
1↑ GRⅡ
こんにちは、D店の"K"です。
とても暑かった明石海峡秋景色。
それでは待望(?)の後編スタートです。
前編に引き続き ポタリングスナップ用のRICOH GR DIGITAL Ⅱがメインです。
あとはいつものPENTAX K10Dにsmc PENTAX-DA 1:4 12-24mm ED AL (IF)をくっつけて行きました。
 
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

1↑ GRⅡ
こんにちは、D店の"K"です。
とても暑かった明石海峡秋景色。
それでは待望(?)の後編スタートです。
前編に引き続き ポタリングスナップ用のRICOH GR DIGITAL Ⅱがメインです。
あとはいつものPENTAX K10Dにsmc PENTAX-DA 1:4 12-24mm ED AL (IF)をくっつけて行きました。
 
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。
 
1↑ GRⅡ
こんにちは、D店の"K"です。
先日写真仲間のグループ展が神戸新聞ギャラリーで開かれ、ちょっと時間を作って出掛けてきました。
それぞれの画がとてもバランス良く組まれており、とても感銘を受けた良い写真展でした。
時間が昼からだったこともあり、ちょっと足を延ばして明石海峡大橋も撮ることにしました。
明石と言えば「玉子焼」と「たこフェリー」。(ちょっと違いますか^^;)
今回はポタリングスナップ用のRICOH GR DIGITAL Ⅱがメインです。
あとはいつものPENTAX K10Dにsmc PENTAX-DA 1:4 12-24mm ED AL (IF)をくっつけて行きました。
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。
1↑ 31.0㎜ 1/45秒 iso100 F4.5
こんにちは、D店"K"です。
今回は奈良県宇陀市榛原(はいばら)の山奥にある佛隆寺の彼岸花をご紹介しましょう。
大和茶発祥の地と言われる佛隆寺、大和三名段(談山神社、室生寺)の石段が在ることでも有名なのですね。
毎年この時期になると佛隆寺の境内は彼岸花で真っ赤に染まり、それはもう見事な風景へと変わります。
今年は例年に比べ花数が少なめでしたが、やはりその姿に感動したことには違いありません。
今回のお写ん歩レンズは・・・
SMC PENTAX-FA 1:1.8 31mm AL Limited
SMC PENTAX-FA 1:1.8 77mm Limited
smc PENTAX-DA 1:4 12-24mm ED AL (IF)
with PENTAX K10D。
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。
1↑ 12.0㎜ 1/90秒 iso100 F9.5
こんにちは、D店"K"です。
前回、四日市軽便鉄道の撮影にずいぶん時間をとってしまい、ご同行の方に次の予定があったので帰路を急ぎました。
しかし・・・、せっかく遠く三重までやってきたのだからとちょっとだけ伊賀上野に立ち寄ってみました。
目的は別にあったのですが偶然にもコスモス畑を見つけてしまったのです。
「見つけてしまった」と言えば「良くなかったの?」になってしまいますが、とにかく時間が無くて慌てていたのに『撮りたいモード』へシフトしてしまい「後のことはどーでもエエやん」モードONで後は撮りまくりです。
今回のお写ん歩レンズは・・・
smc PENTAX-DA 1:4 12-24mm ED AL (IF)です。
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。
1↑ 12.0㎜ 1/125秒 iso100 F4.0
こんにちは。
D店"K"です。
え~、前回「前編」の続きです。
内部(utsube)駅折り返しの同じ電車に乗り込みました。
運転士さんも同じ方です。
釣り掛け式の唸るモーターとギヤ音。
懐かしい音をGRⅡで撮ってみました ↑
今回のお写ん歩レンズは前編同様・・・
smc PENTAX-DA 1:4 12-24mm ED AL (IF)
smc PENTAX-DA 1:2.8 40mm Limited
サポートカメラはRICOH GR DIGITAL Ⅱです。
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

1↑ 12.0㎜ 1/45秒 iso100 F9.5
こんにちは。
D店"K"です。
軽便鉄道(けいべんてつどう)って聞いたことがありますか?
Wikipediaで調べると「標準的な鉄道の規格よりも低い水準の規格で建設された鉄道を指す用語」とありました。
こちらの車両、こう見えて近畿日本鉄道(近鉄)だったりします。
遊園地を走るおもちゃの電車ではありません。
あだ名こそ「おもちゃ箱」と言われているそうですが歴とした生活路線です。
ここは三重県四日市市、旧東海道沿いを走る短区間ローカル線「近鉄・内部線:八王子線」です。
ちょっとかわいらしい姿が見たくなって4度目の訪問となりました。
今回のお写ん歩レンズは・・・
smc PENTAX-DA 1:4 12-24mm ED AL (IF)
smc PENTAX-DA 1:2.8 40mm Limited
サポートカメラはRICOH GR DIGITAL Ⅱです。
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。
1↑ 16.0㎜ 10.0 秒 iso100 F4.5
こんにちは。
D店"K"です。
写真は奈良県吉野郡上北山村、大台ヶ原・台高山脈日出ヶ岳山頂1,695m。
am4:30頃の撮影です。
露光時間を短めにし実際見たままの雰囲気にしました。
大台ヶ原は奈良の最高峰大峰山系・八剣山(仏経ヶ岳)と然程変わりの無い高山です。
滋賀県の伊吹山が1377.3m、大阪奈良の境にそびえる金剛山が1125m。
兵庫・六甲山は931.3m、京都の比叡山で848.3mですからその高さぶりがお解かりになるでしょうか。
今回のお写ん歩レンズは・・・
smc PENTAX-DA 1:4 12-24mm ED AL (IF)
smc PENTAX-DA☆ 1:2.8 16-50mm ED AL (IF) SDM
サポートに
SIGMA 70-300mm F4-5.6 APO MACRO SUPER を使用。
ボディはPENTAX K10Dです。
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。
1↑ 16.0 mm 1/30 iso100 F16.0 RAW
こんにちは。
D店"K"です。
前回明日香の案山子路ポタリングをUPしましたが、家から明日香へ向かう途中にも有名な箇所がいくつかあります。
中でも橿原市にある"藤原宮跡"は名の知れた観光地になっていますね。
先月下旬に撮影した"本薬師寺跡・ホテイアオイ"もこの近くです。
橿原市はこの辺りを花の名所と位置付ける事にされているのでしょうか?
詳しくは分かりませんが「菜の花」「レンゲ」「オミナエシ」「キキョウ」「蓮花」他等を紹介されているところをみるとそんな風に感じます。
橿原市のホームページを見ると橿原市の花畑→特別史跡『藤原宮跡・花園の開花記録』とありました。
今回のキバナコスモス、名前こそコスモスですが秋に咲き乱れ綺麗な姿を見せてくれるコスモスとはちょっと違うようです。
それでも一面に咲く姿はいつも見かけるコスモスのオレンジバージョンと言っても過言ではありません。
鮮やかなオレンジ色は見ている側も元気になってきますね!
場所は近鉄大和八木駅から徒歩30分、途中に風鈴や薔薇で有名なおふさ観音もあり、ちょっとしたお写ん歩に丁度良さそうです。
気持ち良い空の下、家から30分ほどで到着の"ちょいポタリング"でした。
ちなみに1枚目の写真、後ろに見える山は"耳成山"です。
今回のお写ん歩レンズは・・・
smc PENTAX-DA☆ 1:2.8 16-50mm ED AL (IF) SDM
ボディはPENTAX K10Dです。
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

1↑ 35.0 mm 1/750 iso200 F2.0 RAW
いつもお世話になってます。
高槻駅前店のKです。
2011年の明日香 かかしコンテストお写ん歩記事は下記のアドレスからどうぞ↓
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2011/09/-2011-tamron-sp-af28-75mm-f28-xr-di-a09.html
昨日夕暮れ間近の大好きな明日香までポタリングしてきました。
小さなデジタル一眼レフ"PENTAX K-m"を使う機会があり、小さなバックに放り込んでポタスナ。
皆さん待望の彼岸花は未だチラホラ咲きです。
来週辺りから見頃になるかも知れませんが、この情報は後日報告させていただきます。
今回は明日香・稲渕地区で恒例になった案山子ロード。
今年のテーマは「にっこり」です。
今月20日にはコンテストが行われますので是非とも足を運んでいただきたいものです。
(以下、余談かもしれない事をご了承下さい)
明日香へ訪れる皆さんへのお願い。
大変有名になりました奈良県高市郡明日香村です。
昨年も飛鳥駅まで歩いているときに外国人の方とお話しすることがあったのですが、今年もそんな機会がありました。
オーストラリアから来られたご夫婦で、大の奈良ファンだそうです。
英語が下手な"K"でも理解出来るほど噛み砕いてお話ししていただきました。
そのご夫婦、今年はちょっと早めに来日されたとのこと。
その理由が情けない話しでちょっと追記させて頂く事にします。
年々訪れる観光客が増えること、これは地元の活性化に繋がる事なので大いに結構な事だと思います。
しかしそれらに比例してポイ捨てゴミが目立つ様になりました。
また彼岸花咲く頃は農家の方々が大切にしておられる田畑に進入し、ところ構わず踏み荒らすハイカーとカメラマンが急増しています。
全てが全てと言うわけではありませんが、"K"が見受ける限りでもそう見えてしまいます。
オーストラリアのご夫婦はそれらを見るのが嫌で早めの来日なのです。
「何をオーバーな・・・」、そんな声が聞こえてきそうです。
日本国内では「日本は綺麗な国として海外に知られている」と認識されていますね。
これは大きな間違いです。
海外(この日はオーストラリアだけですが・・・)では「イマのニポンはマナーがぜんぜんダメでぇす」。
昨年のことですが田圃に入り込み三脚を立てている写真家さんに「そこは入ったらアカンよ」と言ったら大逆上。
「だったら立ち入り禁止区域にしろ!」と言い、立ち退く気配すら感じられませんでした。
そうこうしているうちに別の農家の方が来られて"すったもんだ"がありましたが、ここでよ~く考えてみてください。
「自分の家へ勝手に上がりこみ好き勝手していたら困りませんか?」
踏み荒らすのはもちろん駄目ですが、おにぎりやパンの食べかすのポイ捨ても駄目です。
小さな子供のほうがよっぽど聞き分け良くて、反対に大人が今風に言う"逆切れ"。
柵を作れば良いだのゴミ箱を各所に設置すれば良いだの・・・。
ちょっと次元が低い話になってきましたのでそろそろこの話は止めにいたしますね。
今年も明日香がとても美しい季節を迎えます。
日本景を代表する場所と言っても過言ではありません。
いつまでも美しい季節を明日香で撮り続けたいですね。
(文章下手ですいません)
今回のお写ん歩レンズは・・・
smc PENTAX-M 1:1.4 50mm (中古在庫あります)
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。
1↑ 35.0 mm 1/30 iso400 F22.0 RAW
どうもこんにちは。
D店"K"です。
先日いつもお世話になっている写真家さんに誘っていただき、京都市左京区の最北端"久多の里"へ行ってきました。
場所はと言うと比良山の北西側に位置します。
・・・「?」
ピンと来ませんね。
久多へ最短ルートを選ぶとすれば京都・八瀬大原経由367号線を北上し、滋賀県高島市に入る直前を西へ折れ再び京都府(京都市)に入ります。
今回は自転車(!?)で先行された写真家さんのルートを選択。
府道38号線鞍馬、国道477号線花脊、再び府道38号線広河原、府道110号線に入り峠越えをして久多へと向かいました。
途中前回UPいたしました「花脊 松上げ」巻の左京区花脊八桝町を通過しています。
茅葺き屋根の民家が残る集落に淡い紫色の北山友禅菊が一面に咲いており、見頃は過ぎていたものの素晴らしい光景をカメラに収めることが出来ました。
今回のお写ん歩レンズは・・・
SMC PENTAX-DA 1:4 15mm ED AL Limited
SMC PENTAX-DA 1:3.2 21mm AL Limited
SMC PENTAX-DA 1:2.8 35mm Macro Limited
サポートカメラとしてRICOH GR DIGITAL Ⅱとさせていただきました。
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。
1↑ 12.0 mm 1/20 iso200 F22.0 RAW
どうもこんにちわ、D店"K"です。
梅小路蒸気機関車館・前編の続き、今回はcolor とblack&white の混在です。
えー・・・、1枚目はVelbon社販売の Seculine製Action Levelを使用し水平をとってノーファインダー撮影です。
12mm超広角なので構図は適当・・・って、あきませんねぇ。
前編同様、使用レンズは・・・
SMC PENTAX-DA 1:4 12-24mm ED AL (IF)
SMC PENTAX-FA☆ 1:2.8 28-70mm AL
SMC PENTAX-FA☆ 1:2.8 80-200mm IF ED
サポートカメラとしてRICOH GR DIGITAL Ⅱとさせていただきました。
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1000ピクセルに拡大して御覧いただけます。
1↑ 12.0 mm 1/45 iso100 F9.5 RAW
おはようございます、"K"です。
皆さんは"梅小路機関区"と聞いて何を連想されますか?
現代なら「鉄っちゃんの聖地ちゃうん?」なんて声も聞かれそうです。
こちら正式名称が梅小路蒸気機関車館。(Wikipedia参照)
蒸気機関車の保存展示施設であり、各地を走る蒸気機関車の車両基地にもなっています。
こちらの凄いところは何と言っても実際走行する姿を毎日見る事が出来るところ。
老若男女何人かの写真家さんとご一緒したことがあるのですが、鉄系に興味の無い方は館内に入るまで半ばお付き合い感覚。
ところが帰る頃になると「フィルムが足りな~い!」「メディアが足りへん!」の連呼だったりします。
珍しいだけではなく、黒鉄魂に直接触れることが出来るダイレクト感に新鮮味を感じられる様子。
動輪の大きさを目の前にした時りには「ぅおおお・・・」、その後はレリーズ音響きまくります。
今回はB/W RAW現像、そして使用レンズは・・・
SMC PENTAX-DA 1:4 12-24mm ED AL (IF)
SMC PENTAX-FA☆ 1:2.8 28-70mm AL
SMC PENTAX-FA☆ 1:2.8 80-200mm IF ED
サポートカメラとしてRICOH GR DIGITAL Ⅱとさせていただきました。
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1000ピクセルに拡大して御覧いただけます。
1↑ 15.0 mm 1/90 iso400 F5.6 RAW
こんにちは、"K"です。
ちょっと更新が疎かになってしまい申し訳ございません。
一週間前のことですが8月27日(木)~29日(土)、地元県内の奈良県宇陀市大宇陀でライトアップがありました。
そういえばもう直ぐ佛隆寺(参考)の彼岸花が咲く頃。
それはもう素晴らしい光景で毎年感動させてもらってます。
今回のライトアップ、いつもお世話になっているカフェやベーカリーショップのご紹介で教えていただき、早速撮りに行ってきました。
レンズはSMC PENTAX-DA 1:4 15mm ED AL Limited、広角1本でお気軽お写ん歩させていただきました。
今回もCBL Lensを使用しております。
今回三脚を使用しておりませんのでチョイブレがあります。
また高感度ノイズ処理をしておりませんので多少お見苦しい点がございますがご勘弁下さい。
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1000ピクセルに拡大して見る事が出来ます。








