カメラの八百富|PENTAX ペンタックス K-S1 が新発売

| コメント(0) | トラックバック(0)

  中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズのことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで

カメラの八百富・ネット店・中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズの通販ショップカメラの買取、下取のことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで TEL 06-6341-7005

カメラ買取・レンズ買取
㊥カメラ担当係"S"です。
 

ファインダーの見え具合を重視する方にお勧めしたいエントリー機

 PENTAX ペンタックス K-S1 が新登場 !!!

PENTAX_K-S1-001.jpg※ タイトルの標記ミス「ペンタクッス」のご指摘ありがとうございました。さきほど、「ペンタックス」に訂正させていただきました。
 (ぺんたくっすと入力して漢字変換すると、「ペンタ屈す」となるとのご指摘も。これはまずい・笑)


「LED」が光るってな部分が強調されていますが、ちょっとその部分は横に置いておいて、まずはこのカメラ、ファインダーをのぞくことから始めてみて下さい。

ほんと、とてもとても「見やすい」!です

デジタルデバイスの発展で、EVFファインダーがどんどん進化し見やすいファインダーが増えているのも事実でありますが、まあなんと言いますか「光学ファインダー」の良さ、安心感、写欲をそそるあの感覚、個人的にもとても重視している所です。もちろん、二つの形式のファインダーを見比べて「あーだ!こうだ」と優劣をいう意味で優れているのではなく、このカメラに搭載された光学ブロック、ほんと見やすいです。

それもそのはず。

スペックは、
 ① ガラスペンタプリズムの採用
 ② 視野率約100%
 ③ 倍率0.95倍
 ④ アイレリーフ長 約20.5mm(見口枠より)、約22.3mm(レンズ中心より)
 ⑤ ファインダースクリーン ナチュラルブライトマットⅢ・交換式

どこかで聞いたことのあるスペックですね。

直前機種の PENTAX K-30 や K-50は、
 ① ガラスペンタプリズムの採用
 ② 視野率約100%
 ③ 倍率0.92倍
 ④ アイレリーフ長 約21.7mm(見口枠より)約24.5mm(レンズ中心より)
 ⑤ ファインダースクリーン ナチュラルブライトマットⅢ・交換式

でありまして、ちょっと違う。

そうなんです。上位機種の PENTAX K-3 と同じ。

PENTAX_K-S1-002.jpg
聞くところによると、同じ光学経路やコーティングなど、惜しみなくつぎ込んだそうです。
だから、とても見やすいわけですね。納得 !!!

いかにもいかにも、ペンタらしい「光学ファインダー」へのこだわりです。


従いまして、私「中古カメラ担当係"S"といたしましては、このカメラ、一にも二にも「ファインダーの見やすさ」をお客様に推していきたいなと思っております。

メーカーさんサイドでは、たぶんその他多くのアピールポイントの一つなのでしょうが、写真はアイレベルで写したい、そしてファインダー像をタイムラグ無しで、かつ大きな倍率で見たい、この辺、なかなかエントリー機では実現できていないスペックなので、とてもありがたい部分かと感じております。


ではでは、このカメラをご紹介していきましょう。
 



まず、このカメラのターゲット層。


リコーさんからお聞きした所では、

スマートフォンから一眼レフ……◎×△□……、ようは「ミドルクラスユーザーまで感動を与えられる本格撮影性能を備えた一眼レフカメラ」と位置付けられているそうです。

もっといい写真を撮ってみたいと思われる方がお使いになられて、十分に満足できる性能ってなあに?を突き詰めた結果が、このカメラだそうです。

だから、位置付けはエントリー機でありながら、スペックはミドルクラス。場合によっては、さきほどご紹介したファインダーように上位機種のスペックまで高めたカメラとなっています。


ということで、このカメラの特徴をさらりとまとめますと、

 ① 私に言わせると原点回帰。ペンタのカメラは小さくなくてはならぬ!
     =超コンパクトなボディになった

 ② エントリーだから性能を落とす(削る)という思考回路ではない
     =何が必要なのかという積算回路でものをつくった

 ③ デザインコンセプトを変えてみた。だからといって、LEDがすべてじゃない
     =シンプルな発想で、カメラを「本体部」と「光路部」の二つに分けて考えた
 




そういうカメラなんだなあいう感じで、このカメラの外観をご覧ください。
どうです?
が、たぶんたぶん、意見は真っ二つなんでしょうね。


でも、最初に書いた通り、フィアンダーをのぞいたら、全てが一新します。

とにかく「写欲がわくんです」 !!!

是非是非、一度のぞいてもらった上で、「持つべきカメラかどうか」ご判断いただきたいカメラだと思います。


ではでは!!

今回のレギュラーカラーは3色。

ブラック・ホワイト・ブルー。そのうちの「ホワイト」がこれです。仕上げは、光沢感のないマット系です。
(個人的には最もお気に入りのカラー=ちょっとKISSを意識しすぎなな?とも思う所。もう1ポイント色がほしい~)

PENTAX_K-S1-003.jpg今回のデザインは、本体向かって右側部にほとんどスペースないデザイン。

PENTAX_K-S1-005.jpg
あくまでも、右側部分は「光路部」。

右手で持って、左手は光路部を下から支える感じ。出っ張りが少なく分、ズームリングの持ち心地がよくなったなあと感じました。

PENTAX_K-S1-004.jpgそして、オーソドックスなブラック。

PENTAX_K-S1-006.jpgこれが「ブルー」。(うちの会社では、とても人気。30から40才カラーなのかな?・笑)

PENTAX_K-S1-007.jpgそして、これが話題のLEDライトの一つ。(全部で4つ搭載されています)

セルフタイマーや自分撮り時の顔認識の検知数をカウントしたりします。
 セルフタイマー … 5秒前からカウントダウン
 顔検知アシスト機能 … 最大5灯

通常、電源をオンにした時に光り(しばらくすると消灯)、カード入っていないとゆっくり点滅して、撮影者にカードなし状態を教えてくれたりもするそうです。
 → ここが誤解を生んだ部分かもしれませんね。カードが挿入されている場合には、一瞬だけ点灯し、撮影中は光りません

もちろんカスタム設定で、点灯させないも選択可能、。光って困る場所にも対応していますので、ご安心ください。
(当然っちゃ、当然の機能ですよね……)

PENTAX_K-S1-008.jpg

そして、次に光る場所がシャッターボタンまわり。
メインスイッチをオンにすると、緑色に点灯。
すなわち、静止画撮影状態であると、撮影者が視覚的に認識できるようになっています。

PENTAX_K-S1-009.jpgそして、さらにメインスイッチを回すと、今度は赤色に変化。
動画撮影状態になっているというサインです。

PENTAX_K-S1-010.jpg

さらに、背面が光ります。ここは、結構派手でありまして、存在感がバリバリ。
この大きなOKボタン、こんな感じでいつも光ってます。
(セレクトAFで測距点移動が有効な状態では消灯します)

そしてなんとなく「懐かしさ」を感じる、モードダイヤルボタンの点灯表示。
昔のMZ-7を思い出しますね。が、昔みたいに、ぐるりと一周はしませんよ・笑

PENTAX_K-S1-011.jpg発光色は、こんな感じで「青」と「緑」。じゃ、ブルーのボディーは何色に光るのっと思ったのですが、同じ色でした。(黒も同じです)

PENTAX_K-S1-012.jpgこの光るシステム、ペンタックスさんは "ボディライト”インターフェイスと呼んでおられます。
デザイン性だけでなく、直感的な操作を可能にする機能性を持ち合わせたそうで、まあ、光る、いやいや光らないほうがよいという議論、そもそもなんで光るのという素朴な疑問、色々あろうかと思いますが、いやなら消せるんで、うまくお付き合い下さい。

そういや、コニカのコンパクトカメラで「カンパイ」というのが、グリップが光りましたね。
 ご参考 http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2009/08/konica-kanpai.html

音センサーと連動して盛り上がった時にシャッターが切れるというカメラだったのですが、同じようにマイクが付いているので、このカメラでもやろうと思えばできる。twiiterでは、セルフタイマー撮影の時に、音楽に合わせて楽しく光れば面白い、使えるなどのご意見も。なんか、楽しく使える ”ボディライト" にしてもらいたいなあと思っております。

 



では、次に大きさの比較。ペンタックス K-30 と比較してみました。

PENTAX_K-S1-013.jpgかなり違いますね。というより、K-30のおでこがすごいと言うべきか…!

PENTAX_K-S1-014.jpgグリップもかなり小型、シンプルになりました。
だからと言って、持ちにくいという感じはしません。

PENTAX_K-S1-015.jpg

モードダイヤルの位置変更も、カメラの印象を大きく変えている要因の一つです。

PENTAX_K-S1-016.jpg

右サイドもかなりシンプルな構造です。

PENTAX_K-S1-017.jpg

  PENTAX K-50 PENTAX K-S1 KISS X7 NIKON D3300
129mm 120mm 116.8mm 124mm
高さ 96.5mm 92.5mm 90.7mm 98mm
奥行 70mm 69.5mm 69.4mm 75.5mm


たぶん、実際に触られたら、数値以上に小さく感じられる思います。

 















以下、後日更新します。

(申しわけございません)







































 

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.yaotomi.co.jp/mt/mt-tb.cgi/1241

コメントする

このブログ記事について

このページは、㊥カメラ 担当係が2014年9月 7日 21:47に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「カメラの八百富|中古カメラ 2014年 入荷商品 NEWS vol.136」です。

次のブログ記事は「カメラの八百富|PANASONIC DMC-GH4 と 御嶽山」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ