2025年10月アーカイブ

SDIM2453co,135 mm,F3.5,iso100(JPEG).jpg

135 mm,F3.5,iso100(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年9月20日撮影)

 

一面に広がる蕎麦畑、茅葺の民家がこれほど似合う場所は他に無いのではなかろうか

そういう景色はきっと日本各地に散らばっていると思いますが、やはり我々世代にとっては心落ち着く日本の原風景だと思うのです

 

Sigma 135mm F1.4 DG  Art_005.jpg

Sigma 135mm F1.4 DG | Art

E)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46589

L)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46590

Sigma 135mm F1.4 DG  Art_004.jpg Sigma 135mm F1.4 DG  Art_002.jpg

来ました、いや、待っていました

ずいぶん前ですがBOKEH-MASTER(ボケマスター)こと"105mm F1.4 DG HSM | Art"にノックアウトされてしまった自分にとって、新しい135mm F1.4 DG | Artのラインナップはまさに朗報です

105mm F1.4 DG HSM | Artのカタログ落ちはとてもとても残念な事でしたが、これで何だか救われるような気持ちになりました

前玉が意気ってますよね、大型レンズファンにはたまらない姿です

焦点距離はさらに延び135mmなのでポートレート向けと言われていますが、この大きささえ気にしなければスナップ撮影にも向いていると個人的に思います

 Sigma 135mm F1.4 DG  Art_006.jpg Sigma 135mm F1.4 DG  Art_003.jpg

先にも記しましたが、まるで見つめられているようなレンズです

A.F.はさぞかし「よっこいせ」という動きを見せるかと思いきや、そこは最新のデュアルHLAの搭載でカバー

レンズそのものよりも大きいのではないか?.....と思わせるレンズフード(バイオマスポリカーボネート樹脂)も軽量でしっかりしたものが同梱されています

とにかく使ってみなければ判らない135mm最強レンズ、被写界深度を浅く撮るならどこにピントを置くのか腕を試されそうな超級レンズです

 

ちなみにBOKEH-MASTER"105mm F1.4 DG HSM | Art"はこんなレンズでした

105mm F1.4 DG HSM Art_001.jpg

レフ機用として登場しましたから、こんな姿が自然です

105mm-F1.4-DG-HSM-Art_002s.jpg

それをアダプター(MOUNT CONVERTER MC-21)挟んでミラーレス機(Sigma fp)に繋ぐと、もう変態パワー炸裂でした

まだfpもEVFが無い頃で、このレンズをLCD VIEW FINDER LVF-11で覗いていたのです

当時の記事はこちらからどうぞ

 

では使ってきましたので、作例もぜひごらんくださいませ

P1000049,32 mm,F6.3,1-500 秒,iso200(JPEG).jpg

32 mm,F6.3,1-500 秒,iso200(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年9月27日開催:撮影)

 

秋の花咲く実りの里山、今の時季が一番美しく感じた高槻 原でした

里山撮影会ご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございます

最近朝晩が涼しくなったばかりで、昼間の気温はまだまだちょっと高め

それでも湿度は低くめであり、良い意味で"からっ"とした天気に恵まれたことは最高の条件だったと思います

そういった意味で撮影時間が少し足らなく、後半のほうはちょっとバタバタになってしまいました

もうちょっと涼しい気温が予測できたならプラス1時間で良かったかも知れませんね

 

講評会でご説明させていただきましたが、次回の撮影会は2025年12月6日(土)を予定しています

紅葉の終盤.....いや、この気温ですから見頃真っただ中かも知れませんので、目いっぱいお楽しみになさってください

G100D.jpg 

今回のお写ん歩カメラはPanasonic LUMIX DC-G100DLUMIX G 12-32 F3.5-5.6標準レンズキットです

この日の貸出メイン機材もPanasonic LUMIX DC-G100Dがメインとなり、マイクロフォーサーズ交換レンズもご用意

じつはわたくしLUMIX DC-G100Dを使うのは初めてでした

葛原先生イチオシのLUMIX DC-G100D、良いタイミングで試用できることになったのです

このアーカイブについて

このページには、2025年10月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1