自然界の最近のブログ記事

金環日食 2012年 / PENTAX Optio 750z

金環日食_2012_yaotomi_top1.jpg

金環日食 2012年 / PENTAX Optio 750z

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

窓から見えた雲越しの金環日食。

これならフィルタ無しで撮れるんちゃうか?と、2004年生まれのPENTAX Optio 750zに頑張ってもらいました。

金環日食_2012_yaotomi_2a.jpg

フィルタ無しで直撮りは厳禁ですが、タイミング見計らってカメラを空に向けました。

光学ファインダーでピン合わせ直視も恐からコンデジの出番なんですよねぇ^^;

マニュアルフォーカスで無限固定+液晶モニター構図決め。

マニュアルモードで絞り値とシャッター速度を固定してササッと撮影↑。

 

282年前はどんな想いでこの太陽を見ていたのでしょうか。

そない考えながら観てるとちょっと不思議でロマンチック。

たくさんの人が太陽を見つめてたから、太陽が照れて真っ赤っか。

クールな月が火照った太陽を冷やしてくれる様な、ちょっと微笑ましい金環日食でした。

 

6月6日には太陽面を金星が通過するのが見れるそうです。

当店でも早々に売り切れたフィルタや眼鏡は再びの出番となりますね。

それまで大切に保管しときましょう^^

 

***お知らせ******************************************************************************************************************************

PHOTO-IS-10,000人の写真展-2012.jpg

フジフィルム PHOTO IS 10,000人の写真展 出展作品募集中!!

締め切りが迫ってきておりますのでお急ぎください。

詳しくは PHOTO IS 10,000人の写真展 2012 / 出展作品募集のご案内 をご覧ください。

高槻 写真のひろば http://www.yaotomi.co.jp/blog/hiroba/2012/03/2012-photo-is-10000.html

*******************************************************************************************************************************************

 

今日もお写ん歩にお付き合いいただきありがとうございました。

                                                                        -

                                                        ㈱八百富写真機店 メインページ

                                          ㈱八百富写真機店・高槻駅前店「高槻 写真のひろば」

東吉野村 月うさぎ / OLYMPUS TOUGH TG-1

東吉野_大又渓谷_OLYMPUS_TOUGH_TG-1_yaotomi_top2.jpg

東吉野村 月うさぎ / OLYMPUS TOUGH TG-1
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

2012年5月20日、追記あり。

東吉野_大又渓谷_OLYMPUS_TOUGH_TG-1_yaotomi_18.jpg

ここは東吉野村の古民家cafe"月うさぎ"さん(と、山羊のハイジ)。

(ウィキペディアの"東吉野村"にも月うさぎさん、すっかり東吉野村の顔になりましたね^^)

東吉野"村"と言ってもずいぶん広く、大又から月うさぎさんのある谷尻まで30km程度はあります。

ひたすら走る山深い林道もブラインドカーブばかり、少しでも早く対向車に自車の存在を知らせるべくヘッドライトは昼間でも"点灯"基本。

原付で走るようなスピードでの~んびり走行ですが、窓開けて走ると自動車でも心地良い風を感じることが出来ます。

 

そうそう、 

川に入る動画撮ってましたので、アップしときましょ。

注):今回使用のTough TG-1ベータ機であることをご了承願います。

前編はこちら⇒東吉野村 大又 / OLYMPUS TOUGH TG-1

 

***お知らせ******************************************************************************************************************************

PHOTO-IS-10,000人の写真展-2012.jpg

フジフィルム PHOTO IS 10,000人の写真展 出展作品募集中!!

締め切りが迫ってきておりますのでお急ぎください。

詳しくは PHOTO IS 10,000人の写真展 2012 / 出展作品募集のご案内 をご覧ください。

高槻 写真のひろば http://www.yaotomi.co.jp/blog/hiroba/2012/03/2012-photo-is-10000.html

*******************************************************************************************************************************************

アップした画像は全てサムネイル。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大(横1152ピクセル・縦864ピクセル)して見ることができます。

東吉野村 大又 / OLYMPUS TOUGH TG-1

東吉野_大又渓谷_OLYMPUS_TOUGH_TG-1_yaotomi_top1.jpg

東吉野村 大又 / OLYMPUS Tough TG-1

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

東吉野_大又渓谷_OLYMPUS_TOUGH_TG-1_yaotomi_2.jpg

川の流れに乗って木の葉がくるり、くるり。

 

ここは奈良県吉野郡東吉野村大又(oomata)の大又川大又渓谷。

訪れる日の朝まで雨が降っていました。

雨上がりなのに大又川の水中は清流らしい透明度を維持していて驚きます。

 

綺麗な川ってエメラルドグリーンが多いと思いません?

気になって調べてみると"チンダル現象"というところまで辿り着きましたが、ちと難しいので端折ります(苦笑

要するに清流の証だと思うのですが、これを綺麗に撮る方法って意外と難しいことも知りました。

東吉野_大又渓谷_OLYMPUS_TOUGH_TG-1_yaotomi_30.jpg

今回のお写ん歩カメラは、6月上旬発売予定のオリンパスさんタフシリーズ『OLYMPUS Tough TG-1』。

当社ECサイト_http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/9109
メーカーサイト_http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg1/

12m防水性能(※1)、2m耐落下衝撃性能(※2)、-10℃耐低温(※3)、100kgf耐荷重
※1:防水性能は、JIS/IEC 保護等級8(IPX8)相当(メーカー試験条件によります)
   防塵性能は、JIS/IEC 保護等級6(IP6X)相当(メーカー試験条件によります)
※2:メーカー試験条件によります。
※3:撮影可能枚数は少なくなります。

 

今年の春前にTough TG-820を使ったばかりですが、Tough TG-1はその上をいくタフシリーズのフラッグシップ機。

前ネタ ディープ大阪 / OLYMPUS Tough TG-820_大きなフグしか泳いでませんが^^;

今回こそは自然いっぱいの清流で使おうと思い、車道の途切れる直前のところまでやって来ました。

紅葉撮影でやって来て以来ですが、新緑の深さはここならでは。

 

そう言えば水中撮影なんて何年ぶりでしょ?

ずいぶん前に写友が激安の水中ハウジングを手に入れたので試写に付き合ってくれと頼まれ、ついて行ったついでに試させてもらって以来かな~??

波で揺れる水中に「ぷくぷく。。。」と小さな気泡は時既に遅し、ハウジング内のカメラは海水にやられて再起不能。

他人事とは言え、それ以来水中カメラ系ってトラウマなんですよねぇ。

今回カメラそのものを水中へ沈めることに、かなりの愛と勇気を必要としました。

東吉野_大又渓谷_OLYMPUS_TOUGH_TG-1_yaotomi_5.jpg

清流の水中って、ほんま綺麗やなぁ。

 

Tough TG-1で個人的に一番魅力感じたのは、レンズせり出さない制約のある中で搭載されたF/2.0という明るいレンズ。

光軸折り曲げ式ズームレンズとしては驚異的な明るさとされていますが、Tough TG-820ではF/3.9でしたから「ほぉー、確かに!」と痛感です。

一つ残念だったのはプログラム系モードの撮影しかできないこと。

水中で深度浅々の写真を撮ってみたかったけど、それこそ水中ハウジングにセットした大型カメラに任せるのが良いのでしょうね^^;

 

注):今回使用のTough TG-1ベータ機であることをご了承願います。

 

***お知らせ******************************************************************************************************************************

PHOTO-IS-10,000人の写真展-2012.jpg

フジフィルム PHOTO IS 10,000人の写真展 出展作品募集中!!

締め切りが迫ってきておりますのでお急ぎください。

詳しくは PHOTO IS 10,000人の写真展 2012 / 出展作品募集のご案内 をご覧ください。

高槻 写真のひろば http://www.yaotomi.co.jp/blog/hiroba/2012/03/2012-photo-is-10000.html

*******************************************************************************************************************************************

アップした画像は全てサムネイル。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大(横1152ピクセル・縦864ピクセル)して見ることができます。

帰り道 / フォクトレンダー ノクトン 17.5mm F0.95

NOKTON17.5mmF0.95_yaotomi_1.jpg

 いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

フォクトレンダー-ノクトン-17.5mm-F0.95-マイクロフォーサーズ-yaotomi_2.jpg

短期間試用のVoigtländer NOKTON 17.5mm F0.95

前回の更新NOKTON(ノクトン)の名に"nokt"="夜"というちょっとロマンチックな意味あいが込められていると記しました。

暗いところで少しでもシャッタースピードを速め撮ることが出来るようにと開発された極めて明るいレンズ。

 

ここに高性能手ぶれ補正搭載されたデジタルカメラを組み合わせると、上の写真のような暗い場所でも低感度手持ちで撮れてしまいます(個人差はありますが...)。

(電柱周りが明るいのは街灯が一つあるためです)

今回母体に使ったOLYMPUS PEN E-P3はセンサーを動かす手ぶれ補正搭載なので、全てのレンズで手ぶれ補正が効くというメリットが生かされています。

上の写真は手持ち撮影でシャッター速度は1/6秒ですが、これって手ぶれ補正機能の無いシステムだと三脚必須なシャッター速度なのですよね。

感度を上げればシャッター速度も上がる訳ですが、皆さんもご存知のように高感度になればなるほどノイズが増え画質劣化に繋がってしまいます。

技術の進歩で現行機の多くは高感度時の画質も向上しましたが、やはり低感度でクリアな画を撮りたい気持ちは今も多くの写心に健在。

NOKTON17.5mmF0.95_yaotomi_2.jpg

NOKTON17.5mmF0.95_yaotomi_2full.jpg

←元画像(重いです)  ↑ シャッター速度 1/4秒。

踏切を照らすライトが異様に明るいですが、人目に見てもこのあたりは"ほぼ"真っ暗。

僕の帰り道、田舎の帰り道は暗いのです。

 

『小型のレンズ交換式デジタルカメラを使い、F/0.95という明るいレンズのおかげで最小ISO感度200のまま1/4秒を稼ぎ、手持ち撮影でシャープな写真が撮れる』

この文章表現、ちょっと前までは無かった表現。

NOKTON17.5mmF0.95_yaotomi_3.jpg

NOKTON17.5mmF0.95_yaotomi_3full.jpg

←元画像(重いです)  あぁ、このレンズのことをもっともっと熱く語りたい!

何の迷いも無くマニュアルフォーカスレンズをこの世に送り出すCOSINA(コシナ)さんって凄いですよね!!

 

株式会社COSINA(コシナ)http://www.cosina.co.jp/

COSINA(コシナ)さんの『コシナ こだわりの理由http://www.cosina.co.jp/kodawari/index.html』をご覧下さい。

もっともっとコシナレンズの魅力に引きずり込まれますから^^

 

           そうそう、

2012年5月の月_1.jpg

           部屋のサンシェードの向こうから明るい光源。

           昨夜パソコンのモニター越しに窓向こうのスーパームーンを撮影。

            (同じ構図で露光時間変え撮った月を重ねてみました)

           "スーパームーン"、日頃"月"と言うのが当たり前なのに、そのネーミングがカッコイイと思いました。

 

今年も自然災害が多く、「今年も大変な年になるんやろか」ちょっと凹んでしまったり。

時々こんなふうに美しい姿を見ると、ほんとうに「癒されるなぁ...」って思いました。

 

僕ね、月が好きなんですよ。

 

今日もお写ん歩にお付き合いいただきありがとうございました。

                                                                        -

                                                        ㈱八百富写真機店 メインページ

                                          ㈱八百富写真機店・高槻駅前店「高槻 写真のひろば」

 

フォクトレンダー-ノクトン-17.5mm-F0.95-マイクロフォーサーズ-yaotomi_5.jpg

Voigtlander NOKTON 17.5mm F0.95
フォクトレンダー ノクトン(マイクロフォーサーズマウント)
販売価格(税込)105,315円

メーカーURL:
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/micro-ft/17.5mm0.95.html

 

 

 

 

マイクロフォーサーズ専用の新しい広角レンズです。
対角線64.6°(フルサイズ換算で35mmレンズ相当)のワイドな画角で、開放F値は0.95という驚異的な明るさを実現。
この大口径により、光の少ない条件に威力を発揮するだけでなく、今まで味わえなかった大きなボケを活かした表現が可能になります。
新構造の絞り切り替え機構により、クリック音を発生させず絞りリングを無段階で開閉させることが可能です。
このことから、動画収録時に絞りリングの操作音を拾ってしまう心配が無くなります。

■ マイクロフォーサーズ専用マウント
■ 9群13枚、超高屈折率ガラス及び非球面レンズを使用
■ 動画対応、絞りクリック解除機構を搭載
■ 高い剛性感と耐久性の、総金属製鏡筒
■ 確実なピント操作が可能なマニュアルフォーカス
■ 10枚羽根虹彩絞りによる、美しいボケ味

曽爾 屏風岩公苑 桜 2012 / OLYMPUS OM-D E-M5

 

屏風岩公苑_桜_OM-D_yaotomi_top1.jpg

 

 いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

早朝、奈良県宇陀郡曽爾(soni)村。

ここには全国的に名の知れる『曽爾高原』がございますが、春になるともうひとつの名所『屏風岩公苑びょうぶいわこうえん』が目を覚まします。

 

屏風岩公苑_桜_OM-D_yaotomi_13.jpg

 

眼下には遠く広がる山々、県内でも春の訪れが遅い山村。

県内では開花の遅い吉野山の桜が散り始める頃、ここ屏風岩公苑の桜は開花し始めます。

比較対象物が少なくスケール感を上手く表現できません。

まるで自分が小さな動物になったかのような錯覚に陥る...、と書けば凡そご理解いただけますでしょうか。

ここに咲くヤマサクラやソメイヨシノはどれもビックリするくらいの巨木。

奈良県内で最後に見頃を迎える屏風岩公苑の大桜、その最後を飾るに相応しい絶景を今年も撮ってきました。

昨年の記事はこちら→2011 曽爾 屏風岩公苑 桜(前編) と (後編) 

 

 

OLYMPUS_OM-D_E-M5_yaotomi_1.jpg

 

今回のお写ん歩カメラは発売前から猛烈な人気を誇るOLYMPUS OM-D E-M5です。

メーカーサイト http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/

個人的にも今一番欲しいカメラのひとつ(いったいなんぼあんねん!)

とてもカメラナイズされた本格的(?)外観ですが、中身は大変扱いやすいマイクロフォーサーズ規格の新製品です。

やはりカメラ好きにとってはその外観に興味もたれることでしょう。

見た目から入るところは(多分)皆さんと一緒ですもんね。

 

詳しくはS氏ブログ「中古カメラご一行様(by八百富写真機店)」
OLYMPUS OM-D オリンパス E-M5 新発売 と、
OLYMPUS OM-D オリンパス E-M5 続報(サンプル画像有)とHLD-6パワーバッテリーホルダーのご紹介 合わせてご覧下さい。

 

屏風岩公苑_桜_CX6_yaotomi_20.jpg

 

    あっという間に使い切ることができる操作感、そうして出力される画は誰もが馴染みやすいもの。

    「はぁー、こういうカメラが発売されるようになりましてんなぁ」、販売側としてでさえそんなふうに思えます。

    初めてレンズ交換式カメラを扱うユーザーさんからヘヴィユーザーさんまで幅広くオススメ。

 

ボディカラーは欠品続きのシルバー時々入荷してくるブラックの2種類。

何れも大人気商品、ご購入の際は是非"八百富写真機店"各店への事前確認をお願いいたします。

アップした画像は全てサムネイル。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大(横1152ピクセル・縦864ピクセル)して見ることができます。

諸木野 牛繋ぎの桜 2012 / Panasonic LUMIX DMC-GF5

諸木野_桜_2012_GF5_yaotomi_top1.jpg

 いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

三多気から榛原に向かう伊勢本街道(国道369号線)走行中、サイドミラー逆像の中に小さな道路標識が映りました。

走行中でしたが小さな標識には「諸木野」と書かれているのが判ります。

ずいぶん通り過ぎてUターン、標識のところまで戻り路肩に車を止めてweb検索。

「ここかー♪」

アップした画像は全てサムネイル。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大(横1152ピクセル・縦864ピクセル)して見ることができます。

三多気 桜 2012 / Panasonic LUMIX DMC-GF5

三多気_桜_2012_GF5_yaotomi_top1.jpg

 いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

三多気_桜_2012_GF5_yaotomi_7.jpg

昨年訪れた時期から僅かに遅れ、先週末に奈良と三重の県境付近にある三重県津市美杉町三多気へと訪れました。

晴れた空の下、華やぐ桜の花びらが昨年の印象でしたが、うってかわって今年は小雨まじり。

昨年の記事はこちらhttp://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2011/04/-da-16-45mm-f4-ed-al-11.html

現場に至る伊勢本街道走行中、曽爾村辺りで濃霧に見舞われたので、「三多気は雲の中かなー」なんて思いながら午前5時前に到着。

指定駐車場には既に数台の車が停まっており、側に立つ数人の写真家さんたちから、「今年は駄目だなー」なんてな声が行き交ってました。

 

そんな声も他所に桜並木の真福院参道をテクテク1km、「ここかな...」と見つけたポイントで三脚を設置。

この日のお写ん歩カメラPanasonic Lumix DMC-GF5設定をチョチョイと変更、そして数枚レリーズ。

1枚目は比較的風の収まった波控えめ水田鏡面画、これで風が止めば個人的には"ド"ストライク日和だったかも(笑

老木の横で傘をさし水田を見守る田主のおじさんが画になります。

 

山で迎える早朝はほんっと良いですね。

日頃見れない情景、空気感もまるで別物プレミアムですから。

アップした画像は全てサムネイル。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大(横1152ピクセル・縦864ピクセル)して見ることができます。

談山神社 桜 2012 / Panasonic LUMIX DMC-GF5

 

談山神社_桜_2012_GF5_yaotomi_top1.jpg

 

 いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

 

談山神社_桜_2012_GF5_yaotomi_2.jpg

 

吉野山から30分ほどで着く談山神社(tanzan_jinjya)。

紅葉で大変有名なところですが、意外と知られていないのが桜も綺麗だということ。

昨年の記事はこちら→http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2011/04/-da-16-45mm-f4-ed-al.html

境内全域で咲くわけではないのですが、その咲き方が華やかでよく似合っていると思うのです。

権殿も修復工事を終えておられ、1枚目の様な構図が難なく撮れるようになりました。

朝陽に輝く桜の花はこの日見頃を迎えており、昨日今日あたり満開だったのではないでしょうか。

 

アップした画像は全てサムネイル。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大(横1152ピクセル・縦864ピクセル)して見ることができます。

吉野山 桜 (前編) / Panasonic LUMIX DMC-GF5

吉野山_桜_2012年_八百富_top1.jpg

 いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

吉野山_桜_2012年_八百富_2.jpg

ここは吉野山 上千本、下千本から中千本にかけて満開を迎える頃、ここ上千本は7~8分咲きに。

いわゆる吉野山の桜がちょうど見頃ピークだと言われる状況。

今年はこの見頃ピークがずいぶん遅くなった訳ですが、例年以上の満開ぶりにここでカメラ構える者すべての緊張感が高まります。

また、前日の降雨による靄が良い意味で影響し、遠くの山並みを劇的に表現してくれました。

この日はいつもの写友皆さんと恒例の早朝奈良会、素晴らしい吉野山情景で始まります。

 

Panasonic_DMC_GF5_yaotomi_1a.jpg

さて、今回のお写ん歩カメラは前回の告知どおり Panasonic Lumix DMC-GF5 です。

メーカーサイト http://panasonic.jp/dc/gf5/

一週間後の4月26日発売を控え、既に当社ECサイトでご予約受付中

以前 Panasonic Lumix DMC-GF3 をお写ん歩で使用しましたが、外観デザインはほぼ継承の馴染みやすいもの。

グリップの形状デザインが大きく変更されており、ボディカラーによってグリップの色と質感が異なるのもGF5の特徴のひとつでしょう。

今回の機はベータ版ということなので、画質が製品版と異なる可能性があることをご了承願います。

 

アップした画像は全てサムネイル。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大(横1152ピクセル)して見ることができます。

吉野山 桜 2012 下千本七曲り(プロローグ) / OLYMPUS XZ-1

吉野山_桜_その1_2012_yaotomi_1.jpg

 いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

吉野山_桜_その1_2012_yaotomi_5.jpg

日本には三大桜名所と呼ばれるところがあります。

青森県の弘前公園(弘前城)、長野県の高遠城址公園、そしてここ奈良県の吉野山。

平安時代から植え続けられた桜は、シロヤマザクラを中心とした約200種3万本にのぼるそうです。

麓から下千本、中千本、上千本、奥千本へと順に咲き上がり、4月いっぱい桜色に染まる山として日本だけではなく世界的にも有名な山となりました。

また、多くの写真家に「一生に一度は桜に染まる吉野山を撮ってみたい」と言われるほど撮影ポイントとしても有名なのは、このブログをご覧頂いている方々もご存知のことでしょう。

 

毎年この吉野山で桜を撮り続けていますが、今年ほど開花遅く感じたことはございません。

もっとも昔のことはあまり存じませんし、写真を撮るようになってから感じることでもあります。

吉野山_桜_その1_2012_yaotomi_3.jpg  吉野山_桜_その1_2012_yaotomi_2.jpg

県内でもようやく桜満開の発表を受けたところが増えて来ましたが、↑ご覧の様に吉野山下千本七曲り坂付近はご覧の様にチラホラ咲き。

吉野山観光駐車場から程近いこのポイントも、今朝の雨中では誰も居ませんでした。

と言っても現着時には雨があがり、吉野山特有の幻想的な風情が広がりはじめ、ひとり夢中で撮影。

吉野山_桜_その1_2012_yaotomi_6.jpg

     蕾多い桜の木蔽い茂る向こうに近畿日本鉄道吉野線吉野駅。

     朝一番電車ではありませんが6時44分発の特急が大阪阿部野橋駅に向け出発したところ。

     線路を「カタン、コトン」と軽やかに下る音が山間部に響く静かな、静かな朝。

 

     シロヤマサクラが未だ咲いていないと言っても、枝垂れ桜は先に咲き始めます。

     次回はそんな枝垂れ桜を中心に先行更新とさせていただきましょう。

     今回更新はここまでの予告編。

 

吉野山 桜 東南院 2012 http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/04/-2012-olympus-xz-1-1.html

吉野山 桜 竹林院 (群芳園) 2012 http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/04/-2012-olympus-xz-1-2.html

吉野山 桜 桜本坊 2012 http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/04/-2012-olympus-xz-1-3.html

吉野山 桜 如意輪寺 2012 http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/04/-2012-olympus-xz-1-4.html

 

XZ-1_1109_1.jpg

今回のお写ん歩カメラはオリンパスさんのハイエンドコンパクトデジタル XZ-1

発売開始後すでに1年を経過していますが、ハイエンドクラスコンパクトデジタル機の中では相変わらずの根強い人気です。

シンプルなデザインですが、F1.8 - F2.5の明るさを誇る大玉レンズが超インパクト。

焦点距離は6mm~24mm(35㍉換算28mm~112mm)と至って標準的なところですが、早朝の薄暗さでも大口径レンズ+センサー式手ぶれ補正が手伝って低感度高画質を手持ちで楽しめます。

電源を入れた直後にレンズがせり出す標準的なスタイルですが、手に軽く「どんっ」と衝撃来るところは大玉レンズ仕様の証。

昨年の暮れにZUIKO75周年記念として3,000台数量限定のプレミアムキット『XZ-1 プレミアムキット http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/6909』記憶に新しいところ。

XZ-1スペシャルサイト:http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz1/special/index.html

XZ-1プレミアムキット メーカーサイト:http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz1/feature/index6.html#anc01

 

防滴仕様ではないので降雨時は傘などが必須ですが、なるべく荷物減らし軽快に高画質撮影するにはもってこいのXZ-1

価格もこなれ手に入れやすくなりましたので、そろそろご検討いただける時期ではないでしょうか。

OLYMPUS XZ-1の詳しくは当社高槻駅前店ブログ「高槻 写真のひろば」をご覧ください)

 

今日もお写ん歩にお付き合いいただきありがとうございました。

                                                                        -

                                                        ㈱八百富写真機店 メインページ

                                          ㈱八百富写真機店・高槻駅前店「高槻 写真のひろば」

 

XZ-1_1109_1.jpg

OLYMPUS XZ-1
販売価格(税込)34,000円

OLYMPUS XZ-1 プレミアムキット(数量限定)
販売価格(税込)56,500円

 

 

 

 

デジタル一眼レフカメラのレンズ「ZUIKO DIGITAL」のクオリティを受け継いで開発された「i.ZUIKO DIGITALレンズ」を搭載。

F1.8 - F2.5という明るいレンズが圧倒的な描写力を実現します。

画像処理エンジンは「TruePic Ⅴ」を搭載。

「i.ZUIKO DIGITALレンズ」の性能を最大限に引き出し、美しく豊かな表現を可能にします。

■主な特長
1.広角から望遠まで明るい、F1.8-2.5の大口径4倍の「i.ZUIKO DIGITAL」レンズ。

コンパクトデジタルカメラとして、初めて「ZUIKO」の名を冠したレンズと、1/1.63型高感度大型CCDセンサーにより、一眼に迫る高画質を実現。

2.「OLYMPUS PEN」シリーズと共通の画像処理エンジン「TruePic V」で、高画質のみならず、「アートフィルター」で作者の創造性を表現。

3.専門知識なしで写真表現を変えることができる「ライブガイド」と、高度な撮影機能をコントロールリングとコントロールダイヤルで操る上級者向けのインターフェイス。

4.美しい薄型金属ボディーから、有機ELディスプレイまですべてに高品位を実現。

5.電子ビューファインダーや外部ステレオマイクなど、豊富なアクセサリーが接続できる「アクセサリーポート」を搭載。

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち自然界カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは紅葉です。

次のカテゴリは自転車です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ