タムロン TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A041) / 奈良 東大寺二月堂 修二会 お水取り 2019

IMG_3554,15 mm,F3.5_iso3200_2018yaotomi.jpg

狭く暗い場所で立ち位置すらも変えられない、そして広く明るいズームレンズで構図をコントロールする。

TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 はその役割をしっかり満たしてくれます。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年3月6日撮影)

前回、若狭神宮寺での「お水送り」をご紹介しましたが、こんどは「お水取り」です。

一連期間の行事を修二会(しゅにえ)と言いますが、「お水取り」が行われるのは3月12日(厳密には13日)の深夜1時半頃。

「お松明」は3月1日から14日まで毎夜10本上がりますが、お水取りの日には籠松明11本。

この日ばかりがピックアップされるため、お松明を一目観ようと大変よく混みあいます。

お松明が一斉に上がる14日も次いで混みますが、撮影したこの日(3月6日)は小雨であったこともありゆっくりでした。

 

今回カメラを構えた場所は二月堂の舞台。

年々規制が厳しくなり、堂の周りで間近に観れるのはここだけになっちゃいました。

それも今年は3月7日までと更に厳しくなり、来年は堂周り全域で観れなくなりそうだとの声も囁かれています。

DSC_0046,70 mm,F25,8 秒,iso100.jpg DSC_0049,70 mm,F25,7.1 秒,iso100.jpg

いつもは標準レンズなのですが、意図あって今回は超広角の TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 の1本。

「超広角で手振れ補正はいらんやろー」とほざいたわたくし、この日はしっかり恩恵を受けさせていただきました。

アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(縦1,080ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

IMG_3023,15 mm,F2.8,1-320 秒,iso3200.jpg

↑2

二月堂は立派な木造建造物。

お松明の火が燃え移らぬよう丁寧に水を噴霧。

 

IMG_3048,15 mm,F2.8,1-40 秒,iso6400.jpg

↑3

午後七時、大仏殿の向こうは奈良の街灯り。

堂の下から観るも善し、そしてまた違った迫力を舞台拝観として求めたことになります。

 

IMG_3065,30 mm,F2.8,1-100 秒,iso6400.jpg IMG_3072,30 mm,F2.8,1-50 秒,iso6400.jpg

↑4・5

時香の案内、用事の案内、出仕の案内。

 

IMG_3085,30 mm,F2.8,1-50 秒,iso6400.jpg

↑6

うっしょうっしょ、童子担ぐお松明に導かれる練行衆が上堂されます。

 

IMG_3096,15 mm,F3.2,1-160 秒,iso6400.jpg

↑7

ぬぅっと欄干からお松明が覗くと、下のほうから「わぁ!!」っと大きな歓声。

 

IMG_3166,15 mm,F3.5,1-50 秒,iso3200.jpg

↑8

竹の節が「かっ、かっ、かっ」と音を立て、お松明は出たり下がったり。

お松明それぞれ燃え方が違う、まるで生きているように操られる。

 

IMG_3212,30 mm,F4.5_iso3200_2018yaotomi.jpg

↑9

グイっと回されると火の粉が舞い炎が踊る、これが二月堂のお松明。

 

IMG_3229,30 mm,F4.5_iso3200_2018yaotomi.jpg

↑10

しっかり重いお松明、流れる炎も何のその。

たったったたたっ! 舞台の南西角へ駆ける様が勇ましい。

  

IMG_3423,30 mm,F3.5_iso3200_2018yaotomi.jpg

↑11

火の粉を浴びると、その一年間は無病息災と言われます。

近年では拝観者の衣服も化繊化が進み、帰るころには火の粉で小さな穴が開くこともあるのでご用心。

 

IMG_3473,30 mm,F3.5_iso3200_2018yaotomi.jpg

↑12

お松明の煙で辺りが霞む。

帰るころにはお松明の香りが身体中に染み付くのですが、これこそご利益を持ち帰るようでありがたい。

 

IMG_3567,30 mm,F3.5,1-50 秒,iso3200.jpg

↑13

煙いのは煙いわけで、涙目のままファインダー覗くことになります。

花粉症の方にはちょっと厳しいかな。

 

最後のお松明が上がってきましたので、動画を録ってみました。

それぞれの"音"がリアルに記録されていますので、短時間ですがぜひご視聴ください。

 

後日、3月12日の夜は「お水取り」、店頭勤務を終えた後にやってきました。

(この先は他社のレンズを試用です)

IMG_4447,70 mm,F3.2,1-20 秒,iso6400.jpg

深夜一時半ごろ、閼伽桶を担い三往復。 

IMG_4506,160 mm,F2.8,1-25 秒,iso6400.jpg

閼伽井屋でのお水取りで御香水を二月堂へ汲み上げます。

 

深夜三時、二月堂の中で達陀(だったん)と言われる行事が行われます。

IMG_4666,43 mm,F2.8,1-30 秒,iso6400.jpg

写友さんの勧めもあり、初めて堂の中で観聴きすることができました。

二月堂内では大きな松明が振り回され、火の粉が散り煙が充満。

「ダッダッダダン!!」っと何度も何度も足踏み繰り返され、堂内を駆けまわる。

何とも美しい声と声量による声明「なむかん(南無観)、なむかん、なむかん」。

コロロンコロロロロロンと鈴や錫杖が鳴らされ、併せ響き渡る法螺貝はまるで演奏であり、分かりやすく例えるならミュージカル。

あまりの衝撃にただただ見つめているばかりでした。

※ 撮影録音は完全禁止のため画像は無しです

 

午後四時ごろ、「ちょうず、ちょうず」の声で魔物をだまし、終了へとなります。

IMG_3790,32 mm,F3.5,1-100 秒,iso6400.jpg

「どれどれ、終わったから帰りますかいの」......そう言ったのかどうだか。

 

修二会が終わると奈良に春の訪れ。

駐車場の車中で仮眠とっていると朝から春雷で叩き起こされ、霰の降るなか自家用車を走らせます。

北上した京都市内で桜の撮影をしましたが、それはまた次回にでも。

 

DSC_0046,70 mm,F25,8 秒,iso100.jpg

ご注文はこちら⇒TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 (A-041

 

今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

お写ん歩・- fecebook_お写ん歩.jpg

この記事について

このページは、お写ん歩 【K】が2019年3月19日 18:00に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「タムロン TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A025) / 福井 小浜 若狭神宮寺の「お水送り」 2019」です。

次の記事は「三重 鈴鹿の森庭園 しだれ梅 2019 / タムロン TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A041)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1