2011_比叡山・冬_top5.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです

 

昨年の秋に見た光景とは大違い。

ドライブウェイとの境目が判らないほどの積雪でした。

ここまで雪深いのならスノーブーツを持ってくれば良かったと後悔。

既に遅かりし街角なので行けるだけ行ってみようと判断したときの画です(笑

比叡山 延暦寺 雪景 (1)

比叡山 延暦寺 雪景 (2)

比叡山 延暦寺 雪景 (3)

:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:

2010_雪燈廊_2.jpg

美山おもしろ農民倶楽部さんからのお知らせ

無添加手造りハム・ソーセージ工房美山おもしろ農民倶楽部さん、美山・かやぶきの里へ足を運ばれた方ならよくご存知でしょうか。

今年も京都・南丹市美山町"かやぶきの里"で『雪燈廊』が開催されます。

それにあわせ"美山おもしろ農民倶楽部"さんでは「スロヴェニア料理のディナーとキャンドルナイト」を特別に企画されました。

日本国内では大変珍しいスロヴェニア料理、大変充実した内容を今回に限り大変リーズナブルな価格でご提供されます。

ギャラリー工房"風舎"さんのガラス作品(オイルランプ)に灯されたキャンドルディナー、雪燈廊見物(撮影)とご一緒にされるともっともっと素敵な夜になるかもしれませんよ^^

スロヴェニア料理ディナー1月29日(土)・30日(日)・2月5日(土)の3日間。

締め切りは1月23日(日)、ちょっとお急ぎ下さい。

詳しくは美山おもしろ農民倶楽部へ直接電話か電子メールでお問い合わせ願います。

宿泊をご希望の場合はご紹介もしていただけるそうですよ。

2010_雪燈廊_1.jpg

また、"かやぶきの里"『雪燈廊』の詳しくは京都・美山町のHOTな情報をお伝えする『美山ナビ』をご覧下さい。

第7回 かやぶきの里"雪灯廊"の開催期間は、平成23年1月29日(土)~2月5日(土)(15:00~雪灯廊づくり開始・17:00~20:00雪灯廊点灯)です。

今年は雪が大変多く(1月20日現在)、雪燈廊への期待も高まりとても楽しみです。

道路事情などを十分ご確認していただき、無理な計画をなさらずにお越しになって欲しいとの事でした。

:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:

____________________________________________________________________

デジタル一眼カメラワークショップ女性限定)、参加者募集中!(まもなく締め切りとなります)

詳しくはこちらをご覧ください。

お申し込みはwebからでも可能です。

__________________________________________________

1月22日(土)から1月26日(水)まで近鉄阿部野店で『近鉄のカメラ祭り』【9階近鉄アート館・入場無料】が開催されます。
当社"八百富写真機店"も出店いたしますので、ぜひ近鉄阿倍野店へもお越しくださいませ。
※最終日は、午後5時で閉館です。
※ジャンク品特別販売会は、1月24日(月)→26日(水)の3日間限り。
※同時に「すばらしき銀塩のパネル展」「デジタルカメラ&書籍販売」を開催。

__________________________________________________

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF10-24mmF3.5-4.5DiII B001

TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di A09

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

2011_比叡山・冬_top3.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです

 

比叡山 延暦寺 雪景 (1)

比叡山 延暦寺 雪景 (2)

2011_比叡山・冬_70.jpg

朝陽を浴びる大講堂。

雪かきされたお堂前はエライ事になっていますが...

職員の方が一生懸命雪かきをされていました。

こうして我々は足元穏やかに拝観することができるのですね。

ありがたいことです。

 

雪が「バサッ、バサッ!」。

首筋に雪が入り込み、心臓がビックリして走り出しそうになるほどの驚き。

この路もガッチガチに凍っていました。

この日二度目の転倒、誰も見てへんかったやろなぁ(;¬_¬)

____________________________________________________________________

デジタル一眼カメラワークショップ女性限定)、参加者募集中!

あと少し空きがありますよ~。

詳しくはこちらをご覧ください。

お申し込みはwebからでも可能です。

__________________________________________________

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF10-24mmF3.5-4.5DiII B001

TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di A09

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

Rollei 35 (ローライ35) 革製スナップホルダー @K

Rollei35_革ケース_top.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです

 

えー、ずいぶん前ですが見よう見まねでRollei35のスナップホルダーを作ったことがあります。

当時その様子を洒落でパシャってブログにアップしたことが。。。

ところが予想外の反響があり、「洒落で良いから作ってくれ!」と何軒か依頼がありました。

 

Rollei35_革ケース_2s.jpg

じつは革素材を加工して作ったのはこれ初めて。

作り方も判らず何となく道具を揃えて何気に気に入った革を購入し作ったものです。

とても量産できるような代物ではなく、これから数枚アップしますが見栄えもエエ加減。

時間も掛かるので全てお断りさせていただきましたm(_ _)mゴメンナサイ

 

静岡にご在住のお客様(ずっと昔からブログを見てくれてはったブロガーさん)のリクエストです。

当時の写真をバックアップRAWデータから探し出して再アップ。

頑張って作ってね~^^

____________________________________________________________________

デジタル一眼カメラワークショップ女性限定)、参加者募集中!

募集期間がお正月を挟んでいましたのでまだ余裕あります。

詳しくはこちらをご覧ください。

お申し込みはwebからでも可能です。

__________________________________________________

使用機材

PENTAX *ist DS with・・・

smc PENTAX FA 35mm F/2 AL

SIGMA MACRO 50mm F/2.8 EX DG

PENTAX Optio750z

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

1995年1月17日

神戸_top.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです

 

この写真は5年前の1月、神戸モザイク側から撮った神戸ポートタワー。

今年も仕事でしたので過去のデータを掘り起こしてのアップです。

 

日本海側で猛烈な吹雪の予報下、神戸も猛烈な強風で大型三脚が振れ唸るほど。

高性能の重量級三脚を使えば簡単には振れない...とはいかないものです。

さすがにこの時は諦めるべきだったでしょうか。

どんどん体温が奪われていく中、とある写真データを得る為に限界まで撮影してました。

 

あまりにも有名な映像です↓ 

 

1995年1月17日 午前5時46分頃。

毎年この日この時間になると心臓の鼓動が高まります。

またあの恐怖が来るんじゃないかと。

 

当時住んでいたのは箕面の山麓線沿い、祖父との同居を終え独り小さなハイツを住居にしておりました。

偶然にも京都丹後加悦に住む祖母の姉の息子(なぜかおじさんと呼ばずあだ名"Mちゃん"と呼んでいた)が、大阪で資格試験を受ける為に前の晩から泊まりに来ていました。

僕は地震発生の数十秒~1分前くらいに目が覚める変な勘がありまして、この大地震の日も1分くらい前に目が覚めたのです。

「んな奴はおらん!」と思われそうですが、どっこいこんなタイプの人間はあまり珍しくもなさそうですよ。

動物や昆虫などと同じように普段とは違う振動波長を早期に捕らえ、敏感に反応するかしないかの違いなのだそうで...

詳しくはwebで検索でもなさってくださいな。

 

いつものようにパチッと覚めたので「あぁ、また地震が来るかも知れない・・・」、そう思いながら寝床で布団に包まって構えていました。

山から「ごろごろ・・・」と山鳴りが聞こえ始め、鼓膜を重く振動させるような耳鳴りを感じ不快感を覚えました。

「いつもの地震とちゃうなぁ・・・」と思うもつかの間。

ゴトゴトと地響きがしたかと思うと、いきなりタンスが踊る激震がきました。

Mちゃんはこの状態でも爆睡。

テレビとタンスを両手伸ばして押さえ、足でMちゃんの頭を蹴って「起きろ!起きろーっ!」。

何度も「ゴゴーン!ガガーン!!」と地面が鳴り、心の中はパニック。

周りの部屋からは悲鳴が聞こえ、窓の外では電線が「バシン!バシン!」と音をたてながら閃光を放っています。

 

この世の終わりだ。

もう明日は無いのだ。

そのときは本当にそう思いました。

 

震源地断層上に住んで居られた方はもっともっと怖かったことでしょう。

今も当時のことを忘れることも無く、まだ鮮明に覚えています。

 

「ガスを止めて電気を消し、出口を確保して先ずは身を守る」、・・・何もできませんでした。

僅かな資産を守り自分以外の人間を庇い声掛けるのが精一杯。

普段から地震に対する備えが必要なんだと痛感しましたが、16年も経つと「そのうち直しておこう」くらいにしか思えなくなってしまうのですね。

今住む地元奈良の人々に聞くと、強い地震だとは思いながらも小さな置物が転がる程度であんなに大きな震災だとは思わなかったそうです。

奈良から電車で僅か1時間と身近になった兵庫、たったこれだけの距離でこんなにも違う被害。

今後どこで発生してもおかしくない大地震、当時のことを鮮明に覚えておくためにもこんなふうにブログなどで書いておこうと思うのです。

 

神戸_2.jpg

お洒落な神戸のカフェでのひとコマ。

神戸のイメージは幼少の頃からこんな感じ。

諏訪山の麓に住んでいた従姉妹と遊ぶ幼少の頃がありました。

今のように整備はされておらず子供探検にピッタリの山麓。

それなのにどこか洋風でお洒落な雰囲気は感じていたと思います。

 

いつまでも心美しい神戸であって欲しいですね。

寒いけど、また神戸の町をスナップしたくなりました。

いつもの智智さんへ水餃子食べに行こうかな。

きっと人情と共に温まることができるはず。。。^^

 

 

毎度下手な文章でごめんなさい。

今日もお写ん歩にお付き合いいただきありがとうございました。

 

                                                                     -

                                                             ㈱八百富写真機店

廣瀬神社 とんど祭

2011_廣瀬神社とんど_top.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです

 

昨日から今日にかけ奈良の各地で"とんど"が行われました。

おふくろの生まれた場所が鳥取県だった為、「とんどさん」と今でも言ってます。

少年時代、親に連れられ"とんどさん"を見に行ったことがありました。

お盆同様に大きな松明が大きく燃やされ、顔がとても熱く感じたのを今でも忘れることはありません。

京都では普通に「とんど」、奈良に来て「とんど、どんど、とんど祭り、左義長」などなどいろいろ呼び名があるのですね。

近くの大和奇祭"砂かけ祭"で有名な廣瀬神社は"とんど祭"。

その由来を調べるのも面白かったりします。

____________________________________________________________________

デジタル一眼カメラワークショップ女性限定)、参加者募集中!

募集期間がお正月を挟んでいましたのでまだ余裕あります。

詳しくはこちらをご覧ください。

お申し込みはwebからでも可能です。

__________________________________________________

使用機材

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

2011_比叡山・冬_top2_1.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです

 

前回「比叡山 延暦寺 雪景 (1)」の続きを。

 

2011_比叡山・冬_50.jpg

ケーブル駅から歩く間、晴れ間が見えたり曇り空になったり。。。

歩く路は圧雪アイスバーン、そろり歩くこと15分。

 

人の気配を感じない東塔(toudou)区域は白い雪雲に覆われてきます。

延暦寺総本堂根本中堂の朱色、風が止むと天から粉雪が舞い降りてきました。

あまりにも美しいその情景、この世のものとは思えません。

 

一枚目はカスタム・リバーサルフィルムモード。

鮮やかさとメリハリがうまく融合し、時々ゾクッとするほど良い雰囲気に仕上がることがあります。

こんな日こそフィルムカメラ持っていけば良かったかな...と。

____________________________________________________________________

デジタル一眼カメラワークショップ女性限定)、参加者募集中!

募集期間がお正月を挟んでいましたのでまだ余裕あります。

詳しくはこちらをご覧ください。

お申し込みはwebからでも可能です。

__________________________________________________

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF10-24mmF3.5-4.5DiII B001

TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di A09

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

2011_比叡山・冬_top1.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです

 

比叡山といえば京阪電車(おけいはん♪)。

滋賀比叡山麓坂本から三井寺、浜大津、膳所、石山寺結ぶ石山坂本(ishiyamasakamoto)

大津(浜大津)から京都山科、御陵、京都市内を結ぶ京津(keishin)過去ネタ『京阪・京津線』参照)という2路線構成。

鉄道線規格区間から市内電車風区間、道路との併用区間や地下鉄線区間まである何でも有りの大変珍しい路線でもあります。

そういったきめ細かい路線網を持つことから地元の足として親しまれているのも頷けますね。

 

もともと京阪本線京都三条と繋がっていましたが、三条~御陵間は京都市営地下鉄東西線開通と同時に廃止され本線との鉄路は分断されてしまいました。

2011_比叡山・冬_2.jpg

← 当時京津線の66.7‰という急勾配を駆け上がっていた80系を近江神宮前駅の車庫で見かけました。

懐かしいなぁ。

京津線は今でも61‰の急勾配が残っていますが、こちらはパーミル会には所属していません。

(詳しくは全国登山鉄道‰(パーミル)会.pdfをご覧下さい)

 

1枚目の写真のように早朝から大変な混雑を見せる活気溢れる路線ですが、オフタイムの昼間はやや乗客も少なめ。

それでも毎年赤字を出してしまうのが残念、魅力満載の路線なのでいつまでも存続されて欲しいものです。

ところが鉄道ファンにとっては結構な人気をもつ路線だったりするのですね。

また路線沿いには有名寺院などの魅力的な観光地も多く、この路線の利便性をもっともっと効果的にアピールすればかなりの相乗効果を見せるような気がしました。

 

さぁ、今回の目的地は比叡山延暦寺です。

昨秋は自家用車で一気頂上を目指しましたが、とあることがきっかけで坂本ケーブルに乗りたくウズウズしておりました(笑

(過去ネタ参照・昨秋)

紅葉試写 / PENTAX 645D Review (1)

比叡山 延暦寺 東塔紅葉 / PENTAX 645D Review (2)

比叡山 延暦寺 横川紅葉 / PENTAX 645D Review (3)

比叡山 延暦寺 西塔紅葉 / PENTAX 645D Review (4)

 

それ以前に今年は大晦日以来の積雪です。

スタッドレスタイヤを履いていませんので必然的に鉄路を頼ることになるのですね。

____________________________________________________________________

デジタル一眼カメラワークショップ女性限定)、参加者募集中!

募集期間がお正月を挟んでいましたのでまだ余裕あります。

詳しくはこちらをご覧ください。

お申し込みはwebからでも可能です。

__________________________________________________

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF10-24mmF3.5-4.5DiII B001

TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di A09

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

2011_寂光院・冬_top1.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです

 

大原・寂光院。

暖かそうな画ですが、未だ0℃前後だったと思います。

 

ちょうど晴れ間になり見た目のまま撮ると雪は白飛び。

これを見事に表現できるデジタルカメラってあるのでしょうか?

撮れたとしてもそれを表現するモニターが無いかもしれませんねぇ。

 

何気ない雰囲気だけの画ですが、しれーっと更新です。

____________________________________________________________________

デジタル一眼カメラワークショップ女性限定)、参加者募集中!

募集期間がお正月を挟んでいましたのでまだ余裕あります。

詳しくはこちらをご覧ください。

お申し込みはwebからでも可能です。

__________________________________________________

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF10-24mmF3.5-4.5DiII B001

TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di A09

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

大原 雪景 (2)/ TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di A09

2011_三千院・雪景_top2.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです

 

写経場へ渡る廊下から望む客殿と池泉回遊式庭園の聚碧園。

律川から流れ入る池の水も半ば凍りついています。

雪景独特のコントラスト、K20Dのダイナミックレンジでは限界値オーバー。

陰が黒く潰れるのは良いのですが、濃度差が明らかなのもそろそろ脱したいものです。

やはり現行機に比べるとその差は歴然、高性能カメラは永遠の憧れですね(笑

 

2011_三千院・雪景_12.jpg

この日この目で感じた大原雪景。

足の先がジンジン冷えるほどジッとファインダーを覗いてました。

日本の四季、相変わらず美しいです。

ついでとは言えいく度も足を延ばしてみたいと思いますから。

 

 

 

さぁ、今日はえべっさん!

大阪は人いっぱいです!

どこもかしこも活気いっぱい、何んや知ら楽しなってきますねー。

福笹持つお客さんもチラホラ、この活力もろて仕事も頑張りましょか^^

____________________________________________________________________

デジタル一眼カメラワークショップ女性限定)、参加者募集中!

募集期間がお正月を挟んでいましたのでまだ余裕あります。

詳しくはこちらをご覧ください。

お申し込みはwebからでも可能です。

__________________________________________________

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF10-24mmF3.5-4.5DiII B001

TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di A09

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

大原 雪景 (1)/ TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 DiⅡ B001

2011_三千院・雪景_top1.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです

 

京都、大原の里。

 

京の冬、雪景似合う有名どころは何所かと言われると個人的に思い浮かぶのは次の通り。

嵯峨野界隈、金閣寺、清水寺、鞍馬寺、そして大原界隈。

今年の京都は雪で始まり、京都市内にもたくさんの積雪を観測しました。

 

2011_三千院・雪景_2.jpg

前回更新ネタの奈良・東吉野ほどではありませんが、周山・美山や鞍馬・大原辺りはかなりの積雪です。

近年こういった雪景に出会うことが少なく、ありがたくも嬉しい撮影日和となりました。

 

それからいつも敏速な情報提供してくれる京都写真家のY氏、この日も良い情報をありがとうございます^^

ちょっとネタ不足(笑)なので、ゆっくり小分けに更新させていただきますね。

 

 

____________________________________________________________________

デジタル一眼カメラワークショップ女性限定)、参加者募集中!

募集人数は20名ですが、多少のオーバーも予測しています。

募集期間がお正月を挟んでいましたのでまだ余裕がありますよー。

詳しくはこちらをご覧ください。

お申し込みはwebからでも可能です。

__________________________________________________

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF10-24mmF3.5-4.5DiII B001

TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di A09

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ