンズの歪曲収差、倍率色収差の自動補正が可能
・夕日などの色成分を強調して撮影できるホワイトバランス調整モード"CTE"
・ハイレベルなゴミ除去性能を実現した"DR II(Dust Removal II)"
・撮影者の意図に的確に応える独自のハイパー操作系
・白とび、黒つぶれの両方を補正できるダイナミックレンジ補正
・JPEG形式で撮影した、直前の画像をRAWデータ形式で再保存可能
・画像ファイル形式の切り替えに加え、各種機能の割り当ても可能なRAW/Fxボタン
・ライブビュー時のグリッド表示には"黄金分割"など3種類から選択が可能
・1回のフル充電で約980枚の撮影が可能な優れたバッテリー寿命
・ユーティリティソフト「PENTAX Digital Camera Utility 4」を同梱

PENTAX K-5IIs 3rd. review / 今夜の月

K52S9165.JPG

↑等倍画像 PENTAX K-5IIs 10月19日新発売 (f/4.0 ss1/15 iso1600 HDRオート / D-Range オフ / シャープネス オフ(0) / 高感度NR オート

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばは こちら から)

 

帰宅時、西の空に黄身色のお月さん。

月の下に薄っすら見えるのは何だろうとPENTAX K5IIsSMC PENTAX DA ★ 50-135mm F2.8 ED [IF] SDMを装着して撮影。

。。。薄雲でした(笑

内蔵機能"HDR"のおかげで何となくですが人の観る感覚に近付いたようになります。

 

今夜はオリオン座流星群が観れるのだそうです。

深夜の奈良・大台ヶ原の駐車場は多くの天体撮影ファンで賑わっているのではないでしょうか。

関西で一番訪れやすい天体観察ポイントは大台ヶ原かも知れませんね。

そんな大台ヶ原は今頃が紅葉ピークでしょうか。

次のPENTAX K5IIs使う撮影は山黄葉(紅葉)と決めつけてしまっているのですが、大台ヶ原再訪するか御在所岳に向かうか大いに迷うところです。

比叡山根本中堂も高野山壇上伽藍も未だ早いみたいだし、鳥取大山も早いうえに単独じゃ交通費掛かり過ぎるし。。。

あぁ...感動のフィールドでガツンと使ってみたいところです。

 

と言うことで、今夜はこの一枚で失礼します。

 

今日もお写ん歩にお付き合いいただきありがとうございました。

                                                                        -

                                                        ㈱八百富写真機店 メインページ

                                          ㈱八百富写真機店・高槻駅前店「高槻 写真のひろば」

 

K-5Ⅱs_yaotomi_s1.jpg

PENTAX K5IIs

通常価格(税込): 124,800
販売価格(税込): 108,500 円(ボディ)(2012年10月19日現在)

当社ECサイト
http://www.yaotomi.co.jp/products/list/474
メーカーサイト
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5-2/

ご予約はこちらから カメラの八百富・ネット店で (価格は全て2012年10月20日現在のものです)

ペンタックス ペンタックス K-5 II 18-135WR レンズキット PENTAX 【ご予約受付中・発売日にお届け可能】
販売価格 143,800(税込価格)
ご予約ページはこちら http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/10780


ペンタックス K-5 II ボディ PENTAX 【ご予約受付中・発売日にお届け可能】
販売価格 98,800(税込価格)
ご予約ページはこちら http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/10779


ペンタックス K-5 II s ボディ [ローパスフィルターレスモデル] PENTAX 【ご予約受付中・発売日にお届け可能】
販売価格 112,300(税込価格)
ご予約ページはこちら http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/10778


★★八百富オリジナルセット!!★★ペンタックス K-5 II D-BG4 セット PENTAX 【ご予約受付中・発売日にお届け可能】
販売価格 108,500 (税込価格)
ご予約ページはこちら http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/11194


★★八百富オリジナルセット!!★★ペンタックス K-5 II s D-BG4 セット [ローパスフィルターレスモデル] PENTAX 【ご予約受付中・発売日に発送可能】≪数量限定≫
販売価格 121,500 (税込価格)
ご予約ページはこちら http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/11193


★★八百富オリジナルセット!!★★ペンタックス K-5 II s DA18-135WRセット [ローパスフィルターレスモデル] PENTAX 【ご予約受付中・発売日に発送可能】≪数量限定≫
販売価格 148,500 (税込価格)
ご予約ページはこちら http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/11192

main_k-5-2.jpg

■アウトドアでの視認性に優れた高品質液晶モニター
液晶モニターには広視野角で見やすい3.0型・約92.1万ドットのエアギャップレス液晶モニターを採用。
反射防止コートを施したガラス素材のフロントパネルと液晶面との間の空気層を無くすことで、光の反射や分散を抑え、パネルへの映りこみや輝度ロスを大幅に軽減させました。
またフロントパネルに使用している強化ガラスはキズ防止にも効果を発揮します。

■高い解像感とノイズ低減に優れた高画質画像
撮像素子には、23.7mm×15.7mmの大きな撮像面積を持ち、画像信号の高速読み出しが可能なCMOSイメージセンサーを搭載しています。
低ノイズで安定した性能で定評の画像処理エンジン"PRIME II"により、通常でISO100からISO12800まで、カスタム設定時にはISO80からISO51200までの幅広い感度設定ができるなど、センサー性能を最大限に引き出し、解像感と階調再現に優れた有効約1628万画素の高精細な画像を実現しています。

■フィールド撮影に最適な防塵・防滴の小型堅牢ボディ
カメラ本体の外装には軽量かつ堅牢なマグネシウム合金を、シャーシには剛性の高いステンレス合金を採用しました。
さらに77カ所にシーリングを施した防塵・防滴構造とマイナス10℃までの動作を保証する耐寒性能、10万回の作動に耐える最高速度1/8000秒のシャッター機構などを備えながら小型化を実現。
さまざまな環境下での使用に対応します。

■視野率約100%の光学ファインダー
視野が広く、ピントや構図の確認がしやすい視野率約100%、倍率約0.92倍(50mmF1.4・∞)のガラスプリズムファインダーを搭載しています。
また、フォーカシングスクリーンにはマニュアルフォーカス時のピント合わせがしやすい"ナチュラルブライトマットⅢ"を採用しています。

■最高約7コマ/秒の高速連続撮影
スポーツやステージ、動物撮影など、動きの速い被写体を連続して撮影したい時などに便利な、最高約7コマ/秒、連続30コマ(JPEG撮影時)での高速連続撮影が可能です。

■さまざまな応用機能も備えた独自の手ぶれ補正機構"SR(Shake Reduction)"
シャッタースピード換算で約3段分に相当する高い補正効果でぶれを抑え、シャープな画像が得られる独自の手ぶれ補正機構"SR"を搭載しています。
イメージセンサーで補正する"SR"機構は、フィルム一眼レフ時代からの各種ペンタックス交換レンズ注1を活用することができ、またイメージセンサー部を上下左右および回転方向で自在に動かせることで"自動水平補正"や"構図微調整"、GPSユニットO-GPS1(別売)と組み合わせで簡易天体撮影ができる"アストロトレーサー"などの機能も可能にしています。
注1:装着可能レンズは、K、KA、KAF、KAF2、KAF3マウントレンズ、およびアダプター使用によりスクリューマウントレンズ、645用・67用レンズです。レンズにより一部使用できない機能があります。

■個性的な写真表現が楽しめる多彩な画像処理機能
撮影者の意図や撮影シーンにあわせて画像仕上げを選択できる"カスタムイメージ"機能を備えています。
まるで映画のワンシーンのような重厚な表現が楽しめる"銀残し"をはじめ、全9種類から好みに応じて選択することができます。
さらに、カメラ内で画像にさまざまな加工処理を施し、多彩な映像表現が楽しめる"デジタルフィルター"機能も備え、"デッサン"や"ポスタリゼーション"など、全18種類の中から好みの効果を選ぶことができます。
また、一度処理をおこなった画像を続けて加工する重ねがけも可能で、より個性的な写真表現を楽しむことができます。

■解像感をより際立たせる「K-5 II s」
K-5 II sではモアレなどの原因となる高周波を遮断するローパスフィルターをなくすことで、解像度の低下を抑えセンサーの性能を最大限に活かした画像を実現したモデルです。
風景など立体感のある撮影に適しています。

■その他
・高精度な測光が可能な77分割測光素子を採用
・"AUTO""ON""OFF"から選択が可能な長秒時NR設定
・カメラ任せのAUTO設定やISO感度ごとの任意設定が選択可能な高感度NR設定
・あおり方向の確認が可能な電子水準器搭載
・DA、DFA、FAリミテッドレンズの歪曲収差、倍率色収差の自動補正が可能
・夕日などの色成分を強調して撮影できるホワイトバランス調整モード"CTE"
・ハイレベルなゴミ除去性能を実現した"DR II(Dust Removal II)"
・撮影者の意図に的確に応える独自のハイパー操作系
・白とび、黒つぶれの両方を補正できるダイナミックレンジ補正
・JPEG形式で撮影した、直前の画像をRAWデータ形式で再保存可能
・画像ファイル形式の切り替えに加え、各種機能の割り当ても可能なRAW/Fxボタン
・ライブビュー時のグリッド表示には"黄金分割"など3種類から選択が可能
・1回のフル充電で約980枚の撮影が可能な優れたバッテリー寿命
・ユーティリティソフト「PENTAX Digital Camera Utility 4」を同梱

PENTAX K-5IIs 2nd. review / 奈良 結婚式 (1)

20121020yaotomi_29_7,1_30_800_1.jpg

20121020yaotomi_29_7,1_30_800_1full.jpg

←等倍画像 PENTAX K-5IIs 10月19日新発売 奈良 結婚式撮影

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばは こちら から)

 

今日は良い天気でしたね!

昨日PENTAX K-5II PENTAX K-5IIsを手に入れられた方は、各方面での撮影結果に舌を巻いたのではないでしょうか。

今日といえば古民家カフェ「月うさぎ」さん仲間が結婚式を挙げるめでたい日。

ずいぶん前から式の撮影を依頼されていましたので、使用するカメラを何にしようかと迷い始めたのが数ヶ月前のことです。

そこにきてPENTAX K-5II PENTAX K-5IIs発売のアナウンス、なかなか絶妙のタイミングではないでしょうか。

他のデジタル機を使うつもりでしたが、PENTAX K5IIsで人物撮りも何ら問題無さそうでしたのでPENTAX K-30とコンビでの出場となりました。

 

当のご本人にブログ掲載を快諾していただきましたので、数回に分けて更新予定です。

PENTAX K5IIsで撮ったデータの在庫も未だ無いことですし。。。)

リサイズ無しの元画像はあまりにもリアルなので、参考になりそうな人物画像は等倍トリミングでの掲載とさせていただきます。

会場はプライバシーに関わりますのであえて伏せておきますが、"ほにゃらら"界隈であんな素敵な式場施設があることにビックリでした。

しかし、ホント豪華な結婚式だったなぁ。。。

アップした画像は一部サムネイルです。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(一部等倍含む)画像を見ることができます。

PENTAX K-5IIs 1st. review / 大阪 中ノ島 お写ん歩 (後の編)

IMGP7312_14_6,3_10_800_yaotomi_s.jpg

IMGP7312_14_6,3_10_800_yaotomi.jpg

←等倍画像 PENTAX K-5IIs 10月19日新発売 大阪市 土佐堀 堂島 中ノ島

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばは こちら から)

 

雨が降ったり止んだり。。。、大阪の土佐堀肥後橋側のスクランブル交差点。

フィスティバルホールも綺麗に建て変わり、このあたりの雰囲気もずいぶん変わりました。

1枚目はSMC PENTAX DA14mm F2.8 ED [IF]PENTAX K5IIsに装着して撮影。

SMC PENTAX DA14mm F2.8 ED [IF]は発売から既に8年経過しているロングセラー超広角レンズ。

普段はsmc PENTAX DA 12-24mm F4 ED ALを多く利用するのですが、SMC PENTAX DA14mm F2.8 ED [IF]の「噛めば噛むほど味が出る」みたいな写りはちょっと止められない存在のレンズです。

IMGP7266_14_9,0_10_400_yaotomi.jpg IMGP7274_14_9,0_15_400_yaotomi.jpg

高解像感でレンズ性能をグイグイ引き出すPENTAX K5IIs、今さらですがSMC PENTAX DA14mm F2.8 ED [IF]の新たな"らしさ"に気付いてしまいました(笑

PENTAX K5IIsって、ホントおもしろいカメラですねー。

これまで見えなかったものや気付かなかったことがドンドン見えてくるんです。

レンズの"味"って美味しい。。。じゃなくって面白い!

中古オールドレンズの出番がまたまた増えそうな予感ですが、PENTAX K5IIsを手に入れられた皆さんは如何でしょ?

大阪駅中央店ではPENTAX K5IIsで使える中古レンズを豊富に取り揃えています。

仕事帰りやお出掛けついでに、是非お立ち寄りいただきたく存じますオマチシテオリマス

 

余談ですが。。。

間もなく発売されるPENTAX Q10、イメキャラはPENTAX K-30に引き続き向井 理さんです。

アクティブなPENTAX K-30のイメージから考えるとちょっと意外だったかも知れません。

でもね、シブめのカラーリングがよく似合ってると思いません?

。。。男前は何でも似合いまっか^^

 

さて前回更新した夕暮れ撮影までに撮った画を少し放出しましょう。

このあとアップするメイン画像は全てサムネイル(横700ピクセル)です。

サムネイルをクリックすると元画像等倍で観ることができますが、大きなデータですのでクリック展開にご注意ください。

PENTAX K-5IIs 1st. review / 大阪 中ノ島 お写ん歩 (前の編)

IMGP7366_16_7,1_0,5s_100_yaotomi_s.jpg

IMGP7366_16_7,1_0,5s_100_yaotomi.jpg

←等倍PENTAX K-5IIs 10月19日新発売 大阪市 中ノ島 夕焼け

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばは こちら から)

 

PENTAX K-5II PENTAX K-5IIs は本日発売日となります。

K-5Ⅱs_yaotomi_s1.jpg

雨に濡れて直ぐの姿を携帯電話のカメラ機能で撮影しています。
防塵・防滴処置が施されていますが、直ぐにハンカチで拭き上げました。

今回はローパスレスのPENTAX K5IIsに話題が集中しているのは皆さんもご存知のとおり。

その解像感こそがウリのひとつになるのですが、これは実際使ってみないと何とも言えないところです。

そこで昨日の夕刻から試写をし始めたのですが、天候が予報から大きく外れて雨が降ったり止んだりでした。

もちろんPENTAX K5IIsは防塵・防滴処置が施されているので少々の降雨は大丈夫。

降雨中には防塵・防滴処置が施された smc PENTAX DA★ 16-50mm F2.8 ED AL[IF] SDM をメインで使用しました。

 

 今回の撮影時カメラ設定に対してのお問い合わせが多いので、少し追記させていただきます。

 D-Range は全てオフ / シャープネスはオフ(0) / 高感度NRはオート

 特にシャープネス設定はPENTAX K5IIsの解像度が優れているので、オンにする必要がなくなった気がします。

 ダイナミックレンジの補正は必要に応じて積極的に使ってみたいところですが、今回はあえてオフ設定。

 高感度NRはK-5の頃から大変出来良く感じていましたので、今回もカメラ任せのオートです。

 

中ノ島界隈で撮影をしていたら、雨雲の西向こうが色濃く夕焼け。

この条件下、先ずは解像感のチェックです。

このあとアップするメイン画像は全てサムネイル(横700ピクセル)です。

サムネイルをクリックすると元画像等倍で観ることができますが、大きなデータですのでクリック展開にご注意ください。

桑の木の滝 / PHASE ONE P30+

桑の木の滝_Phase-One-P30+_yaotomiお写ん歩_1s.jpg

桑の木の滝_Phase-One-P30+_yaotomiお写ん歩_1.jpg

等倍元画像 和歌山県新宮市相賀 桑ノ木谷 桑の木の滝 日本の滝100選 PHASE ONE P30+ フェーズワン

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばは こちら から)

 

もう一ヶ月も前のデータ、ハードディスク仮置き場整理でお蔵入り直前のところを救出。

早朝に橋杭岩の日の出を撮影したあと、丸山の千枚田に向かいました。

橋杭岩の日の出
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/09/-phase-one-p30.html
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/09/-phase-one-p30-1.html
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/09/-pentax-k-30-phase-one-p30.html

丸山千枚田_Phase-One-P30+_yaotomiお写ん歩_1 (2).jpg 丸山千枚田_Phase-One-P30+_yaotomiお写ん歩_2 (2).jpg

元画像(6496x4872)PHASE ONE P30+ (with HASSELBLAD 503cw + Carl Zeiss Planar CF T* 80mm F2.8)

山手に良い感じの雲がかかっていたので期待満々訪れてみましたが、思いのほか綺麗に晴れてきてしまいました。

ちょうど稲刈りの時期にあたり、いつもとは違った棚田風情で得した気分です。

 

このあと新宮方面に戻り一昨年訪れた"桑の木の滝"へ。

 2010年 紀伊半島の南へ 『⑧桑ノ木谷 苔路(2)』
 http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2010/10/-fa-31mm-f18-al-limited-5.html
 2010年 紀伊半島の南へ 『⑨桑ノ木の滝』
 http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2010/10/-fa-31mm-f18-al-limited-6.html

今年は PHASE ONE P30+ (with HASSELBLAD 503cw + Carl Zeiss Planar CF T* 80mm F2.8)を使って撮影です。

アップした画像は全てサムネイルです。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル・一部等倍)画像を見ることができます。

大台ヶ原 紅葉 2012 (4) 【奈良紅葉】 / OLYMPUS PEN E-PL5

2012大台ケ原紅葉_yaotomi_EPL5_70t.jpg

2012大台ケ原紅葉_yaotomi_EPL5_76.jpg

奈良県吉野郡上北山村、川上村、三重県多気郡大台町 吉野熊野国立公園 大台ヶ原山 日本百名山

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばは こちら から)

 

2012大台ケ原紅葉_yaotomi_EPL5_75.jpg

        大蛇嵓って見頃迎えるの早かったんですねー。

        北面の冷風当たるから早いのでしょうか。

        じつは大蛇嵓がこれほど錦模様に染まっているの初めて観たんです。

        いつも早すぎるか遅すぎるかばかりで。。。

 

吊橋や歩道橋など床下が空洞になっているところが大の苦手。

でも、写真撮るようになってこういった高所は"やや"平気になりました。

初めて大蛇嵓立った時は、あまりの恐怖でこんな先端まで来れなかったのにねぇ(笑

 

昨年はブロッケン現象が観れて超ハイテンションでしたが、今年は穏やかな気分で紅葉を楽しむことが出来ました。

昨年のブロッケン現象と大蛇嵓の紅葉は、下記のURLをご参考になさってください
大台ヶ原 2011 紅葉 情報 (4) / SMC PENTAX DA ★ 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2011/10/-2011-smc-pentax-da-50-135mm-f28-ed-if-sdm-1.html

 

大台ヶ原2012年の紅葉、今回で第一弾編のラスト更新です。(もっかい行けたらPENTAX K-5Ⅱsで第二弾!)

今回は。。。

OLYMPUS_M.ZUIKO-DIGITAL-ED-60mm-F2.8-Macro_yaotomi_1.jpg

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITALED 60mm F2.8 Macro を使ってみました。

これもマクロと名の付くレンズですが、単焦点レンズとしても素晴らしい威力を発揮してくれます。

35mm換算で120mmですからちょっとした望遠レンズになりますよね。

絞り開放から抜群の解像感を得れますので、1本で2度美味しいレンズということになります。

写った画を観た最初の感覚、ちょっと前に感じた感覚に似てました。

銘玉殿堂入しそうなOLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 の写りを最初に見たあの感覚。

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 のブログ初回更新はこちら↓
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/05/-olympus-mzuiko-digital-ed-75mm-f18.html

続けてこんな素晴らしいレンズを市場に投入するなんて、OLYMPUSさんの勢いが凄すぎます。

アップした画像は全てサムネイルです。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル)画像を見ることができます。

大台ヶ原 紅葉 2012 (3) 【奈良紅葉】 / OLYMPUS PEN E-PL5

2012大台ケ原紅葉_yaotomi_EPL5_30t.jpg

2012大台ケ原紅葉_yaotomi_EPL5_38.jpg

奈良県吉野郡上北山村、川上村、三重県多気郡大台町 吉野熊野国立公園 大台ヶ原山 日本百名山

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばは こちら から)

 

なだらかな大台ヶ原、この景色から1,500mクラスの山に立っていることを忘れてしまいそうになります。

大台ヶ原の日出ヶ岳(前々回の更新をご参考ください)は1,695mですので、大好きな鳥取県の大山1,729mとほぼ一緒。

大山は周りに同じ高さの山並みが見えないのでうんと高く感じますが、大台ヶ原はちょっと独特の雰囲気を感じます。

あの険しい大峰山脈が同じ目線に見えるのだから何だか不思議です。。。よね?

 

 ちょっと脱線ネタ。

 僕をはるかに凌ぐ自動車好きからメールが着ました。

 「マツダの新しいアテンザ、もう見た?」、帰宅後にwebアクセスしてしばらく眺めていました。

 久しぶりにカッチョイイ"セダン"を観ましたねぇ♪

 躍動感あふれるデザイン、シックなインパネも癖が無さそうで好印象。

 

モノって先ずは見た目なんだなぁ、そんなふうに思えた側にOLYMPUS PEN E-PL5 です。

続く肝心の中身も同様に凄いんですヨ。

今回はキットレンズ M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R の組み合わせに、フィッシュアイコンバーター FCON-P01 をセットして撮影してみました。

OLYMPUS_フィッシュアイコンバーター-FCON-P01_yaotomi_1.jpg OLYMPUS_フィッシュアイコンバーター-FCON-P01_yaotomi_2.jpg

更新する写真全てに着けた訳ではございませんが、どの画に着けてるかが直ぐ判るナイスなコンバーターです。

 

そんな2012年の大台ヶ原紅葉3回目は、正木峠から尾鷲辻付近までの画で更新いたしましょう。

アップした画像は全てサムネイルです。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル)画像を見ることができます。

大台ヶ原 紅葉 2012 (2) 【奈良紅葉】 / OLYMPUS PEN E-PL5

2012大台ケ原紅葉_yaotomi_EPL5_15t.jpg

2012大台ケ原紅葉_yaotomi_EPL5_16.jpg

奈良県吉野郡上北山村、川上村、三重県多気郡大台町 吉野熊野国立公園 大台ヶ原山 日本百名山

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばは こちら から)

 

朝の陽の光が照らす大台ケ原山、普段観る色合いとはちょっと違う山の色。

赤褐色に見えるのはツツジ系の紅葉だと思います。

葉に光が透過すると見事な赤色の鮮やかさなので、朝だけの色合いなのでしょう。

 

OLYMPUS_ワイドコンバーター-WCON-P01_yaotomi_1.jpg OLYMPUS_ワイドコンバーター-WCON-P01_yaotomi_2.jpg

今回はOLYMPUS PEN E-PL5 と キットレンズ M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R の組み合わせに、ワイドコンバーター WCON-P01 をセットして撮影してみました。

全ての撮影に利用したわけではありませんが、ここぞという時にサッと装着してワイド感を得られるのはホント便利。

倍率は0.79倍、11mm(35mm判換算で22mm相当)ということで、標準広角レンズが手軽に超広角レンズへと変わります。

各収差や周辺の解像感は、高性能超広角単焦点レンズM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZの広角寄りにはちょっと及ばない(当然ですが...)ような気がします。

しかし! 価格と気軽さではかなりオススメのアイテムとさせていただきましょう!

このあとUPする画を見ていただければ「ぜんぜんイケるんちゃうの?」と思わはるかも知れませんし。

 

では2012年の大台ヶ原紅葉2回目は、日出ヶ岳から正木ヶ原付近までの画で更新いたします。

アップした画像は全てサムネイルです。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル)画像を見ることができます。

大台ヶ原 紅葉 2012 (1) 【奈良紅葉】 / OLYMPUS PEN E-PL5

2012大台ケ原紅葉_yaotomi_EPL5_3t.jpg

2012大台ケ原紅葉_yaotomi_K30_1.jpg

奈良県吉野郡上北山村、川上村、三重県多気郡大台町 吉野熊野国立公園 大台ヶ原山 日本百名山

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばは こちら から)

 

今年も紅葉の季節を迎えました。

奈良県の紅葉は大台ヶ原から始まり、徐々に高度を下げながら県内の紅葉有名地へと進みます。

錦に染まる山黄葉(紅葉)が好きで、ここ大台ケ原の紅葉撮影は外すことが出来ません。

月別アーカイブの各年10月頃には必ずと言って良いほど訪れているのですが、何度訪れても飽きることのない紅葉ポイントのひとつ。

お気に入り紅葉ポイントは他にもたくさんありますが、鳥取"大山"、和歌山"高野山"、奈良"みたらい渓谷"、滋賀"比叡山"は特に美しくて訪れるごとに感動度がアップします。

 

今日訪れた段階での状況を少しだけおさらい。

今年の大台ヶ原紅葉は台風などの影響も少なく、山頂付近でも葉がたくさん残っていて十二分に楽しむことが出来ました。

これから尾鷲辻~牛石ヶ原~大蛇嵓へと一気に紅葉が進みそうです。

特に黄葉綺麗なシオカラ谷と大蛇嵓分岐付近は、これから一週間が見頃になるのではないでしょうか。

大蛇嵓は少し錦模様になってましたので、後から編集が済み次第その様子をご紹介いたします。

その大蛇嵓望む断崖絶壁の岩場から観る周りの山々紅葉はこれから染まり始めます。

ドライブウェイ(県道40号大台ケ原公園川上線)の紅葉も一部で染まり始めていますが、こちらも一週間かけて錦模様に染まりると思われます。

 

そんな県道40号大台ケ原公園川上線、山の崩落でずっと通行止めになっていましたが、少し前に復旧しております。

今日も奈良交通の臨時バスを含めた大台ヶ原行き路線バスが次々登ってきました。

ひと通り撮影し駐車場に戻ってきたのがam9:00過ぎだったのですが、広い駐車場は既に満車で県道40号線にかけ路上駐車の車でいっぱいになっていました。

まぁ、これは例年どおりの姿ですので、時間に余裕を持って訪れてみてください。

 

大台ヶ原山の最高点"日出ヶ岳"は標高1694.9 mもあるため、平地では想像もできないくらい寒くなっています。

2枚目の写真は駐車場で停車中に撮影していますので、エンジンの熱で2℃ほど上昇。

県道40号大台ケ原公園川上線を駆け上がる途中に3℃まで下がっていましたので、奈良の市街地よりも6℃~10℃低いことになります。

今朝は放射冷却現象で家を出かけるときは10℃でしたから、いつもの様に逆算して完全冬服準備。

頂上付近は思いのほか風が強く、日の出を待つ間は体感温度的に0℃くらいだったのではないでしょうか。

うっかり手袋を忘れたことだけが悔やまれた、そんな日の出撮影でスタートです。

 

OLYMPUS_PEN_E-PL5_yaotomi_1.jpg

この日のカメラは昨日発売したばかりのOLYMPUS PEN E-PL5

未だに人気衰える様子を見せないOM-D E-M5と中身が同じ仕様になったということで、発表当時からずっと気になっていたミラーレス一眼カメラです。

E-PL1に始まりこの機で4代目となりましたが、今回の熟成度は写りそのものにかなりの重点を置いたような気がしました。

事情あって今回はベータ機での撮影。

等倍画像での更新は出来ませんが、縮小画像でもその良さが伝わる様に紅葉を撮ってまいりました。

 

そうそう、今回は日出ヶ岳でサプライズがあったんですよ!

アップした画像は全てサムネイルです。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル)画像を見ることができます。

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ