400 mm,F10,iso200(JPEG)
いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2025年9月17日撮影)
今季も奈良の里山に、蕎麦の花が咲く季節がやってきました
186 mm,F5.9,iso200(JPEG)
一面に広がる蕎麦の花、笠地区の広大な畑に射し込む朝陽の演出はじつに見事です
晴天だけが美しいのではなく、雨や霧が流れ込み霞がかった光景にこそ、また一味違う蕎麦畑の魅力があるのではないでしょうか
畑は人の手によって丹念に守られていますが、それもまた、奈良の風景がもつ自然美の一部だと感じます
【八百富オリジナルセット】 OM SYSTEM OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
今回は八百富オリジナルセット発売を記念し、とても手ごろな組み合わせで撮影してきました
手ごろと言いましても"100-400mm"ズームレンズですので、35mm判換算で言うところの200-800mm相当という超望遠ズームとなります
これがまた比較的リーズナブルなのに写りが良いから困ったものです(良い意味で)
手にしたときの大きさや重さは、フルサイズ機用のナナニッパ(70-200/2.8)辺りの感覚でしょうか
OMSYSTEM OM-1 Mark IIを軸としたお買い得セット【八百富オリジナルセット】が勢揃いしていますので、ぜひご確認くださいませ
【八百富オリジナルセット】ご注文はこちらからどうぞ!
アップした画像は全てサムネイルです
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大画像(一部等倍)を見ることができます
100 mm,F7.1,1-1.6 秒,iso800(JPEG)
am5:00、早く着いたのは良いのですが、よく考えるとこの日は200mmスタート
標準的な明るさのレンズなので暗い時間はちょっと苦手
それでもこのくらいは手持ちで普通に撮れます
100 mm,F5,1-30 秒,iso200(JPEG)
這うように撮っていますが、日の出前の空は良い色に染まっていました
その色が蕎麦を照らしている、そんな雰囲気の写真です
100 mm,F5,iso200(JPEG)
鳥見山の方角から朝陽の光が射し込み始め、純白の蕎麦の花が柔らかい色に染まり始めます
400 mm,F7.1,iso200(JPEG)
蕎麦の花は小さな花の集合体、それぞれに大きさも計れないほど小さな朝露の雫がビッシリ
253 mm,F7.1,iso200(JPEG)
蕎麦の葉の色は見頃になる直前が綺麗です
白と緑のコラボレーションはじつに清々しいもの
100 mm,F6.3,iso200(JPEG)
蕎麦畑には獣除けの電気線柵が張り巡らされています
以前は何も無かったのですが、ある時期に電気柵が張り巡らされるようになりました
これが年々高く張り巡らされるようになり、いわゆる"鹿"や"猪"食害の対策なのだそうです
これでも飛び越える鹿は居てるのだそうで、このまま"いたちごっこ"になりはしないかと心配になることも
※電気柵より中へは絶対入らないでください
※明るい時間も電気が流れていますので感電に注意してください(この日は電源が入っていました)
400 mm,F10,iso200(JPEG)
マクロレンズが欲しくなる被写体でもあります
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIはズーム全域で最短撮影距離が1.3m(最大撮影倍率0.57倍相当)
400mm(800mm相当)の手持ちマクロで撮れるミクロの宝石、手振れ補正の恩恵も抜群ですね
400 mm,F6.3,iso200(JPEG)
その隣で愛嬌を振り撒く虎パンツのハナアブ
400 mm,F10,iso200(JPEG)
大玉のキラキラにならなくても綺麗ですよねー
望遠レンズならではの楽しみ方、こんなところにもございます
さて、笠蕎麦のあとは三重の北部"いなべ市"へ移動です
名阪国道のインターチェンジが近いので、奈良からいなべは意外と近いのですよ
218 mm,F7.1,iso320(JPEG)
久しぶりの三岐鉄道を撮るためにやってきました
丹生川の大カーブに差し掛かった旧型電気機関車牽引の貨物列車
今回は撮影ポイントを捻ってみました、とてもタイトです
過去に何度も撮ってはいるのですが、動輪付近から水蒸気のようなものを噴出しています
これ、なんでしょ?
京阪京津線のように、きしむ音を軽減させるものでしょうか
150 mm,F7.1,iso320(JPEG)
付近の蕎麦畑を絡められないので、がっつり撮り鉄です
138 mm,F7.1,iso320(JPEG)
そんな蕎麦畑の偵察も兼ねていたのですが、一番早い畑でこんな感じ(9月17日現在)
169 mm,F9,iso400(JPEG)
柵に寄り添い撮影
この旧西武車両ももうすぐ置き換えられる予定だそうです
236 mm,F8,iso400(JPEG)
東藤原駅行きの上り貨物列車が丹生川駅の緩い坂を登ってきました
35mm判換算で500mm相当、この圧縮感が迫力を増します
マイクロフォーサーズなので被写界深度も浅いから、こういう構図にもってこいでしょう
138 mm,F8,iso400(JPEG)
定番ポイントである蕎麦畑の偵察も兼ねていたのですが、見頃はまだ来週後半になりそうです
400 mm,F8,iso400(JPEG)
足もとの花(百日草?)に飛んできた蝶
超望遠400mm(800mm)、これだけの距離が稼げると警戒もされません
400 mm,F8,1-800 秒,iso400(JPEG)
ホバリングするオオスカシバの後ろ姿
400 mm,F8,1-500 秒,iso400(JPEG)
案外目が可愛らしかったりします
400 mm,F8,1-1000 秒,iso400(JPEG)
綺麗な色の昆虫ですが、蛾の仲間なのですね
苦手な方、ごめんなさい
276 mm,F8,1-640 秒,iso400(JPEG)
超望遠でもA.F.の性能が良いからいくらでも狙えます
このあと醒井地蔵川の梅花藻と彼岸花はどうか?と思い、少し北上します
123 mm,F5.6,1-640 秒,iso200(JPEG)
まだ百日紅が満開、周りの百日紅も見頃です
186 mm,F5.9,1-640 秒,iso200(JPEG)
これを見てダンシングフラワーを思い浮かべるのはそういう年代だから
150 mm,F5.7,1-1250 秒,iso200(JPEG)
地蔵川沿いには彼岸花が咲きます
川の冷気で気温はやや低め、彼岸花も早めに咲くのです
123 mm,F5.4,1-1600 秒,iso200(JPEG)
地蔵川沿いには桜の木も多く、カラフルな桜紅葉の落葉による梅花藻コラボが楽しめます
123 mm,F6.3,1-1250 秒,iso400(JPEG)
シャッター速度を上げ気味にして水面の波を止める、これが綺麗なのです
100 mm,F6.3,1-60 秒,iso200(JPEG)
今季初の彼岸花撮影
100 mm,F6.3,1-125 秒,iso200(JPEG)
換算値200mm以上の縛りはなかなか楽しいです
200 mm,F6.3,iso640(JPEG)
よーく見るとカワトンボがホバリング中
210 mm,F11,iso200(JPEG)
彼岸花の最接撮影
100 mm,F5,1-100 秒,iso200(JPEG)
涼しげな秋の風景、良い季節がやって来ました
100 mm,F14,1-25 秒,iso200(JPEG)
水中の藻を背景に
100 mm,F6.3,1-200 秒,iso200(JPEG)
アメンボ
100 mm,F6.3,1-125 秒,iso200(JPEG)
梅花藻もよく咲いていました
200 mm,F5.9,1-250 秒,iso200(JPEG)
ここではニラの花は終盤でしょう
100 mm,F10,1-60 秒,iso200(JPEG)
水面が下がって梅花藻の花がよく咲いていました
100 mm,F8,1-400 秒,iso200(JPEG)
あぁ、こういう枯葉や花弁がごちゃ混ぜになる姿がたまりません
個人的にはとても綺麗に見えるのですが、自分がおかしいのでしょうか
100 mm,F9,1-40 秒,iso200(JPEG)
真夏に訪れた時よりも梅花藻の花は増えています
100 mm,F9,1-60 秒,iso200(JPEG)
ヒメツルソバがぽつぽつ咲き始めていました
夏の梅花藻の花との共演もあるのでしょうか
100 mm,F7.1,1-400 秒,iso800(JPEG)
梅花藻に引っかかる桜の枯葉、冷水に漬かるからなのか色が鮮やかです
138 mm,F5.6,iso200(JPEG)
最近コンテナ輸送(貨物列車)が多くなった気がするのですが、いかがなものでしょう
貨物列車好きにはありがたぁ~い被写体、ちょこっと見かけるだけでも「ええやぁ~ん♪」です
醒ヶ井駅を走り抜ける貨物列車をバックにして、いつも撮る花を撮影しこの日の撮影は終了です
この日のお昼ごはんは.....
いなべ市に在る"ラーショ"こと「ラーメンショップ」です
時々利用させていただくラーメン屋さんですが、こちら最大のメリットは「朝から営業している」ところ
今回はいなべ市で撮影を終えたのがam10:00でしたが、食堂の開店時間はだいたい11:00~12:00の間なんですよね
この微妙な時間差がもったいなく、こんな時朝から営業されているお店はじつにありがたい
ついでに言うとそのお店が美味しかったらなおのことよろし.....と言ったところです
こちらのラーメン店はどちらもクリアされているので安心して利用が出来ますが、なんとこの時間でも満席だったりするのです
ちょうど入れ替わりのお客さんが居られたので待ち無しで利用することができました
基本のネギラーメン(並)にチャーシュー+ON、豚骨醤油系だと思いますが背油もバッチリの割にはあっさりいただくことができます
美味いです、毎度ながら飽きのこないラーメンです
白ごはん(小)を頼むとお漬物んが提供されるのですが、このお漬物んがなかなか美味い
シャキシャキのネギにニンニクが合うはずなんですが、この日このあと写真展へ出向く予定があったのでニンニクは自主規制
それでも美味しくいただけたので善し、食後の歯の隙間に詰まったネギを取るのがちょっと面倒です
ごちそうさまでした
【八百富オリジナルセット】 OM SYSTEM OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
【八百富オリジナルセット】ご注文はこちらからどうぞ!