2025年6月アーカイブ

PS120518,24 mm,F8,1-400 秒,iso100(JPEG).jpg

24 mm,F8,1-400 秒,iso100(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年6月上旬撮影)

 

京都の庭園景、その場に佇む美しさを写真で表現するのは難しいものです

しかし訪れた本人は現場の美しさを目に焼き付けているので、撮りながらどう表現したかったのかは判っていました

どのような機材であっても美しく撮らえることは出来ますが、結果を見て納得できたのかどうかはカメラ次第

 

Panasonic LUMIX S1RII with S2460mmF28.jpg

Panasonic LUMIX S1II ボディ

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46217

Panasonic LUMIX S1II + LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. レンズキット

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46218

今回はPanasonic LUMIX S1IIキットレンズ LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.の組み合わせでご紹介です

LUMIX S1IIは約2410万画素の部分積層型CMOSイメージセンサーを採用(初)し、先行発売されたS1RIIとは多様な面で異なる魅力あるカメラへと進化しました

前回の記事でも同じカメラを試用していますが、今回はキットレンズも主役になりますので基本の「写り」が気になるところかと思います

センサー手振れ補正機能を搭載したカメラはなるべく電子シャッターを使いたくなりますが、このLUMIX S1IIではローリングシャッターの歪みが少ないので安心して使えるのがポイントと言えるでしょう

特に手持ち撮影時に感度を下げて撮る場合はとても有効であり、実際撮れた画を眺めていても繊細な写りを十二分に確認することができました

 

小さなボディに小さなズームレンズ、これでF/2.8通しであることも特筆級です

今や軽いは正義みたいなところがあったりしますが、そのど真ん中を突っ走るようなLUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.は最初の1本として全力推したいところです

続く画のご紹介で微かな暈けの良さもぜひご確認いただきたいです

 

*******************************************************************************************************

【お知らせ】

■スタジオポートレート撮影会 開催します!■

ご参加者様、ただいま募集中!

詳細・お申し込みはこちら↓

https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46285

第3回 八百富写真機店×葛原写真倶楽部.jpg

■開催日時 7月26日土曜日

      ①第一部10:30 約2時間 7名

      ②第二部12:45 約2時間 7名

■参加費  各部 8,000円(税込)

■開催場所 スタジオシューティング

■モデル  2名

 

暑さで撮影の機会が減ってしまうこの季節.....

涼しいスタジオで思いきりシャッターを切りませんか?

 

今回は初めてモデル撮影に挑戦する方も安心!

写真家・葛原よしひろ先生による丁寧でわかりやすいレクチャー付き

ポージングの指示やライティングの基本など、すぐに実践できるテクニックをしっかり学びながら楽しむことが出来ます

 

お持ちのカメラ機材でそのまま参加OK!

プロのモデルを被写体に、あなたの感性を存分に表現できるチャンスです

ぜひこの機会に、一歩進んだ撮影体験をお楽しみください!

Panasonic LUMIX最新機材に加え、Nikon最新機材もご用意いたしますので、撮影の合間にぜひお試しください

※お試し機材は数量に限りがございます、予めご了承ください

詳細・お申し込みはこちら↓

https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46285

 

*******************************************************************************************************************

では、本編続きをご覧ください

八百富写真機店 × 葛原写真倶楽部 企画
『スタジオポートレート撮影会』
夏の暑さも吹き飛ばす!快適スタジオでモデル撮影会開催決定!
 
第3回 八百富写真機店×葛原写真倶楽部.jpg
 

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。

暑さで撮影の機会が減ってしまうこの季節…

涼しいスタジオで思いきりシャッターを切りませんか?
 
今回は初めてモデル撮影に挑戦する方も安心!
写真家・葛原よしひろ先生による丁寧でわかりやすいレクチャー付き♪
ポージングの指示やライティングの基本など、すぐに実践できるテクニックをしっかり学びながら楽しむことが出来ます
 
お持ちのカメラ機材でそのまま参加OK!
プロのモデルを被写体に、あなたの感性を存分に表現できるチャンスです
 
ぜひこの機会に、一歩進んだ撮影体験をお楽しみください!  
今回もPanasonic LUMIX最新機材をご用意いたしますので、撮影の合間にぜひお試しください。
※お試し機材は数量に限りがございますので予めご了承ください。
 
開催日時 7月26日土曜日
     第1部10:30 約2時間 7名
     第2部12:45 約2時間 7名
 
参加費  各部 8,000円(税込)
     
開催場所 スタジオシューティング
     http://studio-shooting.com/
     大阪市都島区中野町4丁目3−9 METT桜ノ宮ビル 5F(エレベーター無し)
     桜ノ宮駅から徒歩5分
 
集合場所 スタジオシューティング
     現地集合、現地解散
 
モデル  モデル2名
     ・"りなぽそ"さん
     ・"くれは"さん
 
参加条件 モデル撮影が初めての方でも大歓迎!
     どなたでも参加いただけます
 
撮影内容 広いフォトスタジオ内で自由に撮影していただけます
     葛原先生によるモデル撮影のテクニックも教えていただきながら撮影をお楽しみください
 
当日スケジュール 
■第1部 10:30 集合・挨拶・紹介・撮影開始(途中休憩あり)
                   ~ 12:30 終了・解散
            
■第2部 12:45 集合・挨拶・紹介・撮影開始(途中休憩あり)
                   ~ 14:45 終了・解散
 
 
お申し込み方法
 Webからの場合>>>https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46285
            ※カートに入れる」よりお進みください。
            ※必ず【時間枠のご指定】でご希望の時間枠をお選びください。
 
 店頭でのお申込み>>>八百富写真機店各店までお電話(仮予約)ください
            ※お申し込みの際"第1部"または"第2部"のどちらかをお知らせください
            ・大阪駅中央店(06)6341-7005
            ・本店(大阪駅前第三ビル)(06)6341-0284
            ・高槻駅前店(06)683-0813
 
 各店で直接お申込もできます 
  
講師プロフィール
葛原よしひろ
ジャンルに捉われず何でも撮影するマルチプレイヤースタイルの写真家
カメラメーカー等の写真セミナー講師としても全国的に活動している
大阪芸術大学写真学科卒業 JPS(日本写真家協会)正会員 滋賀県 高島市公認フォトアドバイザー
大阪YMCA国際専門学校 表現コミュニケーション学科特別講師
 
皆さまのご参加お待ちしています^^
 

今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。 

 

お写ん歩・- fecebook_お写ん歩.jpg 
 

PS122526,40 mm,F1.8,1-125 秒,iso100(JPEG).jpg

40 mm,F1.8,1-125 秒,iso100(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年6月上旬撮影)

 

つい先日まで涼しく過ごせていましたが、天気予報どおりとんでもなく暑くなりました

とは言え、昨年の6月も似たような感じで、30℃越えが数日続いていたので異常でもなさそう

暑いのが嫌いではないのですが、湿度高いのはちょっと苦手です

 

涼を求めるなら風鈴、鳴る音はもちろんですが見ているだけでも涼しげです

こちら宇治田原町にございます正壽院さんでは、境内いっぱいにたくさんの風鈴が飾られていました

残念ながら風は吹いていませんでしたが、微かに揺れる短冊がどこか可愛らしくも感じられました

 

Sigma 17-40mm F1.8 DC  Art_001.jpg

Sigma 17-40mm F1.8 DC | Art

(L)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46281 2025年7月10日発売予定

(E)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46280 2025年7月10日発売予定

(X)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46282 2025年7月10日発売予定

 

Panasonic LUMIX S1II

ボディ https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46217

レンズキット https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46218

 

Sigma 17-40mm F1.8 DC  Art_002.jpg

今回のレンズはシグマさんから発売されるSigma 17-40mm F1.8 DC | Art(Lマウント)でした

APS-C用ですがフルサイズ機でもクロップ機能を使えばコンパクトな明るいズームレンズの組み合わせになります

偶然にもパナソニックさんのLUMIX S1IIがございましたので、この2つを組み合わせて試撮してきました

新開発の部分積層型CMOSセンサー(有効約2,410万画素)のクロップモードは「3984 x 2656px」です

プリントサイズでいうと最高画質A4サイズくらいでしょうか、ここ"お写ん歩"でのご紹介サイズは1620x1080なのでSNSでは十二分のサイズと言えるでしょう

SIGMA fpLでの撮影は今週末に予定していますので、その画はもうしばらくお待ちください

 

Sigma 17-40mm F1.8 DC  Art_006.jpg

今回試用するSigma 17-40mm F1.8 DC | Artですが、ちょっと懐かしい気持ちになります

と言いますのも、以前ラインナップされていました18-35mm F/1.8 DC HSM | Art の後継機ときました

18-35mm F/1.8 、個人的にとてもとても気に入っていたレンズのひとつです

35mm判換算で言うところの28mm、35mm、43mm、50mm、この辺りの単焦点レンズ4本分を受け持つズームレンズと例えていました

「単焦点ズーム」なんて名前を勝手に付けて分類していたものです 

「さすがに単焦点レンズほどの解像感はないでしょ?」と小耳に挟み、実際比較もしてみましたがなかなかどうして

絞り開放のF/1.8から繊細な写りを見せてくれるところに魅せられたのですが、今回の17-40mm F1.8 DC | Artは当時のDNAをしっかり引き継いでいるように思えます

 

通し全域でF/1.8ですが、意外とコンパクトなズームレンズに仕上がっています

加えてインナーズームですので35mm判換算25.5mm~60mmどの位置にあっても全長は変わりません

フォーカスブリージングを抑制しているので、動画で出番の多いAPS-C機による映像制作にも向いています

その他シグマレンズお得意の機能はほぼ盛り込まれており、コストパフォーマンスが非常に高い仕様と言えるでしょう

 

EVFファインダーを覗いている感覚としては、フルサイズ用大口径標準ズームレンズのようでした

フルサイズのクロップ機能を使って試用したデータでご紹介します

DSC_4701,24 mm,F11,1-100 秒,iso100(JPEG).jpg

24 mm,F11,1-100 秒,iso100(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年5月28日撮影)

 

おふさ観音と言えば夏の風鈴まつりのイメージが強いのですが、鉢植えの薔薇が境内いっぱいに咲く姿も見逃せません

なんと言っても香りが好く、山門をくぐる前からバラの香りが漂ってくるほど

ちょっと鄙びたお寺の雰囲気が奈良という感じ、そして色とりどり広がる薔薇と提灯はあまりにも美しい融合

天気予報もすっかりハズレて青空広がる良い天気、素敵なお参りになりました

 

Nikon Z50II_001.jpg

Nikon Z50II

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45169

NIKKOR Z DX 24mm f/1.7

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/42746

NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/39004

Nikon Z50II_005.jpg Nikon Z50II_003.jpg

発売後半年が経過した今もなお売れに売れまくっているNikon Z50II、今回のお伴はコレです

前機 Z50 の時も「よー写るなぁ」と感動したものですが、これはまた一気に飛躍したよう感じました

既に購入されたお客様からも「買ってよかった!」という声を聞きますし、実際S.N.S.などで見せていただくと感動が伝わってきます

解像感とかいろいろ表現もございますが、何と言っても「色」が良いと思いました

「使ってみない?」というお声掛けに直ぐ飛びつき、早速使ってみましたのでご紹介します

今回は使ってみたかったNIKKOR Z DX 24mm f/1.7の主撮影、望遠が欲しいところでNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRがちょこーっと登場です

このアーカイブについて

このページには、2025年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年5月です。

次のアーカイブは2025年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1