八百富WEBへのリンク → 下取・買取 カメラの八百富写真機店
㊥カメラ担当係 "S" です。本日もご覧いただきありがとうございます。
昨日に引き続いて、中国製品のご紹介です。
ライカLマウント用(スクリューマウント)レンズ フェニックス PHENIX 50mm F2.8 MC が入荷しました。
パッと見た雰囲気、メッキの具合とでも言いましょうか、「安原一式」と同じ匂いがします。調べてみると、やはり「安原製作所が販売した YASUHARA 50mm F2.8 」は、 このレンズを母体として製作されたものらしいです。
かなり明るい系の目の粗いメッキが、非常に特徴的です。
また、レンズの透明感も独特で、国産レンズとは何か異なる雰囲気を感じます。。
ロシア製のレンズにもいえるのですが、なんか透き通りすぎ、違和感バリバリ漂います。
昔、鉛の含有量の多いレンズは透明感が強いなんかとか聞いたことがありますがどうなんでしょう?
国産とは、成分やらコーティングが異なるのでしょう。
PHENIX 50mm F2.8 (ライカマウント) 諸元
マウント Lマウント
焦点距離 50mm (沈胴式・直進へリコイド)・多層膜コーティング
レンズ構成 3群4枚
開放値 F2.8 (6枚絞り 2.8~22)・
フィルター径 φ35.5mm
付属品 軽金属削りだしのレンズキャップ・リアキャップ添付
価格 18,500円(税込)
主に通信販売で売られていたようで、現在はもう販売完了品のようです。
まずもって、なんでフィルター径がこんなに中途半端なの?
国産ではありえないフィルターサイズ。キャップを無くしたら、えらいことです。
フィルターはそこそこ、マルミやケンコーから出ているようですので、それなりに対応できそうです。

沈胴式レンズなんでご使用には注意を払って下さい
何せ情報の少ないレンズなんで、ボディーとの干渉には、一応十分配慮下さい。
販売元の情報では、ライカ(M7 M6 M4 M3 CL Ⅲf Ⅲa) ヘキサーRF 安原1式 ベッサR ゾルキ1c、では確認したとの記述があります。
沈胴式レンズで、「LEICA CL」可は珍しいですね。

レンズは一応、マルチコーティングです
販売元ではこんな表現で宣伝していました
2003年9月20日発売の学習研究社刊 「ライカカメラの買い方マガジン」 において、描写性能がすこぶる良好であるとの評価を頂戴しました。エルマーに対抗できるとは褒めすぎかもしれませが、。。。
今回は、時間の関係で「撮影テストデータ無し」です。すいません。

造りはまずまずの中国製レベル。悪くはないですよ
割とコンパクトな設計で、手頃な標準レンズです。
総金属製で、重量感もそこそこあり、まずまずの製品ではないでしょうか。
まあ、中国製の範疇内ですが......

国産ではありえないフィルターサイズ。キャップを無くしたら、えらいことです。
フィルターはそこそこ、マルミやケンコーから出ているようですので、それなりに対応できそうです。

沈胴式レンズなんでご使用には注意を払って下さい
何せ情報の少ないレンズなんで、ボディーとの干渉には、一応十分配慮下さい。
販売元の情報では、ライカ(M7 M6 M4 M3 CL Ⅲf Ⅲa) ヘキサーRF 安原1式 ベッサR ゾルキ1c、では確認したとの記述があります。
沈胴式レンズで、「LEICA CL」可は珍しいですね。

レンズは一応、マルチコーティングです
販売元ではこんな表現で宣伝していました
2003年9月20日発売の学習研究社刊 「ライカカメラの買い方マガジン」 において、描写性能がすこぶる良好であるとの評価を頂戴しました。エルマーに対抗できるとは褒めすぎかもしれませが、。。。
今回は、時間の関係で「撮影テストデータ無し」です。すいません。

造りはまずまずの中国製レベル。悪くはないですよ
割とコンパクトな設計で、手頃な標準レンズです。
総金属製で、重量感もそこそこあり、まずまずの製品ではないでしょうか。
まあ、中国製の範疇内ですが......

商品状態は新品同様です。
特に、レンズ状態は大変良好です。冒頭お話したとおり、透明感抜群です。付属品は、フロントキャップ・リアキャップです。(当時の古いタイプもの)
展示店はディアモール店です。
お値段 は、(税抜)28,500円 (税込)29,925円です。
店舗へのお問い合わせは、電話06-6348-8945 またはメールにてお願いします。
展示店はディアモール店です。
お値段 は、(税抜)28,500円 (税込)29,925円です。
店舗へのお問い合わせは、電話06-6348-8945 またはメールにてお願いします。
+++中古カメラ担当係+++
コメントする