カメラの八百富| HD PENTAX-D FA ★ 85mm F1.4 ED SDM AW ご予約受付中


 

新世代スターレンズの単焦点第二弾!

HD PENTAX-D FA ★ 85mm F1.4 ED SDM AW

2020年6月26日(金曜日)新発売 !!! 本日よりご予約受付中です !!!



pentax85_001.jpg


コロナの感染と自粛で世の中が大変停頓する中、未来に向けて大変明るいニュース=新製品の新発売の発表がリコーイメージングさんから発出

待望の中望遠レンズ「HD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AW」が


1カ月後の2020年6月26日(金曜日)に発売されることになりました

 

しかしもって、世の中はこんな状況です。

是非とも、皆様のお力でもってリコーイメージングさんの業績向上、そして小売店への力添え、ひいては写真業界に発展にご協力いただければ幸いです

どうぞどうぞ今回の新製品のご予約、どうぞどうぞよろしくお願い申し上げます

(出来ましたら、厚かましくも弊店にてお願い申し上げます~)



さてさて、実は長年弊社を担当して頂いていたセールスマンの某OGA氏がこの春に転勤

そして新しくM氏が着任……でも実は出戻り君!(すいません)

覚えておられますか?

PENTAX K-1 発売の時に、ゴロゴロ560mmを取り付けた PENTAX K-1 を背面モニターからブラブラさせたあのM君!

彼が大阪に帰ってきました!

気心しれたM君と一緒になりまして、旧担当のOGA氏を上回るパワーとスピリッツで皆様のご期待・ご要望にお応え出来れば!と決意しております

ということで、早速そのM君がこの新製品をもってご来店。

試作機をお試しさせて頂く機会に恵まれましたので、レポートさせていただきます。






まずこのレンズでビックリしたのが、前玉が中望遠レンズなのに「凹」ってること

普通一般的には「凸」なのですが、わけあってこんな風に凹ってます



pentax85_002.jpg


ご存知の通り、私の本業の一つは中古カメラのスタッフ

過去を遡ると、広角系のレンズで前玉が凹してるのはありますが、標準レンズ以上となりますとなかなか稀有。

無い頭の中をひっかきまわしますと、個人的な好みではこの1本が頭に浮かんできます

それはフォクレンダーの
銘玉中の銘玉「Ultron」の一眼レフ仕様 Carl Zeiss  Ultron 50mm F1.8で、世間では「凹みウルトロン」(発音はヘコミウルトロン)と呼ばれる、ボケの美しさと解像が両立したクラシックレンズです

pentax85_003.jpg
前玉部分を拡大すると、このようにレンズ前方に凹レンズ(凹メニスカスレンズ)が配置されています。

バックフォーカスが短かったフォクトレンダー時代のウルトロンを、一眼レフのZEISS イカレックスに搭載するため(=バックフォーカスを稼ぐため)に前玉を凹レンズしたと言われており、非常に鋭いピントながらもアウトフォーカス部のにじみが絶妙だと、愛好家からとても高い評価を受けているレンズです。

今の時代とは真逆の歴史

ショートフランジバックのレンズをロングフランジバック用に再設計するなかで生まれ来たレンズ

ボケと解像はある意味相反するる事象にも関わらず、多くの人たちに「
ピント部の解像感がずば抜けていて、しかもアウトフォーカス部のボケが極めて豊かで素晴らしい写り」と言わしめるレンズで、1.8のレンズの中では最も高価で取引されているレンズです


pentax85_004.jpg

 



と、はじめからかなり話が脱線していますが、

私にとって、前玉が凹レンズになっているレンズはとても神秘的な領域、かつワクワクする部分でありまして

今度のこの新製品「HD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AW」に搭載された、前玉の凹レンズ(両面が凹レンズ)がどんな写りを生み出すのか

本来は両立しえない「ボケとピント面の関係」をこのレンズはどうコントロールしたのか

このレンズに最も期待する部分であり

使い込みながら、じっくりと味わい楽しんでいきたいなぁ~そういう風にまずは感じたわけです



ウルトロンのような古い時代のレンズでは、ボケ味を良くするには解像力が低下するほど球面収差を倒す(収差図上は立ってる状態がいい)必要がありましたが、最近のレンズでは最小限の解像力の低下でボケ味を良くすることができるようになったということで楽しみ倍増です

(そういう意味で、古い時代に両立を実現したウルトロンは、ものすごく凄いわけです)

つまり、このレンズ全体を見渡した時に、ピント面とボケの関係は

① ピント面はMTF曲線すなわち描写性能
② ピント面の近傍は立体表現の源泉で、球面収差の整え方とデフォーカス(De-focus)量の設定でなだらかなボケが生まれる
③ 小さなボケの領域は二線ボケ
④ 大きなボケの領域は輪線ボケや口径食


pentax85-005.jpg

 

①と②~④への流れ、どんな味付けになっているのか、撮影距離と絞りを無限に組み合わせながら、ゆっくりと楽しみながら写してみたいと強く駆られるレンズ

それがこの
「HD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AW」ではないでしょうか。

重いとかでかいとかより、なんとも神秘的な凹先行レンズであることがとても気になった!

とてもとても気になるレンズです




 





折角なので、カメラに装着してみると

まずまずのバランス感。大きいも同士の相性の良さ (^^);; 想定の範囲内です


pentax85_020.jpg
いつもの定点撮影場所での画角はこんな感じ

pentax85_021.jpg
上の写真の画面中央には、矢印信号がついた信号機があるのですが、私にとっては解像するレンズか否かの判別機でありまして、その下の駐車場の「空車」も含めて、いつも気にする箇所

試作機(画像性能不担保)ですら、写した画像を背面モニターで拡大するとしっかり判読可能、かなりの高性能さの片りんを感じるところであります

お持ちのレンズの中には、背面モニターに写しだされる画像の調子が、拡大しても拡大しても一定で変わらず、そんなレンズがあるかと思います。

このレンズもそれ系!

ほんとなんの遜色なくどこまでも拡大できる写りは、なかなかもっての凄さでありまして、フリンジもなくてとてもすきーっとした写りは、現代レンズそのもの!とても優秀なレンズに仕上がっています

メーカーさんの一押しポイントの中にも

「軸上色収差が少なく、パープルフリンジが出にくい高い描写性能」

と記載されていますが、10000%実感して頂ける!

間違いなく、新しいタイプのペンタックスレンズです。


pentax85_022.jpg
例えば、こういう距離の前後関係

手前のホテルで200m、奥のクレーンで800m程度の距離感でしょうか

こういう状況でも、開放だとどこのピントを合わせるかはとても重要です

中距離だけでなく、無限遠域においても被写界深度と前ボケ、後ボケの幅をしっかりと感じさせてくれるレンズです


pentax85_023.jpg


ではでは、コンセプトや恒例の外観などを見ていきましょう


 




まずは、レンズ構成図

特長は

① きわめて高い色収差低減効果が得られる高性能スーパーEDガラスを3枚採用
② ガラスモールド非球面レンズ(1枚)の採用により球面収差も良好に補正し、中心から周辺部まで絞り開放からクリアでコントラストの高い、優れた描写性能を実現
③ 被写体距離約4mで歪曲収差をほぼゼロまで補正し、無限遠から最短撮影距離まで歪みの少ない、すっきりとした描写が可能

pentax85_006.jpg

これをさらに分解したのが次の図解

pentax85_007.jpgHD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWのレンズと同じで、レンズの中にレンズがある、マスターレンズと前部の補正系のレンズで構成されています

このマスターレンズ群の部分を、昔の★レンズ「smc PENTAX-FA ★ 85mm F1.4」と比較してみると

pentax85_008.jpg

 

両図を比較すると、レンズの中にレンズがあるという関係が分かりやすいですね。

この主レンズは、レンズ構成の王様「変形ガウスタイプ」で標準レンズなど数多くのレンズで採用されてきた実績のあるレンズ構成となっています。

ただ、そのままだと今のデジタル時代に対応できないので、前側に補正系のレンズを置いて、言わば「整流器付レンズ」みたいなもの。

レンズに入ってくる光をまずは入口できれいに整えて、主レンズに流し込む、そういう設計となっています。

その整流器の先頭が今回の凹レンズで両面とも凹レンズ(両凹レンズと言う)、基本は光を広げる役割を果たし、4枚の補正レンズ群で色収差、像面湾曲,非点収差補正の発生を抑制し、さらには球面収差の補正も行っています


また、ボケのにじみ部分(ピントの近傍付近)は球面収差のコントロール、レンズ周辺部の球面収差を少し倒し、さらに製造過程で1本1本のその球面収差を管理することでにじみむようなボケを実現しているそうです




じゃ、どのあたりにベンチマークを置かれたか!

ここは私の想像ですが、間違いなく性能面で意識しまくったのが ZEISS の Otus オータス
であり、そして価格面も加味すると同じく ZEISS の Miivus ミルバス の85mm F1.4 ではないでしょうか


Zeissの断面を2本並べて Zeiss+ペンタ風に言いますと、プラナーを主レンズにして前側に凹先行の補正系レンズ群を入れた……

つまり、ペンタさんの新製品は、
実質的に Otus級 と言えそう、そんな位置づけかと思います。

いやいや、ますます写りが楽しみとなってきました~

「解像とボケ」の両立です

 


pentax85_010.jpg
 




フォーカスについて=アクチュエーターの新開発


フォーカスさせる場所の考え方も、HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWと同じで、後方に配置されたマスターレンズ群全体がフォーカス時に繰り出します。

インナーフォーカスタイプのレンズに必要な光学的な近接補正が必要とならないので、無限遠から近接側まで高い像性能を発揮することができます。

ただし、そのために必要なのはより大きな力でレンズを繰り出すことが出来るモーター

 

pentax85_009.jpg
このレンズの場合には、レンズの中にあるマスターレンズそのもの全体を動かすので、高トルクのリング型超音波モーターを新規に開発。

従来のペンシル型超音波モーターと比較して、より高いトルクを単体で発生させることができます。

D FA★50mmF1.4で採用しているリング型超音波モーターに対して1.3倍の高いトルクを発揮する超音波モーターです。


では実際の動きを見てみましょう。まずは、距離指標の動き


 


次に、最短側から無限遠にピントが合焦する流れ



次に、ライブビュー撮影時の背面モニターでのフォーカスの動き



最後に、光学ファインダー内での合焦の流れです



いずれも、とても大きくて重たいレンズユニットを動かしているとは思えない、とてもスムーズで素早い動きですね





では、外観を見ていきましょう


この前玉、フィルター系 82mm で、何度も言いますが「両凹レンズ」で、今回の要のレンズです。


pentax85_011.jpg

レンズ後ろ側からの全景。やはりでかいです (^^);;

大型ピントリングからマウント方向への傾斜部分が、マニュアルフォーカス時の操作性の向上に寄与。

微妙なフォーカスがしやすい構造となっています


pentax85_012.jpg

そして、DFA★の象徴である金文字のDFA★バッジ


pentax85_013.jpg
距離指標窓の円周上には、今までになかったローレット形状のパターンが施されています。

レンズの着脱時に回転させやすいための工夫です


pentax85_014.jpg
レンズマウントは「KAF4マウント」なので、電磁絞りが採用されています。

実際の絞りの形と動きを動画で見てみましょう



フィルムカメラや一部のデジタルカメラで使用できないことはまことに残念ですが、動画撮影、そして正確な絞り制御、今後を見すえると正しい選択かと思います。

使用できる機種に限定ありますので、ご注意下さい

(対応機種は、PENTAX K-1 Mark II、K-1、K-3 II、K-3、KP、K-70、K-50、K-S2、K-S1です)


pentax85_015.jpg

そして、この後玉の位置が無限大です

最短側にすると、マスターレンズ群が前に移動しますので、下の写真のように後玉が内部に入り込みます

pentax85_016.jpg
ピントリングのゴムパーンはいつもの仕様

回転方向には指掛かりがよく、前後方向には不必要に引っかからないパターンとなっています

(ズームリングとはパターンが異なります)

そして、これも定番となった金リング



pentax85_017.jpg

そして、フードを取り付けると……さらに成長……

レンズ本体の先端と、フードの取付部に物理的なパーツ段差を排除し、フードと本体が一体化する計上となりました

手の置き場、ホールド感に寄与する構造です


pentax85_018.jpgレンズフードの先端にはゴムリングを装備

下向きに置く場合の安心感、多少の接触時の保護など安心設計となっています

あと、PL操作窓(着脱式)も装備されています


pentax85_019.jpg
PENTAX K-1 MARK II との組み合わせ

pentax85_024.jpg

さらにPENTAX K-1 MARK II とフード付での組み合わせ

pentax85_025.jpg

PENTAX K-1 MARK II 平置き時の平衡感

少しレンズ側が浮きます

pentax85_026.jpgフードの逆様付け時の状態

pentax85_027.jpg




と、取り急ぎまずはご紹介させていただきました



だぶんどなたも重たいが第一印象かと…

フード付で約1355gですから、相当な重たさ

でも、いつも申し上げている「写りと携帯性のトレードオフ」の結果でありまして

スターレンズでは、写りのために大きくなることは基本的には許容するが

小さく軽くするために写りを犠牲することはない

その意思の表れが、この大きさであり、この重たさかと思います。



同時に、先日のまぼろしのCP+の動画では、フルサイズ対応の広角単焦点リミテッドレンズの開発発表も行われています

ペンタらしさの追及はリミテッドレンズ=個性的な写りで携帯性に優れる

デジタル時代の写りの追及はスターレンズ=写りを最優先

今回、こういう二本立てで商品ラインナップを充実させていくことがさらに明確になったことは喜ばしいかぎりです
 


ということで、今回の新製品85mmの1.4は

拡大しても拡大してもどんどん細部が出てくる、素晴らしい解像力を有したレンズです

また、とろけるように、にじむように、なだらかにボケていく素晴らしいボケ味を有したレンズでもあります

そして、それを縁の下で支えているのが、ペンタさんならではの画像設計チーム

レンズのポテンシャル通り、解像感を損なわず、ボケを美しく再現する絵作りがあってこそ

そんな協業によって成り立っていると感じたわけで

是非、看板レンズとして育ってほしいと感じた、いっぱい応援したいぞ~との決意(いつも通り)

個人的界隈では、ウルトロンの「凹みウルトロン」にちなんで、「ヘコミスター」とでも愛称付けしたいところ



そして、恒例のお写ん歩のレビューも準備中です

用意出来次第、お届けしていきたいと思います



それでは!

発売は6月26日金曜日

ご予約は是非とも当店で!どうぞよろしくお願い申し上げます

毎回のお約束!

「ご予約いただいたお客様には、必ず発売日にお届けする!」モットーにご予約注文をお請けさせていただきたいと思います





【ご予約受付中!!2020年6月26日発売予定】

ペンタックス HD PENTAX-D FA ★ 85mm F1.4 ED SDM AW

販売価格  会員様価格

付属品 レンズフード PH-RBG82 レンズキャップ O-LC82 レンズマウントキャップK レンズケース S130-160


ご予約ページはこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/33958
 

このブログ記事について

このページは、㊥カメラ 担当係が2020年5月27日 22:27に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「カメラの八百富| タムロン アダプトール-2 マウント マミヤ MAMIYA ZE 取扱説明書」です。

次のブログ記事は「カメラの八百富| リコー RICOH GRIII Street Edition Special Limited Kit ご予約開始 !!!」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ