タムロン TAMRON 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 Model A064 NIKON Z レビュー / 京都 真夏の百日紅+各地の向日葵 2025

| トラックバック(0)

DSC_0639co,18 mm,F7.1,iso100.jpg

18 mm,F7.1,iso100

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年8月初旬撮影)

 

今頃の時季ですと涼しげな被写体と言えば「風鈴」や「かき氷」、涼しげなのかどうかは判りませんが「花火」や「お祭り」などもございます

涼しげではなく風物詩という表現になると思いますが、花で言うところのヒマワリやサルスベリもそのひとつでしょう

サルスベリはお寺や神社の前で咲いていたり、お屋敷にも咲いていることが多いようです

京都御苑のにもたくさんのサルスベリが咲いており、ここ"拾翠亭"から眺める九條池とともに美しい風情を楽しむことができます

1月と2月を除く毎週金曜日と土曜日に観ることができる、ちょっとプレミアムな感じのサルスベリに感じるかも知れません

 

TAMRON 1630mm F28 Di III VXD G2 Model A064 NikonZ_001.jpg

TAMRON 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 Model A064 Nikon Z

ご注文はこちら⇒https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46305

 

TAMRON 1630mm F28 Di III VXD G2 Model A064 NikonZ_003.jpg TAMRON 1630mm F28 Di III VXD G2 Model A064 NikonZ_002.jpg

ミラーレスカメラ用の第2世代として位置づけられている「G2」シリーズ16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 Model A064、本日8月22日にNikon Zマウントが発売されます

先日SONY Eマウントでご紹介しましたが、Nikon Zマウント28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 Model A06370-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 Model A065を合わせ3本のG2が揃いました

前回の試用時に味わった感動の写りはそのまま、Nikon Zマウントでも十二分に楽しむことができます

ちなみにSONY Eマウントの試用記事はこちらです↓

 https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2025/07/-tamron-16-30mm-f28-di-iii-vxd-g2-model-a064-sony-e-2025.html

 

写りのほうは既にサンプル画像や紹介記事が出回っていますので、今回もお写ん歩らしくいつもの場所でいつものように使ってみました

優しい感じとシャープさを両立しているところをぜひご覧ください

アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大画像を見ることができます。

DSC_0900,16 mm,F10,1-125 秒,iso100(JPEG).jpg

16 mm,F10,1-125 秒,iso100(JPEG)

間之町口から入ると目の前に大きな百日紅

 

DSC_0374co,16 mm,F11,iso100(RAW S).jpg

16 mm,F11,iso100

枝の下に潜り込んで大きな百日紅を楽しみましょうか

16mmのワイド感を全力で感じることができます

 

DSC_0439,16 mm,F3.5,1-1250 秒,iso100(JPEG).jpg

16 mm,F3.5,1-1250 秒,iso100(JPEG)

猛暑と言いますか酷暑?激暑??

もう人が見当たりません

 

DSC_0487,30 mm,F10,1-125 秒,iso100(JPEG).jpg

30 mm,F10,1-125 秒,iso100(JPEG)

九條池、ここは初めてです

こんな綺麗なところがあったのですね

 

DSC_0556,16 mm,F16,1-20 秒,iso100(JPEG).jpg

16 mm,F16,1-20 秒,iso100(JPEG)

日陰を辿るように辺りを歩くと、百日紅があちらこちらで出迎えてくれます

 

DSC_0605co,16 mm,F16,iso100(RAW S).jpg

         DSC_0605,16 mm,F16,1-40 秒,iso100

         超広角レンズの楽しさは目で視るよりもワイド感を楽しめるところ

         高性能なレンズは誰が使っても判るほど美しく撮れます

 

DSC_0616,23 mm,F2.8,1-1250 秒,iso100(JPEG).jpg

23 mm,F2.8,1-1250 秒,iso100(JPEG)

暑すぎて誰も居ません

 

DSC_0622co,19 mm,F7.1,iso100(RAW S).jpg

19 mm,F7.1,iso100

誰も居ないから楽しめる絶景

 

DSC_0633co,19 mm,F7.1,iso100(RAW S).jpg

19 mm,F7.1,iso100

ちょっとした涼も感じることができます

 

DSC_0647co,22 mm,F7.1,iso100(RAW S).jpg

22 mm,F7.1,iso100

都会のオアシスと言えるのかも知れませんね

手をグッと伸ばしてノーファインダーな液晶モニター撮影、レンズが軽いと撮影スタイルにも変化が出ます

 

DSC_0662,30 mm,F7.1,1-30 秒,iso450(JPEG).jpg

30 mm,F7.1,1-30 秒,iso450(JPEG)

縁側の足元にサルスベリの紅さし、これ綺麗じゃないですか

 

DSC_0692,16 mm,F7.1,1-250 秒,iso100(JPEG).jpg

16 mm,F7.1,1-250 秒,iso100(JPEG)

夏空広がる九條池

 

DSC_0702co,16 mm,F2.8,iso100(RAW S).jpg

16 mm,F2.8,iso100

広角でも優しい暈けが待っています

 

DSC_0819,16 mm,F9,1-100 秒,iso100(JPEG).jpg

16 mm,F9,1-100 秒,iso100(JPEG)

お茶室も観ることができました

 

DSC_0883,16 mm,F10,1-60 秒,iso100(JPEG) 1.jpg

16 mm,F10,1-60 秒,iso100(JPEG)

建物ばかりではなく百日紅の映り込みや木々の影までもが美しいところです

 

この日の朝は滋賀の守山へ訪れていました

DSC_0057,16 mm,F6.3,1-640 秒,iso100(JPEG).jpg

16 mm,F6.3,1-640 秒,iso100(JPEG)

この時季の守山と言えば守山なぎさ第一公園の向日葵ですね

現在は既に刈り取られた後だそうで、また来年の楽しみに取っておきましょう

 

DSC_0125co,16 mm,F16,iso100(RAW S)_1.jpg

16 mm,F16,iso100

強烈な夏の陽射しが生み出す鮮やかイエロー

こんな条件下でもヌケの良い写り、じつにクリアです

 

DSC_0236co,16 mm,F16,iso100(RAW S).jpg

16 mm,F16,iso100

ちょっと陽が隠れてしまいそうです

絹のように滑らかさを感じる繊細な解像感

産毛のような毛茸1本1本も見事に解像しており、高性能なレンズの証しを見ているようです

 

DSC_0278,16 mm,F8,1-80 秒,iso100(JPEG).jpg

16 mm,F8,1-80 秒,iso100(JPEG)

このレンズは結構寄れるので、また違った楽しみ方があります

 

DSC_0331,16 mm,F5,1-160 秒,iso100(JPEG).jpg

16 mm,F5,1-160 秒,iso100(JPEG)

セクシーなハナグモの美しい足

 

DSC_0350,16 mm,F5,1-200 秒,iso100(JPEG).jpg

16 mm,F5,1-200 秒,iso100(JPEG)

綺麗な羽根を持つ蜂がせっせと蜜を採取

外来種の蜂だそうですが、クマンバチ同様に攻撃性は低いのでちょっと安心して近付くことができます

このあとどんどん曇ってしまったので撤収.....

 

この日のお昼ごはんは......

20250802_114144,2 mm,F2.2,1-2600 秒,iso50(JPEG).jpg 20250802_115351co,5 mm,F1.8,iso32(JPEG)_1.jpg

20250802_115027,2 mm,F2.2,1-120 秒,iso100(JPEG).jpg 20250802_120720co,5 mm,F1.8,iso40(JPEG).jpg

京都御苑の百日紅撮影後ですが、京都府庁近くにある「やっぱりステーキ」さんへ

「やっぱり」とは言うものの、こちらのお店は初めてでしたが、溶岩焼きステーキは相変わらず魅力いっぱいでした

ちょっとそこら辺のランチよりもうんとリーズナブルで、食べ応え抜群+美味い!

久しぶりの肉食は夏バテ防止にもってこいです

お野菜もご飯もお代わりOK、さすが賑わっていました

ごちそうさまです

 

数日後、大垣のヒマワリを撮りに行きました

新幹線と撮れるヒマワリ畑、ワクワクです

DSC_1027co,16 mm,F10,iso800(RAW S).jpg

16 mm,F10,iso800

つい先日まで「開花のし始め」という情報でしたが、天候が良すぎたのかあっという間に見ごろとなりました

この日は開園を早められた初日です

ドクターイエローの走行日だったのでそれに合わされたのか、開花が早く進んだからなのか、きっと前者のような気がします

 

DSC_0964co,26 mm,F13,iso800(RAW S).jpg

26 mm,F13,iso800

「ドクターイエロー走行日に合わせてくれた!」、現場の写真家皆さんがそんなふうに言っておられました

直前まで太陽が雲に隠れてしまったけど、通過時間になると太陽がさんさんと照り始めるという幸運

ヒマワリとドクターイエローなんて、何だか出来過ぎたシチュエーション!

 

DSC_1068co,16 mm,F10,iso800(RAW S).jpg

16 mm,F10,iso800

ドクターイエローの前を走る"ひかり号"が、こんな場所で珍しく長ぁ~い警笛のサービス

「次はドクターイエローが来るよー」って感じの警笛でしょう、粋な計らいでございます

うーん、別機で動画を録っておけば良かったなぁ

 

DSC_0961co,26 mm,F13,iso800(RAW S).jpg

26 mm,F13,iso800

さすがに16-30mm F/2.8 Di III VXD G2ではこんなアップは撮れません

この日レンズはこれ1本でしたので、トリミングしてみました

ドクターイエローのサイド狙いでしたのでこの位置に決めた!.....とは聞こえが良いのです

じつはもっと前に現場へ到着していたのですが、「結構空いてるなぁ」と思ってお昼ごはんを先に食べ行ったのですね

カメラ担いで戻ってきたら、「さっきのは何だったのだ??」と思うくらい満員になっていました

良いのです、これが撮れただけで幸せなのです

 

DSC_1058co,16 mm,F10,iso800(RAW S).jpg

16 mm,F10,iso800

反対側からの記念撮影、空は雲の博覧会

じつは別のドクターイエロー通過日に罵声が飛んだそうで、その場の空気が冷めてしまったそうです

内容はあれなんで端折りますが、皆んな楽しくわいわい撮るのが良いと思うのですけど.....

こうなると規制が厳しくなるのがオチでして、来年はカメラマンにとって厳しい条件にならないことを祈るばかり

 

20250806_113039,7 mm,F2.4,1-1750 秒,iso25(JPEG).jpg

スマートフォン撮影

大垣までの行きしなは蛇持(じゃもち)の交差点を通過するのですが、こちらには大きな恐竜が交通の安全を見張っています

ちょうど信号待ちでしたのでパチリ.....やはりデカい!

 

ということで、大垣でのお昼ごはんは.....

20250806_120543,5 mm,F1.8,1-60 秒,iso160(JPEG).jpg

20250806_115151,5 mm,F1.8,1-630 秒,iso25(JPEG).jpg 20250806_120745,5 mm,F1.8,1-60 秒,iso200(JPEG).jpg

昨年も利用した大垣市街地にある「手打ちうどん 朝日屋」さんでした

泡々な"かつ丼"が忘れられないうえに、"中華そばの冷やし"も味わいたくてダブル注文です

とろ玉ではなくエスプーマな玉子でとじたかつ丼、冷たいのに出汁の奥深さに感動する中華そばの冷やし

うどん屋だけどうどん食べてなくてごめんなさい!

とにかく美味いです、めちゃくちゃ美味いです!

詳しくは昨年の記事を読んでください

 

そこから数日後.....

DSC_1389co,16 mm,F10,iso100(RAW S).jpg

16 mm,F10,iso100

福井県の小浜で咲く"若狭の恵"さんの向日葵を観てきました

ここ数年は気象などの影響で上手く咲かなかったことは残念でしたが、SNS情報で今季は良さそうだと知りひとっ走り

良いですねー、山間に咲く広大なヒマワリ畑、こんな景色を見せていただけることに感謝でございます

 

DSC_1219co,16 mm,F4,iso100(RAW S).jpg

16 mm,F4,iso100

ここは蜂よりも蝶が多く、ちょっと嬉しゅうございました

 

DSC_1278co,17 mm,F6.3,iso100(RAW S)_1.jpg

17 mm,F6.3,iso100

なかなか良いポジションに留ってくれない蝶ですが、ギリギリまで寄っても逃げないのは嬉しい誤算

ここまで寄ると背景は暈け暈けなので、ちょっと絞っておきます

 

DSC_1374co,16 mm,F10,iso100(RAW S).jpg

         16 mm,F10,iso100

         快晴ではありませんが、雲の姿は上々

         なかなか気持ちの良い撮影となりました

         ここへ来るまでは気温21℃~23℃、窓を全開で走るとちょっと寒いくらいです

         陽が照り始めると急激に気温は上昇!

 

DSC_1413co,16 mm,F10,iso100(RAW S).jpg

16 mm,F10,iso100

農道の轍が良い感じです

ここに軽トラでも走ってくれればなぁ.....

 

DSC_1189co,16 mm,F10,iso100(RAW S).jpg

16 mm,F10,iso100

お米もすくすく育っていました

向こうは若狭町の玉置、並ぶ家の姿もなかなか美しいところです

 

小浜へ行ったならお昼ごはんは"あの店"や"この店"とか思い浮かべるのですが、とりあえず訪れてみたもののどちらも行列な満員状態

海鮮系のお店は猛烈な混雑ぶりで、さすがお盆休み夏休みと言ったところでしょうか

このあと亀岡経由の高槻行きなので、途中で何か食べれたら良いか.....と思っていて、ふと思いついたのが......

20250809_114918co,5 mm,F1.8,iso25(JPEG).jpg 20250809_115747co,5 mm,F1.8,iso500(JPEG).jpg

小浜市街地のラーメン屋さん「ラーメン 藤」さんです

以前は小浜へ訪れるとよく利用していましたが、とんとご無沙汰していました

皆さんもよくご存じでチェーン展開されていますが、店舗ごとに味の違いがある気がするんです

こちら小浜のラーメン藤さんは他と違ってちょっと懐かしくも感じるラーメン屋さんの匂いが良い!

ラーメンのスープもちょっと懐かしい感じで、地元の馴染みさんがひっきりなしにご来店です

居心地も良かったんですよー

自分はいつも野菜増し(ネギ増し)を頼むのですが、こちらのラーメン藤さんがチェーン展開されている中でも一番のお気に入りです

ごちそうさまでした

20250809_113927co,2 mm,F2.2,iso50(JPEG).jpg 20250809_163724co,5 mm,F1.8,iso200(JPEG).jpg

小浜のお土産は毎回こちら「若廣」さんの"焼き鯖すし"

全国の駅や百貨店で販売されていますが、"工場直売所"というだけでココばかりです

ふつうの鯖寿司は帰りしなの鯖街道(朽木)などで購入しますが、なぜか焼き鯖すしはここが美味しくて相性が良いですね

しばらく来ない間にアイテムが増えていて、今回は梅肉入りにしてみたのですが.....正解でした(笑

 

駆け足でのご紹介となりましたが、晴れた夏空には超広角16-30mm F/2.8 Di III VXD G2でした

隅から隅まできちんと撮れるのはもう当たりまえで、繊細な雰囲気が想像を上回るほど感動的に撮れている気がします

  

TAMRON 1630mm F28 Di III VXD G2 Model A064 NikonZ_001.jpg

TAMRON 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 Model A064 Nikon Z

ご注文はこちら⇒https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46305

 

里山撮影会-参加者募集中.jpg

 

今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。 

 

お写ん歩・- fecebook_お写ん歩.jpg

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.yaotomi.co.jp/mt/mt-tb.cgi/1622

この記事について

このページは、お写ん歩 【K】が2025年8月22日 07:00に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「第三回 スタジオポートレート撮影会を開催しました / Panasonic LUMIX S1シリーズ 2025」です。

次の記事は「シグマ Sigma 200mm F2 DG OS | Sports レビュー / 奈良 奈良北部 夏の百日紅 2025」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1