奈良時代から途絶えることなく、今年も何変わず修二会(お水取り)は行われた。
雨の降る中、龍が駆けるように走るお松明の炎で無病息災、厄を払っていただくことに。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2020年3月4日撮影)
昨年は 若狭神宮寺で行われる「お水送り」から撮影していましたが、今年は撮影日と合致せず見送ることになりました。
質の悪いウイルスの影響もあり、今季の「修二会」(お水取り/お松明)も見送ろうかと思いましたが、無病息災お払いの意味も込めて訪れることにしました。
例年とても混みあう行事ですが、今年は予想通りがら空き。
雨も降った影響で.....
なんと、お松明走る直前の二月堂前は拝観者ゼロ。
初めて見る光景に思わずシャッターを切りましたが、「お水取り」が行われるのは3月12日(厳密には13日)はそれなりに混みあったそうですね。
お松明が一斉に上がる14日に訪れ、降り注ぐお松明の炎粉を浴び「厄払いしてきた」と仰る県民も多かったようです。
今回も二月堂の舞台でカメラを構えました。
いつもなら混み混みですが、この日は驚くほどの余裕があり、皆さんゆったり拝観です。