F2,1-500 秒,iso100(JPEG)
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2025年8月20日撮影)
すごいレンズが出てきましたね!
いやほんと、200mmの世界がガラリ変わったような気がしました
E)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46480
L)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46482
想像していたよりも「軽い」、そして「コンパクト」、この感じが個人的な第一印象です
ひょっとして自分の大っ好きな"105mm F1.4 DG HSM | Art"くらいなのかなー.....と思っていたら"ほぼ"それくらい!
Sigma BFを連結したら.....いや、Sigma BFに連結したらご覧の感じなのはご愛敬ですね
解像力に関しては、従来の常識を軽く凌駕する極めて優れた性能を誇っています
特に絞り開放のF/2.0から見せる描写には、思わず「素晴らしい!」と声を上げてしまうほどの圧倒的な解像力が感じられました
当然ながら絞りを開放すると被写界深度はとてもとても浅くなります
そのため被写体のどの位置にピントを持ってくるのか、撮影者としての感性が問われる.....そんな錯覚にさえ陥る瞬間がありました
まるでレンズが「あなたは何を主役にしたいのか?」と問いかけてくるようです
やはりEVF付きのSigma fp Lが一番サマになる気がします
軍幹部のついた一番レフ機スタイルのLマウント機LUMIX S1シリーズに装着して試し撮りもしてみたいところです
レンズフード(LH1139-01)を取り付けると、一気に本格的な大口径単焦点レンズらしくなりました
そしてこの白い外観はただのデザインではなく、「白色遮熱塗装」によって太陽の熱を吸収しにくくなっているのです
これにより熱によるパーツの膨張や変形を防ぎ、レンズの高い光学性能を安定して保つことができます
白いカメラボディはございませんが、シルバーならBFがございました!
BFの出番は後半、試用2回目ということで記事後半にてその写り具合をご紹介いたします
今回の200mm F2 DG OS | Sportsは補正効果6.5段を発揮するOS2付きなので、fp LやBFでも手持ち撮影が楽しめるというところにポイントしました
一般的に考えると手振れ補正無しの200mmレンズなら"ミリ数分の1"という感じ(これなら1/200sec.)が目安
手振れ補正ONなら"1/20sec."で静止物の手持ち撮影が可能になるという訳で、このあたりも撮影中に試してみました
レンズには新設計の三脚座"TS-171"が取り付けられていました(同梱品です)
TS-151に比べて座面が長くなっており、鏡胴の握りやすさがグッと向上しています
リング側は90°回転のクリック付き、操作部を視ない手探り操作のスポーツ撮影で効果は高そうですね
もちろんアルカスイス対応、手持ちメイン用に脱着も可能です
装備は至れり尽くせり、このまま実践でフル使用ができる利便性高いレンズです
試用撮影期間中はこのレンズ一択、200mm縛りの撮影はクセになりそうでした
そんな撮影画像を並べてみましたので、ぜひ続きの画像もご覧ください
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大画像(一部等倍)を見ることができます。
fp L_ 200 mm,F2,1-2000 秒,iso100(JPEG)
トンボの種類が多く、名前が判らないので総称のトンボ
後ろに写る余計なものは"色"の背景、目にピント合わせましたがとても美しいです
200 mm,F2,1-3200 秒,iso100(JPEG)
萬福寺の百日紅、奈良市ですが奈良市も広いですね
ちょうど朝陽の当たる時間を目指しましたのでピッタリです
F/2.0ですが、この距離で被写界深度も感じる写真が撮れます
もちろん百日紅は抜群の解像感、文句なしです
200 mm,F2,1-2500 秒,iso100(JPEG)
そろそろお米の季節です
早いところは刈り取りも終わっていますが、ここでは美しい朝露が飾ってくれました
200 mm,F10,1-200 秒,iso640(JPEG)
獣除けの柵に止まるバッタと飾る蜘蛛の巣
蜘蛛の巣の繊細さとバッタの産毛を再現したくF/10.0まで絞り込んだ画像です
200 mm,F4,1-500 秒,iso100(JPEG)
誰が付けたのか「ヘクソカズラ」、確かに花や葉をつまむと臭いですけど
朝陽の逆光受ける小さな花は美しいですよ
200 mm,F2.2,1-2000 秒,iso100(JPEG)
枝に着く苔が成長にどう関わるのか気になりますが、今季も美しい姿を見せてくれました
200 mm,F2,1-2500 秒,iso100(JPEG)
昨年と全く同じ場所に栗が落ちています
撮り方を思い出しつつ撮影
200 mm,F2,1-200 秒,iso800(JPEG)
八柱神社、近くにございます
fp Lらしい色が似合っています
200 mm,F10,1-200 秒,iso125(JPEG)
鮮やかだけどちょっと優しい感じのナツスイセン
結構近寄って撮りましたので、F/10.0まで絞りました
でないと背景が暈けすぎます
200 mm,F2,1-1600 秒,iso100(JPEG)
遠瀛神社の百日紅は望遠レンズでは難しい
難しいから面白く、鳥居の隙間からそれっぽく狙ってみました
200 mm,F2,1-2000 秒,iso100(JPEG)
その根元から新しい百日紅の赤ちゃん
咲き方がとても可愛らしく、人も花も一緒だなぁ.....と
200 mm,F8,1-200 秒,iso1250(JPEG)
もう使われていない様な手水ですが、いろんな条件が生み出す魅力な被写体
水面の照りっとした雰囲気も見事撮らえる200mm F2 DG OSです
200 mm,F2,1-2000 秒,iso100(JPEG)
割と知られている吐山の地蔵院、こちらにも百日紅が聳えています
お堂越しに狙ってみた一枚、こちらの百日紅は良い咲きっぷりでした
200 mm,F2,1-1600 秒,iso100(JPEG)
暗号のような道標ですが、地図をみて判りました
200 mm,F2,1-2500 秒,iso100(JPEG)
スナップに使えそうなほど軽量なのですが、200mmの切り口が難しいです
最初に書いた「あなたは何を主役にしたいのか?」とは、こういう事なんです
車庫の向こうのひさしの出っ張りが気になったのでピントを置きました
200 mm,F14,1-200 秒,iso250(JPEG)
国道369から200mmで見上げるとこんなふうです
F/14.0まで絞り込んで自然な感じの被写界深度へ
昨年は畑のおばあちゃんとお話ししていたのですが、今季は二度訪れたのに会えなかったな
200 mm,F2,1-2000 秒,iso100(JPEG)
その場に佇んで眺める雰囲気ですが、望遠レンズでグッと離れた場所から被写界深度を浅くして撮ると良い感じに写ります
これがF/2.0だともう別世界、この引き立つ感じは唯一無二の特別な感覚です
少々お値段の張る200mm F2 DG OSですが、頑張って購入していただくとこれまでに味わった事の無い感覚も一緒に手に入れることができます
この感覚は200mm F2 DG OSにとって標準仕様です
この日のお昼ごはんは.....
食したチェーン店でちょっとしたアクシデントがございましたので、その数日前に立ち寄った食堂「大和軒」さんです
奈良市街地へ移動する途中にございますので、利用することもまぁまぁ多い中国料理店です
メニューにふと目をやると"冷やし中華そば"と記してあるじゃぁございませんか
大垣にある朝日屋さんの"中華そば冷やし"を連想し、試しに注文してみましたが.....普通に冷麺(冷やし中華)でした
あ、こちらは出汁が美味いのでもちろん美味しくいただきましたよ
大和軒天津飯の大ファンなので、"小"サイズも忘れずに
とてもごちそうさまでした
では、試撮の後編です
ここからSigma BFの組み合わせで撮影しました
BF_200 mm,F2.8,1-1000 秒,iso400(JPEG)
室生の満壽寺、ちょっと小ぶりになりましたが今季の百日紅はよく咲いていました
朱色の屋根に同色の百日紅、まるでお堂から咲いているようです
ずいぶん離れたところからそういうふうに撮ってみたんですけど
BF_200 mm,F2,1-400 秒,iso100(JPEG)
ちょっと傾いているのか、Sigma BFの水準器でしっかり合わせるとこんなふう
自然に撮るのが良いのか、機械に頼って撮るのが良いのか、こんなシチュエーションでいつも迷います
BF_200 mm,F2.8,1-8000 秒,iso400(JPEG)
Sigma BFらしい色
ずいぶん慣れてしまったと言いますか、この色のほうが好みに思えるようなりました
F/2.8ですが、これはマニュアルフォーカスでじっくりピント合わせ
汗だらだらかきながら朝の撮影を楽しむひとときです
BF_200 mm,F2,iso400
立派な民家さんにも美しい百日紅が咲いていました
綺麗に整備されている田畑と相まって美しい瞬間を切り撮ります
BF_200 mm,F11,iso400
雨雫のついたタカサゴユリ(シンタカサゴユリかな?)
雫のリアル感をF/11.0で再現、このリアル感こそSigma機の真骨頂です
手振れ補正のおかげもあり、微動しない写りはプレミアムレンズだからこそ
BF_200 mm,F4,1-4000 秒,iso400(JPEG)
何てこと無い朝露の雑草
BF_200 mm,F2.8,iso400
満壽寺には可愛らしい飼い猫がいます
朝ごはんはまだか?と催促のにゃぁにゃぁ
BF_200 mm,F8,1-200 秒,iso400(JPEG)
深夜に降った雨の雫が美しいナツスイセン
これを見かけるようになるともうすぐ彼岸花が咲き始めると思えます
F/8.0の美味しい絞り域を使い最接で撮影しました
BF_200 mm,F2,iso400
もう使われていない手水にも百日紅の紅さし
BF_200 mm,F2,1-4000 秒,iso400(JPEG)
ちょっと立ち寄った地蔵院の二度目の百日紅
スズメが飛んできたので、そのスズメにピントを合わせて撮影
驚くほど合焦速度が速く、ヒュッっときてピタッと合焦.....そんな感じです
BF_200 mm,F4,1-1250 秒,iso400(JPEG)
東吉野の鷲家八幡神社に咲く百日紅
ここは広角レンズで撮るような雰囲気ですが、ここはあえて200mmです
BF_200 mm,F2,1-6500 秒,iso400(JPEG)
鷲家川(わしかがわ)に架かる神社の橋
こちら側から見るのは初めてです
BF_200 mm,F2,1-6500 秒,iso400(JPEG)
吉野と東吉野を結ぶ県道16号線、交通の要所なので電線も多し
暈して処理するか物の影にするか迷う迷う.....
結果的には大したこともしていない感じです
BF_200 mm,F2,1-500 秒,iso400(JPEG)
鷲家川の川底を眺めていると魚がたくさん泳いでいます
よーく見るとドジョウ(シマドジョウ)もいますね
幼少の頃は近所の小川にたくさんいたドジョウも滅多に見ることが無くなりました
BF_200 mm,F2,iso400
切株の新芽
ポートレートふうに撮ろうにも、こうなかなか上手くは撮れません
BF_200 mm,F22,1-200 秒,iso6400(JPEG)
手前の蜘蛛、川向こうの石段
F/22.0まで絞った画には見えないと思います
BF_200 mm,F2,1-3200 秒,iso400(JPEG)
こんな画が大好きです
暈しながらもそれぞれの存在感がある雰囲気、偶然撮れることだってございます
BF_200 mm,F5.6,1-2000 秒,iso400(JPEG)
鷲家の龍泉寺、遠く離れた場所から俯瞰で撮影
BF_200 mm,F2,1-5000 秒,iso400(JPEG)
狭戸(せばと)の巌泉寺、こちらの百日紅は枝も美しゅうございました
BF_200 mm,F16,1-200 秒,iso400
夏雲を背景に鮮やか咲く百日紅
BF_200 mm,F16,iso800
曇ると色が変わるのも不思議な百日紅
民家の屋根がよく似合います
BF_200 mm,F2,1-1250 秒,iso400(JPEG)
このレンズ、なぜかトンボが逃げません
BF_200 mm,F2,1-1250 秒,iso400(JPEG)
BF_200 mm,F22,1-200 秒,iso1250(JPEG)
大きな屋根と四郷川向こうの山を絡めてみました
最小絞りですが、繊細な解像感もあって綺麗です
BF_200 mm,F2,1-2000 秒,iso400(JPEG)
BF_200 mm,F8,1-200 秒,iso400(JPEG)
美しい四郷川、この辺りは紅葉も綺麗なので秋になったら再訪したい場所です
陽の射す朝が綺麗なのですが、この時間はすっかり曇天に.....
BF_200 mm,F8,1-8 秒,iso100(JPEG)
久しぶりに七滝八壺まで来ましたが、さすがに200mmでは全景撮れません
今回は三脚無しなので、手持ちで出来る限り遅いシャッター速度を選択、自分では 1/8 sec.がこの日の限界でした
BF_200 mm,F5,0.1 秒,iso100(JPEG)
気温は30℃ほどで、見た目も涼しげな写真ですが、湿度がとても高く腰を据えて撮影するには厳しい状況です
何人か登山される方を見かけましたが、暑さ対策は大丈夫なんだろうか?
手や腕の感覚が鈍ってしまい、やはりこのシャッター速度が限界です
BF_200 mm,F5,0.1 秒,iso100(JPEG)
それでも200mmで1/10sec.なら善しとしましょう
いや、驚きの充分さです
BF_200 mm,F2,1-50 秒,iso100(JPEG)
イワタバコの花を見かけました
野に咲くイワタバコの花は結構小さく、うっかり見逃してしまいそうになります
BF_200 mm,F11,1-20 秒,iso100(JPEG)
吊り橋に掛かっていた葛の花、この辺りでは多く見かけます
グレープのような甘く良い香りがするので、直ぐに気付きますね
fpL_200 mm,F2,1-800 秒,iso100(JPEG)
三尾の蔵心寺、こちらもまた美しい百日紅が咲いていました
fpL_200 mm,F4.5,1-200 秒,iso125(JPEG)
とてもヴィヴィッドな百日紅です
引きがある場所なので200mmでも何とか.....
fpL_200 mm,F4.5,iso125
ここで撮影は終了です
28~30℃という東吉野村の気温、奈良の避暑地とも言えるような山深い地域です
この日は生憎湿度が高すぎ、じっとしていても汗がぷーっと噴き出る空気感
体力の限界がやってくる前に切り上げないと下界までの運転が厳しくなります
ありがとう、百日紅(百日紅)
Sigma 200mm F2 DG OS | Sportsは絞りのコントロールがとても楽しいレンズでした
被写界深度の浅ぁーい写真家さんには特におススメ、絞り全域での写りはお墨付きなので作品づくりが楽しくなるはずです
この感覚は使ってみないと判りません.....と言いますか、どハマり間違い無しです
今度の里山撮影会にはLマウント機をご用意いたしますので、Sigma 200mm F2 DG OS | Sportsも持ち込んで参加いただく皆さんに実際使っていただこうと思います
既にご予約満杯の状況ですが、この時点で触手動きましたら是非ご予約ください
さて、この日のお昼ごはんは.....
200 mm,F2,iso400
東吉野でお昼ごはんと言えば「あしびき」さんでしょう
この場所で.....と言えば失礼かもしれませんが、大変クオリティの高い食事を摂ることができます
腕利きのコック長(ご主人)、優しい雰囲気満載のウエイトレス(奥様)、これだけでファンになる要素を満たしていると言えるでしょう
食材も良いのですが調理の仕方が絶妙で、ちょっと粋な洋食屋も顔負け級です
自分自身がグルメでも何でもないのですが、こちらの食事が満足感が非常に高こうございますよ
お二人でのご運営なので、混むと時間こそかかりますが、そこは奈良時間、ゆっくりのんびり会話でも楽しみながら楽しみに待ちましょう
いつもありがとう、とてもごちそうさまでした
ご注文はこちら⇒ E)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46480
ご注文はこちら⇒ L)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46482
今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。