SIGMA ELECTRONIC VIEWFINDER EVF-11の最近のブログ記事

SDIM2889,50 mm,F1.4,iso100(JPEG).jpg

50 mm,F1.4,iso100(JPEG)

トイレットペーパーに幅の違いがあったのですね、安さ釣られて購入したのが幅の狭いペーパー、回るたびにホルダーから落ちそう(泣

"不燃ゴミの日"の前夜にライト照らして代用になる筒がないかと廃棄品を漁ってみたが、見つかったのはご近所さんに不審な目だった。

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年3月4日撮影)

結城神社の梅を観たあと、津からちょっと南下して松阪へ。

昨年も訪れた個人管理の梅林「田口梅林園」さんへ寄ってみました。

梅はもちろん菜の花もいっぱい咲いていてまさに春爛漫、S.N.S.でよく見かけるお子様やペットの撮影にもちょうど良いみたいでほのぼのした雰囲気なんです。

河津桜の開花がもうちょいであることに残念感を拭うことはできませんでしたが、梅の香りも嬉しい環境でとてもオススメなポイントでもあります。

SDIM2461,228 mm,F9,iso800(JPEG).jpg

228 mm,F9,iso800(JPEG)

奈良県内の各梅林では既に散り急ぎの展開、今朝の情報では「奈良西吉野(山間部)/枝垂れ桜系は未だ蕾」。

京都は既に桜モードで「京都市街地/枝垂れ桜はほぼ見頃」、今朝の雨桜は綺麗だったろうなぁ。

 

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年3月4日撮影)

今季の梅は見頃がターッとやってきて、ふと気付けば「え?もう散り急ぎ??」そんな感じでございます。

次の撮影日は何処の梅にしよかと思っていたら、市街地の枝垂れ桜が今日辺りから見頃なんですって。

今日も含め明日から数日間、有名どころはごった返すだろうなぁ。

 

2週間ほど前ですが、三重へ早くから見頃迎える結城神社さんの梅の花を観てきました。

例年通り境内の枝垂れ梅はとにかく見事見事!、十分堪能できましたよー。

SDIM0469,50 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

50 mm,F1.8,iso100(JPEG)

スギ花粉とpm2.5がダブルで攻めてくるからマスクが手放せない

鼻炎薬は規定量の服用だと効きすぎるし、うーん困ったものだ

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年2月中旬撮影)

このところ奈良の南東部や三重など紀伊半島の東側に熱い眼差しです。

「風景写真を極めるなら紀伊半島へ行くが善い」みたいなことを仰られる写真家さんも居られ、「ふーん、なるほどね」みたいな気持ちになることも。

歩いていてふと気になるのが動物や植物、寒い中で小さな小さな花や昆虫を見つけると何となく季節が感じられて良いものです。

自然の宝庫だけでなく歴史もぎゅっと詰まった紀伊半島、これから緑の素敵な季節へと移ろい始めますよー。

SIGMA 50mm F1.4 DG DN | Art_01.jpg SIGMA 50mm F1.4 DG DN | Art_02.jpg

と言うわけで、SIGMA 50mm F1.4 DG DN | ArtSIGMA fp Lにセットしてお写ん歩です。

一緒にSIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | ArtSIGMA 24mm F1.4 DG DN | Artを持ち出しましたので、併せて掲載しました。

SDIM7702,65 mm,F2,iso100(JPEG).jpg

65 mm,F2.0,iso100(JPEG)

この日はノーマルタイヤ走行によるトラブルをよく見かけました。

年々スタッドレスタイヤの活躍は減りつつありますが、いざという時の頼もしさは使った者でしか判らないのかも。

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年1月撮影)

前回の東福寺界隈から少しずつ北上し南禅寺へとやって来ました。

この明るさの時間になるとカメラマンがにわかに増えてきたのですが、「〇〇へ向かえば善し」みたいなのは皆さんとてもご存知。

自分はずいぶん遅れて到着したくちになるのですが、この辺りは東山の陰になるところですので早朝とは然程変化無かったようです。

SIGMA Iシリーズ_07.jpg SIGMA Iシリーズ_03_2.jpg PKP_9360,85 mm,F22,iso100(RAW).jpg

SIGMA 20mm F2 DG DN | Contemporary(L)

SIGMA 35mm F2 DG DN | Contemporary(L)

SIGMA 65mm F2 DG DN | Contemporary(L)

SIGMA fp L

SIGMA ELECTRONIC VIEWFINDER EVF-11

引き続き SIGMA Contemporary の軽量セットで撮影です。

SDIM7182,20 mm,F10,iso125(JPEG).jpg

20 mm,F10,iso125(JPEG)

急に暖かくなったと思ったら真冬の寒さに逆戻り、梅の花があたふたしているように思えてならないのです。

こりゃもうちょっと雪のネタが使えるかな.....

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年1月撮影)

雪降る日が多く感じる今年の関西、普段から雪と縁のないところで雪景になると写真家は走り回ります。

普段から美しいお庭の多い京都ともなると、社会人カメラマンは有給を緊急取得して撮り周ってらっしゃったのではないでしょうか。

主要駅から程近いところに数多くの名所がある京都、公共交通機関を利用しなくても歩いてたどり着けるところがまた良いですね。

SIGMA Iシリーズ_07.jpg SIGMA Iシリーズ_03_2.jpg PKP_9360,85 mm,F22,iso100(RAW).jpg

SIGMA 20mm F2 DG DN | Contemporary(L)

SIGMA 35mm F2 DG DN | Contemporary(L)

SIGMA 65mm F2 DG DN | Contemporary(L)

SIGMA fp L

SIGMA ELECTRONIC VIEWFINDER EVF-11

今回は軽量セットで身軽に行ってきました。

SDIM6672,60 mm,F6.3,iso100(JPEG).jpg

60 mm,F6.3,iso100(JPEG)

わたくし「にゅうめん」がとても大好きです。

真夏こそ冷やそうめんですが、普段は温かい"にゅうめん"が好みだなぁ。

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年1月21日撮影)

冬の冷たい空っ風、奈良で思い浮かぶのは三輪そうめんの寒干しですね。

たまたま晴れそうな日に撮影日が重なり、こりゃぁ寒干し日和やなってことで訪れてみました。

この日もSIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports縛り、普段使わないようなところで撮ると新鮮で面白い!

とは言え60mmスタートですからそんなに制限も無く、これ1本で撮影は十二分楽しめます。

SDIM5707,470 mm,F6.3,iso6400(JPEG).jpg

470 mm,F6.3,iso6400

「早めに極寒への対策や備えを!」という報道の繰り返し、関西の内陸も明日からグッと冷え込むのだそうだ。

それを狙って有給を取得する社会人カメラマン、僕の周りでもチラホラ居てはるんですな。

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年1月14日撮影)

久しぶりだった冬の雨、「今日は雨やなぁ」ならばとて写欲湧く人です。

傘を片手に望遠ズームレンズ1本、朝からこれ縛りで鉄道沿線を撮影してきました。

超望遠って運行やお客さんの邪魔になり難く、普段の目線とは違ってとても新鮮です。

SDIM5478,600 mm,F7.1,iso1600(JPEG).jpg

600 mm,F7.1,iso1600

この日"雨雲レーダー"を見ると雨雲がちょびっと近付きつつある。

「これは飛沫が撮れるかっ!?」.....っという期待とは裏腹に薄日が射し込む米原駅。

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年1月7日撮影)

久しぶりのドクターイエローさん、白地に青色の新幹線ばかりなのでとても新鮮です。

湖北の鳥撮り帰りにちょっと寄って行こうと米原駅、下りホームに降りると鉄撮りさんがいつもより多い。

「今日はカメラマンが多いですねー」って呑気に尋ねてみると、「あれ?ドクターイエロー狙いで来られたのではないのですかっ!?」と驚かれてしまいました。

偶然とは恐ろしいもので、それも40分後にやって来るという.....たちまちテンションが上がってきます(笑

"のぞみ検測"で通過待ち列車も無し、久しぶりにワクワクしながら待つことにしました。

そう、この日はこんなレンズを使っているのですから

SDIM0022,65 mm,F3.2,iso100(DNG).jpg

SDIM0013,65 mm,F8,iso320(DNG).jpg SDIM0020,65 mm,F4,iso100(DNG).jpg SDIM0025,65 mm,F3.2,iso100(DNG).jpg

SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports【ご予約受付中!! 2023年2月17日発売予定】

 (L)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/41755

 (E)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/41754

60mmから600mmまでこれ一本の高倍率10倍、なんと便利な望遠レンズでしょう。

新設計の60-600mmで待望のミラーレス機用として新登場、LマウントEマウントユーザーさんはぜひ1本!と言いたくなるほど使っていただきたいレンズなんです。

試用で訪れた最初のポイントは毎年の恒例になりました湖北の「山本山」。

ここに遠い北の国から飛んできて越冬するオオワシ(愛称:オバチャン)が居たはりまして、訪れたこの日はいつもとは違う遠く離れた場所で琵琶湖を眺めていらっしゃいました。

肉眼ではとても分かりづらい距離、標準域のワイ端60mmで撮ると粒子のように映ります。

SDIM5300,60 mm,F7.1,iso100(JPEG).jpg SDIM5302,80 mm,F7.1,iso100(JPEG).jpg SDIM5303,100 mm,F7.1,iso100(JPEG).jpg SDIM5304,120 mm,F7.1,iso100(JPEG).jpg

60mm/80mm/100mm/120mm

SDIM5306,150 mm,F7.1,iso100(JPEG).jpg SDIM5307,200 mm,F7.1,iso100(JPEG).jpg SDIM5309,250 mm,F7.1,iso100(JPEG).jpg SDIM5310,300 mm,F7.1,iso100(JPEG).jpg

150mm/200mm/250mm/300mm

SDIM5312,400 mm,F7.1,iso100(JPEG).jpg SDIM5313,500 mm,F7.1,iso100(JPEG).jpg SDIM5314,600 mm,F7.1,iso100(JPEG).jpg SDIM5300,60 mm,F7.1,iso100(JPEG)ps.jpg

400mm/500mm/600mm/60~600mm

SDIM5300,60 mm,F7.1,iso100(JPEG)ps.jpg

こんな感じの小さな枠が600mm、ここまで寄せて撮ると姿がハッキリしますね。

PKP_0095,85 mm,F22,iso100(RAW) 2.jpg PKP_0100,85 mm,F22,iso100(RAW).jpg

SIGMAミラーレス機をセットするとレンズがやたら大きく見えてしまいますが、60-600mmズームならこんなものでしょう。

先ずは外観、一番目を引く純正の専用フード(右)は軽さと強度の両立を図るポリカーボネートにカーボンファイバーを含有したCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastic)製。

重宝するのがアルカスイスタイプの雲台互換の三脚座、クランプに直接取り付けることが可能です。

PKP_0097,85 mm,F22,iso100(RAW).jpg PKP_0098,85 mm,F22,iso100(RAW).jpg

インナーズームではありませんので、600mm時はこれだけ伸びます。

動きがとてもスムーズなので手持ち撮影のズーミングも容易ですし、リングの位置と造りがとても扱いやすく感じました。

このあと作例に特徴や使用感などキャプション形式で載せてみましたのでご覧ください。

シグマ SIGMA fpL / 奈良 宇陀室生 室生寺の紅葉 2022

SDIM2543,35 mm,F10,iso100(JPEG) 1.jpg

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年11月16日撮影)

紅葉も間もなく終盤、関西は今夜の雨で散り染めになるところも多いでしょう。

紅葉写真が貯まってきましたので、半月ほど前に撮影した奈良 室生寺さんの画を載せます。

 

SDIM2625,35 mm,F16,iso800(JPEG).jpg

今回のレンズは3本です。

SIGMA 35mm F1.4 DG DN | Art (L)
 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/36445

SIGMA 35mm F1.4 DG DN | Art (E)
 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/36444

SIGMA 20mm F2 DG DN Contemporary (L)
 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/39907

SIGMA 20mm F2 DG DN Contemporary (E)
 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/39910

SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art (L)
 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/34705

SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art (E)
 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/34704

SDIM2671,20 mm,F9,iso125(JPEG).jpg SDIM2718,20 mm,F11,iso100(JPEG).jpg SDIM2731,35 mm,F9,iso320(JPEG).jpg

SDIM2696,20 mm,F11,iso400(JPEG).jpg SDIM3065,85 mm,F1.4,iso100(JPEG).jpg SDIM3316,35 mm,F16,iso100(JPEG).jpg

SDIM2786,35 mm,F8,iso100(JPEG).jpg SDIM2910,20 mm,F14,iso1600(JPEG).jpg SDIM2991,85 mm,F14,iso320(JPEG).jpg

晴れの日キラキラでしたが、こちらは雨の日や雪の日も美しいお寺です。

SDIM2954,85 mm,F4,iso800(JPEG).jpg SDIM3042,35 mm,F9,iso640(JPEG) 1.jpg SDIM3050,35 mm,F1.4,iso640(JPEG).jpg

SDIM3103,35 mm,F1.4,iso100(JPEG).jpg SDIM3119,35 mm,F14,iso1250(JPEG).jpg SDIM3129,35 mm,F1.4,iso100(JPEG).jpg

SDIM3157,35 mm,F3.2,iso100(JPEG).jpg SDIM3263,20 mm,F2,iso100(JPEG).jpg SDIM3268,20 mm,F2,iso100(JPEG).jpg

SDIM3190,20 mm,F22,iso800(JPEG).jpg

SDIM3311,35 mm,F1.4,iso100(JPEG).jpg SDIM3336,35 mm,F5.6,iso100(JPEG).jpg SDIM3385,85 mm,F1.4,iso100(JPEG).jpg

SDIM3405,85 mm,F1.4,iso100(JPEG).jpg

SDIM3402,85 mm,F1.4,iso100(JPEG).jpg SDIM3499,85 mm,F1.4,iso100(JPEG).jpg

SDIM3523,85 mm,F1.4,iso100(JPEG).jpg SDIM3436,20 mm,F8,iso160(JPEG).jpg SDIM3426,85 mm,F1.4,iso100(JPEG).jpg

SDIM3589,20 mm,F2,iso100(JPEG).jpg

もう何度通ったことやら.....

冬季は雪景、撮るタイミングに出会えるかな。

SIGMA35_1,4DNArt_01.jpg SIGMA35_1,4DNArt_02.jpg

SIGMA 35mm F1.4 DG DN | Art (L)

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/36445

SIGMA 35mm F1.4 DG DN | Art (E)

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/36444

 

今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

お写ん歩・- 

SDIM0959,FB,2022yaotomi.jpg

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年11月12日撮影)

昨日ですが兵庫県丹波篠山市方面へ紅葉撮影してきましたので、ダイジェスト版で載せておきます。

先ずは兵庫県丹波篠山市の大国寺さん、山霧が入って綺麗でした。

SDIM0649,FB,2022yaotomi.jpg SDIM0688,FB,2022yaotomi.jpg SDIM0905,FB,2022yaotomi.jpg

SDIM0853,FB,2022yaotomi.jpg SDIM0997,FB,2022yaotomi.jpg SDIM0994,FB,2022yaotomi.jpg

 

同じく兵庫県丹波篠山市の洞光寺さん、陽射しが強くなったのですがそれも善しです。

SDIM1364,FB,2022yaotomi.jpg

SDIM1087,FB,2022yaotomi.jpg SDIM1334,FB,2022yaotomi.jpg SDIM1240,FB,2022yaotomi.jpg

SDIM1379,FB,2022yaotomi.jpg SDIM1120,FB,2022yaotomi.jpg SDIM1276,FB,2022yaotomi.jpg

 

そして兵庫県丹波市山南町の慧日寺さん、射光や光芒もとても綺麗でした。

SDIM1760,FB,2022yaotomi.jpg

SDIM1430,FB,2022yaotomi.jpg SDIM1719,FB,2022yaotomi.jpg SDIM1783,FB,2022yaotomi.jpg

SDIM1713,FB,2022yaotomi.jpg SDIM1754,FB,2022yaotomi.jpg SDIM1601,FB,2022yaotomi.jpg

SDIM1826,FB,2022yaotomi.jpg SDIM1847,FB,2022yaotomi.jpg SDIM1740,FB,2022yaotomi.jpg

 

帰りに京都府南丹市園部町の龍穏寺さんも覗いてきました。

SDIM2275,20 mm,F9,iso250(JPEG).jpg

SDIM2160,20 mm,F11,iso320(JPEG).jpg SDIM2225,35 mm,F2,iso100(JPEG).jpg SDIM2244,35 mm,F6.3,iso320(JPEG).jpg

 

どちらも錦模様、晴れも綺麗ですが雨天もなかなか見ごたえあります。

奈良や京都の名所も素晴らしいのですが、混雑を避けるなら兵庫も好いですよー。

  

今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

お写ん歩・- fecebook_お写ん歩.jpg

PKP_9360,85 mm,F22,iso100(RAW).jpg

シグマ 20mm F2 DG DN Contemporary [ライカLマウント用]

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/39907

シグマ 20mm F2 DG DN Contemporary [ソニーE マウント用]

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/39910

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちSIGMA ELECTRONIC VIEWFINDER EVF-11カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはSIGMA 90mm F2.8 DG DN | Contemporaryです。

次のカテゴリはSIGMA MOUNT CONVERTER MC-21です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ