自然界の最近のブログ記事

久多の里,北山友禅菊(DSC_1040,85-mm,1-125-秒-(f---13))2014yaotomi_Top.jpg

 _朝紫_

久多の里,北山友禅菊(DSC_1040,85 mm,1-125 秒 (f - 13),FULL)2014yaotomi_.jpg

京都府京都市左京区久多宮の町 中の町 上の宮 上の宮神社 北山友禅菊 府道110号線
Nikon D810 with AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
(85.0mm f/13.0 ss1/125sec iso400 Adobe Photoshop Lightroom 5.6)

 

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。fecebook_お写ん歩.jpg
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年7月30日撮影)

 

今年も京都・久多の住人さまから暑中見舞いが届きましたアリガトウゴザイマス

という事は、「そろそろ北山友禅菊が見頃」って事であり、チョイと京都市の果てまで遠征です。

遠征言うてもたかが知れておりまして、京都市街地の中心部から自動車で約1時間(約50km)。

...普段の撮影行動と何ら変わりございませんな(笑

 

天気予報が凄っごくあやふやでして、青空どころか雨でも降るんじゃないかと、機材の選択にずいぶん迷わされます。

Nikon,D810(ED85mm)2014yaotomi_.jpg

結果的に持ち出した機材は Nikon D810 と単焦点レンズ4本。

久多では AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G の出番が多しでした。

残り3本はと言いますと、AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED & AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G & AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G といったところ。

「そんなん、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 1本でこと足りるやん...」、風景写真家さんならそう仰られるかと思います。

でも単焦点の楽しさを知ってしまうと、ようさんの荷物でカメラバックが重うなっても、レンズが詰め込めるだけ詰めて出掛けたくなるもんなんですよ。

「ぐぬぬ...、○○mmを持って来れば良かったぜー...orz 」なんてね、現場で後悔したくないですもん。

 

さて。

毎年恒例化された写真展 『 "PHOTO IS"想いをつなぐ。30,000人の写真展 2014 』、昨日大阪会場「グランフロント大阪」へ行ってきました。

DSC_1302.jpg

展示されている写真の数と、それぞれの写真に込められた想いに毎度驚かされます。

DSC_1308.jpg

今年は思いのほかじっくり観てしまい、開場時間直後から観始めて、気がついたら正午過ぎ。

第2会場の「うめきたSHIPホール」へ行く時間が無くなってしまい、後ろめたぁ~い気持ちのままJR大阪駅へ戻りました。

DSC_1317.jpg

僕の写真はこのラインに掲げられていましたよ^^

現場で写真を眺めていると、「すいませーん、【うめきたSHIP】って何処なんですか~??」って声が何度か聞こえてきます。

中には「えぇっ?第2会場があったんですか!?」ってな声もあったりして、結果的に第2会場が何処にあるのか判り難かったのかな?

 

では、本題の続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/08/-2014-nikon-d810-with.html#more

アップした画像は全てサムネイルです
マウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます
等倍画像のデータはそれぞれ 15MB~30MB 程度ございますので、展開時のデータ量にご注意ください

葛城,ひまわり(IMGP0487,645Z)2014yaotomi_Top.jpg

 _暑さに負けず_

葛城,ひまわり(IMGP0487,645Z,FULL)2014yaotomi_.jpg

奈良県葛城市山田 竹内街道 當麻寺 石光寺 葛城山麓公園
PENTAX 645Z with SMC PENTAX-A 645 1:4 120mm Macro
(120.0mm(95.0mm) 1/320秒 ISO.100 F/8.0 RAW/PEF⇒Adobe Photoshop Lightroom 5.5)

 

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。fecebook_お写ん歩.jpg
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年7月26日撮影)

 

8月が来ましたねー!

 

奈良・葛城の向日葵、今年は良いタイミングで観る事が出来ました。

何と言っても天気良かったのが幸い、曇天は似合いませんもんねぇ...

ヒマワリ咲く姿は、太陽に向かってメラメラ咲く太陽みたい...は変な表現かなー。

太陽の光をいっぱいに受け止め咲く姿、これ見てるだけで元気もらえる気がする大好きな花のひとつです。

 

カメラは久しぶりの PENTAX 645Z

今、大注目の中判デジタル機ですが、それに使うレンズは中古を含めると大変豊富にそろえる事ができます。

中でも組み合わせてみたかったのが...

PENTAX,645Z()2014yaotomi_ (2) .jpg

これ、smc PENTAX-A 645 120mm F4 Macro

いやぁ、このレンズはホンっと良く写ります。

付け加え、PENTAX 645Z ライブビューが抜群使いやすく(見やすくが正しいかな)、マニュアルフォーカスで撮った画の美しさを再認識させてくれます。

ライブビューの拡大表示がじつに見やすく、レスポンスもそこそこイケるので、コントラストAFなんて要らないくらい(笑

 

この日の撮影には smc PENTAX-A 645 55mm F2.8 や smc PENTAX-FA 645 75mm F2.8HD PENTAX-D FA 645 90mm F2.8 ED AW S.R. Macro なんてのも持ち込んでいましたが、結果的には smc PENTAX-A 645 120mm F4 Macro の相性が一番良かったみたい。

うまく表現できませんが、「撮ってるぞー♪」って感じがたまんないです。

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/08/-2014-pentax-645z-with-smc-pentax-a-645-14-120mm-macro.html#more

アップした画像は全てサムネイルです
マウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます
等倍画像のデータはそれぞれ 15MB~30MB 程度ございますので、展開時のデータ量にご注意ください

藤原宮跡,ハス(P7160043,ss0.000625,iso200)2014yaotomi_Top.jpg

 _夏の朝_

藤原宮跡,ハス(P7160043,ss0.000625,iso200,FULL)2014yaotomi_.jpg

奈良県橿原市高殿町 藤原宮跡(ふじわらきゅうせき) 藤原宮跡花ゾーン
かしはら探訪ナビ_http://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/
OLYMPUS OM-D E-M1 with KIPON LensAdapter & Nikon Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
(105.0(210.0)mm f/4.0(maybe) ss1/1600sec iso200 Capture one 7.2.3 for Windows RAW/ORF)

 

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。fecebook_お写ん歩.jpg
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年7月16日撮影)

 

蓮撮りを心ゆくまで楽しむならここ「藤原宮跡 花ゾーン」の蓮園。

自宅からでも程近い藤原宮跡、シーズンになると何度か通うポイントの一つです。

見頃には少し早かったのですが、平日ともあってじっくり撮影させて頂きました。

 

前回「神戸どうぶつ王国」の撮影(前ネタ参照)に使用したレンズとはまた異なり、今回は Nikon Ai Nikkor 50mm F1.4S をメインレンズとしました。

OLYMPUS,OMD,EM1_2013yaotomi_32.jpg

OLYMPUS,OMD,EM1_2013yaotomi_33.jpg

これまた OLYMPUS OM-D E-M1 に装着すると 35mm判換算:100mm 相当になるので、ちょっとした望遠系の位置づけとなります。

ちなみに、←左は Nikon Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S でして、この日のサブレンズとして時々使用しました。

これ、画を切り取りながら撮影するにはもってこいでして、これまた OLYMPUS OM-D E-M1 内蔵機能の一つである強力な『手振れ補正機能』のおかげで手持ち撮影が可能。

しかし、焦点距離が100mmとなる中で、寄って構える撮影等では、ピントの僅かなるズレを防ぐために、三脚が欲しくなるのは致し方ないところ。

ここでまた OLYMPUS OM-D E-M1 の機能が発揮されるわけで、これまた大変扱いやすい「拡大機能」が出番となります。

前回に引き続き、その様子を動画(↓:YouTube)でご紹介しますので、興味ございましたら是非ご覧いただきたいと思います。

相変わらずぶっつけ本番ド下手な俄か動画で失礼(アー、モノハナゲナイデクダサイ)しておりますが、そのニュアンスはお判りいただけると思います。

マニュアルフォーカス時の補助機能として、拡大ピント合わせやピーキング機能を動作させるための「ファンクションボタン」割当設定は使用者の好み次第。

(ご覧のように、僕はレンズマウント横にある2ボタンを使って操作しています)

加えて拡大ピント合わせ時に手振れ補正がしっかり効いているところも是非ご確認なさってみてください。

これね、声を大きくして言いたいことなんですが、実に扱いやすい重要なポイント!なんですよー。

改めて OLYMPUS OM-D E-M1 の凄さを感じた次第です。

 

という訳で1枚目(これは Nikon Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S を装着)の写真は、構図を固定するために三脚を使用していますが、この日の大半はお気軽手持ち撮影です。(それが目的なんで^^)

本編の続きはこちらから⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/07/-2014-olympus-om-d-e-m1-with-nikon-ai-nikkor-50mm-f14s.html#more

アップした画像は全てサムネイルです
マウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます

御杖村 半夏生 2014 / SIGMA dp2 Quattro

御杖村,半夏生(SDIM0512,F2.8,dp2)2014yaotomi_Top.jpg

 _白輝_

SDIM0512.jpg

奈良県宇陀郡御杖村神末東町 岡田の谷の半夏生園(はんげしょう) 龍谷山東襌寺
御杖村役場・観光情報_http://www.vill.mitsue.nara.jp/kanko/index.html
SIGMA dp2 Quattro (30.0mm(45.0mm) 1/1000秒 ISO.100 F/2.8)
RAW/X3F⇒SIGMA Photo Pro 6.0.4 / リサイズ及び文字入れ⇒Photoshop CS/Capture One Pro7.2

 

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。fecebook_お写ん歩.jpg
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年6月19日撮影) (2014年7月19日撮影/7月23日訂正)

 

半夏生と聞いて、京都の両足院を思い浮かべる僕はもともと京都の人。

奈良に越してきて奈良のカメラマンに「半夏生って知ったはる?」と聞いても、「そんなん知らんわー」と言われること多ございました。

「半夏生は葉っぱが白くなる」って言うと、「マタタビは知ってんで^^」と返事される事がほとんど。

 

一昨年、県の方が「半夏生なら御杖の山奥でいっぱい咲いてますよ^^」と思いがけない情報に、思わず「え"ぇっっ!?」。

んー、んー、これは実際観に行かねばなりません!

ってとこなんですが、この時期は蓮撮りで走り回っており、昨年もすっかり忘れて今年の今月に至る君です。

今年は携帯電話のタイマーに「御杖の半夏生」とメモ仕組んでアラーム設定しました。

実際早朝からアラーム鳴って「な、なんで鳴っとんねん!?」とアタフタでしたけどねー(笑

 

いやぁ、綺麗でした! 見事でした!

願い通じてか、雨上がりの曇天でしたし^^

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/07/-2014-sigma-dp2-quattro-2.html#more

アップした画像は全てサムネイルです
マウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます
等倍画像のデータはそれぞれ 15MB~25MB 程度ございますので、展開時のデータ量にご注意ください

暑中お見舞い申し上げます 2014 / SIGMA dp2 Quattro

暑中見舞い_八百富写真機店,お写ん歩_(L).jpg

 三重県伊賀市下神戸 伊賀鉄道 伊賀平野 伊賀米 田園
 SIGMA dp2 Quattro 
 (30.0mm(45.0mm) 1/1000sec iso100 f/4.5 RAW/X3F⇒SIGMA Photo Pro 6.0.4)

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。fecebook_お写ん歩.jpg
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年7月19日撮影)

 

四国地方や中国地方で梅雨明けしたと発表がございましたが、近畿の梅雨明けもそろそろですかねぇ。

昨年の梅雨もそうですが、今年の梅雨も「しとしと」雨は少なく、「ザッ」ときて「パッ」と上がる夕立みたいなんばっかし。

昨日も奈良と三重の県境でウロウロしていたら、まぁそれはそれは激しい雷+ゲリラ豪雨に見舞われてしまいました。

 

昼間はちょっと暑いけど、今のところ夜寝るときは冷房や扇風機を使うこともございません。

むしろ明け方に窓から入り込む外気で身体冷やされますが、それもあと少しの間だろうな、と。

 

撮影の近況といたしましては...

藤原宮跡,ハス(P7160270,ss0.0004,iso100)2014yaotomi_.jpg 明日香,ハス(SDIM0469,F5,dp2)2014yaotomi_.jpg

上左が「藤原宮跡 花ゾーン」の蓮(2014年7月16日)(OLYMPUS OM-D E-M1 + Nikon NIKKOR 50mm 1:1.4)
上右が「明日香村 明日香小学校横」(2014年7月19日)(SIGMA dp2 Quattro
文化財研究所横や本薬師寺跡の蓮も見頃になってきました。
カメラやレンズの試写にもってこいなので、蓮に感謝せねばなりません。
 

勧修寺,ハス(P7160286,ss0.001563,iso100)2014yaotomi_.jpg おふさ観音,風鈴まつり(SDIM0351,F5,dp2)2014yaotomi_.jpg

上左が「京都 勧修寺」の蓮(2014年7月16日)(OLYMPUS OM-D E-M1 + Nikon Micro-NIKKOR 105mm 1:2.8)
上右が「橿原市 おふさ観音」(2014年7月16日)(SIGMA dp2 Quattro
おふさ観音さんでは「風鈴まつり」が始まっており、薔薇や百日紅も咲いた境内は大変華やかです。
おふさ観音さんを後にし所用で京都行き、ちょびっとだけ時間あったので勧修寺(かじゅうじ)の蓮をチョイと拝見。
 

伊賀鉄道,伊賀平野(SDIM0675)2014yaotomi_.jpg 御杖,半夏生(SDIM0522,F4,dp2)2014yaotomi_.jpg

上左が「伊賀上野 伊賀鉄道」(2014年7月19日)(SIGMA dp2 Quattro
上右が「御杖村 半夏生」(2014年7月19日)(SIGMA dp2 Quattro
一昨年からずっと訪れるタイミングを逃してばかりだった御杖村「岡田の谷の半夏生」。
「小さく育てていたのが自然繁殖」とか「種から育てた」などいろいろな説がございますが、めちゃくちゃ綺麗で圧倒されます。
そのあと帰りに伊賀上野を経由して木津~奈良経由で帰還したのですが、二度もゲリラ豪雨に遭遇...orz

 

お蔵入りせんように頑張って編集更新しようっ!...と常々思っています。SIGMA dp2 Quattro の現像編集に時間かかりますねん)

 

今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。
                                                                         -

                                                    ㈱八百富写真機店 メインページ

                                  ㈱八百富写真機店・高槻駅前店「高槻 写真のひろば」

SIGMA,DP2,Quattro(PK3_9742)2014yaotomi_.jpg

 
ご注文は当社ECサイトからどうぞ!
 
メーカーサイト

高野山 初夏 2014 (2nd) / SIGMA dp2 Quattro

高野山.DP2,Quattro(SDIM0075,2.8)2014yaotomi_Top.jpg

 _静寂_

SDIM0075.jpg

和歌山県伊都郡高野町 高野山 総本山金剛峯寺 世界遺産 奥の院 英霊殿 平和橋 頌徳殿 弘法大師御供所
高野山真言宗 総本山金剛峯寺_http://www.koyasan.or.jp/
一般社団法人高野山宿坊協会・高野山観光協会_http://www.shukubo.net/
SIGMA dp2 Quattro (30.0mm(45.0mm) 1/400秒 ISO.100 F/2.8)
RAW/X3F⇒SIGMA Photo Pro 6.0.1 / リサイズ及び文字入れ⇒Capture One Pro7.2
  
  
  
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。fecebook_お写ん歩.jpg
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年6月29日撮影)

 

前回、高野山 新緑 2014 (first on)の続きです。

画角的に扱いやすい  SIGMA dp2 Quattro  の30mm(35mm判換算45mm相当)レンズは、これ一本で何でもこなしてしまっている感が強いですね。

時々 DP3 の50mm(35mm判換算75mm相当)が時々恋しくなりますが、それは dp3 Quattro の出番まで辛抱です。

 

えらい台風が来てはるようで、沖縄地方は大変みたいです。

関西もその影響からなのか、南海から吹き込む熱風の影響でめちゃくちゃ蒸し暑いですねぇ。

その台風8号は日々進路を微妙に変えながら本土をうかがっており、近畿地方も明後日7月10日木曜日あたりから影響が出そう。

勢力が弱まることを願っているのですが、飛ばされそうなもんはボチボチ片付けしといたほうがエエかな。

京都の祇園祭も始まってるし、ちょっと気になりますなぁ。

進路にあたるところにお住まいの皆さん、今後の台風情報に十分注意なさってくださいね。

これ以上大きな被害が出ませんように。

 

本編の続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/07/sigma-dp2-quattro-2014-2nd.html#more

アップした画像は全てサムネイルです
マウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます
等倍画像のデータはそれぞれ 15MB~25MB 程度ございますので、展開時のデータ量にご注意ください

Panasonic Lumix FZ1000 (review three)/ 玉置神社 大峯奥駈道

玉置神社,茅の輪(FZ1000,P1000396_F3.7_28.55mm)2014yaotomi_Top.jpg

 _木の精_

玉置神社,茅の輪(FZ1000,P1000318_F4_16mm)2014yaotomi_.jpg

奈良県吉野郡十津川村玉置川 玉置山 玉置神社(たまきじんじゃ) 玉置川(たまいがわ)
大峯奥駈道 ユネスコの世界遺産 パワースポット
紀伊山地の霊場と参詣道_http://www.pref.wakayama.lg.jp/sekaiisan/
(28.5mm(35mmフィルム換算78.0mm) 1/80 秒 ISO.125 F/3.7)(Capture One Pro7 jpegリサイズ)

 

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。fecebook_お写ん歩.jpg
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年7月2日撮影)

 

「玉置神社(たまきじんじゃ)」、この名称はずっと気になっていました。

本来は参詣道である「大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)」を歩いて訪れる秘境の神社ですが、今では一般にも訪れやすくなっています。

...とは言っても玉置神社は標高1,000メートル、十津川の国道168号線分岐から林道大谷線をひたすら登り路。

世界遺産に登録されたからなのかどうかは判りませんが、以前この林道を走ったときよりはウンと走りやすくなっていました。

 

玉置神社,茅の輪(FZ1000,P1000309_F4_10.11mm)2014yaotomi_.jpg

途中、林道から分岐後しばらくで駐車場に到着、下車後に歩き出すと直ぐ真新しい鳥居と立派な石票が待ち構えていました。

ここからしばらく歩くことになるのですが、山を駆け上がってくる風が何とも心地良いのです。

平日だからなのか判りませんが、立派な駐車場には僕の自動車だけ「ぽっつーん」...

それはそれとして、ここは初めてのところだからなかなか前に進めません(笑

 

では、ここから歩き撮り(これもスナップか)。

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/07/panasonic-lumix-fz1000-review-three.html#more

アップした画像は全てサムネイルです
マウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、、クリックで拡大(横1,280ピクセルのみ)画像を見ることができます
今回はベータ機試用の為、等倍画像の掲載はございませんので予めご了承願います

Panasonic Lumix FZ1000 (review two)/ 天空の郷 果無集落

小辺路,果無,初夏(FZ1000,P1000212,9.12mm,F4.5)2014yaotomi_Top.jpg

 _花小辺路_

果無集落,紫陽花(FZ1000,P1000302_F3.5_9.12mm)2014yaotomi_.jpg

奈良県吉野郡十津川村桑畑 果無(はてなし)集落 果無山脈 熊野参詣道 熊野古道 小辺路(こへち)
十津川村観光協会_http://totsukawa.info/
世界遺産 熊野参詣道「小辺路」「果無集落」_http://totsukawa.info/joho/world_heritage/
(15.0mm(35mmフィルム換算41.0mm) 1/80 秒 ISO.125 F/4.0)(Capture One Pro7 jpegリサイズ)

 

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。fecebook_お写ん歩.jpg
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年7月2日撮影)

 

「この景色を一度観てみたい」、そういったリクエストの多い果無集落です。

一般の地図には殆ど掲載されておらず、どちらかと言えば熊野古道小辺路を歩かれる方の地図に掲載されることが多いでしょうか。

こういった集落は奈良県内にたくさんあり、その大半は限界集落と化していることは、凡その方がご存知のことでしょう。

果無集落がここまで知られるようになったのは熊野古道 小辺路が集落を縦断している珍しさと、「天空の郷」といわれるご覧の光景が見事だから。

タイミングが合えば雲海に浮かぶ集落景も見られ、それはまさに「天空の郷」と言えるでしょう。

 

Panasonic Lumix DMC-FZ1000 に関連する前記事はこちら↓

奈良 食堂、喫茶 『瀞ホテル』_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/07/panasonic-lumix-fz1000-reviw.html

 

以前からそのリクエストを東吉野村里山カフェ「月うさぎ」の皆さんから授かっており、季節的にも良い感じになってきたので、この日ご同行いただいたという寸法です。

ほいほいと計画するのは簡単ですが、最近ガソリン代が異常に高騰していることが最大のネック。

リッター/170円(レギュラー価格だっせ!)のところもチラホラ...

自動車による単独遠征が非常に厳しくなっており、複数の人と乗り合いで行かなければ割に合わなくなってきました。

今回選んだコースは国道や県道を中心に走りますが、ちょっと外れるとそこは険しい山岳路、フル乗車のハンドルを握るドライバーの疲労は相当なものになります。

まぁ、運転も好きなんで皆さんほどの疲労感はございませんが、それ以上に美しい風景を目の当たりに出来る幸せ待っている事だけでチャラやね(笑

 

カメラ機材もフル装備になると相当な重量になりますし、それが4人分ともなると結構な重量に達します。

「せやし、このカメラ選ばはったん??」

Panasonic,Lumix,FZ1000_2014yaotomi_ (3) .jpg

...そない言われたかどうかは定かでありませんが、そういうネタに繋がるということで Panasonic Lumix DMC-FZ1000 の出番です^^

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/07/panasonic-lumix-fz1000-review-two.html#more

アップした画像は全てサムネイルです
マウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、、クリックで拡大(横1,280ピクセルのみ)画像を見ることができます
今回はベータ機試用の為、等倍画像の掲載はございませんので予めご了承願います

瀞ホテル,初夏(FZ1000,P1000490,15.02mm,F4)2014yaotomi_Top.jpg

 _瀞_

瀞ホテル,初夏(FZ1000,P1000411,9.12mm,F3.7)2014yaotomi_.jpg

奈良県吉野郡十津川村神下
食堂・喫茶 瀞ホテル(東屋・招仙閣) Facebook_https://ja-jp.facebook.com/dorohotel.jp
吉野・熊野国立公園 瀞八丁(どろはっちょう) ウォータージェット船 船着場 田戸
十津川村営バス「瀞八丁」 熊野川水系北山川
Panasonic Lumix DMC-FZ1000
(15.0mm(35mmフィルム換算41.0mm) 1/80 秒 ISO.125 F/4.0)(Capture One Pro7 jpegリサイズ)

 

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。fecebook_お写ん歩.jpg
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年7月2日撮影)

 

「ちょっと日帰りの旅へ」、そんな時、皆さんはどんなカメラ持って出掛けはりますか?

『交換式レンズはちょっと邪魔だけど、カメラボディはそこそこしっかりしていて欲しい』

『そこそこの性能は持ち合わせていて欲しいし、動画も綺麗に録っておきたいな...』

これだけの要望をうまく消化すると、どこかしら「妥協」したような結果がチラリ見えてきます。

そんなモヤモヤ感、パナソニックさんが美味しく解消してくれました。

Panasonic,Lumix,FZ1000_2014yaotomi_ (1) .jpg (Panasonic,FZ1000)2014yaotomi_2.jpg

今回試用したカメラは Panasonic Lumix DMC-FZ1000 

FZシリーズの最新型という位置づけですが、これは改良されてきた結果というよりも、新たなシリーズのカメラと言って良いかも知れません。

何と言っても魅力一番なのが「1型センサー」の搭載!

DMC-FZ200 に搭載されている 1/2.3型 センサーの約4倍にあたりますから、それはそれは期待高まるってもんでしょ。

LEICA DC VARIO_ELMARIT/光学16倍ズームレンズは『9.1mm-146.0mm(35mm判換算で25mm-400mm)/F2.8–4.0』という頼もしいスペック。

ここにきて、レンズ一体型カメラ初の「4K動画」が録れるようになったことは要注目ポイントです。

 

しかしねぇ、この図太いレンズ鏡胴には驚かされましたよー。

たったこれだけのことで大きなカメラに見えてくるのですが、実際手にすると違和感は無いんですね。

思いのほか(パナさん御免なさい)しっかり持ちやすく、ビックリするほど軽量です(個人差あり)。

このサイズと言いますかデザインは、テレ側での撮影と動画の撮影に「かなり」恩恵授かったことを大きめに付け加えておきます。

※ 4K動画(youtube)は次回あたりにでもご紹介させていただきましょ

 

奈良県東吉野村【古民家cafe「月うさぎ」】の皆さんと奈良の南部へ行く約束をしていましたので、「ならば」として選択したのが Panasonic Lumix DMC-FZ1000 

今回の編集に使った写真群は、この日の〆に訪れた奈良県吉野郡十津川村の「食堂喫茶 瀞ホテル」の画です。

ちなみに...

谷瀬の吊橋,初夏(FZ1000,P1000168_F4_12.9mm)2014yaotomi_.jpg 果無集落,紫陽花(FZ1000,P1000302_F3.5_9.12mm)2014yaotomi_.jpg 玉置神社,茅の輪(FZ1000,P1000358_F4_9.12mm)2014yaotomi_.jpg

瀞ホテルへ向かうまでの行程は、「谷瀬の釣橋」~「果無集落」~「玉置神社」と言った感じ。

特に究極のパワースポットとして話題になる事の多い「玉置神社」は凄かった! ...ので、そのあたりの画は追々ご紹介させて頂きます。

(他機で得たえらい数のネタが未公開のまま貯まってきました... お蔵入りが確実に増えつつあります  ヤバイナー orz )

 

試用した Panasonic Lumix DMC-FZ1000 ベータ機のため、今回の関連記事へは「横1280ピクセル」までリサイズした画像のみを編集掲載しています。

また、本体外観(上に掲載の2枚)も製品版とは異なる場合がございますので、予めご了承願います。

ちなみに外観画の両方ともベータ機なんですが、右画(手に持ってない)のほうが"らしく"て好みなんですけど、違いが判りまっか?

(予め掲載許可を得ています)

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/07/panasonic-lumix-fz1000-reviw.html#more

アップした画像は全てサムネイルです
マウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、、クリックで拡大(横1,280ピクセルのみ)画像を見ることができます
今回はベータ機試用の為、等倍画像の掲載はございませんので予めご了承願います

御船の滝,こあじさい(IMGP0235,35mm,F16)2014yaotomi_Top.jpg

 _潤う_

IMGP0235.JPG

奈良県吉野郡川上村井光(いかり)地区 御船の滝 井光川 御船山 コアジサイ
奈良県吉野郡東吉野村三尾 林道武木小川線 足ノ郷越(標高970m) 白屋越 白屋岳
PENTAX 645Z with FA645 35mm F3.5 AL[IF]
(35.0mm(27.0mm) 0.6秒 ISO.100 F/16.0) (RAW⇒カメラ内現像 / リサイズ⇒Capture One Pro7.2)
 
 
 
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。fecebook_お写ん歩.jpg
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら )
 
1枚目、この画加減がPENTAX機らしくて大好きです。
(P6180029,47mm,F13)2014yaotomi_1.jpg
立ち位置の限られるなか、寄ってワイド感を得たかったので、レンズは FA645 35mm F3.5 AL[IF] を選択。
前回同様、RAWで撮って PENTAX 645Z のボディ内現像(jpeg)なのですが、滝水照る岩の質感なんか「撮ったままで十分」の域に感じました。
これでこの解像感ですから、「市販のRAW現像ソフトが対応したらもっと凄いんだろうなぁ...」と、想像がどんどん膨らみます。
滝の撮影は傾き調整(補正)がキモなのですが、ファインダー像がうんと大きいので案外即決。
こういったところに中判の恩恵を感じるのですが、フィルム全盛期に35mm判から中判へ移行された方は、ここにポイント置かれてはったんちゃいますか。
 
何だかんだ言うてしっかりライブビューの恩恵をたっぷり味わいました(笑)が、構図は是非光学ファインダーをご利用下さい。
PENTAX 645Z は...中判ですから。
 
大好物の天候でしたので、あえてこの場所を選びました。
良い画撮れたなぁ...と、ほくそ笑んでいます(個人的にですよ^^)
 
_追記_
紫陽花の見頃速報をちょっとだけ。
岩船寺,アジサイ(PK3_9551,31mm,F8)2014yaotomi_.jpg 長谷寺,紫陽花(PK3_9191,35mm,F1.8)2014yaotomi_.jpg
左は先週6月25日(水)の京都府木津川市加茂町『岩船寺』(がんせんじ)。
右は一週間前6月21日(土)の奈良県桜井市初瀬『長谷寺』。
岩船寺は今日あたりから見頃になっているかも知れませんし、長谷寺の紫陽花は長く楽しめますので、今週も良さそうですよ。
 
何れもお蔵入りにならぬよう頑張って編集更新したいと思っています。
ちょっとその前に SIGMA DP2 Quattro の現像と編集がございますので、更新はその後になります。
撮った画は全てブログ更新しておくと、来年とても便利になるのですが、こりゃぁなかなか上手くいきませんわ~。
 
アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,152ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち自然界カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは紅葉です。

次のカテゴリは自転車です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ