28 mm,F10,1-160 秒,iso100(JPEG)
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2025年9月10日撮影)
こんな身近に美しい里山風景があったとは.....
今回初めて訪れたのが高槻駅前店の在る高槻市、市街地からバスで10分少々という近さの"原"地区です
こちら方面からご来店いただくお客様も居られますが、"原"と聞いて思い浮かべるのが「寒天」かも知れません
摂津峡には"寒天歴史資料館"というのがあるそうで、一度は訪れてみたいものです(今回は行ってません)
身軽に歩きたい一日でしたので、レンズ1本でお写ん歩してみました
Sigma 20–200mm F3.5–6.3 DG | Contemporary
ご注文はこちら
(E)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46591
(L)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46592
1本で広角から望遠まで、いわゆる"高倍率ズームレンズ"というカテゴリーの最新版です
既にお気づきかも知れませんが、このレンズの広角側は20mmスタートなので結構な超広角(世界初)
高倍率ズームレンズはだいたい28mmスタートが大半で、もう少し広角が欲しいなぁ.....という気持ちをグッと堪えながら(笑)高倍率の効果を楽しむことがほとんどでした
実際使ってみると.....こりゃまぁ20mmってこんなに広角だったのか!!と錯覚してしまうほど広く感じます
超広角レンズと言えば14mmとか18mmなんかもございますが、これ1本で200mmが使えてワイド端が20mmなんて夢が実現した級の驚きですよ
しかもファインダーを覗きながらズーミングすると、「おぉぉぉ!」と感動の唸りを上げてしまいます
このあと続くテスト撮影の画像を見ていただければ判りやすいのですが、画質も申し分ございません
特に20mmワイド端の周辺画像も想像のうんと上を行ってますので、要らぬ心配なく撮影に集中できます
そしてこのレンズは「小さい」です
超軽量とは言えないですが、鏡胴サイズが小さいのでその重さは全く気になりません
ワイド寄りではハーフマクロも使えるので、このコンパクトさも相まってオールマイティに使えるズームレンズと言えるでしょう
リニアモーター(HLA)による高速駆動も素晴らしく、どこででもスパッと決まるA.F.はじつに心地良いものです
さすがに手振れ補正機能までは内蔵できなかったようですが、fpやfpLの高感度が優秀なのでISOオートにしておけば気になること無しです
Panasonic LUMIX系ならボディ内手振れ補正機能がございますので、Lマウントならもっとクリアで緻密な画が撮れることでしょう
最初に申し上げましたが、今週末の9月27日(土)に開催する「里山撮影会」の開催地で下見がてら作例を撮ってきました
個人的には制限された焦点距離のレンズで楽しみたいほうですが、こういう幅広いズーム域をもつレンズも楽しいものだと再認識
山歩きの皆さんにもお勧めしたいSigma 20–200mm F3.5–6.3 DG | Contemporaryです
歩くことに集中したい方は、事前に荷物を減らす方向で準備されると思いますますので、ぜひこのレンズも視野に入れていただきたいところです
撮影会当日にもこのSigma 20–200mm F3.5–6.3 DG | Contemporary(Lマウント)を持っていきますので、貸出機LUMIX S1系でぜひお試しください
ご参加の皆さんはSDカードの予備を持ってきてくださいね
もう少し募集中です_https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46457
Sigma 20–200mm F3.5–6.3 DG | Contemporaryの写りはこのあとの撮影画像でご確認ください
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大画像(一部等倍)を見ることができます
20 mm,F3.5,1-25 秒,iso100(JPEG)
この日は撮影会の下見なので、出発は「原大橋バス停」からスタートです
歩き始めてすぐ、柵の見えない林道へ吸い込まれました
少し歩くと「明神さんがあるねぇ」、ご一緒した葛原先生と呟きます
あとで知ったのですが、地龍大明神と言われるところで、以前Webで調べた事もある明神さんでした
大阪北部の地震発生時はちょっとした話題にもなったそうです
66 mm,F5.6,iso500(JPEG)
何処へ続くのか判らない山道、奥に生える木の存在感が善くてレリーズしました
こんな写真が大好きです
20 mm,F3.5,iso100(JPEG)
ほったらかしになっていた小さな丸太に苔がビッシリ
77 mm,F5.9,iso500(JPEG)
小さな生命が宿る姿はとても画になります
157 mm,F6.3,1-320 秒,iso100(JPEG)
小さな向日葵を見つけました
20 mm,F3.5,iso100(JPEG)
神社がニコイチ、こんなのあるんですね
20 mm,F3.5,1-320 秒,iso100(JPEG)
八阪神社
角っこの消火器に脚光をあてる
75 mm,F5.9,iso160(JPEG)
手水の映り込み
159 mm,F6.3,1-200 秒,iso100(JPEG)
塀から育つ
大きくなったらどうなるんだろう?
58 mm,F5.5,iso100(JPEG)
実りの秋です
月末には彼岸花が咲くと思うのですが
165 mm,F6.3,iso100(JPEG)
アサガオが綺麗に咲いていました
200 mm,F6.3,iso100(JPEG)
井戸の横に見えるのはニラの花
20 mm,F3.5,iso100(JPEG)
大好きなニラの花が咲いていましたよー
20mm広角の絞り開放、優しい暈けが良い感じです
105 mm,F6.2,iso100(JPEG)
ニラの花は真上から撮ると綺麗です
122 mm,F6.2,iso100(JPEG)
20 mm,F8,iso100(JPEG)
原の公民館
調べてみると、以前は清水小学校の分校だったそうです
桜咲く頃に訪れてみたい
20 mm,F11,iso100(JPEG)
滑り台
34 mm,F11,iso100
リングトンネル
20 mm,F9,1-125 秒,iso100(JPEG)
田んぼがめちゃくちゃ綺麗です
186 mm,F6.3,iso100(JPEG)
柿も良い色になり始めていました
192 mm,F6.3,iso100(JPEG)
オクラの花、以前おひたしにして食べさせてもらったことがあります
180 mm,F6.3,iso100(JPEG)
さっきの向日葵よりも大きい
34 mm,F9,1-250 秒,iso100(JPEG)
路地裏の坂好きにとってたまらないポイント
79 mm,F9,iso100
農具越しに田んぼを撮る
20 mm,F9,1-400 秒,iso100(JPEG)
雨が降る予報でしたが、なかなかのお写ん歩日和でした
164 mm,F8,1-320 秒,iso100(JPEG)
瓦フェチにはたまらない光景
抜群の解像感を放つSigma 20–200mm F3.5–6.3 DG | Contemporaryです
20 mm,F8,1-200 秒,iso100(JPEG)
美しい門構えの浄圓寺さん
20 mm,F8,1-320 秒,iso100(JPEG)
綺麗な境内です
20 mm,F8,1-400 秒,iso100(JPEG)
門から覗く額縁の原盆地
20 mm,F8,1-640 秒,iso100(JPEG)
素晴らしい景色を望むことができます
秋の雲が広がればまた違って見えると思いますが、個人的にはこんな雲も好きですね
原八景、こんなのも捜し歩くと楽しいですよ
91 mm,F6.1,1-400 秒,iso100(JPEG)
萩の花が華やか
20 mm,F9,1-400 秒,iso100(JPEG)
20mmは広い!
周辺までキリッキリの写りが素晴らしいのです
20 mm,F9,1-80 秒,iso100(JPEG)
ティッシュペーパーで細工したようなふわふわの芙蓉の花
小さな花を見つけたので20mm最接ハーフマクロです
200 mm,F6.3,1-200 秒,iso160(JPEG)
山から流れてくる清流
カワトンボにピントを合わせた200mmの絞り開放
114 mm,F6.3,1-200 秒,iso100(JPEG)
川魚がたくさん泳いでいます
サワガニやドジョウを探しましたが見つからず.....
【追記】この前の写真、カワトンボと一緒にサワガニとカエルが写っていました(笑
20 mm,F6.3,1-400 秒,iso100(JPEG)
素晴らしい路地です
意味も無く歩きたくなります
55 mm,F6.3,1-320 秒,iso100(JPEG)
先ほどの清流は民家の間を流れていました
石段があったりするので、生活に密着した川ですね
44 mm,F6.3,iso100(JPEG)
その隙間に葉の色も美しい秋海棠
33 mm,F5.1,iso100(JPEG)
秋薔薇が咲く集落
41 mm,F5,iso100(JPEG)
竹藪の木漏れ日にそそられます
177 mm,F6.3,iso160(JPEG)
さすがフルサイズ用レンズ、そんなに明るいレンズでもありませんが暈けが綺麗です
47 mm,F4.9,1-250 秒,iso100(JPEG)
某レンズと撮り比べしていた時に撮った画
摂津峡は「攝」という漢字も使うのですね
知らなかった
21 mm,F4.9,iso100
里山撮影会のゴールになる「上の口 バス停」です
通勤通学時間帯の利用客はものすごく多いみたいで、朝の7時台のJR高槻駅北行は何と23本!
これは2,3分ごとに発車している計算であり、そんな過密ダイヤの時刻表を記念(?)に撮っておけばよかったと後悔
恐るべし利用者数の高槻市営バスでございます
さて、この日のお昼ごはんは.....
JR高槻駅前にございます「肉豆冨とレモンサワー 大衆食堂 安べゑ JR高槻駅前店」さんです
ずっと昼飲み可能な大衆居酒屋だと思っていましたが、先日お店の前を通りがかった時に定食メニューが掲げられていることに気付きました
いつか利用しようと思いながら、この日ふと利用してみようと思うた訳です
結構豊富な定食メニュー、そして"さば塩焼き白身フライ定食"を選択、これで税込834円はかなりお得ではないでしょうか
サバも焼き加減抜群、大身でふわふわ食べ応えあり、居酒屋さんの昼定食って当たりが多いと思うのですが如何でしょう
当社高槻駅前店も駅から直ぐですが、駅近の定食屋さんって便利ですよね
肉豆腐が名物なんだそうで、こんどは肉豆腐の定食にしてみようと思います
ごちそうさまでした
店舗前の写真を撮り忘れたのでグーグルマップを載せておきます
京阪バスの乗り場前です
Sigma 20–200mm F3.5–6.3 DG | Contemporary
ご注文はこちら
(E)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46591
(L)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46592