カメラの八百富|Ai New Nikkor 35mm F2 (Ai 改造 ニッコール)

| コメント(0) | トラックバック(0)


㊥カメラ担当係 "S" です。本日もご覧いただきありがとうございます。

Ai New Nikkor 35mm F2 (Ai 改造 ニッコール)  が入荷しました。

いつもご覧頂いている皆様からは「今日はありきたりだね」とご意見を頂戴しそうですが、結構この「Ai 改造 New ニッコール 35mm F2」あるようで無いレンズなんです。

New Nikkor ならまだ少しはあるほうですが、Ai改造となると最近極端に見かけなくなってきました。というか、最近というより昔から意外に少ない商品です。もちろん、純正Aiは沢山あります。あくまでも、New Nikkor からの改造のレンズのことで、Auto Nikkor やAuto Nikkor C からの改造品は世間でよく見かけます。

(この部類で最も見かけないのが、New Nikkor 35mm F1.4 です。この元箱入り極上品は、かなりの珍品クラスです。Ai改造品なんか、入社以来見ていないような気がするくらいです)

ainew35mm-001.jpgご覧の通り、写真を見る限り「あっ、そう」ってな感じ。ぱっと見た感じでは、Ai Nikkor とほとんど変わらないので仕方がないというところでしょうか。

でも個人的には、このNew Niikor 時代のレンズ群が最も「いいレンズ」だと思っております。
ややこってり感のあるコーティング色がそういう思いを強くさせる部分もあるのですが、実際の写りという点においても、現代レンズよりも幾分抑えられた「コントラスト」と、黄色いさが勝つAuto Nikkor よりかなり改善されたニュートラルカラー、そして改善された画質、この三者の微妙なバランスがなんとも言えません。

よい意味で、現代レンズの先駆けであり、垢抜けした「都会レンズ」という感じがしております。

では、実写といきたいところですが、時間が無かったので、今日は初心者向け情報ということで、
「純正Aiレンズ」と「改造Aiレンズ」の見分け方講座でいきます。

では、根本的な話として「改造Ai」とはなんじゃ? という部分からご説明します。

その昔、ニコンの一眼レフの露出計連動は「つめ式」、いわゆるF5.6に合わせて、左右にガチャガチャというやり方で、レンズの絞り情報をボディーに伝えて開放測光を可能にしていました。いわゆる「開放F値半自動セット」という方式です。

(その前の最初期は、さらに手動で「自分」で開放F値をセットするというより原始的なやり方)


この方式では、レンズ交換に手間がかかるため、そこで考え出されたのが「Ai」方式というやり方です。この方式になって、ボディとレンズの指標を合わせて「カチッと」いう音がするまで回すだけですむようになりました。

ainew35mm-002.jpgレンズ絞り環後端部に設けられた「露出計連動ガイド」(上の写真の丸円内のピン)により、レンズを装着すれば自動的に開放F値が補正され、設定した絞りがそのレンズの開放絞りから何段絞ったものかをボディ側に伝える方式です。英語では、

 Automatic Maximum Aperture Indexing = 一般的に Ai  と呼ばれ、

日本語では、開放F値自動補正方式 といわれています。

昭和52(1977)年に商品化され、当年41本のAiレンズが発売されました。
対応カメラは昭和52(1977)年3月発売の「Nikon F2 フォトミックA」が最初で、以降F3に至るまで基本的にはこの方式が採用されていました。

さー大変です。昔のレンズを持っているお客様は使えない?それじゃ困るではないか!
「ニコンよ、どうするんじゃ!!!」って、クレーマーが怒鳴ったわけじゃないですが、
ここで、ニコンたるニコンの施策が実施されました.

「新しいボディーを買えば、無料でレンズをAiに改造します」

さすがニコンというか、ある意味「伝統のニコンFマウント」が確立された瞬間とも言えます。

「Ai改造無料券」なるものがあっって、その券と旧レンズをサービスステーションに持ち込めば無料でAi改造してくれたそうです。私も、なんとなく覚えていて、学生時代のアルバイトをしていた頃でしょうか、「これが最後の無料券や」ってな話がありました。当時は中古カメラ店がその券を束で沢山持っていて、順番に入荷した旧ニッコールを改造に出したようです。(我が会長談)

ということで、以下、改造レンズと純正レンズの見分け方をご説明します。

まず、2本並べて見ました。
ainew35mm-003.jpgこの角度からでは、区別しにくいでしょうか?左が「純正Ai」、右が「改造Ai」となります。
先ほど申し上げた、「ややこってり感のあるコーティング」が見てとれます。

ainew35mm-004.jpg次に、この角度から。
ピントリングのゴムの形状と質感を比較して見てください。まず、ゴムの山谷の間隔と大きさが違いますね。また、ピントリングのゴムの材質が異なります。写真ではやや分かりにくいですが、Newのほうが、なんとなく「ツルッ」とした光沢感というか、硬さ感の漂う材料のゴムリングです。
ただ、ゴムリングをメーカーで交換していれば新旧の見分けが出来なくなりますから、確実とは言えませんので、やや注意が必要です。

ainew35mm-005.jpg次に、この角度から。もう一段上の写真を含めて比較して見てください。
この部分が決定的に異なります。マウント内側の黒い所にある突起の有無です。
ちょうど、「つめ」の反対側(上側)に突起があるのが「純正」、無くてきれいに円周になっているのが「改造」という具合です。「改造」のほうは、元々の部品そのものです。
(「改造」では、絞り環のみ部品を交換したので、他の部品はそのままです。ただ、Auto Nikkor 時代のレンズは-ネジから+ネジに変更されえいます)

この突起の名称は、「開放F値連動ガイド」というもので、ボディに開放F値そのものを伝えるための連動ピンです。この話をすると、別途長くなりますので別の機会にしようと思いますが、簡単にご説明します。

上でご説明した「露出計連動ガイド」(通称Ai連動ピン)なるものは、あくまでも相対的なF値をボディに伝えているだけで、ついているレンズの開放F値そのものを伝達しているわけではありません。今選択されている絞り値はカメラは判断できるのですが、そのレンズがあとどれだけ絞りを開けることができるのかまで判断できないということです。つまり、プログラム時のプログラム線図に正確に対応できなくなるということです。今ついているレンズの開放F値をいくつか絶対値として伝える役目を果たすのが、この写真の突起「開放F値連動ガイド」です。FGやFA、FG-20やEMなどにその機能があり、プログラム以外に、最小絞り値にセットされいないなどの警告のために使われたりしています。

ということで、3点の見分け方をご説明しました。
基本的に、他の焦点距離のレンズも同様ですので、チェックされる場合には、まず、リアキャップを外して「突起」を確認、次に「ピントリングのゴムの形状」をチェック、そして最後に「コーティングの派手さ度合い」を見る。という手順かと思います。

冒頭お話ししましたとおり、写りには定評のあるNew Nikkor レンズです。
是非、フィルムやデジタルでもお試し下さい。

ainew35mm-006.jpg最後に、商品状態のご説明です。上の写真の丸枠内に凹み傷があります。使用には全く問題ない状態ですが、やや目立ちますのでご説明しておきます。

ainew35mm-007.jpg附属品は上の写真の通りとなります。上下の純正レンズキャップと、銀色の元箱。但し、説明書は附属しておりません。

展示店は大阪駅中央店です。
お値段は、(税抜)15,000円 (税込)15,750円です。
お問い合わせは、電話06-6341-7005またはメールにてお願いします。


+++中古カメラ担当係+++


トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.yaotomi.co.jp/mt/mt-tb.cgi/200

コメントする

このブログ記事について

このページは、㊥カメラ 担当係が2009年12月24日 23:22に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「カメラの八百富|12月14日~12月18日 主な入荷商品」です。

次のブログ記事は「カメラの八百富|12月21日~12月24日 主な入荷商品」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ