16 mm,F16,1-125 秒,iso100(JPEG)
いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2025年7月9日撮影)
毎日とんでもなく暑くてどうしようもございません
せめて早朝の撮影地で涼を感じる撮影をしようにも、日の出直後から猛暑のはじまりです
そんななかではありますが、この時季美しい風景花写真が撮れるのは奈良の藤原宮跡でした
東側に広がる蓮畑にはいろんな種類の蓮の花が咲いていまして、今ごろなら期間中頃に咲く区画も見頃なのではないでしょうか
この撮影は前半に見頃迎える北側の区画ですが、葉の多い画は中頃に見頃迎える区画のものです
蓮は葉の姿も撮り応えがあり、中には葉だけを撮ってらっしゃる写真家さんも居られるほど
そんなのも交え、熱中症と睨めっこしながら撮影してきました
今回の機材はと言いますと.....
TAMRON 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 Model A064 SONY E
ご注文はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/46304
ミラーレスカメラ用の第2世代として位置づけられている「G2」シリーズ、本日発売を迎える超広角レンズの16-30mm F/2.8 Di III VXD G2を試用してきました
先行されていた28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 Model A063と70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 Model A065を合わせ、3本が揃ったことになります
G2シリーズと謳うなら3本揃うことになるだろうと予想できますが、何れも軽量コンパクトなのでまとめて持ち運びしやすいことが最大のメリット
3本の総合計重量を計算してみると、1,835g(SONY E)ということで2kgを切っていました
カメラバックの重さは撮影行動時に重要なポイントですから、これはかなりの朗報と言えるはずです
進化前のレンズに比べてワイド側は17mmから16mmへ、テレ側は28mmから30mmへとズーム域が僅かに拡大しています
特に1mm拡大のワイド側は「たった1mm?」と言われるかも知れませんが、同じ位置で撮影する際の1mmは絶大な効果がありました
最近の新しい広角レンズはパキッと写る傾向にあり、周辺までしっかり繊細な画を楽しむことができます
この最新16-30mm F/2.8 Di III VXD G2もご多分に漏れず安定の写りですが、個人的に「ほほぅ♪」と感じたのは合焦部の繊細な写り
絞り開放時の暈けへ続く諧調がじつに素直で優しい感じすらございました
そう感じてしまったらその特徴を生かすような撮影にばかり傾いてしまいますが、ずっと飽きることのない楽しさを味わうことができます
写りのほうは既にサンプルが出回っていますので、今回もお写ん歩らしくいつもの場所でいつものように使ってみました
優しい感じとシャープさを両立しているところをぜひご覧ください
きっと欲しくなります