パナソニック Panasonic LUMIX S5II レビュー(1) / 滋賀 湖東三山 金剛輪寺の雪景 2023

PANA1073,50 mm,F9,iso1600(JPEG).jpg

50 mm,F9,iso1600(JPEG)

使い勝手の善いカメラは自ずと写欲が上がる、そういうもの。

LUMIX S1 初試用時に触れた感動は、LUMIX S5II の電源を入れるたびに蘇える。

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年1月撮影)

風景写真家の冬は寒ぶいところで寒ぶそうな風景を探し撮ること多しですね。

雪が降るといつも観る風景はガラリと変貌するため、ちょっとやそっとの寒さにはメゲないものです(たぶん.....)

ある意味良いタイミングで"もってこい"的なカメラの登場は嬉しいというか、ありがたさも感じました。

Panasonic LUMIX S5II 012.jpg

Panasonic LUMIX S5II(ボディ/DC-S5M2) 2023年2月16日発売予定

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/41727

Panasonic LUMIX S5II(レンズキット/DC-S5M2K) 2023年2月16日発売予定

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/41731

Panasonic LUMIX S5II(標準ズーム+単焦点レンズキット/DC-S5M2W) 2023年2月16日発売予定

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/41732

 

Panasonic LUMIX S5II 002.jpg

新エンジンや像面位相差A.F.を搭載し、「Ⅱ」へと進化したPanasonic LUMIX S5IIです。

今回試用したPanasonic LUMIX S5IIは、まだ発売前のベータ機であることを前置きとさせてください。

自分はLUMIX S1やLUMIX S1Rのがっしりしたサイズが結構好きでしたが(今も好き)、世にLUMIX S5が送り出されたら「あぁ、ちょっと小さめな感じも良いなぁ」なんて勝手なもの。

使いやすさが増してくるとこれまで気付かなかった事が見えてきて、「LUMIXの色って良いなぁ」としみじみ感じるようになりました。

直感的に操作がしやすくなったことも◎(二重まる)級で、とにかくS5の発表時は「便利便利~」の連発だったことを思い出します。

 

Panasonic LUMIX S5II 010.jpg

 

Panasonic LUMIX S5II 015.jpg Panasonic LUMIX S5II 004.jpg

イメージセンサーは位相差画素を搭載し、それ以外にも電源周りや回路の見直しも行われ、これもまた"進化した"と言って良いでしょう。

ファインダーは0.5型/ 有機EL(OLED)へと進化し、視野率100%のまま倍率約0.78倍と大きくなっています。

各スイッチやボタンの配置や操作感も抜群なまま継承され、ファインダー覗く撮影中の操作もサクサク決まってしまいます。

 

これもまた"進化した"メカシャッターの高速(H)時連写は約9コマ/秒(AF-Cは約7コマ/秒)、ちょっと試してみました。

PANA1429,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg PANA1430,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg PANA1431,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg PANA1432,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg PANA1433,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg PANA1434,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg

PANA1435,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg PANA1436,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg PANA1437,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg PANA1438,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg PANA1439,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg PANA1440,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg

PANA1441,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg PANA1442,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg PANA1443,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg PANA1444,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg PANA1445,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg PANA1446,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg

PANA1447,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg PANA1448,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg PANA1449,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg PANA1451,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg PANA1452,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg PANA1453,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg

PANA1455,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg PANA1456,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg PANA1457,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg PANA1458,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg PANA1459,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg PANA1359,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg

LUMIX S5II_AFC 追尾.jpg

顔・瞳認識/人体認識/動物認識という設定が選べますが、とりあえずどれを選んでも「車両の顔」をそれなりに認識してくれました。

きっとそのうち「鉄道」とか「自動車」や「飛行機」専用認識ファームウェアも公開されるのでしょうか?.....ソっと楽しみにしておきましょう。

写真のように枠の大きさが少しずつ変わりながら狙うA.F.ポイントが面白く、爆速新幹線を普通に捉え撮ることが楽ちんなんだとさえ思えてきました。

約4倍に増えたバッファメモリのおかげで息継ぎも無し、スチルで高速車両を撮らえる醍醐味を全力で味わうことができます。

 

さてさて、電子シャッターは2,420万フル画素のまま約30コマ/秒の超高速連写ができるので、これまた場所を変えて試してきました。

PANA3281,300 mm,F7.1,iso1600(JPEG).jpg

300 mm,F7.1,iso1600(JPEG) LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.

PANA3281_01.jpg

PANA3281_02c.jpg

PANA3281_03.jpg

PANA3281_04.jpg

PANA3480,110 mm,F7.1,iso1600(JPEG).jpg

110 mm,F7.1,iso1600(JPEG) LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.

ものは試しと300mm⇒110mmまでズーミングしながらの電子シャッター超高速(SH30)30コマ/秒。

フレーミングのコツさえ掴めば手持ちでここまで撮れてしまいます。

スポーツ系など「ここ!」というタイミングを逃したくなければ、この連写機能一択でしょうか。

ローリングシャッター歪は、LUMIX S5に比べほぼ半減されているとの事なので、どのような場面や被写体でも使えてしまうはずです。

 

動画に特化した"アクティブ I.S."ですが、静止画を撮影する際にも改善された効果を感じることができました。

せっかくの"アクティブ I.S."ですから動画でもちょっと試してみたくなります。

(You Tube:お写ん歩チャンネル)click!

スタビライザーも何も使わず、シンプルに手に持ったまま凸凹の道を歩き録ってみました。

相当ブレるかな?と思いきや、小刻みにカクカクとブレることは無く、わりと自然な動画として録れています。

何度も石に足を引っかけていましたが、ボディ内の手振れ補正機能だけですからかなりの優秀っぷりでしょう。

これだけのことを遣って退ける訳ですから、カメラは結構な発熱になるかも知れません。

Panasonic LUMIX S5II 005.jpg Panasonic LUMIX S5II 006.jpg

以前から連写や動画と言えば熱対策がくっついてくる訳で、Panasonic LUMIX S5IIではペンタ部に放熱ファンが搭載されました。

ペンタ部がちょっと大きくなったのはこんな理由だったのですが、この位置に移動したおかげで手振れ補正を搭載したセンサーを直接冷却できるようになったのだそうです。

"直接"というところがキモでして、熱を伝導するための部材で双方が繋がっているとは驚きました。

それでいてこのボディ内手振れ補正機能"アクティブ I.S."、凄まじいほどの技術と言えるでしょう。

放熱ファンの流れはマウント側から冷気を吸い、排熱はペンタ部両側から。

この空気の流れを逆にすれば、レンズが暖められて冬季の夜間撮影に都合良いのでは?と思ったのがこれです。(逆にする機能はございません)

PANA2310,50 mm,F2,iso3200(JPEG).jpg PANA2310_T.jpg

50 mm,F2,iso3200(JPEG)

DSC_0943,4 mm,F2,iso200(JPEG).jpg DSC_0946,4 mm,F2,iso125(JPEG) 1.jpg DSC_0951,4 mm,F2,iso1250(JPEG).jpg

ライブビューブーストがとても便利、暗闇であたふたするのは足元だけでした(笑

放射冷却の影響もあって、外気温計はマイナス6℃を表示しています。

PANA2310,50 mm,FB2022yaotomi 1.jpg

【トリミング等倍】(各ノイズ除去はOFFです)

5万年ぶりに近付いたZTF彗星、おまけに今後二度と見られないというから「じゃぁ撮っておこう」と前夜から出動です。

(ちなみにZTFとはZwicky Transient Facilityの望遠鏡で見つけられたからということです)

とにかく光害少ない場所へ行こうとしますが、強烈な凍結路(-6℃)に阻まれてしまいポイント探しに難儀しました。

月が沈む時間にやっとポイント着、多少街明かりの光害はありましたが何とか彗星も見つけることができたのです。

現場に到着し直ぐ自家用車には霜が付き始めましたが、意外とPanasonic LUMIX S5IIは霜の影響を受けていません。

冷却ファンのおかげかな?.....なんてことは無いと思うのですが、だったら良いなーとも思ったりしたまでです。 

Panasonic LUMIX S5II 017.jpg Panasonic LUMIX S5II 016.jpg Panasonic LUMIX S5II 018.jpg

機能が選びやすく操作しやすいスマートフォン用アプリ「LUMIX Sync」(無料)も重宝しました。

リモートケーブルが無くてどうしようかと思いましたが、「これがあるやん♪」で即起動。

背面のタッチパネルシャッターとセルフタイマーで何とかなったと思うのですが、ここは使ってみなければ利便性は判りません。

Panasonic LUMIX S5II 008.jpg Panasonic LUMIX S5II 007.jpg

メディアスロット(SD)は2スロット、汎用性の高いHDMI Type A端子(IIでType A端子に変わりました)や、大容量外付けSSDが接続できるUSB(Type-C)も搭載。

USB Power Deliveryに対応したバッテリーを繋げばUSB給電/充電も可能です。

 

さて、今回組み合わせるレンズは下記の通り。

Panasonic LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6

Panasonic LUMIX S 50mm F1.8

Panasonic LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.

ダブルレンズキットの2本と、身近な存在の Panasonic LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S. です。

 

では作例へと進みます。

アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大画像を見ることができます。

PANA0370,20 mm,F3.5,iso100(JPEG).jpg

20 mm,F3.5,iso100(JPEG)

結構な積雪ですが、この日は難無く到着です(スタッドレスタイヤは必須です)

 

PANA0388,60 mm,F9,iso200(JPEG).jpg

60 mm,F9,iso200(JPEG)

PANA0403,20 mm,F10,iso125(JPEG).jpg PANA0409,20 mm,F10,iso125(JPEG).jpg

20 mm,F10,iso125(JPEG)/20 mm,F10,iso125(JPEG)

門をくぐると木々積雪の繊細さにため息がもれます。

足元の雪は前日のうちに掃かれていたそうですが、到着前の小雪で模様ができていました。

 

PANA0433,42 mm,F10,iso400(JPEG).jpg

42 mm,F10,iso400(JPEG)

キットレンズPanasonic LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6がとても善く写るんです。

キットレンズという呼び名がアレなんですが、この20mmスタートが実に素晴らしく全域で写りも善し。

これで100mm前後まで使えたら.....というのは胸の内にしまっておきます。

 

PANA0878,50 mm,F4.5,iso100(JPEG).jpg

50 mm,F4.5,iso100(JPEG)

では庭園へ参りましょうか。

 

Panasonic LUMIX S5IIはハイレゾモードも搭載しています。

PANA0622,20 mm,F11,iso100(JPEG).jpg

PANA0622,T.jpg PANA0622,20 mm,F11,iso100(JPEG) (2).jpg

左が等倍トリミング枠、右がトリミングした等倍画像、普通に載せている写真みたいでしょう?

センサーをシフトさせながら8回の自動連続撮影後、カメラ内で自動合成処理を行う機能です。

通常のフル画素撮影時に比べ、これは4倍相当の画素数(最大約96M相当(12000×8000px))の高解像写真を生成。

その大きさは繊細で美しいディテール、ここぞという場面で切り替えて撮っておきたい機能です。

(三脚必須、この写真は縁側に置いたバックにカメラを載せて撮影)

 

PANA0636,20 mm,F11,iso160(JPEG).jpg

20 mm,F11,iso160(JPEG)

 

PANA0647,28 mm,F11,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F11,iso100(JPEG)

秋の紅葉な綺麗ないつものお庭は、雪の花咲く美しい姿になっていました。

 

PANA0677,50 mm,F10,iso100(JPEG).jpg

50 mm,F10,iso100(JPEG)

 

PANA0720,20 mm,F10,iso1250(JPEG).jpg

20 mm,F10,iso1250(JPEG)

雪のレフ板効果で鮮やかさ増す緑の葉。

 

PANA0736,37 mm,F5.6,iso100(JPEG).jpg

37 mm,F5.6,iso100(JPEG)

竹の雪を見るとつい撮りたくなってしまう.....

 

PANA0740,60 mm,F5.6,iso100(JPEG).jpg

60 mm,F5.6,iso100(JPEG)

寒桜がポツン.....と。

 

PANA0749,29 mm,F9,iso125(JPEG).jpg

         29 mm,F9,iso125(JPEG)

         雪の庭園風情は良いですねぇ。

 

PANA0770,47 mm,F5.1,iso1600(JPEG).jpg

47 mm,F5.1,iso1600(JPEG)

シャッター速度を上げて小雪舞う雰囲気を盛り上げてみます。

 

PANA0800,46 mm,F5.2,iso1600(JPEG) 1.jpg

46 mm,F5.2,iso1600(JPEG)

 

PANA0824,45 mm,F10,iso3200(JPEG).jpg

45 mm,F10,iso3200(JPEG)

雪の降る雰囲気を感度でコントロール。

iso3200くらいは全くもって常用域、三脚が使えない場所でiso6400も多用できることはありがたいです。

 

PANA0840,44 mm,F4.9,iso3200(JPEG).jpg

44 mm,F4.9,iso3200(JPEG)

フラッシュは内蔵されていませんが、暗い背景で暈せば雰囲気出ます。

 

PANA0874,50 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

50 mm,F1.8,iso100(JPEG)

庭園が魅力的すぎてなかなか出られず、やっと出口(笑

 

PANA0893,50 mm,F22,iso2500(JPEG).jpg

         50 mm,F22,iso2500(JPEG)

         本堂へ登ります。

 

PANA0914,50 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

50 mm,F1.8,iso100(JPEG)

鮮やかな写真も良いですが、こう落ち着いた感じも善いです。

とても良い感じでバランスがとれていると言いますか、白の基調が個人的に好みなので安心して撮り続けることができます。

 

PANA0964,50 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

50 mm,F1.8,iso100(JPEG)

 

PANA0980,50 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

         50 mm,F1.8,iso100(JPEG)

         わりと自然な暈けかたのPanasonic LUMIX S 50mm F1.8です。

         いちからレンズを揃えるならダブルレンズキットがお勧め。

 

PANA1021,20 mm,F8,iso320(JPEG).jpg

20 mm,F8,iso320(JPEG)

木々からの落雪が影響するのか、雪の積もり方がボコボコですな。

 

PANA1027,45 mm,F5,iso100(JPEG).jpg

20 mm,F8,iso320(JPEG)

左側は歩けなさそうです。

 

PANA1031,26 mm,F3.9,iso100(JPEG).jpg

26 mm,F3.9,iso100(JPEG)

 

PANA1060,20 mm,F3.5,iso800(JPEG).jpg

20 mm,F3.5,iso800(JPEG)

お線香の香りが大好きです。

雪に立てるみたいで斬新.....

 

PANA1097,60 mm,F5.6,iso100(JPEG).jpg

60 mm,F5.6,iso100(JPEG)

この日は何だったかの行事があるのだとか。

 

PANA1166,50 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

50 mm,F1.8,iso100(JPEG)

誰も居なさそうでしたが、これはいったい何方の手形でしょ?

 

PANA1177,50 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

50 mm,F1.8,iso100(JPEG)

絞り開放のF/1.8ですが、合焦しているところの解像感は抜群。

奥行きを感じる暈けも素晴らしい。

 

PANA1181,50 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

50 mm,F1.8,iso100(JPEG)

良いカメラと良いレンズ、写欲もあげあげです。

 

PANA1232,35 mm,F10,iso125(JPEG).jpg

35 mm,F10,iso125(JPEG)

 

PANA1144,60 mm,F5.6,iso100(JPEG).jpg

60 mm,F5.6,iso100(JPEG)

建造物と雪、なんでこんなに似合うのでしょうか。

 

PANA1285,40 mm,F10,iso100(JPEG).jpg

40 mm,F10,iso100(JPEG)

少し青空が覗く金剛輪寺。

 

PANA1053,20 mm,F3.9,iso100(JPEG).jpg

20 mm,F3.9,iso100(JPEG)

下山いたしましょうか。

 

PANA1334,50 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

50 mm,F1.8,iso100(JPEG)

どうもお邪魔しました。

 

PANA1351,50 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

50 mm,F1.8,iso100(JPEG)

色の少ない季節、山茶花の紅色が嬉しいですね。

 

ちょっと場所を移動して.....

PANA1559,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg

300 mm,F8,iso3200(JPEG)

程近い場所で爆速新幹線。

Panasonic LUMIX S5IIPanasonic LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.の相性は抜群なんです。

8方向に進化したジョイスティック、指先に触れる形状も見直されて操作感は上々。

認識A.F.を助けるような役目も担っているのですが、これは使ってみなければ判らないような「感動」なんです。

 

PANA1525,300 mm,F8,iso3200(JPEG).jpg

300 mm,F8,iso3200(JPEG)

フルサイズセンサーならではの滑っとしたディテールは、プリントでもモニターで眺めるだけでもうっとり。

フルサイズ機へアップデートするなら"これ"的なPanasonic LUMIX S5II

 

PANA1604,102 mm,F9,iso1600(JPEG) 1.jpg

102 mm,F9,iso1600(JPEG)

ドクターイエローも良い色出ますよー。

かっくいー!

 

さて、ここまで来たらお昼ごはんはデフォルトコース。

DSC_0926,4 mm,F2,iso100(JPEG).jpg

南彦根「まるいし」さんで、名物のチャンポンが迎えてくれます。

ほぼほぼタンメンですが、野菜盛り盛りなビジュアルは感動もの。

もう何度通った事か判りませんが、全く飽きのこない味なんですよね。

コショウで味変、お酢でもう一回味変、スープ飲み干せないお年頃になってきました。

DSC_0921,4 mm,F2,iso40(JPEG).jpg DSC_0923,4 mm,F2,iso80(JPEG).jpg

お写ん歩をご覧いただいて訪れるかたも居られるようで、「駐車場に困ったよー」と仰られるお声もチラホラ。

待てばだいたい直ぐに空くのですが、なんと駐車場が増えていました!

3D眼鏡をかければ飛び出しそうな味のあるPOP、忘れられないようなこの感じに職場POPのヒントが隠れていそうです。

あぁ、また行きたくなってきた。

 

Panasonic LUMIX S5II編、続きます。

 

Panasonic LUMIX S5II 003.jpg

Panasonic LUMIX S5II(ボディ/DC-S5M2) 2023年2月16日発売予定

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/41727

Panasonic LUMIX S5II(レンズキット/DC-S5M2K) 2023年2月16日発売予定

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/41731

Panasonic LUMIX S5II(標準ズーム+単焦点レンズキット/DC-S5M2W) 2023年2月16日発売予定

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/41732

※ 当店は「パナソニック家電製品正規取扱店」です

 

今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

お写ん歩・- fecebook_お写ん歩.jpg

この記事について

このページは、お写ん歩 【K】が2023年2月 5日 19:00に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「シグマ SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports / 奈良 桜井 三輪そうめんの寒干し(天日干し) 2023」です。

次の記事は「パナソニック Panasonic LUMIX S5II レビュー(2) / 奈良 宇陀 安田の朝景 と滋賀 湖東三山 百済寺の雪景 2023」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1