2025年8月アーカイブ

DSC_0727co,300 mm,F6.3,iso800(JPEG).jpg

300 mm,F6.3,iso800(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年8月13日撮影)

 

ここのところ連日の猛暑に加えて局地的な激しい雨.....いわゆる「ゲリラ豪雨」が続いています

不思議なことに、自分の場合は通勤の行き帰りでほとんど傘の出番がありません

つまり雷雨がとても短時間かつピンポイントで発生していると思うのです

 

撮影中に気になるのが植物の状態でしょうか

風景写真だけではなく他のジャンルでも植物の存在は大切なもので、風景写真家としては四季の花々がどうなるのか心配なところ

季節感こそややずれてしまっている気がしますが、それでもほぼ例年通り人々を楽しませてくれる自然界の風景です

今回被写体に選んだレンゲショウマもそのひとつですが、緑美しい山寺に咲くのもほぼ例年通りでした

 

今回はレンズ1本、高倍率ズームレンズだけでお写ん歩です

まだ高倍率ズームレンズがこの世に送り出されたばかりの頃、自分もちょっとしたブームに乗っかったユーザーのひとりでした

世に送り出された頃ですから写りそのものに大きな期待はできず、特に絞り開放側はあまい写りなので多少絞って使うことばかり

カメラ側の高感度画質は褒めれたものではなかったので、重い三脚を一緒に持ち運ぶことが多かったことを思い出します

TAMRON 18300mm F3563 Di IIIA VC VXD Model B061 NikonZ_004.jpg

TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD Model B061 NikonZ

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46438

TAMRON 18300mm F3563 Di IIIA VC VXD Model B061 NikonZ_001.jpg TAMRON 18300mm F3563 Di IIIA VC VXD Model B061 NikonZ_003.jpg

高倍率ズームレンズも改良を積み重ね、数年前にミラーレスAPS-C用の高倍率ズームレンズTAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD Model B061が登場しました

頂点を極めるような写りの良さは初回のSONY Eマウントで実証済みですが、今回はNikon Z(APS-C)用として追加での発売開始です

35mm判換算で言うところの 27-450mm 、広角側はちょっと平凡な27mm相当ですが望遠側は驚きの450mm相当

重さは 635g と結構な軽さを誇っているため、今回組み合わせて試用した Nikon Z50II(550g)と併せると 1,185gという結果になります

 

一例ではありますが、これってきっと極限まで軽量化を図りたい登山家さんにとっても朗報ではないでしょうか

タムロン社独自の強烈な手振れ補正機能と相まって、三脚すら持たずに登山ができると考えてよいかも知れません

全域で絞り開放から使える写りも進化しており、暈け具合に至ってはそこそこ満足できる結果も得られます

1回目の作例として夏の緑が美しい山寺を撮ってきましたので、作例兼ねてご覧いただければ幸いです

SDIM0747,200 mm,F2,1-500 秒,iso100(JPEG).jpg

F2,1-500 秒,iso100(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年8月20日撮影)

 

すごいレンズが出てきましたね!

いやほんと、200mmの世界がガラリ変わったような気がしました

Sigma200mmF2DGOSSports_003.jpg

Sigma 200mm F2 DG OS | Sports

 E)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46480

 L)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46482

想像していたよりも「軽い」、そして「コンパクト」、この感じが個人的な第一印象です

ひょっとして自分の大っ好きな"105mm F1.4 DG HSM | Art"くらいなのかなー.....と思っていたら"ほぼ"それくらい!

Sigma BFを連結したら.....いや、Sigma BFに連結したらご覧の感じなのはご愛敬ですね

 

解像力に関しては、従来の常識を軽く凌駕する極めて優れた性能を誇っています

特に絞り開放のF/2.0から見せる描写には、思わず「素晴らしい!」と声を上げてしまうほどの圧倒的な解像力が感じられました

当然ながら絞りを開放すると被写界深度はとてもとても浅くなります

そのため被写体のどの位置にピントを持ってくるのか、撮影者としての感性が問われる.....そんな錯覚にさえ陥る瞬間がありました

まるでレンズが「あなたは何を主役にしたいのか?」と問いかけてくるようです

Sigma200mmF2DGOSSports_001.jpg

やはりEVF付きのSigma fp Lが一番サマになる気がします

軍幹部のついた一番レフ機スタイルのLマウント機LUMIX S1シリーズに装着して試し撮りもしてみたいところです

Sigma200mmF2DGOSSports_006.jpg

レンズフード(LH1139-01)を取り付けると、一気に本格的な大口径単焦点レンズらしくなりました

そしてこの白い外観はただのデザインではなく、「白色遮熱塗装」によって太陽の熱を吸収しにくくなっているのです

これにより熱によるパーツの膨張や変形を防ぎ、レンズの高い光学性能を安定して保つことができます

Sigma200mmF2DGOSSports_004.jpg

白いカメラボディはございませんが、シルバーならBFがございました!

BFの出番は後半、試用2回目ということで記事後半にてその写り具合をご紹介いたします 

Sigma200mmF2DGOSSports_007.jpg Sigma200mmF2DGOSSports_008.jpg

今回の200mm F2 DG OS | Sports補正効果6.5段を発揮するOS2付きなので、fp LやBFでも手持ち撮影が楽しめるというところにポイントしました

一般的に考えると手振れ補正無しの200mmレンズなら"ミリ数分の1"という感じ(これなら1/200sec.)が目安

手振れ補正ONなら"1/20sec."で静止物の手持ち撮影が可能になるという訳で、このあたりも撮影中に試してみました

Sigma200mmF2DGOSSports_005.jpg

レンズには新設計の三脚座"TS-171"が取り付けられていました(同梱品です)

TS-151に比べて座面が長くなっており、鏡胴の握りやすさがグッと向上しています

リング側は90°回転のクリック付き、操作部を視ない手探り操作のスポーツ撮影で効果は高そうですね

もちろんアルカスイス対応、手持ちメイン用に脱着も可能です

 

装備は至れり尽くせり、このまま実践でフル使用ができる利便性高いレンズです

試用撮影期間中はこのレンズ一択、200mm縛りの撮影はクセになりそうでした

そんな撮影画像を並べてみましたので、ぜひ続きの画像もご覧ください

DSC_0639co,18 mm,F7.1,iso100.jpg

18 mm,F7.1,iso100

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年8月初旬撮影)

 

今頃の時季ですと涼しげな被写体と言えば「風鈴」や「かき氷」、涼しげなのかどうかは判りませんが「花火」や「お祭り」などもございます

涼しげではなく風物詩という表現になると思いますが、花で言うところのヒマワリやサルスベリもそのひとつでしょう

サルスベリはお寺や神社の前で咲いていたり、お屋敷にも咲いていることが多いようです

京都御苑のにもたくさんのサルスベリが咲いており、ここ"拾翠亭"から眺める九條池とともに美しい風情を楽しむことができます

1月と2月を除く毎週金曜日と土曜日に観ることができる、ちょっとプレミアムな感じのサルスベリに感じるかも知れません

 

TAMRON 1630mm F28 Di III VXD G2 Model A064 NikonZ_001.jpg

TAMRON 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 Model A064 Nikon Z

ご注文はこちら⇒https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46305

 

TAMRON 1630mm F28 Di III VXD G2 Model A064 NikonZ_003.jpg TAMRON 1630mm F28 Di III VXD G2 Model A064 NikonZ_002.jpg

ミラーレスカメラ用の第2世代として位置づけられている「G2」シリーズ16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 Model A064、本日8月22日にNikon Zマウントが発売されます

先日SONY Eマウントでご紹介しましたが、Nikon Zマウント28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 Model A06370-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 Model A065を合わせ3本のG2が揃いました

前回の試用時に味わった感動の写りはそのまま、Nikon Zマウントでも十二分に楽しむことができます

ちなみにSONY Eマウントの試用記事はこちらです↓

 https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2025/07/-tamron-16-30mm-f28-di-iii-vxd-g2-model-a064-sony-e-2025.html

 

写りのほうは既にサンプル画像や紹介記事が出回っていますので、今回もお写ん歩らしくいつもの場所でいつものように使ってみました

優しい感じとシャープさを両立しているところをぜひご覧ください

20250726_110755,5 mm,F1.8,1-60 秒,iso64(JPEG).jpg

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年7月26日開催:撮影)

 

7月26日(土)は今年3回目の"八百富写真機店×葛原写真倶楽部"撮影会でした

題して『スタジオポートレート撮影会』、スタジオを占領して目いっぱいモデル撮影を楽しもうという企画です

今季はとんでもなく暑い日が続きますよね

企画スタート時には「夏空の下で撮るのはどうかなー」案もございましたが、冷房の効いたスタジオ撮影に決定したのはド正解でした

 

前回がモーターレース撮影だったことを考えるとずいぶん内容が変わったと思います

しかし「何でもチャレンジしよう!」な"八百富写真機店×葛原写真倶楽部"企画なので、こんな撮影会も全然アリ!

 

という訳で、次回の撮影会は下記のとおりとなりました!

里山撮影会 横長バナー 1400x423.jpg

内容はがらりと変わり、次回は外で里山スナップ撮影会です

詳しい内容やお申し込みは下記のURLからお進みください

里山撮影会 参加者募集中!

https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46457

開催日は9月27日、運が良ければ彼岸花が見頃かも知れません

咲いてなくても心地よい里山が広がっています

高槻市の中心部からバスでたったの20分、こんな素敵な里山があるとは驚きですよー

皆さんの参加をお待ちしています

 

では、7月26日(土)の様子を少しご紹介です 

20250726_090553,2 mm,F2.2,1-2300 秒,iso50(JPEG).jpg 20250726_122906,2 mm,F2.2,1-480 秒,iso50(JPEG).jpg

今回利用した会場、最寄り駅はJR大阪環状線"桜ノ宮駅"でした

歩いて5分というナイスなポイントに今回お世話になるスタジオ設備「スタジオシューティング」さんがございます

エレベーターが無いことを除けば抜群の立地条件であり、葛原先生も利用されたことがあるので勝手も善さげです

 

今回モデルにお願いしたのは.....

BF_04956,85 mm,F1.8,1-125 秒,iso160(JPEG).jpg

"りなぽそ"さんと

BF_05110,35 mm,F2,1-125 秒,iso125(JPEG).jpg

"くれは"さんのお二人です

 

参加者皆さんそれぞれお持ちのカメラが主役ですが、Panasonicさんの協賛もいただきました

20250726_102340,5 mm,F1.8,1-120 秒,iso500(JPEG).jpg

LUMIXフルサイズ機とレンズ各種もご用意しましたので、参加いただいた皆さんにどんどん使っていただきました

このアーカイブについて

このページには、2025年8月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年7月です。

次のアーカイブは2025年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1