カメラの八百富|《中・上級編 両眼視への道》 オリンパス 照準器 ドットサイト EE-1 の使い方 第2巻


中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズのことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで

カメラの八百富・ネット店・中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズの通販ショップカメラの買取、下取のことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで TEL 06-6341-7005

カメラ買取・レンズ買取


 

エツミ ETSUMI E-6673 ドットサイト ブラケット と組み合わせるととても便利
オリンパス OLYMPUS ドットサイト EE-1 の使い方「中級・上級編=両眼視にチャレンジ」です !!!

 




ee-1_0001.jpg
今日ご紹介する商品は、オリンパスさんが昨年2014年4月24日から販売を開始した「ドットサイト=照準器」の使い方の中・上級編となります。

初級編は発売当初に、以下のブログで使い方をご紹介しておりますので、「そもそも使い方がわからない?」という方はそちらをご覧いただければと思います。


ee-1_002.jpg
2015年4月25日

カメラの八百富|オリンパス EE-1 ドットサイト照準器 OLYMPUS が新登場 !! 使い方レビューです

http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2015/04/-ee-1-olympus.html






ざっくりと、初級編と中・上級編の違いをご説明しますと、

  • 初級編 右目でEE-1を覗きながら被写体を捕捉し撮影、左目は全体を見渡す(以下、便宜的にこの記事内では単眼視と称します)=右目中心の撮影。左目は補助的役割を担う。オートフォーカスや露出など撮影そのものは、結果的にデジカメの機能に頼って撮影する方法
     
  • 中上級編 両眼視での撮影。左目でEE-1を覗き被写体を捕捉しファインダー内に被写体を導入、以降は主に右目で見るファインダーで被写体を捕捉しながら、撮影実像を確認しもって撮影する方法

となります。

※ 初級編の記事でも「両眼視」という表現を用いていますが、初級編の両眼視をこの記事内では「便宜的に単眼視」と呼ぶことにします。ご注意ください。

 




そのへんをもう少しご説明申し上げますと、

EE-1単眼視は、

  1. 捕捉をし、そしてその捕捉をし続けるということに重きをおく覗き方
  2. 同時に、広視野を意識するので、飛び込んでくる被写体、あるいは突然現れる被写体の捕捉が行いやすい覗き方

という技法で、ご使用においては、次の4つの注意事項をあげさせて頂きました。


単眼視はある一定の水準までは、EE-1からファインダー(もしくは背面モニター)に視線を移動させながら、ズームなどの操作を行い撮影することはできるのですが、被写体の動く速さが増し、画角(望遠度合い)が狭くなると、次の4点を守って撮影することがとても重要となってきます。

  1. 撮影中は、カメラの事を一切忘れ切る事=どう撮れているか気にしない事
  2. カメラとドットサイトの位置関係は最初に調整済みなので、機材を信じきる事
  3. 最近のカメラに搭載されているAFとAEは、人間よりも正確。ライブビュー画面は見ない事
  4. 動く被写体を追い続ける役割を担う、自分自身に集中して下さい

ようは、カメラを信じ切って、EE-1から絶対に目を離さないで!ということです。


ところが、人間というものはそう簡単なものでなく、どうしても「どう撮れている?」が気になってしまい、EE-1から目を離す衝動にかられてしまいます。

EE-1とカメラのファインダーはかなり離れているので、EE-1そしてファインダー、またEE-1にかかる時間は相当なもので、行って帰る間に被写体を見失うことになり、残念ながら撮影が失敗ということになってしまします。

そんなんで、カメラを信じて捕捉に集中して下さいね!とお願いしたわけです。


EE-1単眼視の問題点1
 
EE-1からいったん目を離すと、次の捕捉がとても困難となる
理由は、視線の移動時間は視野のブラックアウト時間だから




次の問題は、被写体がどの方向に動くかという課題に対して、画角的にどう対処するかということです。

つまり、遠ざかる被写体はどんどん小さくなり、近づいてくる被写体はどんどん大きなるという問題です。

小さくなることはそれでOKなら、またどんどん大きく写るのがOKなら、4つの注意事項を忠実にお守り頂いて撮影してもらうことで、何らんの問題もありません。

しかし、被写体との距離が変化することで、撮影する被写体の画面内の大きさをコントロールする必要があるなら、とたんに単眼視の限界がやってまいります。

そう、ズームがとても困難だということなのです。

EE-1から目を離してファインダー像を見ないでねとお願いしている以上、ズームの使用が出来ないわけですね。

これは、大いなる問題となって立ちはだかり、どうしてもという場合には感に頼ったズーミングでの撮影となってしまします。


EE-1単眼の問題点2
 
撮影画面内で被写体の大きさをコントロールしたい場合、単眼視においてはズームで対応することがとても難しい




同時に、この問題は、構図が常に「日の丸構図」になりがちということにもつながります。

画面の中心にEE-1の照準を合わせるので、基本的には被写体は中央に配置されることになります。

さらに、露出やAFのターゲットの選択など、ありとあらゆることがカメラ任せとなり、応用が全くきかない状況下での撮影となってしまいます


EE-1単眼の問題点3
 
構図が「日の丸」となりやすく、単一的な構図となりがち
露出やAFが常にカメラ任せとなり、人的な応用を効かすことができない



 

つまり、単眼視は「撮った」というより、「撮れた」と言う感じ。

撮れなかった写真が撮れるようになることはとてもうれしくて素晴らしい話なのですが、ある水準に達しますと、どうしても少し欲が出てきて、自分で狙ったという写真が撮りたくなってきます。

それを実現するのが、中上級編=両眼視を使った能動的撮影技法ということです。


EE-1単眼の問題点4

面白みに欠け、満足感を得にくい。すなわち、撮った感が少ない。
積極的に被写体に向かっていくことができない。



 




ということで、EE-1単眼視の4つの問題を解決する方法をご説明しましょう!というのが今回のブログの目的となります。

ではでは、まず機材のスタイルから確認していきましょう。
 

単眼視の場合の機材のスタイル

大概の場合は、このようにアクセサリーシューにEE-1を取り付けて使用します。

ee-1_003.jpg両眼視の場合の機材のスタイル

① 使用するカメラ本体と望遠レンズ
② オリンパス製 ドットサイト EE-1 OLYMPUS DOT SIGHT 
③ エツミ製 ドットサイトブラケット (商品コード:E-6673 JANコード:4975981667398)

の3点を以下のように配置して組み立てます。

ee-1_005.jpg各パーツの配置方法や理屈は、あとで詳しく説明させて頂きますね。

ただ、なぜエツミさんとオリンパスさんの組み合わせかだけは、先にご説明しておきます。

このエツミさんのドットサイトブラケットは、オリンパスのOM-Dシリーズに最適化されて設計・製造されています。

なので、他社の一眼デジカメに使用される場合には、少々いろいろと確認や工夫をして頂くことが必要となりますのでご注意ください。
 

  • オリンパス OM-D シリーズでのご使用 ⇒ 各パーツの配置の調整だけでご使用になれます
     
  • その他の機種や他メーカーでのご使用 ⇒ 配置の調整だけでは使用できず、ブラケットそのものが使えなかったり、改造を要する場合があります


ということで、「エツミさんのブラケットを購入したが使えない」場合があるという前提をご理解いただきますよう、重ねて願い申し上げます。





使用時のカメラの構え方

右眼でEVFを覗きながら両眼を聞け、左眼で照準器を覗きます。こんな感じですね。

ee-1_004.jpg



 




 まずはご自身が両眼視の出来るタイプかどうかチェックしましょう 


両眼視って、誰もがすぐに行えるものではないと、まずはご理解下さい。

多くの人にとってはちょっとした訓練が必要で、このブログを書いている当の私㊥カメラ担当係”S”は残念ながらかなり苦労したタイプです。

ただ、別のスタッフは一発で、「あっ、これ使えますね!」となんの苦労もなく両眼視ができた人もいましたので、人それぞれの適正があるようですね。

では、その適性を簡単に判別する方法がありまので、まずはご購入前に以下の方法でご自身のタイプをお確かめ下さい。


《両眼視の適正検査方法》

  1. カメラに望遠レンズをセットして下さい
     
  2. まずは、右目でEVF(ファインダー)を覗いて、ピントを合わせて下さい
     
  3. そのまま、右目を開けたまま、左目を開けて下さい
     
  4. さあ、どう見えます。左右それぞれの大小像が重なって同時に見えていますか?
     
  5. 見えている方は、ご購入後すぐに使用が可能です
     
  6. 見えない方は、以下の訓練が必要となります



 

 できないぞー!タイプの方は、ご購入前にちょっくら練習。努力してみて下さい 


ということで、見えない方は、ちょっくら以下の努力をしてみて下さい。

品薄商品なので、お手元に商品が届くまで、少しく時間がかかるものと思います。

その時間を使って事前練習されておきますと、到着後すぐにご利用になれる可能性が高まります。

ただ、上述の通り、私はかなりかなりの苦労の末、なんとか両眼視ができるようになったタイプ。

諦めずにトライを継続下さいね。

この練習は、両眼視のパーツ配置の基本原理とも大いに関係していますので、理屈をご理解してもらう上においてもかなり重要な部分です。

私の経験では、ある瞬間に「はっと突然見えるようになります」。

私の場合、約10日間位も要しました(苦笑)。日数のご参考にして下さい。



《両眼視の練習方法》

  1. 適正検査と同じように、カメラとレンズをセット(できるだけ最大望遠時の状態で)
     
  2. 覗くのも同じように、両目で「覗く=右目」と、「景色を見る=左目」を行って下さい
     
  3. たぶんですが、最初は左目の景色が見えないと思います
     
  4. 次に、右目の覗くという意識を、頭の中でできるだけ「薄く薄くする」ことを心がけて下さい
     
  5. そうしますと、左が見えたら右が見えない、次はその逆と、交互に像が見え出すと思います
     
  6. そうこうしているうちに、時々同時に見える瞬間があるはず
     
  7. その繰り返しです。最後には、二つの画角が異なる像がなんとか見えるようになります。





 正確なイメージではありませんが、ざくっとこんな感じにみえたらOKです 


丸い視野が左目、中の四角視野がEVFファインダーを覗いている右目。

ビルの角がちょこっとずれているのが前回ご説明した「視差」。そのズレ具合は、望遠度合いによって変わり、焦点距離が長くなればその差は大きくなっていきます。


重ね視野のコピー.jpg
さあ、ここまで見えたら、あとすべきことは簡単です。

そうなんです、この左目の視野の中に、ドットサイトの赤いレティクル(照準のマーク)をEVFファインダーの中心部と合致するように配置すればよいだけなのです。

ね、簡単な話でしょ!(と、そこまで簡単ではないですが…)

OLYMPUS_EE-1_0021.jpg



 




 では、まずエツミ ETSUMI ドットサイト ブラケット E-6673 の構造をご説明しましょう 


構造はとても簡単なもので、L型のカメラブラケットに、アクセサリーシューを取り付けたものです。
ee-1_007.jpg「オリンパスのOM-Dシリーズにおすすめ」とうたわれている理由は、このシュー部分(赤丸内)の高さでありまして、EE-1を取り付けるとちょうどEVFファンだーの中心と合う高さで設計されています。

ee-1_008.jpgそして、このシュー部分根元は前後に28mm動くように設計されています。

ee-1_009.jpg
同じようにカメラ取付部も左右に28mm動くようになていますので、オリンパス OM-D 以外のカメラへの取付のご参考にして下さい。
 

ee-1_010.jpgアクセサリー部は、このように外せるようになっています。取付分は一般的な三脚ネジと同じ規格で、高さ調整用に1枚の薄いプレートが付属しています。


ee-1_011.jpg底面はこういう仕様。

止めネジには三脚ネジが付いていませんので、三脚に固定してご使用になる場合には、別売のE-6533ブラケット止ネジDXをご購入して頂く必要があります。

おそらく三脚でのご使用が多いかと覆いますので、忘れずご注文下さい。


ee-1_012.jpg

 





 では、カメラとEE-1、そしてドットサイト ブラケット E-6673 を組み合わせていきましょう 


調整事項は4点。

  1. カメラのEVFファインダーの中心と、EE-1 の高さを揃える … オリンパスのOM-Dの場合はほぼ調整なしで使用可能・他機種は調整や改造が必要
     
  2. 眼の幅と、EE-1とカメラのEVFの間隔を合わせる … 左右の位置合わせ
     
  3. EE-1の前後の位置を調整する … レンズによるケラレの位置関係と覗きやすさとのトレードオフ
     
  4. EE-1の被写体に対する向きの調整 … 微調整はEE-1 の各調整ダイヤルで行う




① カメラのEVFファインダーの中心と、オリンパス EE-1 の高さを揃えます。


ここが結構重要でありまして、水平に構えた時に、左右の高さが変わらない様にして下さい。でないと、EE-1の青い色視野がちょっと上に見えたり、あるいは下に見えたりします。

そうなると、EE-1の赤いレティクル(照準のマーク)の微調整もしにくくなりますので、できるだけ左右の高さを揃えるようにして下さい。

この写真では、ちょっとEE-1が位置が高いような気もするのですが、エツミさんに問い合わせますと、オリンパスさんと仕様の調整を行われたそうなので、OM-Dにおいては適切な位置関係になっているものと思われます。
ee-1_013.jpgこの高さの調整は、画面の内においては次のような調整を行っていることになります。
画面内の薄いブルーの箇所がEE-1の視野で、高さを増すとこのブルーの視野が上になり、高さを低くすると視野が下に向かう動きとなります。


OLYMPUS_EE-1_0023.jpg



ということで、他社製のカメラでは、ちょっと工夫をお願いします。基部には1枚の高さ微調整用のプレートがはまっていますが、この部分にさらにワッシャーをかまそうとしますと、止めネジの長さが足らなくなります。

止めネジの長いのを探すか、あるいは、アクセサリーシュー部にフラッシュのホットシュー関連パーツを足すとか、ちょっとした工夫が必要です。

猛者の方は、自作してしまう、そんなアプローチで高さを揃えるようDIYで、チャレンジして下さい。




② 眼の幅と、EE-1とカメラのEVFの間隔を合わせる


この調整は、個人の両目の幅に合わせることが基本です。
間隔を広げるとブルーの視野は左に向かい、狭めると右に向かう関係です。

個人として正視しやすい間隔に設定して頂ければ思います。


OLYMPUS_EE-1_0022.jpg

③ EE-1の前後の位置を調整する


EE-1の前後の位置関係の調整は、取り付けるレンズの大きさや長さと関係します。

レンズが大きいと、EE-1の右側にレンズ本体が見えて、視野が狭まるからです。

ee-1_015.jpg
EE-1を前に出すと、視野のケラレが少なくなります。ところが、EE-1の視野が狭くなり、赤いレティクルが見にくくなるというデメリットが生じますので、その辺はトレードオフで、ご自身で見やすい位置を検討して下さい。

これが、一番後側の位置です。

ee-1_014.jpgこれが一番前側の位置。前後、28mmの位置調整が可能です。

ee-1_016.jpg ④ EE-1の被写体に対する向きの調整

最後はEE-1の取付の方向です。とりあえずは、レンズに平行してとりあえず真っ直ぐ取り付けて下さい。

EVFファインダーで見えている画面の中心箇所と、左目の視野にある同じ箇所にEE-1の赤いレティクルを調整します。

その際は、本体の調整ダイヤルで合わせて下さい。

それでも調整しきれない場合に、エツミさん側のシューの取付方向を動かすという流れで調整してみて下さい。

そうしますと、最終的にこんな感じで見えるようになります。


OLYMPUS_EE-1_0024.jpg


 最後に、こういうやり方もあり。ちょっと工夫編です 


ここからは、ちょっと自己責任というところでありまして、個人的に感じる所を加味したやり方です。


① L型ブラケットのコルクについて 

  • コルクはカメラ本体側に傷を付けないという点においてはいいのですが、「ガッチ」と固定したい時には、とてもやわな部分です。せっかく調整した位置関係が、てこの原理で簡単に動いてしまうことがあるので、ここは割り切ってコルクを取り去ってしまい、ごく薄い強力両面テープで仮固定してネジ止めすることも選択肢の一つです。元に戻せないやり方ではありますが、強固に位置関係を固定したいとお思いの場合には、ご検討下さい。
  • これは、カメラでも、EE-1取付部の両方に言えることです。取り去るなら、気持ちよくバッサーといって下さい
     

② ストレートブラケットに入れ替えるという選択肢

  • このエツミさんのブラケットのベースは、デュアルL型プレートなのですが、これをストレートに交換するという選択肢もあります
  • 理由は、EE-1を真横に持ってこれるからです
  • 個人的には、そのほうが左目のEE-1内の視野が大きくなり、赤いレティクルの視認や調整もしやすいと感じています
  • ただ、短いプレートがなく、200mm位のが多いので、加工などの一工夫が必要です
  • デュアルL型プレートをVの時に配置して、とりあえずEE-1を本体の真横に配置することができますので、まずはそれで試してみて下さい。そのほうが使いやすいと思われた場合には、ストレートブラケットへの変更も検討してみて下さい。



olympus_ee-1_0040.jpg


いかがでしたでしょうか?

視野のイメージが実際と少々異なる部分もあるかと思いますが、まぁだいたいこんな感じと受け止めていただければありがたいです。

この本格的な両眼視をマスターされれば、飛躍的にヒット率が高まるかと思います。

最終的には、一にも二にも練習と慣れが必要で、加えてセッティングをいかにご自身にあったものに調整していくかがカギだと思います。

試行錯誤の繰り返しで、ご自身に最もあった状態を作りだして頂ければと思います。

あくまでのこのブログの記事は最初の第一歩です。

どうぞよろしくお願いします。


《追記》

発売され約1年が経過しておりますが、常に品薄の状態です。

弊店の場合で、約1カ月お待ち頂ければ入手可能な状況で、ご予約頂ければ約1か月以内位でお渡しできております。


 



 

オリンパス EE-1 [ 外付けドットサイト照準器 ] OLYMPUS

販売価格  9,800 円 (税込価格)

ご購入ページはこちら http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/19723

 

 

エツミ ETSUMI E-6673 [ ドットサイトブラケット ]

販売価格  3,600 円 (税込価格)

ご購入ページはこちら http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/22569

 

 

エツミ ETSUMI E-6533 [ ブラケット用止めネジDX ]

販売価格  1,730 円 (税込価格)

ご購入ページはこちら http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/22575




商品のご質問やお問い合わせは、いつでもご遠慮なく下記ページからお問い合わせ下さい。

https://www.yaotomi.co.jp/contact/

 

 
八百富写真機店 ㊥カメラ担当係"S"

このブログ記事について

このページは、㊥カメラ 担当係が2016年3月 6日 18:36に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「カメラの八百富|待望のペンタックス・フルサイズ機が4月下旬に登場!PENTAX K-1 いよいよ予約受付開始です!」です。

次のブログ記事は「カメラの八百富|ペンタックス K-70 おもいっきりLV-AFが速くなったぞ & ついに電子Kマウントの第一歩を踏み出した !!!」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ