リコー RICOH GR IV レビュー / 京都 浄瑠璃寺・奈良 大和郡山・奈良 ならまち 2025

| トラックバック(0)

GR000173,18 mm,F9,1-125 秒,iso200(JPEG).jpg

18 mm,F9,1-125 秒,iso200(JPEG) ビビッド

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年8月30日~撮影)

 

RICOH-GRIV_012.jpg

RICOH GR IV

RICOH-GRIV_008.jpg RICOH-GRIV_009.jpg

2025年の秋に発売を予定している"GR IV"をお借りすることになりました

いろいろ調べていると、"GR III"の出番からなんと6年ぶりの後継機種なんですね

小さくてポケットに入るサイズながら、高画質な写真が撮れることで知られているのは皆さんもご存じのことかと思われます

街中でサッと撮る「スナップ撮影」に向いているのが特徴のひとつですが、コンパクトなサイズから「普段持ちのカメラ」であると自分の中では位置づけられています

正常な進化を遂げており、大まかに「イメージセンサー」「画像処理エンジン」「レンズ構成」と代表すべきポイントをすべて新しくすることで画質が大きく向上。

要するに"GR IV"は「これまでの使いやすさはそのままに、画質が大きくパワーアップした最新モデル」というところでしょう

RICOH-GRIV_013.jpg

手にするとすぐに気付くのが大きさ.....と言いますか、ちょっとスリムになったGR IV(左)が気になります

パッと見で「あ、小いさい!」と、右機種のGRIIIxユーザーさんはすぐに気付かれたほど。

重さに関してはGRIIIと僅か数グラムの違いなので、ほぼ同じだと思っていただいて良いと思います

個人的には手のひらでズッシリを感じるくらいが好みで、メカニカルさも感じ取れてるところはとても花マル級。

真上から見ても判るようにグリップ形状も見直しされ、これもまた手にした瞬間に持ちやすくなっていることを体感できると思います

RICOH-GRIV_014ps.jpg

背面の操作部が大きく変わりました(左:IV型・右:IIIx型)

十字キー(丸キー)の回転式ホイールがなくなり、III型のADJレバーがIV型では回転式のダイヤルへと変更されています

従来どおり押し込むこともできる操作感は割と自然な感覚で、回転式のダイヤルとともに進化したところのひとつでしょう

親指をかける背面グリップが秀絶なる進化を遂げており、片手持ち時のずれ込みはグッと減少しています

個人的に朗報と感じたのは+-ボタンの復活、何と言いますか自然に?直感的に??使える露出補正の操作感もこれまた秀絶。

「そう思うだけ」かも知れませんが、僅かに外側へ傾斜しているようにも感じ取れ、親指グリップ時の誤操作は皆無でした

それなのに露出補正は親指だけで瞬時に行えるというところ、これだけでも購入したくなる最頂点の要素になるのではないでしょうか

RICOH-GRIV_010.jpg RICOH-GRIV_011.jpg

ダイヤルというダイヤルは全て見直しされ、ダイヤル表面の凹凸にもメリハリが加えられたことで操作がしやすくなっています

自分のような年齢になってくると指先の微触感覚は指紋の薄化や油切れによって薄れるいっぽう(笑

こういう改良進化はじつにありがたいことなのです

 

ポジションを「P」にしているのは、試用中のほとんどを「P」にしていたから。

以前の「Pモード」(プログラムAE)は確か前ダイヤルを回すことでシャッタースピードと絞り値が連動(たとえば絞りを開ければシャッターも速くなるといった感じ)していました

そのPモードが進化し下記のとおりになっています

【前ダイヤル】絞り(F値)だけが変わる/シャッタースピードは変わらない/ISO感度が自動で追従して露出を合わせる

【後ダイヤル】シャッタースピードだけが変わる/絞りは変わらない/ISO感度が自動で追従して露出を合わせる

一連の操作をしていると液晶画面に “P-Ex” の表示が出てくるので、新しく追加された動作モードに変わったことが分かります

「P-Exモード」ではISO感度が自動的に露出を調整する役割を担っています

操作感としては絞り優先っぽく使いたいとき⇒前ダイヤル、そしてシャッター速度優先っぽく使いたいとき⇒後ダイヤル

どちらを変更してもISO感度が自動で適正露出を保ち、撮影側は絞り又はシャッター速度に集中できる寸法です

カメラがISOで明るさを調整してくれるので手軽、APS-Cという大きめのセンサーが功を奏しているということです

これらは「ISOオートが有効なとき」に限られますが、ISOマニュアル設定だと動作が変わるかもしれませんね

RICOH-GRIV_002.jpg RICOH-GRIV_005.jpg

そうそう、デモ機は皆様へお届けするものと同じ製品元箱入りでした

この箱の作りがとても緻密であり、開封時にはほんの僅かな隙間から空気が「スゥー」っと入り込む.....これにはちょっとした感動がございます

(You Tube:お写ん歩チャンネル)

GRIV がお手元に届きましたら是非この感触をお楽しみください

 

写りのほうはこのあとずらりサンプル載せしましたので、ぜひご確認ください

・京都/木津川 浄瑠璃寺

・奈良/大和郡山 市街地

・奈良/奈良市 ならまち

・大阪/河内長野 岩湧寺

激的な暑さが続いていますが、朝の早い時間は秋の空気が入り始めています

よければそんな空気感もご確認ください

アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大画像を見ることができます。

GR000165,18 mm,F9,1-400 秒,iso200(JPEG).jpg

F9,1-400 秒,iso200(JPEG) ビビッド

昼間の撮影はまだまだ暑いです

暑さが伝わるように工夫をしなくても暑そうな画が撮れました

GR000166,18 mm,F9,1-160 秒,iso200(JPEG).jpg

18 mm,F9,1-160 秒,iso200(JPEG) ビビッド

駐車場から直ぐのところに茶屋があります

雰囲気ある佇まい、寄ってみたくなりますが未だ着いたばかり

 

GR000167,18 mm,F9,1-400 秒,iso200(JPEG).jpg

18 mm,F9,1-400 秒,iso200(JPEG) ビビッド

汗が噴き出るほど暑いのですが、観光の人が前後を歩いてらっしゃいます

 

GR000168,18 mm,F9,1-200 秒,iso200(JPEG).jpg

F9,1-200 秒,iso200(JPEG) ビビッド

ずっと前はここへ来る度に冷たいものを頂いてました

 

GR000176,18 mm,F9,1-200 秒,iso200(JPEG).jpg

         18 mm,F9,1-200 秒,iso200(JPEG) ハードモノトーン

         影が良かったので、ハードモノクロームへと変更です

 

GR000182co,18 mm,F9,iso200(JPEG).jpg

18 mm,F9,iso200(JPEG) シネマ調(グリーン)

シネマ調(グリーン)、今回の試撮で二番目によく使ったイメージコントロール

自然いっぱいの場所では物足らない感もありますが、歴史を感じるようなところでは結構良い感じに撮れます

  

GR000184,18 mm,F9,1-125 秒,iso200(JPEG).jpg

18 mm,F9,1-125 秒,iso200(JPEG) シネマ調(グリーン)

あぁ、懐かしい感じ

ここを通り抜ける時が一番好きです

  

GR000186,18 mm,F9,1-60 秒,iso100(JPEG).jpg

18 mm,F9,1-60 秒,iso100(JPEG) ビビッド

足もとの水路に咲いていた2ミリほどの花

 

GR000202,18 mm,F2.8,1-160 秒,iso100(JPEG).jpg

18 mm,F2.8,1-160 秒,iso100(JPEG) ビビッド

目の前にふんわり咲く百日紅

マクロモードで最接です

 

GR000215,18 mm,F2.8,1-50 秒,iso100(JPEG).jpg

18 mm,F2.8,1-50 秒,iso100(JPEG) ビビッド

本堂の足元

 

GR000217,18 mm,F9,1-125 秒,iso200(JPEG).jpg

18 mm,F9,1-125 秒,iso200(JPEG) ビビッド

  

GR000223,18 mm,F8,1-400 秒,iso100(JPEG).jpg

18 mm,F8,1-400 秒,iso100(JPEG) ビビッド

夏と秋が入り混じる空

 

GR000225,18 mm,F8,1-30 秒,iso320(JPEG).jpg

18 mm,F8,1-30 秒,iso320(JPEG) ビビッド

蜘蛛の巣だって画になることも

 

GR000236,18 mm,F9,1-160 秒,iso200(JPEG).jpg

18 mm,F9,1-160 秒,iso200(JPEG) ビビッド

あまりにも有名な二重塔

 

GR000242,18 mm,F3.5,1-500 秒,iso100(JPEG).jpg

18 mm,F3.5,1-500 秒,iso100(JPEG) ビビッド

本堂前の燈篭を覗き込むと.....なるほど

片手で持てるカメラだからこそ狙える額縁構図

 

GR000255co,18 mm,F9,iso400(JPEG).jpg

18 mm,F9,iso400(JPEG) HDR調

美しい青椛でした

濃淡が激しく、ここぞと言わんばかりにHDR調設定です

割と自然なふうに写るので、これは"あり"だと思いました

 

GR000297co,18 mm,F2.8,iso100(JPEG).jpg

18 mm,F2.8,iso100(JPEG) ビビッド

萩の花が咲いているんじゃないかと期待していましたが、ちょっと陽射し(暑さ)が厳しかったみたい

 

GR000302co,18 mm,F2.8,iso100(JPEG).jpg

18 mm,F2.8,iso100(JPEG) ビビッド

日陰で木漏れ日と戯れる

 

GR000318co,18 mm,F9,iso100(JPEG).jpg

18 mm,F9,iso100(JPEG) ビビッド

ちょっとだけ浄瑠璃寺らしい感じ

今ごろもう少し咲いているかも

 

GR000213,18 mm,F2.8,1-250 秒,iso100(JPEG).jpg

18 mm,F2.8,1-250 秒,iso100(JPEG) ビビッド

こちらでは猫に会える確率が高し

さっそく受付前でのびている猫

 

GR000229,18 mm,F8,1-100 秒,iso100(JPEG).jpg

18 mm,F8,1-100 秒,iso100(JPEG) ビビッド

むくっと起きて僕の顔を見るなり歩き出す

 

GR000230,18 mm,F8,1-80 秒,iso100(JPEG).jpg

18 mm,F8,1-80 秒,iso100(JPEG) ビビッド

「こっちおいでー」

ちらちら振り返りながら歩く猫、そして招かれるお写ん歩K

 

GR000234,18 mm,F8,1-30 秒,iso320(JPEG).jpg

18 mm,F8,1-30 秒,iso320(JPEG) ビビッド

お堂の廊下へヒョイっとおっちん

ここが涼しいポイントらしく、「ここにおいでー」ってな眼差しで見つめてくれます

.....僕はそこには行けんわー

 

GR000321co,18 mm,F9,iso200(JPEG).jpg

18 mm,F9,iso200(JPEG) ビビッド

木槿(むくげ)

空と陸との配分が取りやすいGR28mm、何でもないような風景がグッと身近に感じます

 

この日の朝は大和郡山でお写ん歩していました

GR000135,18 mm,F7.1,1-320 秒,iso200(JPEG).jpg

18 mm,F7.1,1-320 秒,iso200(JPEG) ネガフィルム調

何年も前に歩いた街並み

何とも言えぬノスタルジックな雰囲気は大和郡山特有かも知れません

 

GR000118,18 mm,F7.1,1-400 秒,iso100(JPEG).jpg

18 mm,F7.1,1-400 秒,iso100(JPEG) ビビッド

良い雰囲気の車庫

 

GR000102,18 mm,F2.8,1-500 秒,iso100(JPEG).jpg

18 mm,F2.8,1-500 秒,iso100(JPEG) ビビッド

大和郡山は金魚の街です

 

GR000108,18 mm,F2.8,1-1250 秒,iso100(JPEG).jpg

18 mm,F2.8,1-1250 秒,iso100(JPEG) ハイコントラスト白黒

たぶん"ハイコントラスト白黒"設定だったかな

いつもここを通りがかる度に思うことがあります

この川が湧き水の清流だったとして、金魚がたくさん泳いでいたら良いのになぁ.....と

 

GR000114,18 mm,F2.8,1-500 秒,iso100(JPEG).jpg

18 mm,F2.8,1-500 秒,iso100(JPEG) スタンダード

 

GR000011,18 mm,F2.8,1-2500 秒,iso200(JPEG).jpg

18 mm,F2.8,1-2500 秒,iso200(JPEG) ビビッド

何屋さんでしょう?

いつも気になります

 

GR000013,18 mm,F5.6,1-4000 秒,iso5000(JPEG).jpg

F5.6,1-4000 秒,iso5000(JPEG) ビビッド

 

GR000024,18 mm,F9,1-30 秒,iso100(JPEG).jpg

F9,1-30 秒,iso100(JPEG) ネガフィルム調

カラーモードの選択は難しいけど、おもしろい

 

GR000028,18 mm,F8,1-30 秒,iso200(JPEG).jpg

F8,1-30 秒,iso200(JPEG) ビビッド

 

GR000036,18 mm,F8,1-30 秒,iso200(JPEG).jpg

18 mm,F8,1-30 秒,iso200(JPEG) ビビッド

 

GR000043,18 mm,F8,1-100 秒,iso200(JPEG).jpg

F8,1-100 秒,iso200(JPEG) ネガフィルム調

たしかコーヒー屋さんだったと思います

金魚が泳ぐ電話ボックスが無くなっていた

 

GR000048,18 mm,F8,1-400 秒,iso100(JPEG).jpg

F8,1-400 秒,iso100(JPEG)  ハイコントラスト白黒

 

GR000069co,18 mm,F2.8,iso100(JPEG).jpg

18 mm,F2.8,iso100(JPEG) ビビッド

顔みたいな蔵

 

GR000052,18 mm,F8,1-400 秒,iso200(JPEG).jpg

F8,1-400 秒,iso200(JPEG) ハードモノトーン

郡山八幡神社 

 

GR000090,18 mm,F2.8,1-1600 秒,iso200(JPEG).jpg

F2.8,1-1600 秒,iso200(JPEG) ビビッド

思わず撮ってしまったトリプルオレンジ

 

GR000094,18 mm,F2.8,1-800 秒,iso200(JPEG).jpg

F2.8,1-800 秒,iso200(JPEG) ビビッド

自然な鮮やかさ

 

GR000125,18 mm,F7.1,1-320 秒,iso200(JPEG).jpg

F7.1,1-320 秒,iso200(JPEG) ビビッド

魚屋さん

 

GR000128,18 mm,F7.1,1-320 秒,iso100(JPEG).jpg

F7.1,1-320 秒,iso100(JPEG) モノトーン

大和郡山は広い!

きりが無いほど歩き続けることができる

スナップ撮影地として知られていますが、皆さんのポイントはどんなだろう?.....と思わせてくれます

 

初日のお昼ごはんは初めてのラーメン屋さんでした

GR000161,18 mm,F13,1-4 秒,iso100(JPEG).jpg

F13,1-4 秒,iso100(JPEG) ビビッド

以前から"高井田系"のラーメンが気になっていて、ちょっと前に現地へ出向いたほどです

最近になって高井田系の"麺屋 7.5Hz"さんが奈良に出店してはる事を知り、奈良北之庄店さんへ寄ってみました

GR000162,18 mm,F3.2,1-30 秒,iso400(JPEG).jpg

F3.2,1-30 秒,iso400(JPEG)

光源の状態がアレなんで撮るのは難しかったですけど、GRIVで撮ってみました

カウンターでいつものでっついカメラやレンズではドン引きされることもございますが、GRIVなら全くえばることなく自然に撮れます

思いのほか忠実に撮れてしまいましたね(笑

東成区の"光洋軒"さんで味わった"高井田ラーメン"、このとき"麺屋7.5Hz"さんも気になってはいたのです

パンチの効いた濃い目の醤油、想像以上の太麺、バツ切のネギは7.5Hz(ななてんごへるつ)さんのオリジナルでしょうか

ネギ多めにしたらどうなるんだろう?とか思いながら着丼、なるほど高井田ラーメンです!

初めて口にしたときは濃い目の味に僅かながら違和感を感じましたが、食べているうちに慣れてしまう不思議なラーメン

太麺の食感を含め食べ応えのあるラーメンですが、数日経つとまた食べに行きたくなるのが"高井田ラーメン"です

諸事情あっておにぎりを食することができませんでしたが、こんどは白飯を注文してみようと思うのでした

ごちそうさまです

 

それから数日後

奈良市の高畑で写友さんの写真展が開催されていました

そのついでと言っては何ですが、久しぶりに"ならまち"散策です

GR000337co,18 mm,F8,iso200(DNG).jpg

F8,iso200(DNG)

RAWで撮るとDNGで記録されるので、汎用のRAW現像ソフトでもRAW現像が可能です

シャドウをグッと締めてホワイトバランスも調整、昼間の暑さを表現してみました

これはこれでアリですが、撮影時の楽しさがちょっと減ってしまうような不思議な気持になります

 

GR000341,18 mm,F8,1-80 秒,iso200(JPEG).jpg

F8,1-80 秒,iso200(JPEG) ビビッド

何と言いますか、JPEGでカメラ任せにパシッと撮るのが楽しい=安心でした

自分の眼で瞬時に見極め、とりあえず撮ったら画になっていた感じです

 

GR000349,18 mm,F8,1-640 秒,iso200(JPEG).jpg

F8,1-640 秒,iso200(JPEG) ビビッド

北の空は夏雲、通りの向こうに見える雰囲気が善し

 

GR000352,18 mm,F8,1-60 秒,iso200(JPEG).jpg

F8,1-60 秒,iso200(JPEG) ビビッド

お猿さんがいっぱい(水曜日はお休みでした)

 

GR000359,18 mm,F8,1-640 秒,iso200(JPEG).jpg

F8,1-640 秒,iso200(JPEG) ビビッド

水曜日ってどこへ行ってもお休みのところが多く、人の気配を感じない画が撮れてしまいます

それが良いのか悪いのか.....

 

GR000362,18 mm,F8,1-200 秒,iso200(JPEG).jpg

F8,1-200 秒,iso200(JPEG) ビビッド

庚申さん

 

GR000363,18 mm,F2.8,1-500 秒,iso100(JPEG).jpg

F2.8,1-500 秒,iso100(JPEG) ビビッド

お地蔵さん

 

GR000371,18 mm,F2.8,1-1600 秒,iso100(JPEG).jpg

F2.8,1-1600 秒,iso100(JPEG) ハードモノトーン

意外と水平は保たれます

傾きこそ判り難い被写体ですが、液晶に表示される水準器はなかなか役に立ちますよ

 

GR000373,18 mm,F2.8,1-200 秒,iso100(JPEG).jpg

F2.8,1-200 秒,iso100(JPEG) ネガフィルム調

でも水準器どおりに撮ると傾いて撮れる被写体も多し

 

GR000374,18 mm,F2.8,1-200 秒,iso100(JPEG).jpg

         F2.8,1-200 秒,iso100(JPEG) ネガフィルム調

         ポカンと眺めてしまった扉

 

GR000376,18 mm,F2.8,1-800 秒,iso100(JPEG).jpg

F2.8,1-800 秒,iso100(JPEG) ハイコントラスト白黒

そのうちxは出るのかな?

 

GR000380,18 mm,F2.8,1-2000 秒,iso100(JPEG).jpg

F2.8,1-2000 秒,iso100(JPEG) ハードモノトーン

「モノトーン」と「ソフトモノトーン」の出番が無かったように思えます

 

GR000385,18 mm,F2.8,1-2000 秒,iso100(JPEG).jpg

F2.8,1-2000 秒,iso100(JPEG) ビビッド

目線より低い塀の瓦

おもしろい写真が撮れるとワクワクします

 

GR000387,18 mm,F2.8,1-1250 秒,iso100(JPEG).jpg

F2.8,1-1250 秒,iso100(JPEG) ハードモノトーン

ハードモノトーンで撮った時の雲が良い!

 

GR000392,18 mm,F10,1-250 秒,iso100(JPEG).jpg

F10,1-250 秒,iso100(JPEG) ビビッド

いろんな雲が混在する日でした

 

GR000400,18 mm,F8,1-500 秒,iso200(JPEG).jpg

F8,1-500 秒,iso200(JPEG) ビビッド

濃ゆすぎないビビッド、結構おすすめです

 

GR000401,18 mm,F8,1-800 秒,iso200(JPEG).jpg

         F8,1-800 秒,iso200(JPEG) スタンダード

         吸い込まれそうになる路地

         路地裏好きにはたまらない光景ですが、もうそろそろ暑さに負けそうで断念

  

GR000403,18 mm,F8,1-1000 秒,iso200(JPEG).jpg

F8,1-1000 秒,iso200(JPEG) ビビッド

GRIVで撮る雲が凄く綺麗!

濃淡はっきりしているけどちょっと優しい感じ

 

GR000410,18 mm,F2.8,1-2000 秒,iso100(JPEG).jpg

F2.8,1-2000 秒,iso100(JPEG) ビビッド

まだまだ百日紅は元気です

F/2.8だとよく暈けますね

APS-Cセンサーが入っているとは思えない小さなGRIV

  

GR000412,18 mm,F2.8,1-2000 秒,iso100(JPEG).jpg

F2.8,1-2000 秒,iso100(JPEG) ビビッド

ノウゼンカズラ、まだ夏ですね

 

GR000417,18 mm,F8,1-400 秒,iso200(JPEG).jpg

F8,1-400 秒,iso200(JPEG) ビビッド

路地は北の方角が綺麗です

 

GR000421co,18 mm,F8,iso200(DNG).jpg

18 mm,F8,iso200

JPEGでは表現できなかった雲をRAWから引っ張り出してみました

良いアクセントになります

 

GR000423,18 mm,F8,1-125 秒,iso200(JPEG).jpg

F8,1-125 秒,iso200(JPEG) モノトーン

礼儀正しい外人さん、良いお客さんですね

もう暑くて限界、ここで退散です 

 

風景撮影にもしっかり使えます

GR000436,18 mm,F8,1-50 秒,iso200(JPEG).jpg

F8,1-50 秒,iso200(JPEG) ビビッド

大阪河内長野の岩湧山、岩湧寺の秋海棠(シュウカイドウ)が見頃でした(9月6日撮影)

雨上がりでしたが、雫は暑いのですぐに乾いてしまう

ハイライトとシャドウのトーン配分は割と自然で、ほぼ目で見たままの画を狙うことができます

 

GR000441,18 mm,F2.8,1-320 秒,iso100(JPEG).jpg

F2.8,1-320 秒,iso100(JPEG) ビビッド

マクロモードで寄ってみました

 

GR000480,18 mm,F4,1-1600 秒,iso100(JPEG) 1.jpg

F4,1-1600 秒,iso100(JPEG) ビビッド

南海高野線の千早口駅

ちょうど「りんかん」がやって来たけど、短い31000系か長い11000系なのかが判りません

 

GR000516,18 mm,F3.2,1-1600 秒,iso100(JPEG).jpg

F3.2,1-1600 秒,iso100(JPEG) ビビッド

御所の橋本院さんへも寄りました

実りの秋、田んぼがとても綺麗です

 

GR000519,18 mm,F5,1-1600 秒,iso200(JPEG).jpg

F5,1-1600 秒,iso200(JPEG) ビビッド

これは当てずっぽうで撮りました

「ピント位置はこの辺だろうなぁ.....」な感じ、1枚目はピントが抜けたけどこの2枚目は成功でした

そういうカメラじゃないだろうに^^;

 

熟成されたRICOH GRIVは本当に扱いやすくなりました

慣れの問題も絡みますが、何だかんだと使っている自分なので、すんなり使い始めることができます

こんなに小さなカメラなのに、よくまぁこんなに撮れるものだと毎度感心するばかり

小さなGRレンズを眺めていると、意味も無く撮りたくなってしまうのはカメラ好きばかりでは無いと思います

スマートフォンのカメラ機能を使うよりもうんと直感的、設定の変更だってあっという間ですからノンストレス

まさにスナップ向けのカメラではありますが、風景撮影用のサブ機としても十二分に威力(魅力?)を発してくれました

 

さて、二回目に撮影した時のお昼ごはんは.....

20250903_130419,5 mm,F1.8,1-1100 秒,iso25(JPEG).jpg 20250903_133029,5 mm,F1.8,1-180 秒,iso160(JPEG).jpg

ちょっと久しぶりの「麺屋 えぐち」さん、奈良県内でもよく通うお店です

シンプルに"中華そば"を注文するほうですが、ちょっとリッチに味玉つけました

スープは煮干し系が好きなので、こちら"えぐち"さんはドンピシャです

ちょっと"もちっ"とした食感のストレート麺もよく似合っていて、最初から最後まで全く飽きる事の無いラーメンはちょっと珍しいかも

清潔で明るい店内、こんな感じは今ふうなのかも知れませんね

駐車場の台数もまぁまぁ多いほうですが、ピークの時間帯はちょっと待たなければならないこともあります

でもこちらのラーメンを食べるモードになっていたら.....普通に待ちますよ(笑

ごちそうさまでした

 

RICOH-GRIV_007.jpg

RICOH GR IV

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46486 (受注休止中です)

 

里山撮影会-参加者募集中.jpg

 

今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。 

 

お写ん歩・- fecebook_お写ん歩.jpg

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.yaotomi.co.jp/mt/mt-tb.cgi/1625

この記事について

このページは、お写ん歩 【K】が2025年9月 9日 18:00に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「タムロン TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD Model B061 Nikon Z レビュー(1) / 京都 左京区 大原 古知平町 阿弥陀寺のレンゲショウマ 2025」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1