_桜借景_
奈良県宇陀市榛原諸木野 諸木野の桜 伊勢本街道
PHASE ONE Digital Back P40+ with HASSELBLAD 503cw + CarlZeiss Makro Planar CF T* 120mm F/4.0
(120.0mm(94.3mm) 1/60sec iso50 f/11.0 Capture one 7.1 for Windows)
(P40+/4,000万画素 7320x5484(4:3) 6.0μm)
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長Kです。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (2013年4月10日撮影)
2013年5月11日(土) Photo is 30000人の写真展コラボ、写真散歩会"お写ん歩"参加者募集中!
詳しくは"高槻写真のひろば"をご覧下さい⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/hiroba/2013/04/post-38.html
(参加者募集状況_4月14日お昼現在、空きは0人です)
(4月14日(日)、定員に達しましたので募集締め切りとさせていただきます)
4月13日5時33分、淡路島付近で発生した震度6弱の地震に、関西ご在住の皆さんは大変驚かれたのではないでしょうか。
今日は土曜日ですので、いつもなら真っ暗なうちから撮影に出掛けているところでした。
不思議(?)なことに昨日あたりから今朝一番出かけることに気が引けてしまい、早朝から自宅でwebサーフィン。
何気にスマートフォンを置いてしばらくすると家が軽く揺れ始め、突然スマートフォンと携帯電話の2台から聞き慣れない警報音がけたたましく鳴り始めました。
← (表示時間はブラウザが突然閉じられたので、ブラウザが起動した時間を表示しています)
直後にグラッ!と大きい揺れがきて、同時に部屋にある町無線放送機も警報音と「大地震です!」の音声が鳴り響きます。
「でかいの来た!」と思い慌てましたが、数十秒ほどで地震の揺れは収まり始め、電線がグラングラン揺れる外を眺めていました。
停電は無かったので直ぐにテレビをつけると、そこに映るアナウンサーさんはマイクに向かいながらやや興奮気味。
播磨灘で地震発生とスマートフォンに書かれてましたので、また阪神淡路大震災なのかと頭の中が真っ白になりました。
1995年1月17日から18年、阪神淡路大震災発生当時、大阪箕面に住んでいた頃の恐怖が鮮明に蘇ります。
発生後数時間で被害状況も見えてくると、阪神淡路大震災ほどではなかったことに力が抜けました。
昼間は気晴らしに出かけましたが、自宅に帰り夕刻から外が暗くなってくるとちょっと怖いですね。
スマートフォンや携帯電話などから鳴り響いていた警報音が耳にこびりついたままです。
続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/04/-2013-phaseone-p40-hasselblad-503cw-1.html#more
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1156ピクセル・一部等倍リサイズ無し)画像を見ることができます。