300 mm,F6.3,iso800(JPEG)
いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2025年8月13日撮影)
ここのところ連日の猛暑に加えて局地的な激しい雨.....いわゆる「ゲリラ豪雨」が続いています
不思議なことに、自分の場合は通勤の行き帰りでほとんど傘の出番がありません
つまり雷雨がとても短時間かつピンポイントで発生していると思うのです
撮影中に気になるのが植物の状態でしょうか
風景写真だけではなく他のジャンルでも植物の存在は大切なもので、風景写真家としては四季の花々がどうなるのか心配なところ
季節感こそややずれてしまっている気がしますが、それでもほぼ例年通り人々を楽しませてくれる自然界の風景です
今回被写体に選んだレンゲショウマもそのひとつですが、緑美しい山寺に咲くのもほぼ例年通りでした
今回はレンズ1本、高倍率ズームレンズだけでお写ん歩です
まだ高倍率ズームレンズがこの世に送り出されたばかりの頃、自分もちょっとしたブームに乗っかったユーザーのひとりでした
世に送り出された頃ですから写りそのものに大きな期待はできず、特に絞り開放側はあまい写りなので多少絞って使うことばかり
カメラ側の高感度画質は褒めれたものではなかったので、重い三脚を一緒に持ち運ぶことが多かったことを思い出します
TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD Model B061 NikonZ
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46438
高倍率ズームレンズも改良を積み重ね、数年前にミラーレスAPS-C用の高倍率ズームレンズTAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD Model B061が登場しました
頂点を極めるような写りの良さは初回のSONY Eマウントで実証済みですが、今回はNikon Z(APS-C)用として追加での発売開始です
35mm判換算で言うところの 27-450mm 、広角側はちょっと平凡な27mm相当ですが望遠側は驚きの450mm相当!
重さは 635g と結構な軽さを誇っているため、今回組み合わせて試用した Nikon Z50II(550g)と併せると 1,185gという結果になります
一例ではありますが、これってきっと極限まで軽量化を図りたい登山家さんにとっても朗報ではないでしょうか
タムロン社独自の強烈な手振れ補正機能と相まって、三脚すら持たずに登山ができると考えてよいかも知れません
全域で絞り開放から使える写りも進化しており、暈け具合に至ってはそこそこ満足できる結果も得られます
1回目の作例として夏の緑が美しい山寺を撮ってきましたので、作例兼ねてご覧いただければ幸いです
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大画像を見ることができます。
78 mm,F5,1-125 秒,iso900(JPEG)
こちら阿弥陀寺さんへ初めて訪れるようになったのは20年ほど前でしょうか
当時京都を紹介する写真ブログの先駆者みたいな写友に連れてってもらったのがきっかけです
ちょっと珍しい雰囲気の山門が気になり、それから何となく通うようになりました
60 mm,F14,0.2 秒,iso100(JPEG)
この辺りは"古知谷"(こちだに)と言われていて、山からの清流が美しいところでもあります
32 mm,F8,1-8 秒,iso100(JPEG)
いくつもの小さな滝があり、気合一発の手持ちで撮影
これは 1/8sec. 、前の画像が0.2sec. なので頑張ったほう
64 mm,F8,1-40 秒,iso400(JPEG)
ヤマアカガエルかな?
哀愁漂う後ろ姿、物思いに耽っている.....のではなく羽虫か何かの餌待ちでしょう
78 mm,F7.1,1-125 秒,iso800(JPEG)
レンゲショウマ(蓮華升麻と書くそうです)、山深いところで自生することもあるそうですが絶滅危惧種だそうです
野生のレンゲショウマは鹿など野生動物の食害に遭い続け、近年激減傾向にあることなどから絶滅危惧種になったと聞きました
214 mm,F7.1,1-60 秒,iso800(JPEG)
こちらでは人の手で境内の所々に育てられていて、ちょっと見た事の無いような種類のレンゲショウマも楽しむことができます
その他にも四季折々多様な珍しい植物を観ることができ、こちらへ訪れることが楽しみになりました
40 mm,F4.2,1-200 秒,iso400(JPEG)
シュウカイドウ(秋海棠)も咲き始めで、鮮やかな花と葉のコラボレーションは清々しさをも感じます
27 mm,F11,1-20 秒,iso400(JPEG)
苔むす石垣と青椛が絶妙な懸造りの茶室"瑞雲閣"、ゆるい曲線を描く通路の雰囲気も素晴らしいです
あまりにも美しい山寺風情、晩秋もまた美しいお寺です
214 mm,F7.1,1-60 秒,iso800(JPEG)
初めて訪れた頃はもっと鄙びた山寺の雰囲気(失礼)で、もうそれだけで魅了されっぱなしだったことを思い出します
40 mm,F7.1,1-250 秒,iso800(JPEG)
ご住職の素晴らしいご管理のもとお母さま共に長い年月をかけて整えられてこられ、境内は見違えるように美しくなっています
一方で鹿の侵入による影響が大きく、ありとあらゆる対策が欠かせないそうです
参拝者の目につかないようさりげなく獣柵を設置されているご配慮には頭が下がる思いです
192 mm,F7.1,1-125 秒,iso800(JPEG)
レンゲショウマがこんなふうに間近で観れることを知ったのはつい最近のこと
とは言っても手が届きにくいところに咲いていたりして、広角レンズやマクロレンズでの撮影はなかなか厳しいですね
138 mm,F9,1-40 秒,iso800(JPEG)
150mm以上のレンズが欲しいと感じるところも多く、今回の18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDはおあつらえ向きだったと言ったところでしょう
高倍率ズームレンズで撮ったとは思えない様な解像感と暈け加減、APS-Cとは言え大きめのセンサーで撮る雰囲気はしっかり生きていると思います
18 mm,F9,1-320 秒,iso800(JPEG)
ご本堂
18 mm,F10,1-250 秒,iso400(JPEG)
書院から見えるのはクリンソウなどが咲く中庭です
庭の中を流れる水流の配分が絶妙で、これも全てお寺の方がコントロールされているようです
115 mm,F9,1-25 秒,iso400(JPEG)
よく見るとあちこちにレンゲショウマは咲いています
18 mm,F9,1-40 秒,iso400(JPEG)
こちらは池のある方の中庭
59 mm,F7.1,1-250 秒,iso400(JPEG)
オレンジ色に咲いているのはダルマヒオウギというのだそうです
祇園祭に関連する花だそうです
56 mm,F5.6,1-200 秒,iso400(JPEG)
手水に写り込む屋根
30 mm,F10,1-100 秒,iso400(JPEG)
その屋根はこんな感じ
瓦屋根好きにはたまりません
115 mm,F10,1-640 秒,iso400(JPEG)
白いシュウカイドウも咲きます
偶然ですがトカゲが写り込んでいました(笑
300 mm,F9,iso400(JPEG)
なんと、クリンソウがまだ咲いています
それも白いクリンソウ
70 mm,F13,iso1600(JPEG)
室内には鉢植えのレンゲショウマが咲いていました
70mmで最接、暈けすぎるのでF/13.0まで絞っています
264 mm,F7.1,iso1600(JPEG)
燈籠越しのレンゲショウマ
264 mm,F7.1,iso1600(JPEG)
こちらの桔梗はいつも綺麗ですね
196 mm,F6.3,iso800(JPEG)
石楠花に隠れて咲くレンゲショウマ、見過ごすところでした
218 mm,F6.3,iso800
変わった模様をもつハナグモの仲間、この花の番をしているようです
196 mm,F9,iso800
草花越しにみるレンゲショウマ
F/9.0まで絞りましたが前暈けが優しく綺麗
300 mm,F7.1,iso3200
イワタバコの花の蜜を吸おうとハナアブがホバリング
37 mm,F6.3,iso400
ここはまだシュウカイドウが咲いていませんでした
まだちょっと早いかな
223 mm,F6.3,iso2000
ハナアブを後ろから追っかけてみます
47 mm,F4.2,iso100(JPEG)
静かな境内、山から聞こえるミンミンゼミの声がBGMです
18 mm,F6.3,iso100
受付の横に咲いていた真っ白のサギソウ
44 mm,F6.3,iso140
そろそろおいとまする時間です
今季も良いもの見せてもらえました
61 mm,F6.3,iso160
切株に植物のコロニーができていました
共存と言うよりも新しい世界を築き上げている最初の段階って感じですね
こういう写真が大好きです
ズームレンズはとても便利ですが、構図への考え方がちょっと横着になりがち
ファインダーを覗きながらズームすることが一般的ですが、撮影前に特定の焦点距離を設定して(固定して)、自分の身体を移動させて撮るのもおもしろいです
単焦点レンズを使っているような感覚ですが、さすがに暈け加減は同じようになりません
しかしTAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDは全域で高解像を感じたので、スナップ撮影用としても使えそうな気がします
何より手振れ補正もよく効くレンズなので、尚さらそんなこと感じるのでしょうか
1本あると便利な高倍率ズーム、日帰り鉄道の旅でスナップ撮影もしてきました
2回目はそんな内容で更新したいと思います
この日のお昼ごはん、初めてのお店へとお伺いしました
「焼肉レストラン プルコギ」さん、左京区上高野車地町の花園橋交差点そばで営業されています
思いのほか.....と言うと語弊があるかもしれませんが、液晶タブレット式のメニューを見る限り価格はかなりリーズナブルな印象です
写友さんと二人で利用しましたが、「これならもう一品頼めそう!」と思える価格帯でした
周囲のお客さんの様子を見ていると、注文の仕方や会話の雰囲気から常連さんのようで、「なるほど納得」といった感じです
初心者にも嬉しい定食メニューが充実しており、気兼ねなく注文できる点も高評価ポイント♪
提供されたお肉の質も価格以上の満足感がありましたし、スタッフさんの感じも良くって全体的にとても満足度の高いお店だと思います
外観撮るのを忘れてしまったのでグーグル ストリートビューを貼り付けておきましょう
お店の下が駐車場になっているのですが、ややスペースが狭いため大型乗用車での利用は駐車テクニックが求められるかも
とはいえ、この周辺で駐車場が併設されているのは大変ありがたいことですね
ごちそうさまでした
TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD Model B061 NikonZ
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46438
今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。