HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6ED DC WRの最近のブログ記事

奈良 室生深野の山里風情 2016 / ペンタックス PENTAX K-70

室生,深野(K70_1241,16-mm,F8,iso100)2016yaotomi_T.jpg

 _雨のち_

室生,深野(K70_1266FL,16 mm,F8,iso100)2016yaotomi.jpg

奈良県宇陀市室生深野 にほんの里100選
宇陀市ホームページ_http://www.city.uda.nara.jp/
PENTAX K-70 with HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
16.0(24.0)mm F/8.0 1/320sec iso100 RAW/PEF D.C.U.5 (文字入れ、リサイズ Capture one Pro)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2016年9月3日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

写真家皆さんの画で度々見かけることある深野の山里景。

場所がよく判らなかったのですが、口頭でこの景色を説明するだけで、何人かの写真家さんは「あぁ、深野やな」でした。

山里らしい集落の並び、段々に敷かれた田んぼ、裾向こうに見える山々。

例えるなら昔話に出てくるような山里風情とでも言いましょうか、とても懐かしくてとても美しい奈良の山里です。

 

前回の記事同様、この日は PENTAX K-70 と HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6ED DC WR のみで撮影しました。

「この日は」と書いた理由なんですが........↓

PENTAX,K-1,2016yaotomi_03.jpg PENTAX,K-1,2016yaotomi_04.jpg

PENTAX K-1 の試用機が手元にやって来たわけです。

自分設定すら終えていない状態ですが、来週あたりから本格的な試用に入る予定。

.........うーん、一度くらいは M42 を使いたいなぁ。

奈良 山添村の茶畑と一本杉 / ペンタックス PENTAX K-70

山添村,お茶畑(K70_0997G,16-mm,F8,iso100)2016yaotomi_T.jpg

 _一本杉_

山添村,お茶畑(K70_0997G,16 mm,F8,iso100)2016yaotomi.jpg

奈良県山辺郡山添村大塩
山添村観光情報サイト_http://www.yamazoekanko.jp/
PENTAX K-70 with HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
16.0(24.0)mm F/8.0 3.0sec iso100 RAW/PEF DCU5 (文字入れ、リサイズ Capture one Pro)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2016年9月3日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

朝景"日の出"ポイントを予測して出かける......、これがなかなか難しいのです。

webの日の出方向マップ等で確認するも、微妙な感覚は運次第かな、と。

同じ奈良県内でも稜線から日の出する場所と、雲に隠れてさっぱり見えない場所が同じ地区内で起こりえることもしばしば。

ここでは日の出が見られず残念な雲中でしたが、浅い朝焼け色の雰囲気はなかなか良かったと思います。

 

ここでの撮影機材は、これ↓

PENTAX,K70_2016yaotomi_02.jpg DSC_8275,2016yaotomi_.jpg

PENTAX K-70 とレンズ2本。

ボディが小さいのでレンズが大きく見えますが、全体的にはとてもコンパクトなシステムです。

特に『HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE』は、標準ズーム系よりも更にコンパクトなイメージを与えてくれる逸品。

この両レンズとボディを収めるカメラバックの選択域はグッと広がる訳で、言えばマイクロフォーサーズ系のカメラとレンズを持ち出しているような感覚にもなります。

 

今回は(も)濃淡差の激しい(空と地上の差)早朝撮影ですが、当たり前に撮って、見たままのようにならない事は、一度でも撮影してみると直ぐに理解できます。

ハーフNDフィルター装着や、1回の露光時間内に上下差を生み出す「紙技」など、結果に向けて苦労することも撮影の醍醐味。

とは言え結果が思うようにならないことも多く、特に僕の場合は高確率な失敗のオンパレード。

.......なので、適正露出を空と地面別々に撮り込み、それぞれRAW現像で整えフォトショップ等で重ねるお気軽データを作ります。

境目のぼかし方に慣れが必要ですが、そこまで気にする画で無ければ、1枚目の画ぐらいで十分!(だと思っています^^;)

 

ところが RAW現像ソフトウェアの性能によって大きく化けることもしばしば。

大きく化けて結果往来になる撮影機材(カメラ)が、凡そ高性能だとか隠れた性能を持ち合わせているとか、そんな判断に繋がっているようです。

愛用する Capture One は PENTAX K-70 未対応のままですが、今後対応されればこれまで撮り貯めた画がどんなふうに現像出来るかが楽しみ。

勧修寺,蓮(K70_0549,85-mm,F7.1,iso400)2016yaotomi_T.jpg

 _華咲く_

勧修寺,蓮(K70_0549FL,85 mm,F7.1,iso400)2016yaotomi.jpg

京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町 亀甲山勧修寺(かじゅうじ) 氷池園 氷室の池
PENTAX K-70 with HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
68.0(127.5)mm F/7.1 1/80sec iso400 JPEG (文字入れ、リサイズ Capture one Pro)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

PENTAX K-70 、2回目。

PENTAX,K70_2016yaotomi_02.jpg

前回は「smc PENTAX DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL [IF] DC WR」を組み合わせて祇園祭の夜を撮ってきました。

今回はHD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6ED DC WRを組み合わせ、明るい時間帯の撮影です。

撮って出しのJPEG色も良かったので、今回もそんな感じの画でご紹介しましょう。

作業効率の高いCapture oneに早く対応して欲しいところですが、本日発売日の『 PENTAX K-70 』ですので当分先かな.........

 

場所は京都山科の「勧修寺」で、鳥撮りさんにも有名な場所ですが、広い蓮池の庭園が目当て。

開門時間では既にカンカン照りで、汗を拭き拭き撮影し終わった頃にはクッタクタになってしまいました。

心の中でそっと「早朝開門お願いしま~す」.......です。

奈良 下市西山 旧丹生小学校(桜開花 2016) / PENTAX K-3II

丹生小学校,桜(K32_7720,12-mm,F9)2016yaotomi_T.jpg

 _山学校_

丹生小学校,桜(K32_7720f,12 mm,F9)2016yaotomi.jpg

奈良県奈良県吉野郡下市町西山 下市町立旧丹生(にう)小学校 下市町コミュニティー体育館
下市町ホームページ_http://www.town.shimoichi.lg.jp/
 
PENTAX K-3II with SMC PENTAX DA 12-24mm F4 ED AL[IF]
12.0(18.0)mm f/9.0 1/60sec iso100 RAW/PEF powered by Capture One Pro

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2016年4月2日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

奈良県吉野郡下市町、町域の大半が山だと思います。

その山奥に『丹生小学校』(現在は廃校)が在り、廃校になった今もご覧の木造校舎が存在感を放っています。

「学校」に「桜」という組み合わせは珍しくないものですが、木造の校舎に桜という組み合わせとなると話しは別。

早咲きの桜から順に咲くものですが、今回はほぼ見頃でした。

 

撮影データの整理が全然追いついておりません。

今年印象に残った桜を抜粋し、編集終えた画から順次更新させていただきます。

奈良 吉野山(桜開花 2016) / PENTAX K-3II

吉野山,桜,K32_8141,95-mm,F7.1_2016yaotomi_T.jpg

 _山桜_

吉野山,桜,K32_8141fu,95 mm,F7.1_2016yaotomi.jpg

奈良県吉野郡吉野町吉野山 下千本 中千本 上千本 奥千本 
吉野山観光協会_http://www.yoshinoyama-sakura.jp/
PENTAX K-3 with HD PENTAX-D FA★70-200mm F2.8ED DC AW
(95.0mm(142.5mm) 1/60sec iso100 f/7.1 RAW/PEF Capture one Pro)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2016年4月6日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

吉野山の桜、全国でも有数の桜名所です。

今年も下千本から順序良く咲きましたが、何とも駆け足で「あっという間」の吉野桜前線でした。

今回は2度目に訪れたときの画ですが、3度目に訪れようとした日は先週末の土曜日。

早朝から大変な人出だったそうで、その予感こそしていたものですから、3度目の吉野山桜撮影はございませんでした。

 

その2度目の下千本は平凡なチョイ朝焼けに始まり、見頃の桜を朝陽とともに撮って下山予定でした。

直後からガス(雲、霧)が発生し、思いのほか幻想的に展開です。

1枚目の画は斜光が入りはじめ、周りの皆さんもこの時にずいぶんシャッターを切られたのではないでしょうか。

貝原,福西邸,桜(K32_7578,43-mm,F10)2016yaotomi_T.jpg

 _桜雲流_

貝原,福西邸,桜(K32_7578F,43 mm,F10)2016yaotomi.jpg

奈良県奈良県吉野郡下市町貝原 福西邸 桜樹山善徳寺 櫃ヶ岳
下市町ホームページ_http://www.town.shimoichi.lg.jp/
 
PENTAX K-3II with HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
43.0(64.5)mm f/10.0 1/40sec iso100 RAW/PEF powered by Capture One Pro

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2016年4月2日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

こちらの桜、何とも見事な桜です。

写真家の間では割と知られている名桜ですが、これを撮るとなるとなかなか思うような画にならず苦労することも.........

あ、僕もそのひとりです。

よく「○○カメラマンの様には撮れない」と似たようなご意見を行く先々で耳にしますが、自分なりに納得し楽しめているならそれで善しのような気がします。

あ、僕もそのひとりです。

 

鹿場で日の出を狙ってからこちらへ移動してきましたが、現場では結構な数の写真家さんたちです。

ひとりふたりと少しずつ退散されてゆき、現場に残った写真家さんは僅かになりました。

今回ご紹介する画の大半は、その時以降に撮った画です。

大和郡山城跡,桜(K32_6916,26-mm,F9)2016yaotomi_T.jpg

 _朝陽を浴びて_

大和郡山城跡,桜(K32_6916F,26 mm,F9)2016yaotomi_ 1.jpg

奈良県大和郡山市城内町 郡山城跡 東隅櫓横 柳澤神社 近鉄郡山駅 
大和郡山市観光協会_http://www.yk-kankou.jp/
PENTAX K-3II with HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
26.0(39.0)mm f/9.0 1/800sec iso800 RAW/PEF powered by Capture One Pro (トリミング)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2016年3月30日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

毎年この構図を狙うのですが、やはり近鉄特急のポスターみたいになります(笑

昨年はライトアップ狙いでしたが、今年は色濃い目の朝陽が照らし出す姿を狙ってみました。

すっかり大和郡山城跡の看板桜となりました東隅櫓横の大枝垂れ桜。

今年もモッフモフに咲き誇り、ベタではありますがつい撮影夢中になってしまうほど魅力的でもあります。

京都御苑,桜(K32_6416(DFA70_200),160-mm,F6.3,iso100)2016yaotomi_T.jpg

 _京桜一番_

京都御苑,桜(K32_6416(DFA70_200),160 mm,F6.3,iso100)2016yaotomi 1.jpg

京都府京都市上京区 京都御苑(きょうとぎょえん/京都御所) 近衞邸跡(このえてい) 出水の小川 御所水道(琵琶湖疎水)しだれ桜(糸桜/イトザクラ)
環境省 京都御苑_http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
PENTAX K-3II with HD PENTAX-D FA★70-200mm F2.8ED DC AW (リアル・レゾリューション・システム)
160.0(240.0)mm f/6.3 0.6sec iso100 RAW/PEF powered by Capture One Pro

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2016年3月23日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

今年も桜の季節がやって来ました。

シーズン中の巡る順はパターン化されていますが、毎年違った姿を見せてくれるので飽き知らず。

ここ数年は奈良の桜に魅了されっぱなしで、京都の桜を観に出かける機会も減っちゃいました。

ごめんなさい、京都の桜さん。

それでもここ「京都御苑」の枝垂れ桜だけは外せない、「ちょいと特別だよおまいさん♪」.........そういう感じなんです。

 

明日からしばらくの間、京都市街地の枝垂れ桜名所はとても賑うと思います。

京都御苑の近くへ行かれるなら、ぜひこの近衞邸跡の糸桜(枝垂れ桜)観に行かれてみてください。

めちゃ感動しますよ^^ (写真は2016年3月23日のもので、ほぼ見頃です)

 

公私忙しくしておりますが、ここに来て撮影のほうも多忙シーズン突入。

キャプション少な目で更新いたしますが、そのほうが煩わしくないなんて寂しいこと言わんでくださいね(笑

桜撮影などのライブ情報など詳しくは、 Facebook のほうをご確認くださいませ。

賀名生梅林(K32_5715,39-mm,F8_2016yaotomi_T.jpg

 _梅の園_

賀名生梅林(K32_5715,39 mm,F8,iso100)2016yaotomi_.jpg

奈良県五條市西吉野町 奈良三大梅林 賀名生(あのう)梅林 北曽木 堀家住宅(賀名生皇居跡) 五新線跡
PENTAX K-3II with HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
39.0(58.5)mm f/8.0 1/25sec iso100 RAW/PEF powered by Capture One Pro

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2016年3月12日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

P9120083,23 mm,F11,iso400)2015yaotomi_.jpg

今年の観梅シーズン、ほとんど梅とは縁のない撮影ばかりでした。

各地ちょうど見頃になっていましたから、せめて1ヶ所くらいは観梅を楽しもうと五條市西吉野の賀名生(あのう)梅林へ。

たまには自分っぽい写真を撮らないと、感覚が鈍ってしまいます。

 

賀名生梅林の『口の千本』を見上げる(1枚目)と、そりゃもう美しい絶景!

今回はPENTAX K-3IIHD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6ED DC WRの組み合わせでお気軽撮影。

歩き回るときに交換レンズが少ないと、ホンっと楽ですよね(笑

 

さて、陽もしっかり昇るこの時間、朝の山影はご覧のように何となく青へと色調が偏ります。

その雰囲気をJPEG撮りだけで済ましていたとしましょう、帰宅後の画像確認でJPEG画の色が転んでいたら.....ショック"大"。

僕は帰宅後の作業(RAW現像)を楽にするために、現場で実際の色調を見比べながら数枚「カメラ内RAW現像」を済ませておきます。

帰宅後のRAW現像作業時、「カメラ内RAW現像」画が凡そベースとなり、そのあとの作業がとても楽ちんに。

余裕あれば、ポイント毎にグレーバランスを得ておけば良いのですが、何もニュートラルばかりが良いとは限りません。

感覚の個人差はあるでしょうけど、1枚目はそんなふうにしてRAW現像したものです。

青空広がる朝の山影色が出ていると思うのですが..... ま、このへんも自己満足のものでしょう。

奈良 桜井市笠 『蕎麦(そば)畑』 2015 / PENTAX K-3II

桜井,笠,そば(K32_0834a,35-mm,F18,iso100)2015yaotomi_T.jpg

 _白美_

桜井,笠,そば(K32_0819f,35 mm,F8,iso100)2015yaotomi_.jpg

奈良県桜井市大字笠 蕎麦 そば畑  笠山荒神社 笠そば処 龍王山
桜井市観光情報サイト_http://www.city.sakurai.lg.jp/kanko/
PENTAX K-3II with HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
(35.0(52.5)mm f/18.0 1/5sec iso100 Capture one Pro 8 RAW/PEF)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2015年9月12日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

先日、ちょっと早めの蕎麦畑へカメラ担いで往って参りました。

前夜の自宅上空は星でいっぱい、頭の中も「朝陽に輝く蕎麦畑」でいっぱい(笑

仮眠して深夜から星撮影をしたかったのですが、夜遅くまで画像編集作業していたので睡眠優先。

現場には午前5時30分着というノンビリ出動です^^;

 

PENTAX,K-3II_2015yaotomi_21.jpg

この日は爆睡していた PENTAX K-3II を叩き起こし、喝を入れ全力稼働していただきました。

つい先日、RAW現像アプリ「 Capture one Pro 8 」が Ver.8.3.3 へバージョンアップ(先日 Facebook でご紹介しましたね)、PENTAX K-3II の RAW(PEF) データが対応となりましたので早速試用です。

残念なのは、リアル・レゾリューション・システムが非対応だという点...ちぇっ!

リアル・レゾリューション・システム作動時のデータ現像は、以後も「PENTAX Digital Camera Utility 5」へ委ねることになります。

通常の現像なら純正ソフトウェア「PENTAX Digital Camera Utility 5」でも十分実用的でして、事実「 Capture one Pro 8 」対応前のRAW現像は全て「PENTAX Digital Camera Utility 5」処理です。

ただし、現像後の文字入れ等で Capture one Pro 8 や Photoshop へ橋渡しする必要もあり、この2度手間的な作業は、日々の作業時間を圧迫(約2倍)。

また、微少であるとしても画質劣化は避けられず、新製品発売後の妙なジレンマを抱き続けなければなりません。

(JPEG撮って出しも、十分綺麗だったりするんですけどね(笑))

 Capture one Pro 8 」での現像は、Photoshop に頼ることなく完結すること多いので、他社機であっても RAW 対応されることは本当にありがたいこと。

自分の作品はもちろん、お客様へお渡しする作品へも全力を注ぎたいですからね^^

 

ま、そんなこんなで秋季到来!

これから年末まで撮影が忙わしくなりますが、結果をなるべく多く早くご紹介できるよう、おっさんは必死のパッチで頑張ります!

また、撮影日のナウい情報は、『八百富写真機店 Facebook 』をご覧ください

※ Facebook の画像(画質)は、圧縮(劣化)されていますので、画質の参考にはならないことを予めご了承願います

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちHD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6ED DC WRカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはOLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROです。

次のカテゴリはNikon AF-S NIKKOR 24-120mm F4G ED VRです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ